春はまだもう少し先のようです

2015.2.27 見学

冬枯れの時期、ふと思い出して某発電所遺構を訪ねました。昨秋に行って
発見したは良いけど草ぼうぼうでとってもじゃ無いけど登れなかったので。
今まで見た廃発電所で一番太かったんじゃないかな。

        IMG_5334.jpg

こちら別の廃発電所の取水堰堤遺構なんですが自分の目では良く見えてた
んです。人間の目って便利に出来てますよね。

IMG_5495.jpg

今回ここが一番北でしたが雪を除けば予定通り行けたんで満点かな。
だいたい宿題残すんですが。廃探索には今がベストシーズンなのを実感しました。

2015.4.16 追記
2015.4.15 撮影

雪の心配は無くなったかと出掛けてきましたが奥津温泉の道の駅で屋根から
落ちた雪があったのでまだ早いんでしょうか。
でも遺構には春の雰囲気。新芽が出かけてる感じですね。

IMG_7586.jpg

廃のオンシーズンは終わりつつあるようです。でも行っちゃうんですよね。

鷹ノ巣ダム及び送水路

2015.2.21 見学

生野銀山をご存知でしょうか、現在でも三菱マテリアル系の企業がたくさんある
兵庫県朝来市にありました鉱山です。多数の産業遺産が残されている中やっと
見てきました鷹ノ巣ダム及び送水路。

IMG_5029_201502221015544f5.jpg

今まではこの看板がありませんでした。でもこれがあっても探さないと
見付からないのですが。

IMG_5030.jpg

さて御開帳、鷹ノ巣ダム。

IMG_5031_20150222101552d4a.jpg

IMG_5035.jpg

        IMG_5037.jpg

IMG_5038_20150222101550388.jpg

この鷹ノ巣ダムからの水は下流の生野鉱山関係の動力源として水車を回して
いたそうで。いつまで現役だったかは定かではありませんが最終的には
生野ダムの完成でそちらからの供給となり、上の方にチラ見えの水路に
切り替わりました。5mくらい落差があるんでしょうか、気になるのはこの落差の
行方。今回は確認出来ませんでしたが。

IMG_5039_20150222102254298.jpg

対岸に取水口というか取水部が形成されてるのが確認出来ます。

IMG_5053_20150222102253012.jpg

生野ダムに向う道から見下ろし。見えてたんですね。左下あたりに取水部からの
水路の越流が見えてます。ここで止めてるようです。

IMG_5107.jpg

ご存知の方も多いであろう最終的な送水路。送水管以外にも水が流れて
ますね。

        IMG_5112.jpg

下流側。こっちは辿れそうなんですが今回は行ってません。

        IMG_5113.jpg

この林の中に旧水路の続きらしい石垣が見えてたんですが写真では
無理でした。

IMG_5114.jpg

下流向きのこの下に何かコンクリートの構造物があったんですがこれも
見えませんね。

        IMG_5115.jpg

しかたないので帰ろうか、と思ってたら途中で水路にアクセス出来そうな場所が
ありまして。

IMG_5133.jpg

水路橋やら取水堰やら。堰の辺りに旧水路があったのか確かめたかった
のですがどうも違ったようです。

IMG_5135.jpg

IMG_5137.jpg

登ってみましたら驚きの新旧水路。流されて復旧した様子。

IMG_5143_20150222103321fac.jpg

古い水路が結構年季の入ったものでしたのでこの場所で既に高低差は
無くなってた様子です。

IMG_5144.jpg

水路橋部分を上から。水路管はどうもかんがい用途に設置されてるようですね。
分水用のバルブがあります。

        IMG_5146.jpg

多少構造に違いがありますね。

IMG_5149.jpg

奥に進んで改修前からの部分。相応の補強がされた模様です。

IMG_5154_2015022210434087b.jpg

IMG_5155_2015022210433918b.jpg

最終的には三菱マテリアル株式会社 生野発電所跡につながっておりますが
かなり長い事とトンネルなんかもある様子なので辿るのは難しいかな、と。

他にもたくさん見所があります生野、皆様是非ハヤシライスを食べに行ってみて
下さいませ。

2015.4.28 追記
本日生野ダムに行きまして鷹ノ巣ダムやら送水路の話をちょっと聞いてきたん
ですが鷹ノ巣ダムより取水の第一世代、生野ダム完成前に馬渕ダムと言うのが
あってそれが第二世代、生野ダムからの第三世代とあった事が判りました。
馬渕ダムは生野ダム湖に沈んでいて過去の渇水期にも見えなかったとの事。
なかなか奥が深いですねえ。とりあえず納得したんでここは終了。

明延鉱業中間発電所?遺構

2015.2.21 見学

兵庫県養父市大屋町明延に明延鉱山という鉱山があったのをご存知でしょうか。
今回訪ねましたのがその明延鉱山へ電力を供給していたらしい中間地区に
あります発電所遺構です。水力ドットコムさんに掲載されていて知ったんですが
そちらでも正式名称は判らなかったそうでとりあえず仮称で。

建屋があったとされる敷地を対岸から。

IMG_4904.jpg

大小2つの放流口があったらしい部分が見えますでしょうか。

IMG_4905_20150222092422308.jpg

敷地入口のスロープ。

IMG_4909_20150222092422aef.jpg

奥まで進んでそちらから。左の柵は確かめませんでしたねえ。

IMG_4915_20150222092421c62.jpg

河原に下りて放流口を埋めたらしい部分。

IMG_4919.jpg

上流側には階段がありました。

        IMG_4923_20150222092419dd1.jpg

階段を登った所から。この状態でしたので足跡を辿って歩きましたがどこに穴が
開いててもおかしくないんでその辺はご注意を。

IMG_4924_20150222093404ca6.jpg

水圧管路の遺構が残ってます。サドルと余水路。

IMG_4927_201502220934035a8.jpg

この雪ですし傾斜もきつかったのでチャレンジはしていません。

        IMG_4929.jpg

入口スロープのあたりから。

IMG_4951_20150222093401af8.jpg

発電所対岸あたりは民家がありますのでその辺は十分ご配慮下さい。

IMG_4955.jpg

川を上流に向って。送電鉄塔はこの上流にある関西電力横行発電所へのもの
です。

IMG_4957_20150222093400290.jpg

上流に進むとこんな風に水路が見えています。

IMG_4966.jpg

IMG_4967_20150222094118ba2.jpg

IMG_4970.jpg

IMG_4977.jpg

IMG_4990.jpg

IMG_4991_20150222094114167.jpg

電柱の影に見えてるのは、

IMG_4993.jpg

横行発電所の上部水槽施設だったりします。

IMG_4995_20150222094408b3d.jpg

横行発電所の入口。もちろん入りませんでした。門に着くまでに遭難して
しまいそうです。

IMG_4997_20150222094408eb0.jpg

道を少し下って川を覗いてみるとこちらが取水だったようです。

IMG_5009_20150222094407d52.jpg

沈砂への制水門でしょうか、アップにすれば判るんですがなんせ真っ白で。

IMG_5017_20150222094406186.jpg

沈砂池だったらしい場所。余水路とか見えてたんですがまあ判り難いですよね。

IMG_5020.jpg

先程の橋の上流から。山の中腹に水路が見えています。雪が無くなったら
この水路は辿ってみたいですね。

IMG_5028.jpg

横行発電所とほぼシリーズの関係にありながら廃止になったのは原子力を
ベース電源とする政策が決まってたからなんでしょうね。ご近所の方から
お話を聞けたんですが再開したら良いのにね、という意見も結構あるようです。
いずれは廃止しなければならない原子力、廃止された水力発電所の本格的な
再開発がなされれば良いのに、と思うのは私だけなのかな。

巡回冗長エラー対策

昨夏バックアップ用途に使ってた外付けHDDに巡回冗長エラーが発生して、
というお話をしておりましたがそれがLaCie LCH-FMN020U3というモデルでして
購入時期は2013.11、その時まだ1年経ってなかったので今思えば修理依頼を
すれば良かったかな、とも思うのですが同型をもう一台買ったところでそちらは
問題が無かった事(対象品も購入直後は問題無し)、新し目のパソコンでは
問題無いように見えた事からメインPCのHDD増量で誤魔化していましたが
どうも新し目のパソコンでも怪しくなった事から殻割りして中のHDDを単品で
販売されている外付けHDDケースに入れてみる事にしました。
購入品はLHR-EGU3Fという品。まだそれほど日が経ってないのと夏場を
迎えていませんので確定は出来ませんが良さそうな感じ。ファン付きなので
夏場の暑さ対策にも良さそうな気がします。

後で気が付いて口惜しかったのがこのLHR-EGU3F、最安値は\2000-程
だったそうで。\2800-程出してしまったので口惜しくて口惜しくて(笑)。

いずれにしても画像保管用のHDD確保は必要になるのが目に見えています
ので安心して使えるHDDが確保出来ると良いな、と思っております。

ちなみに1台目がBuffalo HD-LB1.0TU2、先日まで現役。
2台目がLaCie LCH-DB1TUTVS/E、異常無しで4台目購入後代替、
3台目が今回話題の分、4代目も同型で今の所異常なし。
大体2台を同時進行で使用してます。起動頻度は月一程度。

2017.7.20 追記)
今更ですが追記。LCH-DB1TUTVS/Eを整理すべく起動したところ
カコンカコン言いながら巡回冗長エラーが発生しました。どうも付属の
ACアダプターがおかしかったようでLCH-FMN020U3付属のACアダプタ
使用で収まった模様。データ消去で動かしただけですので解決したと
断言はし難いですが同様の現象にお困りの方がいらっしゃいましたら
他に使えるアダプタがあれば替えてみると良いかもしれません。
他社品でも電圧、アンペアが同じものが結構あるようですのでそれでも
いけるかも。ただし、流用による不具合もありえますのでその辺は
ご自分でご判断下さい。

2017.7.28 追記)
データディスクのAFT正常対応の為あちこちのディスクをフォーマット
し直してごそごそしてみたのですがその際ケースを替えたHDDも元の
ケースに戻して動かしてみましたがかなり熱くなって途中で巡回冗長
エラーが発生しておりました。中身はST2000DM001って言う短命で
ある意味有名な奴なので結局買ってきたケースに戻して運用する事に
しました。ああ、また外付け用のケースを買わないといけなくなりました。

権内(深山)水路

2015.2.11 見学

大阪府茨木市の安威川ダム見学の際3D模型に記載があって気になっていた
権内水路。車作地区にあります。遊歩道が設置されていましてその北口。

IMG_4446_20150220200129d2f.jpg

説明板。遊歩道は中間部1.3キロほど。

IMG_4449_20150220200129e62.jpg

私流はまず川上へ。

IMG_4454.jpg

矢印はありますが遊歩道とは書かれていませんのでその辺はご留意下さい。

IMG_4455.jpg

うお~、渓流取水、と思ったんですが構造的に余水を流すもののようです。
全体でこの形式のものが5ヶ所くらいありましたでしょうか。

IMG_4458.jpg

注意書きが。十分ご注意下さいませ。

IMG_4463.jpg

こんな感じで続きます。水路幅自体は50cmくらいでしょうか、私でも跨げます。

IMG_4465_20150220201015786.jpg

こういう警告がありますので川上向きはここまでで。自白するようですが
この先取水堰堤は一般的な砂防堰堤様のものでした。

IMG_4466.jpg

北口の広場に戻って来ました。

IMG_4499.jpg

遊歩道整備の目的は林業用途もあったんでしょう、山に入る階段が随所に
設置されています。軽トラなら十分走れそうな幅。車止めがありますので
一般は歩くだけですよ。

IMG_4502_20150220201012eb1.jpg

ベンチも置いてあったり。

IMG_4506.jpg

新名神高速道路の工事現場を潜ります。

IMG_4509.jpg

どういう形式かは存じませんが凄い橋ですよ。

IMG_4510_201502202018292e1.jpg

2018年開通予定なんだそうです。私の自宅近辺もですが工事が最盛期を
迎えています。

IMG_4517_20150220201829316.jpg

公園もあります。南広場。夏場は水遊び出来そうですね。

IMG_4527_20150220201828534.jpg

引き続き。

IMG_4534_201502202018273f8.jpg

谷の部分では苔生してますが歩く分には問題ありません。

IMG_4543_20150220201826b71.jpg

先に畑が見えてきましたよ。

IMG_4550.jpg

IMG_4554.jpg

遊歩道南口に到着。

IMG_4555_20150220203041091.jpg

水路自体は更に先へ続きます。

IMG_4557_20150220203040de5.jpg

IMG_4558.jpg

特に立禁とも書いてなかったのでそのまま水路を進みます。

IMG_4560.jpg

IMG_4564_2015022020303786d.jpg

IMG_4568_20150220203457c06.jpg

IMG_4571.jpg

IMG_4577_20150220203455ab7.jpg

IMG_4580.jpg

道に突き当たって下界を見下ろします。車作橋が見えてますのが判ります
でしょうか。

IMG_4581.jpg

す~いろはつづく~よ。

IMG_4585.jpg

谷がありまして。

IMG_4586.jpg

しっかり水路橋。分水設備も付いています。

IMG_4589.jpg

地味に続いてます水路。

IMG_4593.jpg

終点。道の先で側溝に流れ落ちていました。

        IMG_4595_20150220204420529.jpg

左の鉄板の下が側溝。溜池に貯めると言う訳ではないようです。

IMG_4597_20150220204419eb2.jpg

近くの納屋に水車がありました。鉄製でしたが実用だったのかな。

IMG_4603.jpg

終点の先。この水路のお陰で水田が出来て繁栄した、とありますが地理的な
要素を考えるとかなり厳しい田圃ですよね。大変そうだなあ、と。

IMG_4606.jpg

なかなか楽しい散歩でした。

冬場は近場で

最近は土日に休みが重なってたんですがどうもほぼ毎週週末は雪で
行きかけても負けて帰ってきたりはなから行く気になれなかったりで
近場を回ってみました。

以前は上手く撮れなかった水圧鉄管、綺麗に撮れました。アプローチ調査も
してみましたが上からのアプローチは難しそう。今水が少ないので長靴で川を
渡って、が一番無難そうです。でもリスクを考えると踏み切れません。

IMG_4690_2015021513204374e.jpg

とあるダムの公園駐車場すぐそばにこんなのが。公園整備の際に殆ど
埋められたのかサドルもう一つと余水路遺構らしいものしか見えませんでした。

IMG_4730.jpg

水路関係は全部見たつもりだったんですがこんなにはっきり見えてる
水路トンネル。その先にはもっと驚いたものがありました。やっぱり歩かないと
見付けられない物もあるんですね。

IMG_4759.jpg

行きたい所はたくさんあれど。まあ安全第一ですので気長に行きます。

西紀ダム試験湛水、越流シーン。

2015.2.7 見学

西紀ダム湛水状況第1報
西紀ダム湛水状況第2報
西紀ダム湛水状況第3報

一昨年の11/30に湛水式が行われました兵庫県篠山市の西紀ダム、満水が
近いとの情報で気にしていたのですが今朝越流しているのを確認しました。

IMG_4158.jpg

IMG_4159_20150207133219fab.jpg

一部ご同業の皆様には早朝から電話攻撃をしてしまいましたがその後巡回中の
職員さんから満水まではあと2cm、と聞きました。なので今朝の時点では波が
ちゃぷちゃぷして溢れた分が越流してる状態だったようです。

明日ぐらいには満水になるかな、また見に行きたいと思います。

2015.2.8 追記

こりもせずに再度行って参りました。

IMG_4178_20150208163916b8d.jpg

今日は職員さんと出会う事が無かったので確認は出来ませんでしたが11:30頃
サイレンが鳴りましたのでもしかしたらそれが満水の合図だったのかな、と。

公的なアナウンスが無かったのか見に来ている人も少なく寂しかったのが
残念ですがこの後水位低下、竣工してからが本番です。末永く地域を守る存在
であって欲しいと思います。無事満水、おめでとうございます。

2015.2.11 追記

またまた行って参りました西紀ダム、水位低下中でした。

IMG_4401.jpg

無事にドローダウンが完了する事をお祈りします。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター