冠山峠道路第2トンネル

2014.11.15 見学

土木学会の見学会、後半は冠山峠道路第2トンネルの見学です。トンネルの
見学は初めてです。

IMG_0779.jpg

山の神様はやきもち妬き、と言うお話も聞きますがいろいろ工夫をされている
そうです。

IMG_0785_201412312217273c4.jpg

神様へのお供えだったかな。坑口も綺麗にしておられます。

IMG_0787_20141231221727e9c.jpg

この中に入れて頂きます。

IMG_0790.jpg

普通よりかなり大きいダンプ。

IMG_0798_201412312217254c2.jpg

ねじれる方向にジョイントがあったんで凸凹に強いんでしょうね。

IMG_0799.jpg

坑内の空気をきれいにする機械。

IMG_0801_20141231222439123.jpg

ブルドーザーもごついですねえ。

IMG_0802_20141231222438acb.jpg

記念撮影、は冗談ですが。切端のジャンボ。

IMG_0803_201412312224372db.jpg

実演して下さったんですがさすがに真下まで行く訳にはいきませんので
この程度で。

IMG_0808_20141231222436558.jpg

IMG_0809.jpg

発破で掘り進んだら支保工を組んでコンクリートを吹き付け、ロックボルトを
打ち込みます。

        IMG_0828_20141231222435fc2.jpg

真ん中の赤いのがレーザーポインターみたいになっててこれを目印に掘り進むって
聞いたような気がします。

        IMG_0833_20141231223242420.jpg

発破への点火位置。

        IMG_0837.jpg

        IMG_0840.jpg

出てきまして説明板。トンネルの見学はもう無いかもしれませんね。

IMG_0856.jpg

徳山ダムへとつながる冠山峠、未踏なので一度は走破してみたいものです。

IMG_0869_20141231223239d26.jpg

この2日程前に降雪、冬季閉鎖となった冠山林道。

IMG_0880_20141231223238604.jpg

貴重な体験をさせて頂きました。見学会情報を頂きましたピンクのうさぎ様、
土木学会の皆様、現地でご案内頂きました作業員の皆様に改めてお礼を
申し上げます。

河内川ダム見学会

2014.11.15 見学

河内川ダム建設予定地

年末になりまして秋の見学会ラッシュがまだ載せきれていないので今更ながら。
前半は福井県の河内川ダムの見学会です。バス2台で電車の到着時間の関係で
2号車に乗車。コンクリートの打設が始まったばっかりでした。

IMG_0686_201412312139403b4.jpg

川底から岩盤が出るまで掘ってるのでいわゆる定礎式は元の川底の辺りまで
来た時点でやるんだそうで。多分来年暖かくなってからかな、という事でした。

        IMG_0687.jpg

IMG_0693.jpg

こんな模型がありました。何で反対から撮ってなかったんだろう。
1号車の見学の時はましだったみたいですがかなり雨がきつくなってきまして
厳しい状況。

IMG_0695.jpg

現地のアップ。まだ始まったばっかりです。

IMG_0696.jpg

コンクリートのバケット。

IMG_0706_20141231213935dba.jpg

コンクリートプラントを見下ろし。

IMG_0709.jpg

上流側からコンクリートプラントに下りてきました。

IMG_0739.jpg

クレーンと上流締切りが見えています。出来たら対岸から仮排水路を見たかった
ですね。

IMG_0751.jpg

天気が厳しかったのが残念でしたが充実した見学会でした。

寺畑前川洪水調節池

2014.12.31 見学

兵庫県における治水対策の効果
寺畑前川洪水調節池

なにやらググッてる時に辿り着いたのがリンクの上の方のページ。そこにあった
PDFで今年の分を見ていて始めて知りました寺畑前川洪水調節池。で、朝一で
見に行きました。

        IMG_3247_20141231152001937.jpg

川の横に地下水路を作ってあって水が増えるとそこへ流れ込み、地下にある
巨大なケーソンに一時貯留するんだそうで。25mプール65個分ですって。

IMG_3250.jpg

3本の川が合流してるんですね。川底両側に段がありますが真ん中が同時に
掘り下げられた部分だそうで。

IMG_3258.jpg

地下ケーソンに貯留した水は川が安全になってからポンプアップして流します。
その為の管理棟。

IMG_3259_20141231151958d86.jpg

IMG_3261.jpg

学校のテニスコートなんですがこの地下にケーソンが埋設されています。

IMG_3263_201412311519579ca.jpg

空気抜きと排水ポンプ、かな。

IMG_3269.jpg

この城丸川にポンプアップ、蓋付きの排水管が見えてます。

IMG_3274_2014123115313878d.jpg

今年8/24の豪雨でこのケーソンが満タンになるまで貯めて寺畑前川の水位を
0.6m低下させる事が出来たそうです。

東京や大阪、大都会には非常時の貯留施設があるらしいとは聞いてましたが
まさか自分の住む町に小さいながらもこんな施設があるとは思いもしません
でした。皆さんのお近くにもあっと驚くものがあるかもしれませんね。

初瀬発電所遺構

2014.12.21&30 見学

H発電所遺構探索

以前伏せましたが今回一渡り書きますので実名表記で。名前だけで
所在地は書きませんのでその辺はご容赦下さい。

まずは場所探し、所在は間違いないんですが昭和12年に廃止になった発電所
ですので当然地図には載っていません。ググって出てきた情報を頼りに歩いて
探索。先に行った方で収穫が無かったので違う方向に進むとこんなのを発見。

IMG_2620_2014123019160683e.jpg

よじ登ってみるとまず間違い無さそうです。

IMG_2623_2014123019160555e.jpg

微妙に平場が続いています。

        IMG_2625_20141230191604984.jpg

大当たりですね。

        IMG_2630.jpg

        IMG_2632.jpg

        IMG_2637_201412301916017f0.jpg

        IMG_2642_20141230192827c01.jpg

怪しくなってきました。

IMG_2644.jpg

谷で途切れます。真ん中に残った端っこが見えてるんですが
多分判りませんよね。

IMG_2652_201412301928250a9.jpg

谷の反対、水路橋だったみたいな感じですね。落ちた水路が斜めに
転がってます。

IMG_2660.jpg

そこから谷の上流側に行くとこんなのがあったんですが取水がらみ、なのかな、
違うような気がします。

        IMG_2669.jpg

その先も平場が続いています。

        IMG_2674.jpg

出ましたヒューム管。昔からヒューム管って言ったんですかね。

        IMG_2677.jpg

見え難いですがチラ見せしてくれています。

        IMG_2680_20141230193703616.jpg

開渠に戻ったようです。

        IMG_2686.jpg

        IMG_2689.jpg

見事に水路に木が生えています。この先痕跡が判りにくくなったのと道が
近付いてきたので道から観察。

        IMG_2690_201412301937016c5.jpg

谷の部分でこんなのがありまして。結構管路になってたようですね。

IMG_2695.jpg

その先はこんなので辿るのは難しくなりました。

        IMG_2699.jpg

道の上、石垣の上にあったんだと思いますが辿れていません。この先
某記事に出てきます共同墓地に出ますがさすがに墓地は載せられませんので
ご容赦を。

IMG_2700_20141230194248f66.jpg

墓地の先、こんな遺構が続いています。

        IMG_2926_2014123019424741e.jpg

        IMG_2931.jpg

切り通しもあったみたいですね。

        IMG_2935.jpg

平穏な平場が続いてるようですが藪やら崩れた所やらもありますので。ちなみに
右上のはカメラのストラップの陰だと思われます。お化けじゃないよ。

        IMG_2938_20141230194244498.jpg

水路が出てきました。

        IMG_2939.jpg

判りにくいですがここで管路に切り替わってるようです。

        IMG_2940_20141230195247356.jpg

最初は先の場所からトンネルになってるんだと思ってたんですが。

IMG_2944.jpg

振り向くと管路の出口。

IMG_2949.jpg

立派な水路が出てきましたよ。多分全行程で一番立派な遺構ではないかと。

IMG_2953.jpg

その先ヤブヤブで見えなくなったな、と思いましたらこんな所に。上部水槽。

        IMG_2959_20141230195243759.jpg

排砂門らしいです。

        IMG_2969.jpg

そこから谷を見下ろすと余水路が管路で続いています。ちょっと見難いです。

IMG_2976_2014123020000051a.jpg

排砂門を振り返り。

IMG_2982.jpg

お楽しみの水圧鉄管。

        IMG_2988.jpg

結構太かったみたいで30cmくらいはあったようです。リベットがいいですねえ。

IMG_2989.jpg

唯一残ってたサドル。急斜面だったからかここ以外全く確認出来ませんでした。

        IMG_2991_201412301959570c4.jpg

上部水槽を見下ろします。

IMG_2995.jpg

サドルのあたりから上部水槽を。全景入るところまでは下がれませんでした。

        IMG_3002_2014123020054348f.jpg

見下ろしても何も見えません。

        IMG_3004.jpg

先程の余水路。ヒューム管です。

        IMG_3005_201412302005416af.jpg

上部水槽を中から。

        IMG_3009.jpg

で、転がり落ちるとこんな所に出ます。

        IMG_2908_20141230200539263.jpg

こんなのがありました。場所的には余水路の続きでしょうか。ただ大昔の
話ですので違うかもしれません。

        IMG_2910_20141230201348f10.jpg

水圧鉄管の回りには九十九折れの階段がある事が多いんですが全く
発見できずどないしよう、と思いながら落ちて参りました。

IMG_2913.jpg

ダムが出来て川底は全く窺えなくなってますがこの下あたりにあった模様。

        IMG_2917_20141230201347856.jpg

集落から上流向きは見付けられませんでしたのでそれらしいものを辿ってみます。
中段あたりの平場。

IMG_3019_2014123020134617c.jpg

IMG_3020.jpg

IMG_3021_201412302013459ab.jpg

登れる所がありましたので来てはみましたがそれっぽいんですが遺構は無し。
前後もすぐヤブになってたんでこの程度で撤退。

IMG_3023.jpg

IMG_3024.jpg

等高線から辿った所にあった堰堤。でも今時のですよね。可能性があるとすれば
対岸の石垣が古そうな事。水路の痕跡が無いか歩いてみましたが収穫無し。

IMG_3032.jpg

最後に発電所があったであろう場所の全景。

IMG_3061.jpg

某記事より収穫は多かったと思いますがやっぱり古過ぎるのと生活圏に
近過ぎるんでしょうね。思ってたより難しかったです。

鳳凰湖に沈む大峯ダム

2014.12.27 見学

天ヶ瀬ダムのダム湖、鳳凰湖に大峯ダムというダムが沈んでる事を
ご存知でしょうか。以前より耳にしていたんですがなかなか行けず先延ばしに
していましたが改めて来てみました。

天ヶ瀬ダムと喜撰山発電所の間にあります大峰橋、この下にあるそうで。

IMG_6866.jpg

まずはどんなダムだったか、鹿島建設株式会社様のページに載ってますので
ご覧下さい。
「鉄道の鹿島」から「土木の鹿島」への雄飛
中程に現役時代の大峯ダムの雄姿が載っています。

鳳凰湖の右岸、櫓が立ってるのが大峯ダムの右岸なんだそうです。

IMG_6869.jpg

ラジアルゲートの戸当りや天端にあったらしいレールが残ってるのが見えますね。

IMG_6876.jpg

その上流側にあるこちらは天ヶ瀬ダム直下あたり右岸にある志津川発電所への
取水口なんだそうで。

IMG_6877.jpg

左岸側には排砂ゲートがあったらしくその戸溝と堤体直下にあった大峯発電所
への取水口が見えております。

IMG_6878.jpg

IMG_6879.jpg

大峰橋を渡りきると下流向きはフェンスで閉まってますが上流側には
行けるようです。と言ってもダム湖へ下っていくのでその辺は十分留意の上で。

IMG_6887.jpg

こんな階段が。行ってませんが何があるんでしょうね。

        IMG_6888.jpg

で、右岸の取水口へやって来ました。

IMG_6891.jpg

対岸にも取水口が見えてます。

IMG_6893.jpg

箱の中。大きな制水門があったんでしょうね。ちなみに発電所へはトンネルで
行ってたみたいなので今は完全封鎖。

        IMG_6894.jpg

対岸の取水口はどうなってたんでしょうか、良く判りません。

IMG_6905_20141229171102683.jpg

右岸の取水口。他の方の記事を見てもこの程度出てるんで大丈夫だと
思いますが喜撰山発電所で揚水発電してますので急に水が増えますので
十分注意してください。

IMG_6908_20141229171850a80.jpg

IMG_6909.jpg

大峰橋を。

IMG_6916.jpg

ちょっと上流から。他の方の記事を見てるとこれを撮った場所の下にも
何か遺構があったらしいんですが土石流で完全に埋まってます。

IMG_6922.jpg

左岸に戻って。

IMG_6927.jpg

大峰橋から右岸下流に当時ものの電柱が残ってるとの事、まだありました。

        IMG_6931.jpg

左岸側を望遠で。う~ん、どうなってるんでしょう。

IMG_6933_20141229172637fa6.jpg

階段が残ってるのがなんとも。

IMG_6934_20141229172636026.jpg

右岸の取水口全景。

IMG_6935_201412291726359f8.jpg

ちなみにこの大峰ダム、天ヶ瀬ダムの最低水位であるE.L.58m以上は爆破
処理されてて無くなったそうです。それ以下の部分がいわゆる貯砂ダムみたいに
なっててここから下流の堆砂はかなり少ないんだそうで。姿は見えなくても
働いてくれているこういうダムがあった事を知って頂けるといいな、と思います。

2015.4.6 訂正
大峰ダム、発電所を大峯ダム、発電所と訂正。大峰橋は今の地図でも大峰橋
になってましたので変えていません。

上津屋橋(流れ橋)

2014.12.27 見学

京都府八幡市にあります上津屋橋(流れ橋)、結構有名な橋だったりします。
今時は見ないのかな、我等世代だとおなじみの水戸黄門やら時代劇の撮影
に良く使われる橋なんだそうで。ただいま先の台風被害で通行止め。

IMG_6835_20141229153846821.jpg

その名の通り橋の上が洪水の時に流れる事で橋自体を守る作りになって
います。

        IMG_6837.jpg

なので今は渡れない橋になってます。

IMG_6838_20141229153844f3e.jpg

流れる前提の橋なので橋脚の構造も直し易い構造に作られてるんだそうで。

IMG_6840.jpg

橋の上は何枚かワイヤーでつながれてどっかに行かないようになってます。

IMG_6841_201412291538434a7.jpg

        IMG_6842.jpg

と言ってもやっぱり台風ですので傷んだりします。

IMG_6844_20141229154909ae9.jpg

ほぼ全体が浸かってしまうので渡り初めからずれてます。

IMG_6848.jpg

予算の関係なんでしょうか、2月頃から復旧工事で春先に直る感じみたいです。

        IMG_6850.jpg

ここ4年はご存知の通り結構な台風が来てますので連続で流れてるんだ
そうで。毎年じゃたまらん、という事で永久橋化も検討されてるんだそうですが
近くに高速道路の橋が出来たのでそこの側道の歩道に上がれるようにすれば
解決、と言う話もあるようで。名所が無くなるのが寂しいですがそれも仕方ない
のかな、とも思ったり。

四季彩館と言う所で流れ橋が流出する時の動画が流れてますのでお近くに
お出での際はお立ち寄り下さいませ。

切目川ダムの満水が近いようで

切目川ダム建設現場
切目川ダム、20日から試験湛水開始
切目川ダム試験湛水開始

切目川ダムの試験湛水、どうなってるのかなと和歌山県のページを
見ましたら24日時点であと3mくらい、もしかしてこの正月休み中に
満水になるんでしょうか。御用納めすんでるんで繋がるかどうか
判りませんが月曜にでも電話して聞いてみよう。
もしお近くの方がいらっしゃいましたら情報頂けると有難いです。
よろしくお願いします。

関西電力 吉野発電所再々訪

2014.12.21 見学

関西電力 吉野発電所
関西電力 吉野発電所再訪

mt.tellさまとご一緒に吉野方面に行ったついで、と言ってはなんですが自分では
見付けられなかった吉野発電所の2番目の取水口を発見出来ました。

IMG_2515_20141223135648968.jpg

発電所へのトンネル入口。

IMG_2517.jpg

導水路にはこんなのがありまして。取水からの導水路があるのですが導水路
自体は赤っぽい箱の下のU字溝みたいなので、大きいまるで導水路を閉鎖した
かのようなものの用途が全く判りません。いろいろ考えて流筏の材木の落とし
口の遺構なのかな、と。

IMG_2518.jpg

見付けられなかった水路橋はこんな感じで存在しました。

IMG_2523_20141223135645624.jpg

水路を挟んで反対側に来ました。合流点向き。

IMG_2534.jpg

出ました水利看板。フェンスの扉の下のグレーチングの下が導水路らしいんです。

IMG_2535.jpg

もちろんそのまま行けないんで回り道。水路の上が巡視路のようです。

        IMG_2540_20141223140838fc0.jpg

全景は難しいですね。まあこんな感じで。

IMG_2550.jpg

上流側から。機械的なゲート類は無いようですね。

IMG_2553.jpg

取水部分のアップ。埋まってるのか、止めてるのかはちょっと判りませんでした。

IMG_2556.jpg

帰りしなに発電所建屋を対岸から。この日は止まってたようで放流が
見えませんでした。

IMG_2563.jpg

長らくかかってました吉野発電所、一部見てない水路がありますがほぼ満足。

H発電所遺構探索

2014.12.21 見学

先週探しに行ってほぼ全く遺構を発見出来なかったH発電所の遺構を探索して
きました。

        IMG_2621.jpg

集落から上部水槽までは回りましたがなんと上部水槽でメモリーフル。転がり
落ちて発電所があったであろう場所までは確認しました(遺構はありませんが)。

前回もしかして取水、と思ってた場所が高さが合わず水路の上半分と共に
再度の探索が必要なようです。

蛇松峠締切堤(喜撰山のもう一つのダム?を改題)

2014.12.18 見学

関西方面在住の方でしたら多分気になる方の多い喜撰山ダム、
多分一般の方が一番接近出来る場所がこちらではないかと。

IMG_2208.jpg

で、こちら、実はダムではないか、と。

IMG_2209_20141218195804133.jpg

IMG_2211_20141218195803cd3.jpg

どうなってるんだろう、表面遮水のコンクリートフェージング?一般的には堤高15m
以下はダム便覧には載りませんが多分名前があるんだろうな、と。

IMG_2212_20141218195802cb7.jpg

で、本当の目的はこちらだったんですが朝は逆光で厳しかったです。

IMG_2220.jpg

2014.12.27 追記

リベンジでkiss X4とA005の組み合わせでチャレンジ。右側のゲートらしい
部分のスクリーンみたいなのが喜撰山ダムの洪水吐きなんだそうです。
時間変えたんで発電中か後で水位が下がってるんで良く見えますね。

IMG_6939.jpg

2015.4.9 追記

名称が判明しましたのでタイトル変更。蛇松峠締切堤と言うようです。
喜撰山発電所の工事日誌の地図より。ただここの記事が中に無かったので
詳細は判らないままです。で、洪水吐きの詳細なんかも載ってたんですが
時間的に厳しくてちら見だけで終わってしまいました。またゆっくり見てきます。

冬がやってきました

今年の初雪は先の記事でも書きました奈良の吉野でした。雪景色綺麗なんですが
写真にしても下手なもので真っ白なだけであまり面白くありません。年末年始も
ありますので充電期間に良いかな、とは思うのですが。

そんな中なんとなく大好きなラバーダックが中ノ島で展示開始になってるようです。
今年も見に行きたいなあ、とは思ってるんですが行けるかな。

最近廃発電所めぐりが増えてきてまして以前から登山靴が要るかな、と考えて
いたんですがついこの間林業用地下足袋というものの存在を知りまして。ゴムの
スパイクがついてて傾斜地には最適。なんだそうで。すぐ買うぞと言う話では
ありませんが興味津々。

昨日帰りに単独で捜しに行った某廃発電所、現地では堰堤っぽいものしか
発見出来なかったんですが帰ってからググってほぼそれらしい所を確認。
毎度の下調べ不足が悔やまれます。まあその辺りは雪は大丈夫そうなので
また近い内に行こうと思っています。

吉野町小名殿川地区のマイクロ水力発電

2014.12.14 見学

ネットで知りました奈良県吉野郡吉野町小名殿川地区のマイクロ発電を見に
行ってきました。

この冬初めての雪、雪慣れしていない私大丈夫かと思いながら山を登って
きました。殿川防災ハウスと言う所にそれはありました。

IMG_2154.jpg

下流側に水車があったので取水から、と思って撮ったんですが。

IMG_2156_20141214212917251.jpg

ここにも水車が回っていました。

IMG_2157.jpg

で、下流の水車。昔ながらの水車に自転車の車輪、ハブダイナモ2個を使って
6v交流×2を直流変換後、直列で12vを出力、自動車用バッテリーを充電して
インバーターを介して交流100vでLED照明を点けて停電時をしのぐんだそうです。

IMG_2161.jpg

下調べしてなかったので帰って調べてから知ったんですがこの水は防火用水の
水位調整用のドレンを使ってるそうで。現地では水管埋めた跡が無かったので
どうなってるのかな、と思ってたんですが納得。

IMG_2164.jpg

先程の取水を再度。最初は全く気が付きませんでしたがこの水車にも
ハブダイナモが付いてて傘の下の充電式LEDライトに充電中のようでした。

        IMG_2170.jpg

本来積雪による停電対策としての地元の方の取り組みなんだそうですが
現地に行ってその必要性が判りました。初雪でこれなんで。
吉野町では他にも厳しい地域があったりで地域での小水力発電に熱心な
ようです。いろいろ勉強出来るところがあるようなのでまた訪ねてみたいと
思っています。

河本ダム再訪

2014.10.19 見学

河本ダム

前回は冬の真っ最中、まだ初期で思ったように撮れてなかったんで
また行きましたがなかなか上手くいきませんねえ。
ダムへの道がバイパスのトンネルが出来てガラ空きになってたので安心して
撮影。

IMG_9245_20141208214657ea8.jpg

ダムへの道が土砂崩れで通れなくなって仮設橋が出来て近回りになりました。

IMG_9247.jpg

前回気付かなかったんですがこんな所まで来る事が出来ました。方向転換は
鬼の切り返しでしたが。

IMG_9249.jpg

主要部。バルブのアップ撮り損ねてるんですよね。

        IMG_9250.jpg

登ってきまして。

IMG_9257.jpg

天端。上流への道は途中で土砂崩れしてるらしいですよ。

IMG_9258.jpg

上流側。中空重力式が特徴ですがこっちは垂直で、ちょうど水面下くらいで
傾斜してるようです。

IMG_9259_20141208215734ffd.jpg

下流を見下ろし。導流壁に微妙なカーブが作ってありますね。

IMG_9272_2014120821573380f.jpg

左岸には山際になにやらあります。無線設備でしょうか。

        IMG_9275.jpg

詳しい情報はこちらで。

IMG_9276.jpg

普通の重力式だと上の方が垂直で途中から傾斜しますが天端直下辺りから
傾いてます。

IMG_9279_201412082157305d7.jpg

左岸からも上流面。

IMG_9280.jpg

管理所横にある新見発電所への取水口制水門。

        IMG_9284.jpg

クレストゲートが見えています。

IMG_9287.jpg

帰りに下流面を。

IMG_9295_20141208220450107.jpg

最終、新見発電所。

IMG_9297.jpg

この時にダムカードを管理所で頂きましたが最近記念カードが配布されてたん
だとか。2ch情報では残念ながら売り切れたようですが。ここより北の方に行き
損ねてるんで行きたいと思いながら随分経ちます。来年暖かくなったら行きたい
です。

中国電力 川西発電所

2014.10.19 見学

ずいぶん前に戻る感じですが尾原ダムの帰りに立ち寄りました中国電力の
川西発電所をお送りします。入口。気にしてませんでしたがえらい砂袋置いて
ありますね。

IMG_9175_20141208205713a06.jpg

IMG_9176_20141208205712578.jpg

川の方から。建屋の下に放流口があるそうで。

IMG_9177.jpg

前回は気が付きませんでした。

IMG_9178.jpg

反対側から。小さい小屋が二つ。左にあるのが上部水槽。落差は少ないです。

IMG_9182.jpg

前回通りかかった時に取水堰堤を確認出来なかったので今回は歩いて
行きます。水路の途中に到着。チェーンがしてあるんで一応遠慮します。
こういう場合ちょっと悩むんですよね。立禁の札は無かったんですが
農作業されてる方が回りに結構居られたので。

        IMG_9183.jpg

ちょっとアップ。この終点が先程の上部水槽になります。

IMG_9184.jpg

では取水堰堤を探しに行きます。左のフェンスの部分が水路になります。

IMG_9185.jpg

すぐに沈砂池がありまして排砂門があります。

IMG_9187.jpg

こんな感じで畑の中を進みます。道の横、殆ど暗渠になってるようです。

        IMG_9189_20141208211008fd0.jpg

踏切がありますよ。

IMG_9194.jpg

一応JRの線路です。芸備線です。線路錆びてますけど。

        IMG_9195.jpg

どんどん進むとまたも沈砂池。

IMG_9197.jpg

畑の下らしい水路を辿るとこんな感じの取水堰堤、沈砂池。

IMG_9207.jpg

真ん中あたりの白くなってる所が堰堤。

IMG_9208.jpg

沈砂池の排砂門。

        IMG_9214.jpg

余水の越流堤もあります。昔は板を嵌めてたんでしょうか。

        IMG_9217.jpg

取水堰堤。木が邪魔で御免なさい。

IMG_9220.jpg

堰堤横の取水部にやってきました。

IMG_9224_20141208212453ff1.jpg

上流から見ると判りにくいですね。

IMG_9225_201412082124534e5.jpg

取水口から水路を。結構な勢いです。

        IMG_9226_201412082124522c4.jpg

取水口の横には魚道設置。

IMG_9228.jpg

前回取水を探してもっと上流を探したんですが、これだ、と思ったのが外れ
でして。最近の発電所周りで車で近寄れない設備って結構あるんだ、と実感
しております。お散歩がてらの散策も楽しいものです。

新名神高速道路の工事現場(夜のトンネル工事)

2014.12.04 見学

新名神高速道路の工事現場

通勤時に新名神高速道路の工事現場を通るんですが最近夜トンネルの
工事現場に明かりが点いてるんですよ。ちょうど良い時間にカメラを持ってて
通る事が無いのでわざわざこの為だけにカメラを積んで出勤。雨がぱらつく中
覗き見してきました。

IMG_2005.jpg

IMG_2006_2014120412082169f.jpg

IMG_2009.jpg

IMG_2012.jpg

画像にすると暗く感じますがその周辺だけぱあっと明るい感じなんですよ。
じっと見た事が無かったんですが現場で人が動いてるのが見えて働いてるん
だなあ、と実感した次第で。

ちなみに5D2、A005で手持ちで撮れました。すごいですねえ。型遅れですが
まだまだ頑張ってもらいますよ。

皆様のお陰で2周年

一昨年の本日始めました当ブログ、皆様のお陰で2周年を迎える事が出来ました。

本題のダム関係は近隣地域のダムは回り終わったもので岡山、鳥取方面に
行こうと思いながらなかなか進んでいないのが現状です。雪の季節になってきましたし。
新たな、と書くと語弊がありそうですが建設中のダムを見に行く、進捗を記録する事に
興味が出てきたのでそういう記事が増えてきてます。ダムの作り方への興味もそうですが
その地域に何故そのダムが計画され、必要なのかという事も理解出来たら、と思いつつ。

発電所回りについては行きたい所はたくさんあるんですが進んでないのが現状で。
その上に廃発電所の探索まで始めてしまい大変です。でも楽しいですねえ。
歴史とか調べるのは得意ではないので資料的には役に立たない自己満足ではありますが
楽しんでおります。

ダム便覧さんに記事リンクを載せて頂いて以降ダム便覧経由の訪問が増えて有難い事です。
最近はトップ写真にたくさん応募があるようなのとこれは載せて欲しいと言う写真が撮れて
いないのでご無沙汰になっておりますが今後ともよろしくお願いしたいな、と思っております。

先日某発電所の記事リンクが2chのスレに載りまして1時的にアクセスが増えて驚きましたが
ついでに他のも見て頂けると良いな、と思っております。

ダムや発電所見学でお付き合い頂いてる皆様、HPやブログを介してお付き合いして頂いてる
皆様、今後ともよろしくお願いします。継続的にご覧頂いてる皆様もまたよろしくお願いします。
3年目突入して何か変わるかどうかは判りませんがのんびりではありますが楽しんで行こうと
思っておりますので今後ともお付き合いよろしくお願いします。

鴨庄村営塚原発電所遺構

2014.11.30 見学

春日村営発電所の次に鴨庄村営塚原発電所の遺構を探しに行きます。
前回も来たんですが雨模様で写真は撮らず堰堤らしきものを見付けるに
留まっておりまして。

前回地元の方情報で建屋があったと言われていました砂防堰堤付近。

IMG_1747_201412010743598ca.jpg

上流側だったんでしょうか、何も無いよ、と言うお話でしたがそれでも何か
無いものか、とうろうろ。

IMG_1752.jpg

ちょっと上流から。判りませんねえ。

IMG_1755_201412010743563c8.jpg

前回色めきたちましたこの物件、最終的には怪しいかな、と言う結論。

IMG_1762_20141201074356544.jpg

取水はこの辺にあったとお聞きしました神池寺総門。山門と聞いた気がしますが
これ以外該当物件無さそうなので。

IMG_1771_201412010743554cc.jpg

ぱっと見は砂防堰堤ですね。目的のものはもう少し下流。

IMG_1772.jpg

こんなの。原形を留めていませんがそれらしい。

IMG_1778.jpg

下から。

IMG_1781_201412010756225e2.jpg

こっちに水路があったんだと思うのですが判りませんねえ。

IMG_1782.jpg

石垣があるんで何か残っててもおかしくないんですが。

IMG_1783_201412010756218c8.jpg

川下を見下ろし。左岸に沿ってけものみちがありましたが下っていくばっかり
でしたので水路跡では無いようで。

IMG_1784.jpg

道を挟んで堰堤の高さからこの辺にあるんではないかと言う場所。

        IMG_1800_201412010756193ea.jpg

こんなの、判ります?陶管が埋まってるようです。

        IMG_1801_20141201080320910.jpg

上向き。こんな感じのところです。

IMG_1803_20141201080318f5e.jpg

        IMG_1805.jpg

う~ん、どうですか。

IMG_1806.jpg

谷にはこんなの。

IMG_1809.jpg

これはどうなんでしょうか、取水があったと考えると夢が広がりんぐ。

IMG_1810.jpg

ちょっと戻って林道造成で崩したであろう入口を探して。

        IMG_1821_20141201080806f86.jpg

IMG_1822.jpg

谷から進みますとこんな感じで残ってますね。これ、誰か確認で掘り起こして
ますよね。

        IMG_1824.jpg

IMG_1825.jpg

        IMG_1826.jpg

        IMG_1827.jpg

        IMG_1831_201412010812490f3.jpg

        IMG_1832.jpg

        IMG_1834.jpg

振り返り、ええ感じですねえ。

IMG_1838_201412010812466b1.jpg

        IMG_1840_20141201081245129.jpg

こんなのがあって色めき立ちます。

IMG_1845.jpg

        IMG_1855_20141201081617cc2.jpg

どうやら思ってたより細い水路みたいですね。

        IMG_1856.jpg

この時は上部水槽だと思い込んで撮ってるんで細い鉄管やなあ、と思いつつ。

        IMG_1858_201412010816153c3.jpg

でもまだ平地が続いてるんで行ってみます。

        IMG_1862.jpg

大当たり。

        IMG_1863_201412010816134dd.jpg

こんな石垣まで登場。

        IMG_1868.jpg

石垣の先にはこんなの。

        IMG_1869.jpg

ここが一番露出度高かったですね。

IMG_1871_201412010821123f8.jpg

谷の手前にはこんなの。土砂吐きが作ってあったんでしょうね。多分取水も
あったんじゃないかと予想されますがすっかり崩れてるんで堰堤は発見
出来ませんでした。

IMG_1882.jpg

谷の先にはこんなの。続いてますねえ。

IMG_1884_20141201082110e7f.jpg

土砂吐きらしきものを振り返り。

IMG_1888.jpg

いいですねえ。直径15cmくらいでしょうか。陶管の太さは最初から変わってない
感じです。

IMG_1889.jpg

こんな感じで続きます。

        IMG_1899.jpg

チラチラ見せますねえ。

        IMG_1901.jpg

何も無いな、と思っていたら。

IMG_1905.jpg

大物登場。しかし激しいですね。

IMG_1906.jpg

        IMG_1908.jpg

でもここが上部水槽に当たるのかな、先には進めない感じ。

        IMG_1911.jpg

下から。

        IMG_1914.jpg

どうなってたのか全く判りませんね。

        IMG_1917_20141201083320bb5.jpg

この様子なので水平方向には進んでおりませぬ。

IMG_1918.jpg

様子を見るべく下ってみるとこんな感じ。道みたいなのがありますよ。

IMG_1928_20141201083318a4b.jpg

IMG_1932_20141201083317348.jpg

        IMG_1936_201412010833169af.jpg

砂防堰堤で遮られます。

        IMG_1941_20141201083845a83.jpg

振り返り。左岸に沿って道があるのが見えますでしょうか。この道の上に
鉄管があった?

IMG_1943.jpg

砂防堰堤の下にも道は続いてたようです。

IMG_1944_20141201083843727.jpg

IMG_1945_2014120108384280b.jpg

護床工らしいものは後で作られたものでしょうか。

IMG_1947.jpg

怪しいですねえ。前回ちょっと引っかかってた所だったりします。

IMG_1949.jpg

こんなのが転がってました。鉄管ではなく陶管?

IMG_1950.jpg

下から見上げます。

IMG_1961.jpg

道の横の川に合流してます。

IMG_1962.jpg

IMG_1965.jpg

合流点より下側、そのまま続いてたって事でしょうか。結論としては
良く判りませんでした。でも登りがけに見たサドルらしきものが当時ものだった
可能性はあるんじゃないかな、と。

IMG_1966.jpg

車を上に置いてきたので帰りしなにこんなの発見。

        IMG_1970_20141201085200da6.jpg

途中の土砂吐きの余水路でしょうか。

        IMG_1971.jpg

なかなか楽しい探索で、本日は見事筋肉痛です。

日本一忙しいドクターヘリ

2014.11.30 撮影

廃発電所見学の帰りに通り掛った学校の校庭にパトカー、消防車、救急車が
回転灯回して待機中。暴動でもあったのかと車を止めて見てるとドクターヘリが
飛来しました。

IMG_1972_20141201013912b89.jpg

IMG_1975.jpg

IMG_1977.jpg

JA818Hこうのとり、ググってみますと公立豊岡病院但馬救命救急センターの
ドクターヘリなんだそうで。豊岡病院を拠点に京都から鳥取までの日本海側を
カバーしてるそうです。でも結構瀬戸内海側やら八尾での目撃記事もありました
ので広い範囲で動いてるようです。

Youtubeに日本一忙しいドクターヘリと言うタイトルのテレビニュースの動画が
ありましたので見ましたがなかなか大変みたいです。広域医療に必要なのだとは
思いますが関係者には負担が大きいだろうな、と愚考してしまいます。

最後に搬送された方のご無事をお祈り申し上げます。

春日部村営水力発電所遺構

2014.11.30 見学

とある廃発電所遺構を見に行ってきました。

春日部村営水力発電所と言うのが昔あったそうでその遺構が残ってると
ネット上の情報を元に見学して参りました。前回は伏せましたが今回は
まあいいかな、と。日ヶ奥渓谷と言う所にありまして、キャンプ場や滝も
たくさんある公園?の一角にあります発電所の遺構。

IMG_1533.jpg

実際は大正時代に8年程しか稼動してないんであまり実用では役に立って
なかったんですが、当時に電燈が点ったというのがいかにも大事だったんでしょうね。

        IMG_1534.jpg

IMG_1535.jpg

なんか遺構が残ってないかな、とうろうろしますが公園化に際して作った
んだろうな、と言うようなものばっかりでした。

IMG_1544.jpg

前回雨の中下見したので水圧鉄管はこの辺かな、と。サドルらしいのが
見えたんですが上手く写真に写せませんでした。

        IMG_1550.jpg

白龍雄滝と言うのがありまして。季節柄たまには滝でも。下手ですが。

        IMG_1557.jpg

その滝の少し上流に取水堰堤があったようです。岩がごろごろしてますが。

IMG_1570.jpg

上流には砂防堰堤。まあこれは後で出来たものですよね。

IMG_1572.jpg

堰堤越しに下流。

IMG_1573.jpg

排砂門には岩が載ってます。左岸側に水路があった模様。

IMG_1578.jpg

水路やら排砂門が見えるんですが判りにくいですね。

        IMG_1581.jpg

水路の先は崩れたみたいですねえ。どっちみち今は林道が分断しています。

        IMG_1583.jpg

途切れた部分の断面。それほど太い水路ではありません。

IMG_1584.jpg

崩れたらしい部分。まあ昔の事なので今は自然に帰っています。

        IMG_1586.jpg

水路の横に石垣があるんですが何があったのかは不明です。

IMG_1588.jpg

取水堰堤から下流に貯水池があったそうで。多分それらしきもの。

IMG_1597.jpg

ここが決壊して廃止になったと言う話なので全てが当時ものでは
無いと思われます。

IMG_1600.jpg

対岸には水路があったのかな、と思わせる平場が見えています。

IMG_1603_20141130190338511.jpg

部分的に石積みも見えてます。

IMG_1604.jpg

谷の上流側から見ると満砂状態の砂防堰堤のようです。

IMG_1608.jpg

上流向き。岩がごろごろしてますね。

IMG_1612.jpg

第二の人生は砂防ダム、となったんでしょうね。

IMG_1613_201411301947448e1.jpg

平場は多少のアップダウンはありますが歩ける程度には残っています。

        IMG_1626.jpg

こんな感じで。

IMG_1628.jpg

険しくなってきましたが前回制覇済みなので進みます。

        IMG_1630.jpg

前回載せました写真の場所のアップ。これねえ、歩けそうなんですが私には
その根性はありませんでした。

        IMG_1635_20141130195334030.jpg

下から先へ迂回すべく。すばらしい水路です。どうやって作ったんだ、っと
思ってしまいます。

IMG_1637.jpg

IMG_1640.jpg

一瞬このけものみちを登ろうか迷いましたがどう考えても無理なので更に迂回。

        IMG_1642.jpg

上に水路が続いています。しかしどうやって作ったんだろう。

IMG_1643_201411301953314f6.jpg

いろいろ考えながら迂回してきた先にはこんな現場が。

IMG_1650_20141130200216523.jpg

綺麗に落ちてますね。地面が落ちたのか水路橋が落ちたのかは
確認出来ませんでした。

IMG_1652_20141130200215fb6.jpg

こんな所に水路が通ってたのかな、と思いながらも進みます。

IMG_1659_20141130200214c0b.jpg

水路の行き先はのちほど。なんか先に見えてきましたよ。

IMG_1667.jpg

いわゆる上部水槽に到着した模様。

IMG_1673.jpg

余水吐きでしょうか。越流堤のようになっていました。

        IMG_1678_20141130200210f48.jpg

奥が沈砂、手前が水圧鉄管行き。

        IMG_1679.jpg

こんなに景色の良い場所ですがどうやって帰ろうか悩むような場所でもあります。

IMG_1682.jpg

見えませんよね。水圧鉄管の台座が残ってました。

        IMG_1695.jpg

余水吐き。

        IMG_1696.jpg

上部水槽。

        IMG_1698.jpg

上部水槽の蓋が開いてたので覗いてみます。

        IMG_1701_2014113020144902a.jpg

結構急角度で落ちてたようです。あんまり太くなかったようですね。15cm迄
位でしょうか。

        IMG_1703_20141130210325d07.jpg

上部水槽から水路があったらしい所を遡ってみると。こっちも鉄管で渡してたって
事でしょうか。水管橋にしてももうちょっと太そうなんですが。謎は深まります。

        IMG_1719.jpg

IMG_1721_2014113021032306c.jpg

水管上流向き。先の岩の辺りで水路に戻ってるようです。

        IMG_1723.jpg

        IMG_1731.jpg

やばいなあ、と思いながらその辺の木に摑まりながら直降。再度林道より
水圧鉄管があったらしい所。余水路もあったんでしょうが未確認。

IMG_1735_20141130210320135.jpg

林道より下向き。こっちは林道整備と公園整備で残ってるものは無さそうです。

IMG_1737_20141201003419eab.jpg

発電所より少し上くらいから見上げます。多分この辺に降りてきてたんだろうな、
と。

IMG_1738.jpg

たっぷり堪能出来ました。再開発は難しそうですが当時の技術が現代にまで
水路を残してるのがすごく印象的でしたね。現地は踏み後がある所もありますが
全般に危ない感じなので万が一行かれる方は十分注意の上でお願いします。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター