桜の島ノ瀬ダム

2015.3.28 見学

島ノ瀬ダム

切目川ダム竣工式の前にちょいと立ち寄り島ノ瀬ダム。梅用水ですが
桜も気になります。

IMG_7167_2015032920323212b.jpg

満開にはちょっと早いですが結構咲いてます。

IMG_7169.jpg

微妙に越流中。水の濁りがちょっと気になりますが。

IMG_7175.jpg

桜が一杯の部分に公園があったりします。お花見には最高かと。

IMG_7181.jpg

奈良県でも見ましたが今年の桜祭りは4/4、5が多いみたいですので
その辺りでご準備下さいませ。

        IMG_7183_2015032920323557a.jpg

広川ダムで夜桜見物の方が転落死、と言う事故があったようです。皆様お酒は
程々に美しい桜を愛でましょう。

切目川ダム竣工式

2015.3.28 見学

切目川ダム竣工式に参加、と言いますか見学して参りました。とりあえず1枚。

IMG_7314.jpg

晴天で良い式典でした。餅撒きでは皆様の迫力に負けて拾えませんでしたが。
予定外のイベントもありまして大変思い出に残る式典になりました。

地域の皆様、建設に携わられた皆様おめでとうございます。いつもながらですが
長く地域の守り神となって活躍する事をお祈り申し上げます。

詳細はまた後日追加します。

2015.4.1 追記

月が変わっちゃいましたが追記です。例のごとく朝も早ようから現地入り。
一般向け公表してたからか誘導なんかもすごくいい感じです。

IMG_7196_20150401201525ca3.jpg

暫くぶりの堤体。

IMG_7200_20150401201526c43.jpg

今回は堂々とここまでやってきました。

IMG_7203.jpg

案内表示や移転の碑も設置済み。

IMG_7205.jpg

天端の舗装も完了済み。

IMG_7207_20150401201528f8b.jpg

管理所横から上流方向。丁度管理所が半島みたいになって堤体側と上流側を
分ける形になってます。

IMG_7209.jpg

堤体上流面。管理所敷地内からだともっと良く見えるんですが確認取れ
なかったのでここで辛抱。

IMG_7211.jpg

網場。

IMG_7212_201504012022209d0.jpg

下流面。

IMG_7214_201504012022218f3.jpg

天端への進入許可をもらいましたので対岸へ。

IMG_7217_20150401202222c2b.jpg

常用洪水吐きを見下ろし。洪水吐きが2門あったり非常用洪水吐きがほぼ
全幅設定されてたり結構高スペックな堤体です。

IMG_7223.jpg

右岸下流側にも駐車スペースが。柵回りがまだ途中だったりします。

IMG_7225_20150401202223363.jpg

上流側にも東屋や駐車スペースが。

IMG_7226_20150401203044bd5.jpg

ここの越流が見られなかったのがなんとも心残りで。

IMG_7227_20150401203044e29.jpg

IMG_7229.jpg

後で聞いて納得したんですが利水取水設備が連続サイフォン式なんだそうで。
今の所直轄でしか見た事が無かったので驚きです。

IMG_7230_201504012030462b0.jpg

減勢工も高めです。

IMG_7238.jpg

定点観測。

IMG_7243_20150401203049a46.jpg

竣工式の後天端から地元消防団の方が放水をして下さるとの事、準備中。

IMG_7257_201504012037374c7.jpg

もう暫くあるな、とうろついてましたらうさぎさん夫妻の到着。来られるの
知らなかったのでお仲間が増えて良かった良かった。

IMG_7267_20150401203737864.jpg

IMG_7271_20150401203738c2f.jpg

洪水吐きから越流!!と思ったんですが消防の方の予備放水が流れ出たようです。
今思うと一杯流すっていう手もありますよね。

IMG_7274.jpg

竣工式開始。竣工式自体は初めてだったりします。

IMG_7278.jpg

仁坂さんのご挨拶。大滝の除幕式でも拝見しました。

IMG_7284_20150401203741791.jpg

日裏町長さんのお話。きりが無いのでここまでで。

IMG_7286_20150401204723620.jpg

気が付いてませんでしたが虹が出てますね。消防団の皆様の放水です。

IMG_7297.jpg

で、皆様お楽しみの餅撒き。皆さん結構鬼気迫るものがありました。

IMG_7324.jpg

一部整備が途中の所がありますが見学はかなり自由に出来そうですので
皆様も機会がありましたらお立ち寄り下さいませ。

最後になりましたが改めて竣工おめでとうございます。今回どさくさにかなり
ご好意を頂きました事を大変感謝しております。

一庫ダム左岸開放

一庫ダムの桜2013

年度末仕事では特に忙しくは無いのですがあちこちうろうろで小豆島の続きが
なかなか書けません。桜のシーズン皆様アンテナ上がってますか?

例年桜のシーズンに左岸広場を開放して下さいます一庫ダムの情報です。
今年は4/4、5の開放となるそうです。詳細は一庫ダムHPにてご確認下さい。
通常見る事の無い利水補助バルブよりの放流も行われますので皆様ご自慢の
1枚を是非決めて下さいませ。

別件ですが昨日自分のブログ見てカウンターが2万超えてるのに気が付きました。
ご訪問下さいます皆様にお礼を申し上げます。ペースは落ちてますがぼちぼち
更新していきますので今後ともご贔屓をお願いします。

2015.4.3 追記
2015.4.2 撮影

一足先に見てきましたのでご参考にどうぞ。

IMG_7461_201504030715150a7.jpg

IMG_7464.jpg

IMG_7465_201504030715147df.jpg

管理所周りとか天端からも綺麗ですよ。当日天気が良いと良いんですが。
皆様是非お出掛け下さいませ。

2015.4.4 追記
2015.4.4 撮影

雨って聞いてたんですがあんまり天気が良かったので行ってきました。

IMG_7479.jpg

        IMG_7483_201504041139116be.jpg

ハイキング日和でたくさん歩いてる方もいらっしゃいました。皆様も是非
お出掛け下さいませ。

映画 天ヶ瀬ダム

大阪府枚方市にあります淀川資料館にて特別展示 宇治川の流れ が開催されて
おりまして、そちらで1日4回映画 天ヶ瀬ダム が放映されているとの情報をHPで
見まして行ってまいりました。

瀬田川、天ヶ瀬ダム、大峰ダムなど宇治近辺の情報を収集されている方にとって
必見の映像です。天ヶ瀬ダム建設中の洪水による締切り越流や仮排水路の切り
替え、大峰ダムや大峰発電所の上部撤去シーンが収録されていて建設の様子が
良く記録されています。

3/22、日曜までの展示となりますので皆様是非ご覧下さいませ。

内海ダム試験湛水、越流シーン

2015.3.19 見学

小豆島の内海ダム、3年越しの試験湛水にて3/18 朝10時頃満水となったそう
です。とりあえず1枚だけ。後で画像、記事追加します。

IMG_6370.jpg

サービス精神旺盛で日曜日(3/22)まで満水状態を維持するそうです。2度と
無いであろうシーン、皆様も是非ご覧下さいませ。

ちなみに関西からですと神戸港発のフェリーが安くてお勧めです(便数、時間が
厳しいですが)。

2015.3.21 追記

ちょっと落ち着き詳細追記します。

まずは到着時、ファーストコンタクト。長いなあ、真ん中に山がありますがその
両側にちら見えの様な感じです。

IMG_6313.jpg

まだもうちょっと遠いですが越流が見えております。

IMG_6314.jpg

ダム湖側。沈んだ木がちょっと殺風景ですが。

IMG_6315_20150321205545086.jpg

左岸から天端。堤頂長400m超えなので歩きませんでした。

IMG_6318.jpg

長いなあ。下流面の土手のような仕上げは景観の為という話を聞いたような気が。

IMG_6320.jpg

右岸側に向かう途中に流入の別当川から。満水だとここまで浸かります。

IMG_6330.jpg

で、こちらが別当川。

IMG_6331.jpg

公園は満水の位置を考慮して杭やらフェンスやら設置してあります。

IMG_6336_2015032121030908d.jpg

IMG_6337.jpg

右岸側、洪水吐きや管理所の方に向っております。

IMG_6339.jpg

右岸、管理所前から天端。

IMG_6342.jpg

下流面。越流がちら見え。

IMG_6344_20150321210306574.jpg

天端から見下ろし。

IMG_6351.jpg

下流、海が見えます。すぐそこには住宅密集地域。

IMG_6353.jpg

E.L.79m、洪水時最高水位です。試験湛水ですから穏やかですが。

IMG_6354.jpg

ちょっと角度を変えて。

        IMG_6356.jpg

ダム湖側を。

IMG_6359.jpg

取水部辺りから右岸向き管理所方向。

IMG_6361_201503212107527ae.jpg

下流にやってきまして。一番はてっぺんに載せちゃったので。

IMG_6368.jpg

整備中の公園にお邪魔しまして。

IMG_6373.jpg

吉田ダムから戻って参りました際に発見しました展望台?天気が良かったら
もっと上からの眺望が望めたんでしょうけど上の方は真っ白でしたので。

IMG_6483.jpg

先程撮り忘れた洪水吐きを上流側から。

IMG_6570.jpg

吉田ダムで職員さんに聞いたんですがテレビかラジオかで満水のお知らせを
してたそうです。多分2度と無い風景です。22日まで越流を継続すると言う
お話でしたので行けそうな方は是非どうぞ。

金出地ダム建設現場近況

2015.3.12 見学

金出地ダム建設現場
金出地ダム(建設中)第2報
金出地ダムナイター工事見学会
金出地ダム展望コースを歩こう会に参加してきました

そろそろ本体打設終わりだよなあと気になってました金出地ダム、見に行って
きました。

IMG_6101_20150313154920052.jpg

お馴染みの展望台には梅?桜?担当されてる方のセンスには脱帽です。

IMG_6105.jpg

かなり進んでるなあ、と思ってましたが下の集落に貼ってある進捗表では
この前日11日が本体最終打設だったみたいで。ある意味最高のタイミングで
見に来たと言えますね。

IMG_6106_2015031315491850d.jpg

まあまだ天端高欄のコンクリートもありますし洪水吐き部分の橋梁設置が
ありますのでもう暫くかかりますが秋頃の試験湛水開始に向けて周辺設備の
整備の進捗を見る事が出来そうです。

IMG_6108_201503131549172f3.jpg

いよいよ終盤、事故の無い様安全な作業をよろしくお願いします。

南郷ほたる橋

2015.3.5 見学

瀬田川洗堰の近くに関西電力宇治発電所の取水、石山制水門がありまして、
その入口の前に橋が架かるというお話は聞いてたんですがついでに立ち寄り
ましたら今年2/15に既に開通してたんだそうで。

IMG_6077.jpg

石山制水門。

IMG_6078.jpg

表札が無いぞ。流行の金属盗にやられたかな。

IMG_6079.jpg

いつもはこちらから。

IMG_6080.jpg

さあやって参りました。南郷ほたる橋。

IMG_6084.jpg

杭しかない時期も見てるんですが橋脚の太さの割には幅広な気がします。

IMG_6085.jpg

さあどうだ。

IMG_6088.jpg

橋を跨いで制水門と洗堰。

IMG_6090.jpg

IMG_6093.jpg

橋を渡った所には閘門。

IMG_6095.jpg

ここまで耐えられる設計にしてあるって事ですね。でもここまでちゃぷちゃぷ
してる光景は見たくないです。

IMG_6097_20150306074513099.jpg

お近くにおいでになりましたら是非お散歩下さいませ。

神山発電所遺構

2015.3.5 見学

信楽の鶏鳴の滝、と言うのは言葉では良く聞いたんですがなんとそこに
発電所があったんだとか。いつか行こうと思いながら先延ばししてたんですが
行ってみました。でもしっかり道間違えて多羅尾の方から下って来ました。

IMG_5830.jpg

滝が8つもあるんだそうで。

IMG_5831.jpg

駐車場周りを見回してから滝への道を進んでみます。ポストは登山届け用かと
思えば滝の名前募集みたいなテプラが貼ってあったようで。

IMG_5837.jpg

こんな道。タヌキさんに滝の名前を書いてくれています。

IMG_5839.jpg

先達の皆様の記事の通り余水路が道を横切ります。

        IMG_5843.jpg

渡るは石柱の橋。

IMG_5844_20150305215953753.jpg

川向き。

        IMG_5845.jpg

お次のタヌキさんは鶏鳴の滝。

        IMG_5848.jpg

思ってたより良く撮れました。1/20s、手ブレ補正様々ですね。

IMG_5850.jpg

鶏鳴の滝が分かれ道。先程の余水路の上に向うんじゃないか、と思われる
九十九折れの跡のようなものを登る事にします。

IMG_5851.jpg

上を見るとこんなの。水路かと思いましたが土止めでした。

IMG_5853.jpg

余水路のてっぺんが見えてきました。

IMG_5856.jpg

登って来ました水路まで。左向き、上部水槽方向。

IMG_5857.jpg

右向き、取水堰堤向き。

IMG_5858.jpg

まずは上部水槽。左に余水路があります。

IMG_5859.jpg

IMG_5862.jpg

水圧鉄管の方。

IMG_5864.jpg

制水門の戸溝があります。

        IMG_5866.jpg

水槽振返り。ぐっと広がるそのカーブが素敵です。

IMG_5867_20150305224619500.jpg

制水門を見ると、転んでるのって縦2本の上に載ってたのかな、と予想。
でもこの石担いで上がったと思うと。。。強力伝の世界ですね。

IMG_5872.jpg

余水吐きを見下ろし。2段になってますね。

        IMG_5875.jpg

余水路を見下ろし。ここ滑り落ちたら生きては帰れないだろうなあ。

        IMG_5876.jpg

さて水路を遡ってみます。

        IMG_5880_20150305224615a66.jpg

IMG_5883.jpg

IMG_5884.jpg

IMG_5888.jpg

部分的に崩れたのを補修してあります。

        IMG_5889.jpg

トンネルがありましたよ。しかも先が見えてます。でも潜りません。

IMG_5892.jpg

IMG_5893.jpg

巡視路なのか林業用かは判りませんが横にあった道を進むと反対出口へ。

IMG_5899.jpg

トンネルの先は谷になっててそこは水路が崩れてますがその先に
蓋付きの水路が。

IMG_5901.jpg

IMG_5905.jpg

蓋渠の先から振返り。

IMG_5907.jpg

先は水路が崩れてます。そして下から道が合流してきます。

        IMG_5910.jpg

IMG_5913.jpg

合流点の先向き。登ってるんで水路の跡が見え難くなりました。

IMG_5914.jpg

水路と道の合流点を振返り。

IMG_5916.jpg

道を進むとすぐに堰堤が見えてきます。

IMG_5918.jpg

水路の跡。元々埋まってたのかどうかは良く判りません。

        IMG_5921.jpg

ぱっと見で砂防堰堤っぽいなと思ったんですが。

IMG_5923.jpg

この辺に取水口やら沈砂やらあったみたいなんですが微妙に現役時代を
想像し難い。

IMG_5925.jpg

少し戻って堰堤方向に上ってみました。結構な水量ですが普段からこうなのか
昨日雨が降ったからなのかは判りません。

IMG_5938.jpg

こんなの。すいません読み方が判りません。青柳栄司と言う方の字のようです。
ググると電気関係で有名な方らしい。

IMG_5939.jpg

下流面に結構傾いてますね。

        IMG_5940.jpg

IMG_5943.jpg

IMG_5947.jpg

上部水槽に戻って参りました。

        IMG_5956.jpg

鉄管は全く残ってませんね。上手く抜けたのか錆びて落ちたのか。

        IMG_5957.jpg

一つ下のサドル。

IMG_5960.jpg

振返り。

        IMG_5963.jpg

サドル10個以上ありましたが省略。一つだけ中を通ってるタイプがありました。

IMG_5996.jpg

当時のコンクリートの質が良く判ります。

        IMG_5998_20150305232230570.jpg

転げ落ちて振返るとあらまあ。

IMG_6007.jpg

建屋がどこにあったのかとうろうろしましたが公園になってる先でサドルらしい
のが転がってるのを発見。

IMG_6016_201503052322280be.jpg

この広場に発電所があったのかな、と推測。

IMG_6019_20150305232701fae.jpg

あちこちに関西電力の杭があって現役で動いてたのかな、と推測。
いろんな遺構があって結構楽しめました。

2015.4.30 追記
天功亮(てんこうをたすく)
水力エネルギーの開発は天の意志に叶うもの、と言う意味だそうです。

旭川ダム再訪

2015.2.27 見学

旭川ダム

前回訪問から早3年、やっと来ました旭川ダム。と言うと大袈裟ですが
ダムカード集めの終点が配布場所のここだった訳です。

IMG_5739_20150302213951122.jpg

右岸には再開発で増設された取水設備。

IMG_5740.jpg

左岸から下流面を。天端を走ってる軽トラは職員さんの運転です。一般は
走れません。

IMG_5746.jpg

右岸側の先程の取水塔からの放流口。治水能力の向上の為増設された
この設備、増設が必要な程の洪水があったって事でして。

IMG_5751.jpg

3年前は物珍しさに写真撮ったけどブログに書く時に構造や由来が判らず
ネットでいろいろ調べました。

IMG_5755.jpg

取水塔への連絡橋の横には塵芥回収設備。上流に人家の多いこの川、
流塵はかなり多そうです。

        IMG_5756.jpg

右岸からの眺めはあまり良くありません。でもこの迫力。

        IMG_5759.jpg

右の山沿いに階段があります。もしかして展望台だったんでしょうか。何も
考えずスルーしてしまいました。

IMG_5760.jpg

確かに上からだったら良く撮れるかも。

IMG_5761.jpg

旭川ダム、と言いますけど表札はこのように。

        IMG_5764.jpg

IMG_5771.jpg

左岸にある発電所。岡山を工業県に、と言う意思の元に工業化を支えてきました。

IMG_5775.jpg

ここまでだと前回より下手ね、で終わりそうでしたので下流にアプローチ。
夕日に負けてるのが残念です。

IMG_5788.jpg

こちらが旭川発電所。先程見えてた水車が目の前に。

IMG_5791_20150302215917bca.jpg

放流口。低落差大水量の典型的な発電所です。

IMG_5792_20150302215916ebc.jpg

この10門のゲートが旭川を守ります。

IMG_5800.jpg

この追加の取水塔の完成で最低取水位が下がり治水容量を上げる事が
出来ました。

        IMG_5801.jpg

高度成長期のパワフルさを感じるような気がするのは私だけかな。

今回ダムカードを頂きに管理所にお邪魔しましたがいろいろお話出来て
楽しゅうございました。こちらでは竹谷、鳴滝、河平ダムのカードを配布
(要現地写真)されていますので是非回ってみて下さいませ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター