筑波峰発電所遺構
2014.12.14 見学
合同調査したんですが早い者勝ち、という事でお先に失礼します。筑波峰
発電所の遺構を見てきたお話です。
川が判ってるだけだったので場所は探しながら、私流はとりあえず登ってみる、
式で怪しいものが。簡易水道の施設みたいです。

そこからちょっと登ると水路の点検口みたいなのが。

で、登場。

多分これかな、と。簡易水道に転用されてたんですね。


下流を見ると右岸側にある筈の水路は暗渠になってるみたいですね。

排砂ゲート?もあります。動くかどうかは判りませんが。

取水口が判らなかったんですがどうやらこれかな、と。チロル式の
一種でしょうか。稼動してないみたいなので埋まってても問題無いようですし。

水路らしいものを探します。この先浄水施設になります。

浄水場はパスしまして進むと続き発見。


こんなトンネルもありました。中には入りませんでしたが。短いのです。

途中崩れてるで、と言う部分もありましたがどうしようかと言いながらも前進。


この辺でそろそろ危ないかな、と合意しまして撤退。まだ続いてるのは確認
してますのでまた機会があれば。

発電所はどこだったんだ、と下って参りましてここかな、と確認に。

ネット上で出てました記念碑?

石垣の中程にこんなの。放流口かな、と思いつつ。陶管の放流口ってあんまり
見ないんですけど。

こんなの発見。予想してなかったので大喜び。

こっちも残ってますよ。鉄管は思ってたより細いですね。まあ45kwでしたっけ、
こんなものでしょうか。

見上げてみるとサドルらしきものが。

ちょびっと登って見下ろし。

見えますか?感動のサドル。写真にするのは難しいですね。


山登りは得意ではありませんがまあ行けるところまで、という事で。こんなの
見ると止められません。


かなり上の方に巡視用の階段らしきものを発見。枯葉が載っててかなり
危なかったですが。


そして上部水槽に到着。

どこ用だろう、粗めのスクリーンが残ってますよ。

水路が続いてます。この雪でしたから行きませんでしたが天気が良かったら
行けそうです。

ちょっと下ってから。下りの方が厳しかったですね。いつかは買うぞスパイク
付き長靴。

上の方は雪でサドルが同色化して見えなくなってました。

最近は膝がましなので登れましたが有効落差100mくらいありますので厳しい
ですよ。ここを再開発する計画があるそうで楽しみではありますが大変そうだな、
と実感しました。
合同調査したんですが早い者勝ち、という事でお先に失礼します。筑波峰
発電所の遺構を見てきたお話です。
川が判ってるだけだったので場所は探しながら、私流はとりあえず登ってみる、
式で怪しいものが。簡易水道の施設みたいです。

そこからちょっと登ると水路の点検口みたいなのが。

で、登場。

多分これかな、と。簡易水道に転用されてたんですね。


下流を見ると右岸側にある筈の水路は暗渠になってるみたいですね。

排砂ゲート?もあります。動くかどうかは判りませんが。

取水口が判らなかったんですがどうやらこれかな、と。チロル式の
一種でしょうか。稼動してないみたいなので埋まってても問題無いようですし。

水路らしいものを探します。この先浄水施設になります。

浄水場はパスしまして進むと続き発見。


こんなトンネルもありました。中には入りませんでしたが。短いのです。

途中崩れてるで、と言う部分もありましたがどうしようかと言いながらも前進。


この辺でそろそろ危ないかな、と合意しまして撤退。まだ続いてるのは確認
してますのでまた機会があれば。

発電所はどこだったんだ、と下って参りましてここかな、と確認に。

ネット上で出てました記念碑?

石垣の中程にこんなの。放流口かな、と思いつつ。陶管の放流口ってあんまり
見ないんですけど。

こんなの発見。予想してなかったので大喜び。

こっちも残ってますよ。鉄管は思ってたより細いですね。まあ45kwでしたっけ、
こんなものでしょうか。

見上げてみるとサドルらしきものが。

ちょびっと登って見下ろし。

見えますか?感動のサドル。写真にするのは難しいですね。


山登りは得意ではありませんがまあ行けるところまで、という事で。こんなの
見ると止められません。


かなり上の方に巡視用の階段らしきものを発見。枯葉が載っててかなり
危なかったですが。


そして上部水槽に到着。

どこ用だろう、粗めのスクリーンが残ってますよ。

水路が続いてます。この雪でしたから行きませんでしたが天気が良かったら
行けそうです。

ちょっと下ってから。下りの方が厳しかったですね。いつかは買うぞスパイク
付き長靴。

上の方は雪でサドルが同色化して見えなくなってました。

最近は膝がましなので登れましたが有効落差100mくらいありますので厳しい
ですよ。ここを再開発する計画があるそうで楽しみではありますが大変そうだな、
と実感しました。