吉田ダム
2015.3.19 見学
なかなか書けない小豆島、まずは吉田ダムから。粟地ダムを通り過ぎ
ちゃったんですよ。

第一印象、思ってたよりかなり大きい。堤高74.5mですって。

左岸管理所前から天端向き。

真ん中の球が回ってるんです。

堤体と海が一緒に写せます。

常用洪水吐きから放流中ですのでまあまあ一杯のダム湖です。

非常用洪水吐きを。こういうバルコニーがあると見学には有難いです。

上流側。

下流を見下ろし。

天端からダム湖を。左の建屋は艇庫です。

行かなかったんですけどえらい所に展望台。でも右岸側入り口辺りの写真
撮ってなかったので行けるかどうかは不明です。

怪しい石像。一時石像ブームみたいなのがあってこのダムの建設時期が
重なってこんなのがあるようです。芸術は良く判らん。

右岸側から。

天端から左岸にある管理所。

下流にやってきました。

減勢工のすぐ下には砂防ダム?

更に下流にもいくつかあります。

ダム湖上流向き。あまり長くはありませんがそれでも元の川の様子が想像
出来ます。

このダムの完成で小豆島の水道水は安定供給されるようになったそうです。
そしてこの吉田川と隣の谷に当たる福田港に注ぐ森庄川からの導水を行い
両川の治水を行っています。とは言っても島の事、水が有り余る事は無くて
まだ足りない分を内海ダムで供給するようです。
今回割と思いつきで来たもので森庄川に分水施設があるのに全く気付かず
スルーしてしまいました。また機会があったら見に行こう。
なかなか書けない小豆島、まずは吉田ダムから。粟地ダムを通り過ぎ
ちゃったんですよ。

第一印象、思ってたよりかなり大きい。堤高74.5mですって。

左岸管理所前から天端向き。

真ん中の球が回ってるんです。

堤体と海が一緒に写せます。

常用洪水吐きから放流中ですのでまあまあ一杯のダム湖です。

非常用洪水吐きを。こういうバルコニーがあると見学には有難いです。

上流側。

下流を見下ろし。

天端からダム湖を。左の建屋は艇庫です。

行かなかったんですけどえらい所に展望台。でも右岸側入り口辺りの写真
撮ってなかったので行けるかどうかは不明です。

怪しい石像。一時石像ブームみたいなのがあってこのダムの建設時期が
重なってこんなのがあるようです。芸術は良く判らん。

右岸側から。

天端から左岸にある管理所。

下流にやってきました。

減勢工のすぐ下には砂防ダム?

更に下流にもいくつかあります。

ダム湖上流向き。あまり長くはありませんがそれでも元の川の様子が想像
出来ます。

このダムの完成で小豆島の水道水は安定供給されるようになったそうです。
そしてこの吉田川と隣の谷に当たる福田港に注ぐ森庄川からの導水を行い
両川の治水を行っています。とは言っても島の事、水が有り余る事は無くて
まだ足りない分を内海ダムで供給するようです。
今回割と思いつきで来たもので森庄川に分水施設があるのに全く気付かず
スルーしてしまいました。また機会があったら見に行こう。