新名神高速道路 川西インターチェンジ工事、猪名川中工事現場見学

「新名神高速道路 川西インターチェンジ工事、猪名川中工事現場見学」(383KB)pdf注意

雪に負けてふてながらネットを眺めてますと新名神の工事見学会があるんですね。
上の分は丁度私が通勤で通ってる付近の分なので見に行きたいな、という事で
もし参加したい方がいらっしゃいましたら、という事で募集。抽選なのと車自前なので
3人くらいに制限されますが応募しようと思ってますので参加したい方がいらっしゃったら
コメントをお願いします。締切り2/24なんですがそこまで置くと忘れそうなので10日までに
連絡をお願いします。JR宝塚線川西池田駅集合ですのでそこまで来れる方、でお願いします。

どうも最近ついてない。

2015.1.31 見学

どうも最近ついてません。休みに出掛けるとこの調子。今回は無理して
行き着きましたが行きしなに結構怖い目にあいました。帰りには大方溶けてたん
ですけどね。

IMG_3967.jpg

チェーンは積んでますが坊主に近い夏タイヤなのでもう暫く大人しくしとこう。

切目川ダムが満水になるようです。

切目川ダムの満水が近いようで

和歌山県の切目川ダム、試験湛水中で満水はまだかまだかと思ってて
なかなか上がらないので来月ぐらいかと思ってたのですがさる筋から
本日14時頃越流しそう、という情報を頂きました。

こういうタイミングですぐ行けると良かったのですが職場では他班のメンバーに
不幸があって残業確定が続くので休めない状況。週末行ってももう水位は
下げた後だろうし残念。

書いてる途中で追加情報、15:30頃越流したとの情報が。見に行った方から
の情報が回って来ました。24時間はチェックする筈ですのでご近所の方、
お時間のある方は是非このチャンスをものにして下さいませ。

中田地区開発1号調整池

2015.1.25 見学

今週は家族サービスで淡路島に水仙を見に行ってきまして。この帰り知る人の
中では定番コースたこせんべいの里に寄った際に発見したのが
中田地区開発1号調整池。

IMG_3939_20150126083735dc9.jpg

IMG_3940.jpg

ぐるっと見回し。駐車場なのですが雨水を貯める形にしてあって徐々に放流、
洪水調節をする調整池となるようです。

IMG_3941.jpg

IMG_3942.jpg

IMG_3943_201501260837309a1.jpg

いわゆる洪水吐きのようです。フェンスの向こう側に流れていく穴が見えます
でしょうか。

IMG_3944.jpg

角度を変えて。手前の四角い枡の中にオリフィスに当たる穴があります。

IMG_3945.jpg

見え難いのでクリックして拡大してどうぞ。10cm四方くらいの穴です。

IMG_3946_2015012608440897d.jpg

機嫌良く写真撮ってたのですがある意味肝心の流入元を見てくるのを忘れました。
タイトルでググって頂きましたら兵庫県のPDFが落ちてきますのでそちらも是非
ご覧下さいませ。でもこの駐車場、月極めなんですかね、雨水貯まるのに。

安威川ダム建設現場見学会

2015.1.19 見学

安威川ダム建設予定地
安威川ダム建設予定地再訪

前回末尾に書いておりました安威川ダム建設現場の見学を建設事務所さんに
お願いしまして行ってまいりました。今回仮排水路に入りたいんです、という
お願いをかなえて頂きました。

集合は車を置く加減で安威川フェスティバルがありました展望台。ダム予定地
から上流向き、JV事務所の方向です。

IMG_3788.jpg

そしてダム建設予定地。ユンボのいる手前の山は殆ど無くなるそうです。対岸も
今見えてる表面から数メートルくらいは掘削されるそうで。

IMG_3791.jpg

展望台と資料室。さっき写真撮ってた所にダム軸の棒があったんですが
撮り忘れました。資料室は通常閉まってます。中で説明をして頂きました。

IMG_3793.jpg

ダム軸の棒あたりから。

        IMG_3795.jpg

端折ってすいません、下流側に下りまして仮排水路の見学です。吐口横にある
事務所で説明を頂きました。

IMG_3797.jpg

桑原大橋の下にあります。

IMG_3805.jpg

前回とはかなり様子が違いますね。トンネルの出口、吐口の建設中。

IMG_3807.jpg

IMG_3809.jpg

上流に気になる堰堤。

IMG_3811.jpg

足場があってちょっと入り難くなってます。

        IMG_3813.jpg

出口から3m程だったかな、は既に底面のコンクリートも打設?してあります。
底面と他の面とは強度が変えてあるんだそうです。

IMG_3816.jpg

入口、出口の両方15mくらいはカーブになってますがその間は直線です。
地面には湧き水が流れています。本当の地面が見られたという事で。

IMG_3820.jpg

出口を。ダム建設中は仮排水路、完成後は管路を設置して利水放流スペースと
なるそうです。

IMG_3823.jpg

吐き口からJV事務所に移動、仮排水路の入口を。

IMG_3834.jpg

まだ呑口や締切り?は着手されていません。転流開始予定は今年9月頃とか。

IMG_3836.jpg

JV事務所の駐車場から堤体予定地を。あの山全部削るってすごいよなあ。

IMG_3843.jpg

ちょっと小さいですが26トンダンプのすれ違い。この現場では46トンダンプが
使われる予定ですが現状は46トンダンプが走れる道を整備中なんだそうです。
既存の旧府道では狭過ぎるそうで。

IMG_3852.jpg

上流側、車作地区の現場内に入れて頂きまして。
コア山、残土埋立地などを。

IMG_3854.jpg

下流向き。対岸にダンプ道路を設備中。右の山がコア山になるんだそうで、
ぐいーんと道が登ってます。

IMG_3856.jpg

上流向き。見学中もたくさんダンプが通ります。

IMG_3869_20150120225701720.jpg

建設事務所の方も言っておられましたが毎日景色が変わっている様子です。
堤体着手前の一番賑やかな時期になるんでしょうか。堤体の工事も楽しみ
ですが。多分最後のロックフィルになるんじゃないかな、という噂も聞きました
ので皆様も機会がありましたら見学に行ってみて下さいね。

安威川ダムファンづくり会のページに狭山池博物館である安威川ダムに
ついての展示や講演会、そして現場見学会のお知らせが記載されております。
皆様も是非見学してみて下さいね。

大阪府立狭山池博物館 企画展示のお知らせ

今回見学会の対応に安威川ダム建設事務所のIさまに大変お世話になりました。
そして現地で説明や対応して頂きました皆様ありがとうございました。
事故無く工事が進む事をお祈りすると共にお礼を申し上げます。

思わぬ雪で

休みの朝、ちょっと白いけどすぐ溶けるだろうと朝7時過ぎに出掛けましたが
篠山に向う兵庫r12篠山までの峠一つ目で止めといた方が良いな、と判断、
他のコースもありましたが行った先も雪まみれでは撮り甲斐が無いので
帰ってごろごろしておりました。

正月も雪で出掛けずになりましたので今年は休みの日に雪が多くて困ります。
お陰で夏に買って放置してあったノートパソコンのウィンドウズアップデートが
出来まして使えるようになりました。

何の気なしに見ていた池原発電所、取水3になってますよ。他にも摺子発電所の
遺構があったり気になってる場所なので暖かくなった頃に行ってみたいな、と。

修理川、有田川の発電所遺構探し 第二弾

2015.1.5 見学

修理川、有田川の発電所遺構探し

切目川ダムを見に和歌山に行きましたのでその後やって来ました有田川町。
広報有田川に三田発電所の記事があったので今回は役場に伺ってお話を
聞ければ、と言うつもりで。

その前に立ち寄りましたかなや林業活性化センター、きれいさっぱりでうはうは。

IMG_3634_2015010521485488c.jpg

フェンスは無くなりません。

        IMG_3636.jpg

発電所敷地らしき場所。何も発見できませんでした。まあ無くて当然ですけど。

IMG_3637.jpg

見上げます。真ん中のが多分上部水槽になるんではないかな、と。

IMG_3638_20150105214851ff7.jpg

フェンスの無い所から。苔生してるんで良く判りませんね。

IMG_3654_20150105214850bc5.jpg

ちょっと横に川に降りられる所があったのでそちらからアプローチ。ええ感じです。

        IMG_3662.jpg

きっと放流口なんじゃないかと思い穴が開いてないかと覗き込みましたが
判りませんでした。

IMG_3663.jpg

川から全景。

IMG_3673.jpg

このあと有田川町役場にお邪魔しまして吉備の総務課、金屋の教育委員会と
お世話になりまして和歌山県の近代化遺産として修理川発電所、隧道と
川口隧道と言うのが上げられてる事を確認、当時調査をされた方にも連絡して
頂き情報を頂きました。

上のかなや林業活性化センターの分が修理川発電所、隧道らしい事。
これが修理川第一水力発電所に当たるようです。松原第三水力発電所は
堰堤式、と言う記述が別の記事にありますのでこれは不明。

そしてこちらが川口隧道。でもこれ堰堤の跡がありますよ。前回記事のR424から
離れた有田川沿いの道にある発電所の取水に当たるようです。
多分これが川口第二水力発電所に当たると思われます。

IMG_3693.jpg

        IMG_3698.jpg

        IMG_3699.jpg

        IMG_3703.jpg

続いてやって来ました二川ダム上流の遠井という地域。広報有田川の記事に
ありました第四発電所、八幡第四水力発電所の堰堤と思われます。

IMG_3727.jpg

二川ダム建設の際に部分撤去されていますが両岸に遺構が残ってます。
が、下りられないんです。流筏路と魚道があったようですね。

IMG_3729.jpg

堰堤が結構高いので船津発電所みたいに直下にあったのかなと思わないでも
ありませんが詳細は判りません。下りられたら可能性もありそうなんですが。

IMG_3730.jpg

IMG_3738.jpg

更に上流の三田発電所が第六で第五は無かったようなので全く見当が
付かないのは松原第三水力発電所となりました。図書館に何かあるかなあ。

今回有田川町の総務課様と教育委員会様に大変お世話になりました。
改めてお礼申し上げます。

筑波峰発電所遺構

2014.12.14 見学

合同調査したんですが早い者勝ち、という事でお先に失礼します。筑波峰
発電所の遺構を見てきたお話です。

川が判ってるだけだったので場所は探しながら、私流はとりあえず登ってみる、
式で怪しいものが。簡易水道の施設みたいです。

IMG_2060_201501011551023af.jpg

そこからちょっと登ると水路の点検口みたいなのが。

IMG_2062.jpg

で、登場。

IMG_2063.jpg

多分これかな、と。簡易水道に転用されてたんですね。

IMG_2065.jpg

IMG_2068_20150101155058b38.jpg

下流を見ると右岸側にある筈の水路は暗渠になってるみたいですね。

IMG_2070.jpg

排砂ゲート?もあります。動くかどうかは判りませんが。

IMG_2071_2015010115581820f.jpg

取水口が判らなかったんですがどうやらこれかな、と。チロル式の
一種でしょうか。稼動してないみたいなので埋まってても問題無いようですし。

IMG_2072.jpg

水路らしいものを探します。この先浄水施設になります。

IMG_2079.jpg

浄水場はパスしまして進むと続き発見。

        IMG_2082.jpg

        IMG_2084.jpg

こんなトンネルもありました。中には入りませんでしたが。短いのです。

        IMG_2087.jpg

途中崩れてるで、と言う部分もありましたがどうしようかと言いながらも前進。

        IMG_2088.jpg

        IMG_2091.jpg

この辺でそろそろ危ないかな、と合意しまして撤退。まだ続いてるのは確認
してますのでまた機会があれば。

        IMG_2094.jpg

発電所はどこだったんだ、と下って参りましてここかな、と確認に。

IMG_2096.jpg

ネット上で出てました記念碑?

        IMG_2097_20150101160553eab.jpg

石垣の中程にこんなの。放流口かな、と思いつつ。陶管の放流口ってあんまり
見ないんですけど。

IMG_2099.jpg

こんなの発見。予想してなかったので大喜び。

        IMG_2101.jpg

こっちも残ってますよ。鉄管は思ってたより細いですね。まあ45kwでしたっけ、
こんなものでしょうか。

IMG_2102.jpg

見上げてみるとサドルらしきものが。

        IMG_2105.jpg

ちょびっと登って見下ろし。

        IMG_2107.jpg

見えますか?感動のサドル。写真にするのは難しいですね。

        IMG_2108.jpg

        IMG_2111_20150101161441693.jpg

山登りは得意ではありませんがまあ行けるところまで、という事で。こんなの
見ると止められません。

IMG_2115.jpg

IMG_2119_20150101162456417.jpg

かなり上の方に巡視用の階段らしきものを発見。枯葉が載っててかなり
危なかったですが。

        IMG_2126.jpg

IMG_2127.jpg

そして上部水槽に到着。

IMG_2130.jpg

どこ用だろう、粗めのスクリーンが残ってますよ。

        IMG_2134.jpg

水路が続いてます。この雪でしたから行きませんでしたが天気が良かったら
行けそうです。

        IMG_2140.jpg

ちょっと下ってから。下りの方が厳しかったですね。いつかは買うぞスパイク
付き長靴。

        IMG_2142.jpg

上の方は雪でサドルが同色化して見えなくなってました。

        IMG_2143.jpg

最近は膝がましなので登れましたが有効落差100mくらいありますので厳しい
ですよ。ここを再開発する計画があるそうで楽しみではありますが大変そうだな、
と実感しました。

天ヶ瀬ダム再開発工事見学会

2014.11.18&12.18 見学

皆様新年明けましておめでとうございます。今年も仲良くして下さいね。
という事でブログ上はまだ去年です。天ヶ瀬ダム再開発工事の見学の記事を。

こちらもうさぎさんから教えて頂きまして参加させて頂きましたダム工学会の
講演会と見学会。午前はダムの嵩上げをテーマにした講演を聞かせて頂き
まして昼食後の現場見学会。天ヶ瀬ダム天端から。後で触れますが天ヶ瀬
発電所の送電鉄塔の変更の為に発電所が停止、代替でダムから放流して
います。

IMG_1010.jpg

下流方向。左岸に見えるのが天ヶ瀬発電所。右岸に見えるレンガ造りが
旧志津川発電所。大峰ダムの記事もご覧になって下さいね。送電鉄構の陰に
なってますが白虹橋の架け替え中。ちょうど今橋がある所に増設放流口が
出来る為の移設工事です。

IMG_1015_20150101134104805.jpg

流木、塵芥の回収作業をされていました。こんなので上げるんですね。

IMG_1023.jpg

そして流入部の現場見学。元々地面が無い所に杭を打ってプラットホームって
言うんですか、足場を作ってあります。こういう環境から作っていかないと
いけないんで大変な工事です。

IMG_1028_20150101134102a99.jpg

11/18時点では取水部前庭の水中の作業が終わりかけでした。
ずらっと並んだ太いパイプがボーリングカッターで地中の岩盤をくりぬき、
一時的に砂を入れておいて後に鉄管を入れる土台を作っている状態です。

IMG_1037_2015010113410298c.jpg

右の枠の上に赤い機械を置いて太いチューブを水底の岩盤に当てて回すと
先端のカッターで掘れていく、と言う理屈です。

IMG_1043.jpg

太いパイプの中を掘るシャベルの様なものや岩盤だったらかち割るハンマー様
の物が並んでいます。

IMG_1044_2015010114064565e.jpg

工事期間中で無いと見られない景色。発電用の取水の手前には府営水道の
取水口。ダムのクレストゲートも見えていますね。

IMG_1058.jpg

水中作業なので水質汚濁には十分な配慮がされていまして黄色い浮きの
下には水底まで仕切りがされているそうです。なので放流水を汚す事は
ありません。

IMG_1074.jpg

この日は広いなあ、と思いましたが後日の状態を見て納得しました。

IMG_1078.jpg

さて次に地下導水路のトンネル工事現場の見学です。

IMG_1090_20150101140641760.jpg

まずは立坑を掘り、そこから上流、下流に掘り進みます。

IMG_1097_2015010114064154f.jpg

一部蓋がされていますが真ん中のが立坑。

IMG_1098_20150101141831141.jpg

IMG_1101.jpg

発破後のズリ出し作業中。

        IMG_1129.jpg

ズリに砒素が含まれるそうで枚方の処分場まで搬出してるそうです。砒素含有は
それほど珍しい事では無いようですが処分費が大変そうです。

        IMG_1133.jpg

IMG_1142_201501011418284ec.jpg

立坑を下るエレベーター。と言っても乗った人に聞くと箱をクレーンで
上下させてるだけなんだそうで。

        IMG_1157.jpg

深さ50mの底に放流ゲート設備が作られます。水平方向に伸びているのは
下流方向。反対の上流方向にも工事は進んでいます。

IMG_1160.jpg

立坑下までダンプやユンボを降ろす台。

IMG_1172_2015010114274984f.jpg

ちょうど1ヵ月後の12/18に今度は琵琶湖河川レンジャーさんの企画で見学会に
参加させて頂きました。

IMG_2240.jpg

この看板についても宇治と言う環境から景観保護の観点でデザインが統一
されているそうです。

IMG_2247.jpg

同じような景色ですが見て頂きたいのが左右の送電鉄塔。右のが新しい鉄塔で
左のが従来の鉄塔。従来の鉄塔がちょうど地下減勢工の真上になるので
移動する事になったんだそうです。

IMG_2267_20150101142746107.jpg

立坑のエレベーターのアップ。これに乗る機会が来るといいんですが。

IMG_2272_2015010114274519d.jpg

坑内。この日は発破前で坑内割ときれいでしたよ。で、直後に発破でその音を
聞く事が出来ました。なかなかええ音ですた。

IMG_2282.jpg

で、流入部。目の前にカッターが。使用前、後は聞き忘れましたがこれを回して
岩盤を切り下げて行きます。

        IMG_2308_20150101144017de3.jpg

この日は水に浸かってない所でした。

        IMG_2313.jpg

        IMG_2315.jpg

陸に上がってます。太いカッターをゆっくり回しています。

IMG_2319_201501011440145c5.jpg

ショベルが出てきましたよ。

        IMG_2326.jpg

大きなクレーン。カッターの先端も結構消耗するので掘ってる途中の交換も
多いそうです。

        IMG_2339.jpg

下準備のカッターでの掘削が終わるのが今年の夏頃かな、と。そこから
鋼管矢板で遮水壁作って流入部建設なので結構時間が掛かりますね。
今の日本の技術であれば簡単な事かもしれませんが先の長い工事、
事故の無い様よろしくお願いします。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター