高坂隧道

2015.3.19 見学

殿川ダムに行く途中なんとも変な所にあったのがこのトンネル。
帰ってからググって見たら高坂隧道と言う名称だと判りました。

IMG_6675.jpg

IMG_6676_20150412213700c75.jpg

濡れてる加減もあって読めないんですよ。

IMG_6677.jpg

反対側。こっちの方がちょっとタイト。

IMG_6679_20150412213702257.jpg

こっちの方が読めそうですが達筆すぎて。

IMG_6680.jpg

フェンスしてありますので入れませんが廃にするには勿体無いような重厚な
つくりです。小豆島にお出掛けの際は是非ご覧下さいませ。

殿川ダム

2015.3.19 見学

小豆島最後のダムは殿川ダム。他にもいろいろあったみたいなんですが
私自身はコンクリートダム好きらしいと自覚してきたんで今回はここまでで。

IMG_6607.jpg

クレストゲート1門が特徴的なデザインですね。

        IMG_6613.jpg

右岸側には利水放流設備が。

IMG_6615.jpg

天端に上ってきたら右岸側に着きました。この天端車で通っていいのかな、
と思いながらも特に禁止と書いてなかったので通り抜け。

IMG_6629_20150412210506d40.jpg

右岸側から堤体下流面を。

        IMG_6630.jpg

ダム湖側。対岸、左岸側に管理所があります。

IMG_6633_20150412210508a32.jpg

左岸側から下流面。ちょっと桜には早かったんですが今頃はもう散ってる
でしょうね。堤体の横長さ加減が判り易いですね。

IMG_6638.jpg

ほぼ満水を感じさせるダム湖の様子。

IMG_6643.jpg

管理所。ダムカードはこちらで頂けます。

IMG_6645.jpg

クレストゲートと取水設備。

IMG_6648_20150412211342d59.jpg

天端からダム湖上流向き。割とこじんまりしたダムですね。

IMG_6650.jpg

クレストゲート。天端の曲がり方も特徴的です。やっぱりダムのデザインにも
流行があるんでしょうか。

        IMG_6651.jpg

ゲート部分には水位票が。汚れ具合から満水よりはちょっとだけ低いのかな、と。

        IMG_6652.jpg

下流からは縦長に見えたんで上下2枚重ねか、と思ったんですが。

        IMG_6654_20150412211859112.jpg

今機能してるのが主ゲート、後ろのが予備ゲートなんだそうで。

        IMG_6656.jpg

下流を見下ろし。ここは割りと中の方ですので海は見えません。

        IMG_6657_20150412211901e91.jpg

天端から管理所を。艇庫も見えます。

IMG_6661.jpg

島の貴重な水源であり、吉田ダムが出来たり内海ダムが再開発されてもその
重要度は変わりません。末永く島の生活を支えていって欲しいものです。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター