黒渕ダムの清流バイパストンネル

2012.4.27 撮影

電源開発 黒渕ダム
電源開発 西吉野第一発電所

過去ネタですが今頃知ったのでお披露目を。
電源開発さんの西吉野第一発電所を見に行った時にこんなのがあって
気になってたんです。

IMG_1743.jpg

特に説明など無いので農業用水の取水口かな、それにしては立派だなと
思ってたんですが実はこちら清流バイパストンネルの入口なんだそうで。

        IMG_1747_2015043008272995c.jpg

西吉野第一、第二発電所へは猿谷ダムの水が導水されています。ダム湖の
水って洪水期特にですが濁り易いんです。濁った水は極力発電で使い濁り水と
混ざっていないきれいな水を黒渕ダム直下に流そうというのがこの設備の趣旨。

下が黒渕ダムですが左岸側一部コンクリートの新しい所が出口のようです。
知ってて撮った画像では無いのでこんなのですいません。傾いてるし。

IMG_1717.jpg

堆砂を防ぐ土砂バイパストンネルって言うのは時々聞きますが清流バイパスっ
て言うのは初めて聞きました。3年越しの謎が解けてちょっとすっきり。

明延鉱業中間発電所?遺構再訪

2015.4.28 見学

明延鉱業中間発電所?遺構

前回雪で諦めました導水路と取水堰堤を見てきました、が導水路は開渠で
脇に歩ける所が無い部分があり早々に諦め、取水堰堤にやってきました。

IMG_8306.jpg

少し上流側から。

IMG_8308_2015042923124420f.jpg

右岸側下流面は大幅欠損状態です。

        IMG_8310.jpg

最初見た感じくの字に曲がってるのかな、と思ったのですが。

IMG_8312_20150429231246256.jpg

IMG_8313.jpg

左岸側上流から。左岸側に取水口がありますが埋まっています。

IMG_8318_20150429231248c49.jpg

        IMG_8319.jpg

取水口の先方向。

IMG_8321_201504292320418b8.jpg

堰堤を振返り。年季が入ってますねえ。

IMG_8325_2015042923204379a.jpg

取水口振返り。埋まってますけど土砂を除ければ使えそうな気がします。

IMG_8328_20150429232044466.jpg

取水口の先まず一つ目のゲートがあります。

IMG_8330.jpg

その先で直進の水路と沈砂らしい広い水槽に分岐します。

IMG_8338.jpg

浅いなあ、と感じたんですが元からなのか埋まったのかは不明。

IMG_8339.jpg

IMG_8340.jpg

IMG_8344_2015042923264557e.jpg

水槽から水路に戻る方向にもゲートがあります。

IMG_8346.jpg

ラックになってるんで新しく感じるのは気のせいかな。

        IMG_8350.jpg

水路は下流向きに続きますが前述の通り道が無いのでここまで。水路の中
歩くのはなんとなく嫌なんですよ。

IMG_8354.jpg

川の方に降りて沈砂池よりの放流口。

IMG_8368_2015042923323081b.jpg

とりあえず納得。アクセスはちょっと危ない所もありますので決してお勧めは
しませんのでその辺はご理解下さいませ。

なんでこうなった?

2015.4.28 撮影

とある山奥の廃集落に向かう途中で。

IMG_8225.jpg

IMG_8226_20150428220037f5f.jpg

潰れたのが先か雪で潰れたのか。でも雪じゃ荷台は大丈夫な気がしますが。

海底送電設備

2015.3.19 見学

なかなか岡山の続きが書けないので小ネタを。
小豆島ぐるりの際に見付けたこんな施設。

IMG_6755_201504261121126e2.jpg

変電所、だとは思ったんですが電気が生えてくる?

        IMG_6759.jpg

少し先にもう一つありました。こちらはヒントが書いてあります。

IMG_6768_20150426112114cfc.jpg

集落の入口でバス停もあります。その名も変電所前。

        IMG_6771_201504261121168b9.jpg

答えはこちらにありました。

        IMG_6772_20150426112117425.jpg

こちらは裏に回れましたので覗き見。

IMG_6774.jpg

IMG_6775_20150426112723748.jpg

この3角の標識、海底ケーブルがあるよって言う船に向けた標識なんだそうで。
2本セット、対岸にもあるそうです。

IMG_6777_20150426112724de4.jpg

時間的に暗くて対岸は確認出来ませんでしたが島だとこういう設備は結構ある
ようです。まさしく島の生命線ですね。

中国電力 富発電所

2015.4.15 見学

中国電力の富発電所に行ってきました。苫田のすぐ近くなんですが
水系が違うんで全くノーマークでした。取水堰堤を上流から。

IMG_7598.jpg

取水口と排砂ゲート。

IMG_7599_20150422223138de1.jpg

魚道付き。朝まで雨が降ってたんで水は多めです。

        IMG_7600_20150422223140ab3.jpg

IMG_7602.jpg

下流に向うと対岸には水路橋らしき部分が見えます。

IMG_7610.jpg

IMG_7612.jpg

もう少し進みますとなにやら水が流れ出してる所が。

IMG_7615_20150423001148739.jpg

少し上流の橋を渡りまして到着したのは沈砂池。

IMG_7620_20150423001149c97.jpg

結構な勢いで越流中。

        IMG_7622.jpg

排砂ゲート。

        IMG_7623.jpg

余水路。

        IMG_7625_201504230011535f7.jpg

沈砂池の先はトンネル。

IMG_7631.jpg

更に下りまして発電所建屋。

IMG_7639.jpg

IMG_7640.jpg

裏に回りまして水圧鉄管。上は、森になってて見えませんでした。

        IMG_7646.jpg

岡山の発電所の中ではかなり古い方なんだそうで。末永く電気を作り続けて
欲しいものです。

一庫ダムのこいのぼり

2015.4.22 見学

毎年一庫ダムでは子供の日辺りにこいのぼりを上げて下さいます。
今回たまたま休みでその初日にかち合いましたのでどんな風に上げてるの
かな、と見に行ってみました。

すっかり桜は散りましたがまだ花びらが時々舞う良い日和です。

IMG_8092.jpg

管理所からはもうロープが下がってますね。

        IMG_8093.jpg

コンジットゲートの上建屋からロープが下ろされました。丁度この写真撮ってる
所でもロープを下ろしています。転がり落ちるだろうと思ってたら案外引っかかり
まして結局階段で引いて下っておられました。

IMG_8102.jpg

        IMG_8103.jpg

ロープの作業が一段落して皆様下に降りられまして。

IMG_8107.jpg

ずらりと並ぶこいのぼり。

IMG_8113.jpg

IMG_8114.jpg

ロープへの取付が始まりました。

IMG_8126.jpg

IMG_8138.jpg

        IMG_8139_2015042214473788b.jpg

IMG_8143.jpg

どうやって引っ張り上げるのかな、と思ってたらやっぱり人力でしたか。

IMG_8144.jpg

3人ではやはり厳しいですね。増員で頑張れ。すいません手伝えれば良かった
んですが膝や腰が危ない人なので見てるだけでごめんなさい。

IMG_8146.jpg

泳ぎだしましたよ。

        IMG_8148.jpg

左岸側でもほぼ人力で最後に人力ウィンチ使って上がりました。

IMG_8154_20150422145041ec2.jpg

今度は右岸。

        IMG_8163.jpg

もうちょっと、でしたがお昼を過ぎてましたので休憩。ほぼ見せて頂いたので
私も退散。

IMG_8169.jpg

IMG_8188.jpg

ちょっと右岸側が下がってますがお昼からの作業で完成してると思いますので
興味のある方は是非実物をご覧下さいませ。

最後に職員の皆様お疲れ様でした。不審なおっさんがうろちょろしてご迷惑を
お掛けした事お詫びします。

2015.4.26 追記
一庫ダムHPを見ましたらゴールデンウィーク中利水補助バルブからの放流を
実施されるそうです。こいのぼりとクロス放流、是非ご覧下さいませ。

2015.5.7 追記
利水補助バルブからの放流、最終の今頃ですが見てきました。来年もあると
思いますのでぜひアンテナ伸ばしてご覧になって下さいませ。

IMG_9069.jpg

IMG_9071_2015050717400147e.jpg

IMG_9075.jpg

こいのぼりはもうちょっと、15日まで上がってるそうです。

中国電力 湯原第二発電所と社口ダム

2015.4.15 見学

湯原第一発電所で放流された水はその下流に作られた社口ダムにて
一時貯水されそこから10km以上離れた久世地区にある湯原第二発電所にて
再度電気を作ります。

IMG_7656.jpg

旭川への放流口。土手の先にコンクリートの構造物があります。

IMG_7657_20150418165355d3f.jpg

水圧鉄管を見ると上部水槽の建屋らしきものがチラ見出来ました。

        IMG_7661_20150418165356a0d.jpg

旭川への放流口。魚を取りに入らないでね、と注意書きがあります。

IMG_7663_20150418165356a66.jpg

放流口から発電所の位置関係が判りますでしょうか。

IMG_7664.jpg

入口にお邪魔しました。第一みたいに放流庭は見えませんでした。

IMG_7670_201504181653585ef.jpg

建屋前に用水路がありますがこの下を放水路、余水路とも潜ってるようです。

IMG_7673.jpg

水路探索が大好きな私としては見逃せない下谷川のサイフォン。

IMG_7698.jpg

下流向き、結構な落差です。

IMG_7700.jpg

上流向きは立ち位置が悪くて短く見えますが同じだけ落差があります。

        IMG_7702.jpg

地理院地図ではもう一ヶ所、至孝川という所に水路橋らしきものが描かれて
たんですがこちらは発見出来ず。ただ至孝滝へのアプローチになるヘリポート
のような場所があったんでどうもその下に埋まってそうな感じでした。

遡りまして社口ダム。

IMG_7808.jpg

前夜の雨でか放流中。この時期融雪出水もありますしね。

IMG_7810_20150418170633462.jpg

取水設備いろいろ。

IMG_7815.jpg

こちらが管理所建屋らしいです。

IMG_7817_20150418171533d44.jpg

上流側から。左岸から取水、堤体はゲート部以外は越流可能な形態に
なってます。まず無いと思いますが全面越流してるシーンが見たいものです。

IMG_7823.jpg

堤高15.8mですんで一応ダム扱いです。ついでの際にでもお立ち寄り
下さいませ。

中国電力 湯原第一発電所と湯原ダム

2015.4.15 見学

中国電力の湯原第一発電所にやってきました。

IMG_7824.jpg

裏には太い鉄管が見えてますが上の方は見えてない部分がありそう。

IMG_7827_2015041720270179c.jpg

フェンスから覗き見。放水庭、って言うんでしょうか。

IMG_7828_20150417202702355.jpg

建屋前から道を潜って放水路が続きます。そういえば川との合流点
見なかったなあ。

IMG_7830_201504172027043c2.jpg

発電所から川上に進むと湯原温泉の温泉街を通って砂湯入口まで来ました。
歩けばダムの近くまで行けたようですが露天風呂のあるところをカメラ持って
歩くのはどうかと思いましたのでここで撤退。

IMG_7834_201504172027054f1.jpg

ダムの方にやって来ました。昭和30年の竣工、風格があります。

IMG_7836_20150417202706df3.jpg

左岸から天端。

IMG_7837_201504172035338bc.jpg

下流面を見下ろし。

        IMG_7838_201504172035334d3.jpg

管理所でダムカードを頂きちょっと奥から上流面を。

IMG_7852.jpg

クレストはローラーゲート6門。

IMG_7855.jpg

天端からダム湖を。この後上流方向に進みましたが結構広いダム湖です。

IMG_7859.jpg

洪水吐き部分を見下ろし。

IMG_7860.jpg

右岸側から。左岸直下に堰堤発電所があります。

IMG_7862_201504172043442cb.jpg

右岸側から上流面を。対岸に管理所が見えております。

IMG_7863_20150417204345c8d.jpg

取水設備はダム自体とは離れた上流側にあります。こちらから圧力導水され
てるそうです。

IMG_7870.jpg

カードと一緒にパンフレットも頂きましたがなんかちょっとおしゃれな感じで。
観光地なんだなあ、と再認識。皆様も是非温泉ついでにどうぞ。

高坂隧道

2015.3.19 見学

殿川ダムに行く途中なんとも変な所にあったのがこのトンネル。
帰ってからググって見たら高坂隧道と言う名称だと判りました。

IMG_6675.jpg

IMG_6676_20150412213700c75.jpg

濡れてる加減もあって読めないんですよ。

IMG_6677.jpg

反対側。こっちの方がちょっとタイト。

IMG_6679_20150412213702257.jpg

こっちの方が読めそうですが達筆すぎて。

IMG_6680.jpg

フェンスしてありますので入れませんが廃にするには勿体無いような重厚な
つくりです。小豆島にお出掛けの際は是非ご覧下さいませ。

殿川ダム

2015.3.19 見学

小豆島最後のダムは殿川ダム。他にもいろいろあったみたいなんですが
私自身はコンクリートダム好きらしいと自覚してきたんで今回はここまでで。

IMG_6607.jpg

クレストゲート1門が特徴的なデザインですね。

        IMG_6613.jpg

右岸側には利水放流設備が。

IMG_6615.jpg

天端に上ってきたら右岸側に着きました。この天端車で通っていいのかな、
と思いながらも特に禁止と書いてなかったので通り抜け。

IMG_6629_20150412210506d40.jpg

右岸側から堤体下流面を。

        IMG_6630.jpg

ダム湖側。対岸、左岸側に管理所があります。

IMG_6633_20150412210508a32.jpg

左岸側から下流面。ちょっと桜には早かったんですが今頃はもう散ってる
でしょうね。堤体の横長さ加減が判り易いですね。

IMG_6638.jpg

ほぼ満水を感じさせるダム湖の様子。

IMG_6643.jpg

管理所。ダムカードはこちらで頂けます。

IMG_6645.jpg

クレストゲートと取水設備。

IMG_6648_20150412211342d59.jpg

天端からダム湖上流向き。割とこじんまりしたダムですね。

IMG_6650.jpg

クレストゲート。天端の曲がり方も特徴的です。やっぱりダムのデザインにも
流行があるんでしょうか。

        IMG_6651.jpg

ゲート部分には水位票が。汚れ具合から満水よりはちょっとだけ低いのかな、と。

        IMG_6652.jpg

下流からは縦長に見えたんで上下2枚重ねか、と思ったんですが。

        IMG_6654_20150412211859112.jpg

今機能してるのが主ゲート、後ろのが予備ゲートなんだそうで。

        IMG_6656.jpg

下流を見下ろし。ここは割りと中の方ですので海は見えません。

        IMG_6657_20150412211901e91.jpg

天端から管理所を。艇庫も見えます。

IMG_6661.jpg

島の貴重な水源であり、吉田ダムが出来たり内海ダムが再開発されてもその
重要度は変わりません。末永く島の生活を支えていって欲しいものです。

粟地ダム

2015.3.19 見学

続きましては粟地ダム。もう一度行くとしても一発で行ける気がしません。

IMG_6486.jpg

右岸側から天端。

IMG_6489.jpg

右岸側から下流面を。堤高46mとそれほど高いダムではありませんが幅広です。

IMG_6492.jpg

下流広場にはグランドが整備されています。

IMG_6495.jpg

結構雨が降ってたのでなんか真っ白と言うか。

IMG_6496.jpg

作られた時代でデザインのトレンドみたいなものがあるんでしょうか、淡路島
辺りで同じようなデザインのダムを見たような気がします。

IMG_6497_20150411204959024.jpg

非常用洪水吐きが丸見えです。

        IMG_6501_2015041120552769f.jpg

天端から下流を。煙ってますが晴れてたらここも海が見えそうです。

        IMG_6507.jpg

減勢工と利水設備。

IMG_6511.jpg

右岸側を少し上流側に進むと管理所があります。

IMG_6535_20150411205530df6.jpg

ここからが一番だろうと撮ってみましたがちょっと残念な結果です。

IMG_6538_20150411205530e3e.jpg

こちらのダムも丁度満水状態です、と管理所の方が教えてくれました。
洪水期はオリフィスまで、非洪水期はもうちょっと貯めるかたちになるようですね。
下流の川の細さや住宅の密集度から治水の重要性が見て取れます。
もうちょっと天気が良かったらなあ、またいつの日にか再訪したいものです。

吉田ダム

2015.3.19 見学

なかなか書けない小豆島、まずは吉田ダムから。粟地ダムを通り過ぎ
ちゃったんですよ。

IMG_6380.jpg

第一印象、思ってたよりかなり大きい。堤高74.5mですって。

IMG_6381_20150410205608f9c.jpg

左岸管理所前から天端向き。

IMG_6388.jpg

真ん中の球が回ってるんです。

IMG_6390_20150410205609602.jpg

堤体と海が一緒に写せます。

IMG_6392_20150410205610bf0.jpg

常用洪水吐きから放流中ですのでまあまあ一杯のダム湖です。

IMG_6395.jpg

非常用洪水吐きを。こういうバルコニーがあると見学には有難いです。

IMG_6401.jpg

上流側。

IMG_6406.jpg

下流を見下ろし。

IMG_6411.jpg

天端からダム湖を。左の建屋は艇庫です。

IMG_6414.jpg

行かなかったんですけどえらい所に展望台。でも右岸側入り口辺りの写真
撮ってなかったので行けるかどうかは不明です。

IMG_6418_2015041021034247e.jpg

怪しい石像。一時石像ブームみたいなのがあってこのダムの建設時期が
重なってこんなのがあるようです。芸術は良く判らん。

        IMG_6419.jpg

右岸側から。

IMG_6421_20150410211035bcb.jpg

天端から左岸にある管理所。

IMG_6438.jpg

下流にやってきました。

IMG_6443.jpg

減勢工のすぐ下には砂防ダム?

IMG_6450.jpg

更に下流にもいくつかあります。

IMG_6457.jpg

ダム湖上流向き。あまり長くはありませんがそれでも元の川の様子が想像
出来ます。

IMG_6470.jpg

このダムの完成で小豆島の水道水は安定供給されるようになったそうです。
そしてこの吉田川と隣の谷に当たる福田港に注ぐ森庄川からの導水を行い
両川の治水を行っています。とは言っても島の事、水が有り余る事は無くて
まだ足りない分を内海ダムで供給するようです。

今回割と思いつきで来たもので森庄川に分水施設があるのに全く気付かず
スルーしてしまいました。また機会があったら見に行こう。

ジャンボフェリーと小豆島ドライブ

2015.3.19 撮影

小豆島のダムの記事がまだですが気分転換にその前後のドライブの様子を
どうぞ。

夜中の1時に仕事が終わりまして神戸港に2時過ぎ。風雨で大丈夫かなと
思いながら切符を買い、そろそろかなと外を眺めるとフェリー着岸中。

IMG_6249.jpg

ちょっと待って、の間に1枚。

IMG_6253_20150408232052cb5.jpg

滅多に無い事なのでぱちぱちパンチ。

IMG_6255.jpg

蛍の光は流れないんですね。まあ朝6時半なので合わないか。

IMG_6271.jpg

おお~明石海峡大橋。たこフェリー無き今見る機会はかなり減りました。

IMG_6287.jpg

齧り付きで写真撮ってるのは私だけでしたが。

IMG_6293.jpg

坂手港で下船してから。上手く撮れる所が判らなかったもので。

IMG_6309.jpg

そこからダム周りが挟まるんですが今回は省きましてその後のドライブ。
内海ダム最寄りの草壁港から反時計回りに。写真、場所ははっきり覚えて
ませんが岡山寄りの海岸から見える石切場。

IMG_6701_20150408233014149.jpg

予備知識無しで来てたんで大層な事は言えませんが大阪城の石はこの島から
運ばれたんだそうで。未だに石が地場産業のようです。

IMG_6702.jpg

いい景色なんですがどうも上手く撮れません。

IMG_6708.jpg

夕方、かなり西の方で。

IMG_6747_20150408233016fb2.jpg

夕日と霧に霞む島々を写したつもりです。

IMG_6778.jpg

マジックアワーって言うんでしょうか、自分では良い雰囲気に見えたんですが。

IMG_6786.jpg

帰りのフェリーの到着。フェリーって早めに行くものだと思ってたんですが1時間
前でも先頭でした。帰りのフェリーではカーテンが閉まってたので写真は無し。

IMG_6793_201504082341451e9.jpg

日帰りで十分回れる距離ですが観光する時間がありませんでした。皆様
お出掛けの際は是非泊まりでどうぞ。

阿木川ダムで点検放流があるそうです。

ダム便覧のツイッターを見てたら阿木川ダムで点検放流があるそうで。
非常用洪水吐きからの放流もするようなのでお近くの方は是非お出掛け
下さいませ。4/11、詳細は阿木川ダムHPにて確認下さい。

徳山ダムでも融雪出水に対応して常用洪水吐きから放流中のようです。
先程川の防災情報からダム情報で確認したら60t/s程の放流中。
全部上からでは無いと思いますが上から放流中の確率が高いようです。
徳山は5月連休辺りにも観光放流を行いますがシャトルバス運行に
なるんでちょっと邪魔くさいんで今のうちだと良いように思います。
放流状況は管理所に電話すれば教えて頂けると思いますので
遠方からの方はご確認のうえでどうぞ。

広島の温井ダム、恒例の水位低下放流が今年も発表されました。
アーチダムからのストレートな放流、個人的には黒部の放流より
好きです。ちょっと遠いのが厳しいですが是非ご覧頂きたいイベントです。

行きたい所は一杯なんですがなかなか回りきれません。日本海側は
この週末辺り桜満開の所もあるようですのでそちらも是非どうぞ。

関西電力 白川発電所

2015.3.27 見学

R169を池原ダムに向う途中にあるのが関西電力の白川発電所です。
初めて池原、坂本に行った帰りに見たんですが何の予備知識も無く見たもので
旧建屋があるとは知らず通り過ぎてましたので今回はちょっとねっとりと。

で、まずは旧建屋。

IMG_6836.jpg

現建屋と位置関係。右下の放流水の先に旧建屋が見えてます。

IMG_6839.jpg

新建屋。池原ダムの完成で旧建屋がダム湖に沈むので有効落差は縮みますが
移転新築されました。でもかなりタイトな立地です。

IMG_6841_20150406125441136.jpg

放流口から水面までは余裕がありますが水位変動がありますので
丁度良いのかもしれませんね。

IMG_6845.jpg

で、やってきました。かなり崩れやすい崩土状態なので普通の人は止めて
おきましょうね。

IMG_6847.jpg

外観からも判りますがほぼ埋まりかけです。中にも流れ込んでますので
まあ見えるだけ、ですね。

        IMG_6849.jpg

下流向き。現行の放流口の先には元の入口だったんでしょうか、道が見えます。

IMG_6854.jpg

IMG_6856.jpg

足元の状態が悪いので建屋上レベルより下には行ってません。夏場だったら
もうちょっと水位が下がって見えるようになるんでしょうか。

        IMG_6858.jpg

今回は時間的にも心の準備的にも厳しくてチャレンジしてませんが取水堰堤への
アクセス出来る道があるらしい。でもほぼ山登りになりそうなんですよ。心の準備が
出来たらいつかはチャレンジしてみたいものです。

小森発電所の放流口

2015.3.27 見学

電源開発 小森発電所

以前見付けられなかった小森発電所の放流口、最近Googleの航空写真が
更新されてやっと見付けたんで見に行ってきました。

おなじみ小森ダム。下流からはこの程度しか見えないのは相変わらず。

IMG_7152.jpg

問題の放流口。前回もここには来てるんですよ。まさか川を潜ってさらに下流に
放流口があるとは思ってませんでした。

IMG_7156.jpg

一応下まで行ったんですが結構手前で立禁。上からの方が良く見えます。

IMG_7157_201504041338078d7.jpg

電源開発さんの設備ってごっついなあ、と改めて感じました。

池原発電所関連施設

2015.3.27 見学

電源開発 池原発電所
電源開発 池原ダム

先日チラッと書きました池原発電所関係、取水3を確認するべく行って参りました。
結果的には一つ判らないんですが。

IMG_6882.jpg

池原ダム洪水吐きから下流を見下ろし。右が上流側です。地図で見ると川が
そのままつながっているんですが実情は池原発電所入口前の橋のところで
バイパストンネルがあって池郷川からの水はバイパスされていたりします。
このバイパストンネル、発電所建設の際の仮排水路のようなものだったそう
ですが完成後もそのまま使って欲しいと言う地元の要望に基づいて活用中
なんだそうです。そしてこの写真で気が付かれますでしょうか、発電所前の川、
元の川より15mくらい掘り下げられてるんだそうで。この発電所、揚水発電も
していますのでその取水口まで水が来ていないと取水が出来ません。なので
水位変動しても取水出来る深さの川と言うか導水路になってるんですね。

IMG_6911_20150403234020943.jpg

続いてやってきました取水3の内の一つ、池郷川からの注水口。

IMG_6940_20150403234022178.jpg

注水口なので特にゲート類はありません。でもしっかりした造りです。

IMG_6945_20150403234023e3e.jpg

池郷川の取水堰堤。池郷川取水堰、が正式名称なのだそうです。
池原発電所でいろんな人に聞いてご迷惑をお掛けしました。
ここは多分判らないでしょう。私自身入口で情報を頂けたんで辿り着けましたが
かなり厳しいです。下りで膝がくがく、登りで3回ほど目が回りそうになりました。

IMG_6958.jpg

取水部、ですがメカ部には立ち入ってません。職員さんが降りてくるのが
判ってたんで。待って見せてもらおうか迷ったんですがまあいいか、と。

IMG_6967_201504032340258e9.jpg

池原発電所入口前の橋の横。こんなトンネルがあったりします。

IMG_6982.jpg

上流側は素掘りのままですね。

IMG_6986_2015040400020820b.jpg

下流側はこんな風に締切ってあります。川の水量が多くなるとトンネルで流れ
切らない分が発電所向きに流れるんだろうと思います。

IMG_6993.jpg

いざ発電所へ。いろいろお話をお聞きしたんですが肝心のもう一つの取水に
ついて聞かなかったんです。目星付けてた所に後で行ったんですが空振りで。
という事でまたお邪魔しますね。

IMG_7001_201504040002106b9.jpg

で、こちらが池原発電所の放取水口。擁壁の向こう側です。

IMG_7009.jpg

反対向き、上流方向。入口の橋までの間に流入があるのか締切りの先の水は
きれいな色してますね。

IMG_7010.jpg

で、こちらがバイパストンネルの出口。こっちはコンクリートで巻いてありますね。

IMG_7013.jpg

地理院地図見て頂くと判るんですがこの七色ダム湖、もう一つバイパス
トンネルを持っています。その出口、と言うか下流側がこちら。

IMG_7069_20150404001619203.jpg

肝心の出口が見えないんですがスクリーンと遊魚者への注意看板がありました。
摺子発電所から更に歩いてかなり遠かったです。

IMG_7070_20150404001620052.jpg

反対の発電所側はこんな感じ。完全に導水路の雰囲気です。

IMG_7096_20150404001621f6e.jpg

普段は涸れ川になってますが水位が上がると元の川で流れていくんで
それほど問題無いようです。1kmも無い所でもう一つのバイパストンネルから
きれいな水が供給されます。

IMG_7100_201504040016218e3.jpg

もう一つの取水口は行き損ねましたがなかなか満足。惜しむらくはもうちょっと
進んでたら洪水吐きを正面から見られたかもしれないって事で。再訪時には
頑張ってみます。

そうそう、池原ダムから坂本ダムにも向ったのですがR425坂本ダムまでの
途中で通行止めになってます。サンギリ林道経由なら行けるそうですが。
三重からは相変わらずのようですし。坂本ダムのカードはR425通行止め
期間中は池原発電所で頂ける様になったようです。今回やっと貰えました。

丹波市清住 カタクリの里

2015.4.2 見学

家族サービスで丹波市清住のカタクリの里にいってきました。季節限定、
17℃以上にならないと花が開かないそうで割と希少なものなのだそうで。

IMG_7404.jpg

IMG_7407.jpg

IMG_7408.jpg

IMG_7413_20150403074735ddd.jpg

IMG_7421_20150403074736d69.jpg

IMG_7424_20150403074737ae3.jpg

IMG_7431_201504030749331d2.jpg

IMG_7433.jpg

たくさんの方が三脚立てて立派な1眼レフで写真撮っておられましたので
ググれば作例がたくさん出てくると思います。私自身はA007手持ちで
花の撮り方判ってませんでしたのでご参考程度にどうぞ。

4/5にはかたくりまつりが開催されてJR石生駅からシャトルバスも
出るんだそうで。天気が良いと良いんですが。

摺子発電所遺構

2015.3.27 見学

七色ダム湖に沈む摺子発電所の遺構を見てきました。歩いて来ましたが
遠かった~。

IMG_7027.jpg

建屋を残したのには理由があるんでしょうか。

IMG_7029.jpg

船着場があるんですよね。でもこの船誰が置いてるんでしょうか。

IMG_7030_201504020703100a7.jpg

ちょうど良いスロープだな、と思ってたんですがどうも流筏路の遺構らしいです。

IMG_7033.jpg

中を覗き見。船からならアクセス出来そうですが危ないので止めましょうね。

IMG_7042.jpg

道を挟んで山側には流筏路トンネルが口を開けています。先に行った
池原発電所でここの話題になった際にトンネルには入らないでね、
という事でしたので皆様も止めておきましょうね。

        IMG_7043_20150402070313a7b.jpg

        IMG_7045_20150402071031d65.jpg

少し上流側から。道からだと木が邪魔になります。

IMG_7046.jpg

更に歩いてるとこんなのが。

IMG_7048_20150402071033f2a.jpg

これが噂の水圧鉄管サドルですね。緑色は湖の色です。

IMG_7050_20150402071034fbc.jpg

山側にも。先日某所の鉄管、こんなに太いのははじめて、と書きましたが
その記録はあっさり更新されました。

        IMG_7053.jpg

更に進んだ所には余水路遺構。

IMG_7054.jpg

道を挟んでダム湖側にも続いています。なんか迫力が違いますねえ。

IMG_7062_2015040207172432f.jpg

上部水槽、明らかに残ってるだろうな、とは思ったんですが鉄管の規模など
考えると一人では危ないかな、と登りませんでした。まだ先に進む都合も
あったんですが。
くるまみちさんがここの記事を書かれてましてそちらに詳しく書かれてますので
ご参考にどうぞ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター