粟地ダム
2015.3.19 見学
続きましては粟地ダム。もう一度行くとしても一発で行ける気がしません。

右岸側から天端。

右岸側から下流面を。堤高46mとそれほど高いダムではありませんが幅広です。

下流広場にはグランドが整備されています。

結構雨が降ってたのでなんか真っ白と言うか。

作られた時代でデザインのトレンドみたいなものがあるんでしょうか、淡路島
辺りで同じようなデザインのダムを見たような気がします。

非常用洪水吐きが丸見えです。

天端から下流を。煙ってますが晴れてたらここも海が見えそうです。

減勢工と利水設備。

右岸側を少し上流側に進むと管理所があります。

ここからが一番だろうと撮ってみましたがちょっと残念な結果です。

こちらのダムも丁度満水状態です、と管理所の方が教えてくれました。
洪水期はオリフィスまで、非洪水期はもうちょっと貯めるかたちになるようですね。
下流の川の細さや住宅の密集度から治水の重要性が見て取れます。
もうちょっと天気が良かったらなあ、またいつの日にか再訪したいものです。
続きましては粟地ダム。もう一度行くとしても一発で行ける気がしません。

右岸側から天端。

右岸側から下流面を。堤高46mとそれほど高いダムではありませんが幅広です。

下流広場にはグランドが整備されています。

結構雨が降ってたのでなんか真っ白と言うか。

作られた時代でデザインのトレンドみたいなものがあるんでしょうか、淡路島
辺りで同じようなデザインのダムを見たような気がします。

非常用洪水吐きが丸見えです。

天端から下流を。煙ってますが晴れてたらここも海が見えそうです。

減勢工と利水設備。

右岸側を少し上流側に進むと管理所があります。

ここからが一番だろうと撮ってみましたがちょっと残念な結果です。

こちらのダムも丁度満水状態です、と管理所の方が教えてくれました。
洪水期はオリフィスまで、非洪水期はもうちょっと貯めるかたちになるようですね。
下流の川の細さや住宅の密集度から治水の重要性が見て取れます。
もうちょっと天気が良かったらなあ、またいつの日にか再訪したいものです。