梅雨入りを前に

私、通勤途中に千苅ダムの貯水池の横を通るんですが例年通り
水位低下が始まりました。2mくらい下げるのかな、中洲が出現したり
雰囲気が変わります。

いわゆる洪水期、梅雨入りを前に各地で防災演習が実施されています。
先週24日には揖斐川で、明日31日には淀川水防・大阪府地域防災総合演習
が鳥飼大橋近くであります。見に行きたいんですが朝仕事終わってからでは
間に合わないのでまた次の機会に。7月初旬には淀川河口付近の橋の陸閘の
作動試験も予定されているようです。こっちは出来たら見に行きたいな、と。

洪水の中実際現場を見に行く事は出来ませんがどんな事をやってるんだろう、
と興味をお持ちの方、ぜひご覧頂くとよろしいかと。午前中です。

柳ノ谷の取水堰堤

2015.5.25 見学

坂本ダムと電源開発 尾鷲第一発電所

尾鷲第一発電所の取水は水力発電所データベースによりますと7ヶ所、
林道・ダム・鉱山の勝手な記録さま情報で古川含む5ヶ所は判明しています
(キヨラ谷、古和谷、清五郎滝、不動谷)。そのキヨラ谷のつもりで間違って
歩いたのが柳ノ谷。ゲートが閉まってるんで車では無理。入れても倒木、
落石多数でどっちにしても無理でしょう。

IMG_9414_20150529200951b8d.jpg

なんか下見した記事と違うなあ、と思いながらも終点まで行けば判るだろうと
着いた終点付近からこんなのが見えてテンションアップ。

        IMG_9420.jpg

特有の階段で二股になってるのでまずは左側を。

IMG_9422.jpg

自分でも何を撮ったのか定かではないのですがちょうど谷の部分の桟橋が
無くなってるのを撮りたかったんだと。

        IMG_9427.jpg

谷の下にはひしゃげた桟橋。

IMG_9429_20150529201015824.jpg

その谷から見上げるとこんなのが。???が一杯。

IMG_9431.jpg

さすが電発さま、階段完備なんですがその階段に石だらけで割りと歩き難い。

        IMG_9432.jpg

あんまり見た事無いです、こういう導水路。簡易水道かな、とも思ったんですが
需要を考えるとそれは無いな、と。

IMG_9436.jpg

反対向き。

        IMG_9437.jpg

進むと先の谷を再び渡ります。対岸には苔生した階段。

        IMG_9440.jpg

階段の先。上に鉄管が見えてるのが判りますでしょうか。

IMG_9446_20150529202318a44.jpg

鉄管を支える橋の様なものがあります。

IMG_9448.jpg

で、到着。あとで尾鷲の事務所で聞いたんですがこの堰堤の正式名は
判りませんでした。

IMG_9451.jpg

いわゆるダム湖はこの様子。

IMG_9456_2015052920294775a.jpg

ちょいとお邪魔して堰堤上から見下ろし。

IMG_9459.jpg

上流面。ちょっとずつ水は溜まってるんですがとても取水出来てるとは思え
ません。でも水音がするんですよ。

IMG_9461.jpg

この下に取水された水が入ってるようで水音が。

        IMG_9463_20150529203000f9f.jpg

たぶんここが取水部なんですがどうなってるのかさっぱり。

IMG_9470_201505292030043a5.jpg

とりあえず満足して戻ってきて鉄管の先をチョロッと見ましたらこの様子。
なので取水出来てても機能してないようです。

IMG_9486.jpg

で、分岐点に戻りまして今度は最初に見えた滝もどきへ。

IMG_9488_201505292036488b3.jpg

河原を少し下流へ行くと道がありました。

IMG_9489.jpg

で、注水口へ到着。ただ立禁表示されてるんで画像はここまで。ムフフ。

IMG_9528_201505292036567be.jpg

間抜けな話、これ見て納得して帰ってきてしまったんですが当然この先に
もう一つ取水してる堰堤があるんですよね。それを全く見ずに帰ってきて
しまいました。また行くのは厳しいなあ、と。どなたかのチャレンジを
期待します。

注)掲載画像は立禁表示の無い部分に限ってますが当然危険な箇所も
ありますのでこの画像を見て我も、と思っても自分の技量と十分勘案して
判断下さい。万が一滑落負傷しても発見される可能性はほぼありませんので。

中部電力 銚子川第二発電所

2015.5.25 見学

中部電力の銚子川第二発電所にやってきました。まあ凄い道でした。
地道は車に悪い。手前に見えるこの砂防堰堤、第一発電所の堰堤が
埋まってるんだとか。

IMG_9798.jpg

入口。

IMG_9800_2015052818104099f.jpg

入口の先にある専用駐車場より全景。大和谷を思い出しますがあっちは
舗装されてたような気がします。

        IMG_9803.jpg

テクテク下って参りました。

IMG_9814.jpg

入口の吊橋。渡っても良いようです。

IMG_9815.jpg

渡った所にペルトン水車と看板が。元は水車2台で2400kwが岩井谷のみの
水源となり改修で1900kwだったのが水害で復旧された現在は1000kw。
まあ保守が大変そうですもんね。

IMG_9821_201505281810434d0.jpg

水利看板の横、奥に怪しい階段がありましたがこれが噂の岩井谷への
道なんでしょうか。

IMG_9826_20150528181757446.jpg

入口はこっちなのかな。

IMG_9829_201505281817581e9.jpg

これに乗れたら行けそうな気もしますが私には歩くのは無理ですね。

        IMG_9830.jpg

もう一つあった扉は防水扉。

        IMG_9831.jpg

上の方から放流口のアップ。

IMG_9853_201505281818016e8.jpg

上部水槽のアップ。

        IMG_9854.jpg

この発電所のある林道の先には尾鷲第一発電所の渓流取水が2ヶ所あったり
魅力的なんですがちょっと私には無理そうです。

中部電力 宮川第二発電所

2015.5.25 見学

宮川第一発電所より転載。宮川第一発電所の少し下流にあるこちらが
宮川第二発電所の主取水口と言えるようです。

IMG_6712.jpg

IMG_6714.jpg

IMG_6717.jpg

宮川第一発電所に行かれた方は多いのになぜかあまり載ってない三戸取水口。
宮川第一発電所の少し上流にあります。

IMG_6726.jpg

IMG_6727_2015052817411064c.jpg

IMG_6731.jpg

        IMG_6732_20150528174112270.jpg

        IMG_6739_20150528174113372.jpg

以上は2年前の画像。やっと宮川第二発電所にやって参りました。事業者が
企業局から中部電力に変わっています。

IMG_9768.jpg

正門?からは遠過ぎてあまり見えません。

IMG_9771_20150528174700fc5.jpg

海際に向うと放流路。フェンスが真っ赤。汽水なのか緑っぽいのが見えますね。

IMG_9775_201505281747011e9.jpg

海に放流するので放流口はこんな感じであります。

IMG_9783.jpg

鉄管と建屋の位置関係を遠景で。

IMG_9785.jpg

上部水槽。

IMG_9786.jpg

R42脇から建屋を見下ろします。水圧鉄管は地下に潜って建屋に入ってる
ようです。

IMG_9788_20150528174705383.jpg

余水の方は国道を挟んで放水路につながる水路へ。

        IMG_9790_20150528175414ef9.jpg

        IMG_9795_20150528175415eb7.jpg

いずれは海に注ぐんですが発電用水を直接海に流す事になるのでちょっと勿体無い
気がするのは貧乏性の悪い癖です。

クチスボダムと電源開発 尾鷲第二発電所

2015.5.25 見学

続きまして先程の尾鷲第一発電所上流の貯砂ダムらしきもの。浚渫したん
でしょうか変わった感じに土砂が残ってます。

IMG_9541.jpg

第一発電所からすぐにクチスボダム。管理所は左岸にあります。

IMG_9710_2015052719305553c.jpg

こちらには巡視艇のインクラインも併設。

IMG_9712_20150527193056fdb.jpg

で、かんじんの堤体なんですがこの様子。フェンスで撮れないよお。

IMG_9714_20150527193056e01.jpg

下流面は緑が綺麗ですね。左岸側のこの部分はアースフィルなんだそうです。

IMG_9721_20150527193057604.jpg

定番の下流からの様子。もうちょっと近くから撮れたら良いのにな。

IMG_9726.jpg

次に右岸側を遡ってクチスボ取水口。

IMG_9732_20150527194047fd5.jpg

        IMG_9733_20150527194048ff9.jpg

この上の何かあった感が興味深こうございます。

IMG_9741.jpg

サービスカット。尾鷲の電源開発事務所。水分、塩分が要る理由が良く
判りました。

IMG_9753.jpg

うろうろと尾鷲第二発電所。

IMG_9754_20150527194050251.jpg

IMG_9757.jpg

山側に階段。なぜか地元のおっちゃんらしい方が草刈してましたが。余水路に
しては細いよなあ、と。

        IMG_9758_20150527194515e5c.jpg

IMG_9759.jpg

どこかから鉄管見えないかな、と進んでたら背後にサージタンク。どうも
対岸側からだと水圧鉄管も見えたようです。

IMG_9763.jpg

放水口も見損ねたしちょっとやっちゃった感が残ります。また、行くんかなあ。

2020.11.19 追記)
昔を知る方からコメントを頂きました。クチスボ取水口上のスペース、除塵機が
設置されてたんだそうです。と聞くとなんで無くなったのか気になります。
治山が進んで流塵が減ったんでしょうね。ダムカードも配布になってるので
また行かねばなりませぬ。情報ありがとうございました。

坂本ダムと電源開発 尾鷲第一発電所

2015.5.25 見学

電源開発 坂本ダム

あの美しいアーチをまた見たいと思いながらもう早3年過ぎてしまいました。

IMG_9347_201505271846514db.jpg

IMG_9348_20150527184652dbf.jpg

今回は3年前とは状況がかなり違いまして池原の水位が高くて坂本の水位が
低かったです。

IMG_9355.jpg

        IMG_9360_2015052718465409f.jpg

なぜか直下に流木が集まってます。

        IMG_9375.jpg

坂本ダム湖。木が無い部分まで普段は湛水するのでかなり低いですね。
単に水不足なのか3年前の洪水に基づく水位低下なのか。

IMG_9377_201505271846565e7.jpg

ダムって本当はこっちが正面なんだそうです。でも満水だと殆ど見えないんです
よね。

IMG_9390_20150527185250bb5.jpg

R425を三重方向に進むと巡視艇のインクラインがありましてそこから
古川取水口。

IMG_9395_201505271852514f2.jpg

こちらが現地。現地では逆によく見えないジレンマ。

IMG_9404.jpg

少し先から。

IMG_9413_201505271852527f4.jpg

いきなりですが尾鷲第一発電所のサージタンクと水圧鉄管。

        IMG_9692.jpg

        IMG_9693.jpg

手前のアーチ型のダムはどうもクチスボダムの貯砂ダムのようです。

        IMG_9694_201505271900139aa.jpg

橋を渡ると正門。でもここからは見え難いんです。

IMG_9697.jpg

で。手前の橋の上から。

IMG_9704_20150527190015076.jpg

昼頃の様子。止まってるようです。

IMG_9706.jpg

帰りの様子。夕方5時頃には働いておられました。

IMG_9860_20150527190018fe8.jpg

今回は渓流取水の一部を確認出来ましたがまあきついですねえ。古川含め
全7ヶ所ある場所は判ったんですが辿る体力が無さそうです。

阪神電鉄 旧尼崎発電所

2015.5.18 見学

ある方に情報を頂きました阪神電鉄の旧尼崎発電所。尼崎駅の横の車庫の
端っこにあります。レンガ造りの建造物に詳しくないので画像だけお楽しみ下さい。

IMG_9076_20150520215648482.jpg

元の建物の1/3程度だけ残したみたいです。

IMG_9078.jpg

IMG_9079.jpg

この辺の構造は良く判りません。地下室だったのかもしれませんね。

        IMG_9081.jpg

奥にも別棟があります。

IMG_9082.jpg

現役時代の画像をチラッと見たんですがどうもこの駐車場の辺りに煙突が
あったようです。

IMG_9084_201505202156526f4.jpg

サービスでこの夏から導入されるらしい新車だそうで。自分的には昔の色も
好きなんですが。

IMG_9090.jpg

残念ながら案内看板など全くありませんので詳細はググってみて下さいね。

洪水対応演習

今年も洪水期を前に全国のダム、河川管理部署で洪水対応演習が実施されています。
今年はこの18、19日の予定で当方近隣の一庫ダムでも川沿いに設置された警報設備の
試験吹鳴が行われてるらしくサイレンが聞こえてきました。

皆様も年に一度、非常持ち出しの確認など実施されるとよろしいのではないかと。
でも今年はあんまりはらはらするような事が無いと良いな、と思います。

円山疎水坑

2015.4.28 見学

円山疎水坑(一円電車のトンネル?から改題)

以前記事にしてましたこの物件、追記していますが円山疎水坑と呼ばれる
生野銀山関連施設だという事が判り、肝心な所見ながら写してなかったので
再度念入りに。

IMG_8383_201505171108337fc.jpg

鉱山って地下深く掘り進みますので地下水の湧出に悩む事になります。
そこで生野銀山ではこの疎水坑を掘りそこから湧水を排出する事にしました。

IMG_8384_2015051711083457e.jpg

道路の改修もあるんでしょうけど一部新しい部分もあります。

IMG_8387.jpg

道路を跨いで反対側。

        IMG_8390.jpg

この辺からは古い雰囲気です。

        IMG_8392_20150517110837fea.jpg

川を跨ぐ水路橋。

IMG_8394_201505171108388aa.jpg

なかなか雰囲気ありますよ。対岸は広い池になってますが入れないので
全景は確認出来ませんでした。多分鉱毒を除去する設備なんだと思います。

        IMG_8395.jpg

上流側は入れなかったので下流側から攻めます。

IMG_8397_201505171117173e0.jpg

それでもこの程度しか見えないんですが。

IMG_8398_20150517111717fb5.jpg

処理された水はこの下の配管を通って流れてきます。

        IMG_8399_20150517111718d60.jpg

で、3段になったこれは沈澱槽、みたいなものでしょうか、を経由して河川へ
放流されます。

        IMG_8400_20150517111719ecf.jpg

IMG_8403.jpg

IMG_8407_20150517112508e71.jpg

沈殿槽の最後、ここから川に放流されています。

IMG_8412.jpg

        IMG_8414_20150517112511c81.jpg

放流部分から全景。鉱山の排水施設って廃坑になっても延々と続きます。
ここもコンクリートが一部新しいものですが割と最近改修工事をしている所を
見ましたのできっちり管理されてるんだなあ、と実感しました。

IMG_8415.jpg

ちなみに沈殿槽に浮いてるの、蓮だと思ってましたが睡蓮なんだそうで。
ググってみるまで違いを知りませんでした。ポコポコ咲いてて綺麗でした。

羽出発電所と井坂発電所の遺構

2015.4.15 撮影

現在の奥津第二発電所の2ヶ所の取水、実は羽出発電所の取水だったそうで。
二つの川から有効落差に差がある2系統の水車を回してたそうで。
こちら4月の羽出発電所遺構の様子。2月末に上部水槽辺りまで登ったん
ですが雪が降る中での写真で載せても良く判らんよなあ、という事で省略。
二つの橋の下にそれぞれ水圧鉄管があったんですね。上部水槽も残って
ますが登るのは結構大変でした。まあかなりの回り道になりますが発電所前の
道を進めば着く事は判りましたが。

IMG_7580.jpg

以前載せましたこの画像、実は井坂発電所の取水堰堤の遺構らしいです。
久田発電所が出来る前に作られた発電所だとか。久田発電所と重複するんで
廃止されたようですがこちらも発電所の跡地、上部水槽の遺構がありましたが
こちらも掲載し難い画像しか撮れなかったので省略。

IMG_7586.jpg

羽出、久田発電所とも割と最近廃止になった発電所ですが既にこの様子。
廃止直後の記録が大事なんだなあ、と改めて考えております。
まあ個人の趣味なんで役には立たないと思いますが。

久田発電所遺構

2014.10.15&2015.2.27 見学

春はまだもう少し先のようです

苫田ダム建設に伴い2つの発電所を廃止、奥津第二発電所が建設されたの
ですが実はその取水から発電所の間には過去3つの発電所がありまして
その中で今回は久田発電所を。なお情報源は全て水力けものみちさんです。

苫田ダム湖に発電所遺構があるらしいのは以前から知ってたんですが何度
湖岸道路を走っても見付からず3年越しに発見したのがこちら。

IMG_8161_20150515124305322.jpg

10月なんで凄い事になってます。一応チャレンジしましたが無駄な抵抗は
止めました。

        IMG_8163_20150515124306338.jpg

奥津第二発電所の記事に載せました導水路跡らしいもの、過去の航空写真で
開渠だったらしい事が確認出来ました。

IMG_4621.jpg

遡りまして取水の辺りを探索。この遊歩道が実は導水路の跡らしい。下流向き。

IMG_8167.jpg

IMG_8185.jpg

その少し上流側の半円形は沈砂池があったらしい。

IMG_8193_20150515124309433.jpg

先にお散歩。導水路跡を少し下ってみました。

IMG_8204.jpg

林道が横切りましてその先右に水路が残ってました。でもまあこの草叢なので。

IMG_8209_20150515125341a11.jpg

結局少し先で終わり。この時には知らなかったのですが丁度この辺りに
バットレス構造の調整池があったようです。航空写真で見るとかなり大きなもの
だったようですが今はぱっと見何もありません。

IMG_8211.jpg

で、こちらが取水堰堤のあったらしい場所。左岸側はそれらしい感じですが
堰堤自体の残骸は無さそう。

IMG_8219.jpg

IMG_8220.jpg

季節は変わりましてこの2月末。思ってたよりいい感じに枯れてますねえ。

IMG_5266_201505151253445ee.jpg

途中にもサドルが残ってますよ。

IMG_5281_20150515125345b01.jpg

IMG_5284.jpg

上部水槽に到着。鉄管出口を埋めた跡が良く判りますね。

IMG_5288.jpg

巡視路として残してあるんでしょうか、一応階段はあります。

IMG_5290_20150515130427a71.jpg

多分上部水槽の一番奥。

IMG_5293_20150515130428eb0.jpg

水槽の上だったであろう場所から。余水の越流堤が残ってます。

IMG_5298.jpg

右奥が水圧鉄管の入口。水槽の壁を崩して鉄管呑み口を埋めた感じですね。

IMG_5299.jpg

呑み口部分。ゲート類が残ってないのが少し残念。

IMG_5301.jpg

丁度ふちを崩してあるようです。

IMG_5302.jpg

真後ろを見るとトンネルがあったような雰囲気。

IMG_5303.jpg

結構な傾斜ですね。本当に尾根のてっぺんに作った感じ。

IMG_5305.jpg

鉄管の呑み口があったであろう場所から見下ろし。木に隠れてますが
苫田ダムが見えています。

        IMG_5308.jpg

導水トンネルは完全閉鎖。でも下の方から水が出てました。

IMG_5311_20150515130938a33.jpg

水圧鉄管出口。

IMG_5329.jpg

ゴミが多いなあ、こんな所登ってくるの一部のマニアだけかと思ってたんですが。

IMG_5336.jpg

壁をかち割った感と基礎の雰囲気。

        IMG_5337.jpg

        IMG_5338.jpg

こんな感じになってます。チラリズム♪

IMG_5340_20150515131720c9a.jpg

苫田ダムから現地を見るとなんと。

IMG_5573.jpg

上部水槽部分は判り難いですが木の影にあります。まあかなり季節限定ですが
身近な遺構ですね。多分もう草叢で上がれなくなってると思いますが。

        IMG_5579_20150515132148c0c.jpg

遺構探索、季節でかなり変わる実例です。なので暫くは遺構はお休みです。
もし行ってみようと思われる方がいらっしゃいましたらくれぐれも無理を
なさらないようお願いします。冗談じゃなく命に関わる事もありますので。

岡山県企業局 真加子発電所

2015.5.5 見学

前回湯原方面攻略時にすっかり気が付いてなかった岡山県企業局の
真加子発電所にやってきました。

IMG_9004_20150514101049a77.jpg

山小屋風、です。

IMG_9008_20150514101050f02.jpg

この微妙な曲がり、どんな意味があるんだろう。

IMG_9010.jpg

こんな位置関係です。

IMG_9014_20150514101052944.jpg

川の方に行けたので放流口。

IMG_9021.jpg

動いてたと思うんですが放流が少ない気がしました。

        IMG_9022_20150514101054527.jpg

取水堰堤にやってきました。

IMG_9029.jpg

こちらもゴム堰。合理的なんですが愛想が無いって言うか。

IMG_9030.jpg

IMG_9033_2015051410170882c.jpg

IMG_9040.jpg

取水口。魚道も設置されてます。でも魚道のすぐ横に取水口があったら
どうなんですかね。吸い込まれそうな気がしますが。

IMG_9042.jpg

今時の発電所、ですね。

IMG_9046_20150514101711dc9.jpg

鳥取との県境も近いこの地で末永く働いて欲しいものです。

中国電力 作西発電所

2015.5.5 見学

土用ダムへの道筋に中国電力作西発電所があります。ごく小さな発電所。

IMG_8867.jpg

IMG_8871.jpg

建屋の裏を覗き見。30cmあるかな、細い水圧鉄管です。

        IMG_8873.jpg

でも割と新しい感じですね。

        IMG_8874.jpg

川へはこんな感じで放流。

IMG_8884_20150514093209671.jpg

水圧鉄管を横切る感じで道がありましたのでそこから見下ろし。

        IMG_8887.jpg

見上げた感じ。いいですねえ。

IMG_8889.jpg

取水を目指してたらなんか怪しい遊歩道がありましたので突撃。大当たり。

        IMG_8893_2015051409383322c.jpg

うーん、たまらん。

        IMG_8894_20150514093834020.jpg

をを~。

IMG_8895_20150514093834676.jpg

階段は通行止めですが脇が甘いな。

IMG_8898_20150514093835e75.jpg

柵の上から鉄管の呑み口を。残念ながら余水の行方を確認し忘れました。

IMG_8901.jpg

上部水槽奥の方。

IMG_8903_201505140943041dc.jpg

鉄管方向。

IMG_8904.jpg

上流向き。なんか行けそうですよ。

IMG_8905.jpg

        IMG_8908.jpg

激藪ですが元は車道があったようです。振返ったところ。

IMG_8913.jpg

暫くは車道幅が続きます。

        IMG_8914.jpg

でもすぐ細くなります。

IMG_8916_20150514094810eda.jpg

ほぼ全部コンクリートの蓋をした蓋渠ですがその蓋が怪しいところもあります。

        IMG_8921_2015051409481140c.jpg

明るくなったな、と思いましたが山崩れの現場らしいですね。

IMG_8923_20150514094812616.jpg

車道をくぐります。

IMG_8927.jpg

土砂崩れはこちらにもあるようですがちょっと雰囲気が変わった気がします。

        IMG_8930.jpg

沈砂池?に到着。手前と言いますか下流側に板で堰を作ってそこを越えて
水路に進み、横の越流部を超えた分は川に戻す構造らしい。

IMG_8941_20150514094814047.jpg

いわゆる排砂門は木製で動作機構は無し。停水時しか開けられない感じ。

IMG_8946.jpg

最後は水路が地下に潜って堰堤に到着。

IMG_8957.jpg

かわいらしい堰堤です。

IMG_8959.jpg

IMG_8964_201505140953217d0.jpg

水路歩きを久しぶりに楽しみました。小さな発電所ですが末永く働いて
欲しいものです。

北房ダム

2015.4.15 見学

続いては北房ダム。まだ桜が咲いてました。

IMG_8060.jpg

IMG_8062.jpg

左岸から天端。

IMG_8066_20150513135341a0a.jpg

かんがいが主目的なのかオリフィスなし。綺麗な越流が見られました。

        IMG_8067_2015051313534205a.jpg

IMG_8069.jpg

自動調整したらえらく黄色くなっちゃいました。取水塔。

IMG_8075_20150513135344a02.jpg

取水塔の水はバルブ放流されます。こちらには発電所は無いみたいですね。

        IMG_8076_20150513140046df6.jpg

割と変わった立地でして中国自動車道の上下線に挟まれる位置にあります。

IMG_8079_20150513140047d0c.jpg

右岸側から。

IMG_8082_20150513140048ceb.jpg

恒例の下流見下ろし。ここは下流への道は無さそうでしたのでここまで。
この越流は下から見たいんですけどね。

IMG_8087.jpg

桜の季節に良さそうな北房ダムでした。

大佐ダム

2015.4.15 見学

大佐ダム、なんかあったよなと思いながら来ましたら思い出しましたダム穴。
岡山だと鳴滝にもあります。

IMG_8010_201505131324570a8.jpg

右岸にある管理所。職員さんが来られたのか開いてますが見学しているうちに
帰られてしまいました。

IMG_8013.jpg

右岸から天端。

IMG_8016_20150513132459525.jpg

下流面。

        IMG_8017_20150513132459f32.jpg

左岸側に放流設備、管理用発電所があります。オリフィスの先に仕切り
みたいに壁があるのがあまり見た事無いです。

IMG_8020.jpg

ダム穴の雰囲気が判りやすい所は無いか、とうろうろ。真上は見え難かった
んです。

IMG_8035.jpg

続いて下流にやってきました。

IMG_8047.jpg

管理用発電所の放流口。

        IMG_8048.jpg

オリフィスの奥、明るいのが判りますでしょうか。

IMG_8051_201505131332543a3.jpg

山に沿ってあったコンクリートの塊は水圧鉄管でした。

IMG_8053_20150513133255c58.jpg

管理用発電所。地下式なんでこんな感じです。

IMG_8055.jpg

ダム周りを始めるきっかけになったダム穴に今頃また出会えるとは思って
ませんでした。下流はともかく天端へは普通に行けますので皆様も機会が
ありましたらどうぞ。

岡山県企業局 寄水発電所

2015.4.15 見学

湯原ダムから山越えで新庄川にやってきましてまず目に付いたのがこちら。
厳密には対岸走ってて気が付いた、と言った方が良いのか、寄水発電所の
取水堰堤。

IMG_7872.jpg

IMG_7873.jpg

いわゆるゴム堰です。

IMG_7877.jpg

IMG_7878.jpg

IMG_7882_20150513080857097.jpg

対岸からの方が判りやすかったですね。

IMG_7889_20150513080858bce.jpg

下流に向って発電所建屋。

IMG_7896.jpg

全景。この時期の県営発電所はログハウス風の建屋が特徴ですね。

IMG_7897.jpg

建屋前の道の横には新庄川。

        IMG_7901.jpg

こんな風に放流口があります。

        IMG_7902.jpg

上部水槽へ向う道から。水圧鉄管と余水管が仲良く並んでます。

        IMG_7903.jpg

見下ろし。余水路の方には調圧槽みたいなのが付いてますね。

IMG_7904.jpg

対岸から全景。なかなか良い景色です。

IMG_7916.jpg

県で発電事業を行ってる所は多いですが近年電力会社に譲渡される所も多く
なってます。岡山はまだそういう様子が無いので頑張って欲しいな、と思います。

中国電力 勝山第二発電所

2015.4.15 見学

続きまして勝山第二発電所。ここはちょっと書き辛いんですがご覧下さいませ。
湯原第二発電所から遡ってくると勝山第二発電所の建屋が見えます。

IMG_7676.jpg

建屋の前には放流庭。なんか様子が変わってますね。

IMG_7677_201505122357548a3.jpg

メンテで停水中らしいんですが締切してありますよ。

IMG_7678.jpg

角度を変えて建屋を。

IMG_7683.jpg

ここの特徴、2系統の水路が同じ建屋で水車を回してるんだそうで。左の高い
方が新庄川、右の低い方が旭川。

        IMG_7685.jpg

旭川の方には大きな上部水槽が付いてるらしいです。でその横まで上がれる
そうで。私自身は行き損ねたんですが。

IMG_7686.jpg

先に旭川の方を。神庭の滝方面に水路橋がありそう、とやってきました。

IMG_7688.jpg

こちらも停水中みたいです。渓流取水があるんじゃないかと思って登って
みたんですが無いみたいですね。

IMG_7694.jpg

で、取水は勝山第一発電所の前にある取水堰堤です。

IMG_7715.jpg

IMG_7716_20150513000638977.jpg

右岸側から取水してるのと堤体内に内蔵している水路で第一の放流水を
丸ごとごっそりといってます。

IMG_7721.jpg

水路自体がどの辺通ってるのかは判らないのですがそのままずどんと
トンネルで山に突っ込んでるようです。

IMG_7728.jpg

こういう位置関係。

IMG_7733.jpg

取水堰堤の管理所。

IMG_7736_20150513001350926.jpg

排砂ゲート辺り。ダム式なので沈砂は要らないようです。

IMG_7742.jpg

ぐるりと回って新庄川の取水堰堤。

IMG_7917.jpg

管理所になるのかな、道を挟んで関連施設。

IMG_7919.jpg

取水口付近。除塵機なんでしょうか、なんかごっついのがありますよ。

        IMG_7925.jpg

        IMG_7927_20150513002018177.jpg

魚道の様子。

        IMG_7928_2015051300201938f.jpg

見学してましたら職員さんが4人来られまして3人がおもむろに合羽、長靴に
着替えておられたのでお聞きしましたら水路の点検なんだそうで。
先に出発したんですが見たような車が帰って行ったんでもしかしたら3人の方は
歩いて発電所まで行かれたんでしょうか。気になります。

IMG_7930.jpg

この水系何ヶ所か水路橋やら見える部分がある筈、という事で一つ目。

IMG_7933.jpg

立派な沈砂池です。ここまで空っぽなのも見た事無いですね。

IMG_7935.jpg

水路橋の雰囲気なんですが。

        IMG_7937.jpg

埋めたのか埋まったのか。

IMG_7938.jpg

更に下流の水路橋。こちらには特徴的なものが付属しています。

IMG_7939_20150513003129e72.jpg

        IMG_7940.jpg

かんがい用水の分水。

        IMG_7943.jpg

IMG_7949_20150513003133700.jpg

2本あるんですが1本は水路橋で川を渡ります。もう1本はそのまま川沿いに
下ります。

IMG_7954_20150513003134151.jpg

水利権って怖いですね。発電所の水路空っぽなのにポンプで水を供給して
ますよ。これって費用どっち持ちなんでしょうか、気になります。

        IMG_7956_201505130036157b1.jpg

左岸側の水路を辿ると名勝鬼の穴付近で。

        IMG_7969.jpg

水力けものみちさんの記事によるとこの発電所の工事は戦時中に行われてて
強制連行された方がたくさん働かされていたそうで。これがこの記事を書きたく
ない思いの元で。こんな工事で働けますか?私には無理だろうな。

IMG_7970.jpg

現代なら考えられない工事ですが戦時だと出来てしまうんですね。

IMG_7974.jpg

鬼の穴の入口。門じゃないです。かんがい水路。

IMG_7976.jpg

ちなみに鬼の穴の内部。照明がありますが暗いので懐中電灯を持っていった
方が良いです。デジカメって凄いなあ、とまたも感心。

        IMG_7982.jpg

最後にもう1ヶ所、ここは途中で車で進めなくなったので歩いて。

IMG_7993.jpg

過去の過ちに報いる方法はこの設備を大事に使うこと、なんでしょう。過去を
忘れない、事も必要ですね。現代の教育は忘れない、と言えるだけの過去を
教えてるんでしょうか。自分自身もっと勉強しなければいけないんじゃないか、
と思っています。

中国電力 勝山第一発電所

2015.4.15 見学

ひと月ほど戻りまして中国電力の勝山第一発電所にやってきました。

IMG_7706_20150512214646edc.jpg

すぐ横に怪しい穴が。どういうシステムかは判りませんでしたが発電所の
余水を農業用水として供給するものみたいです。

        IMG_7708_201505122146473c7.jpg

上部水槽を見上げてみます。鉄管2本ですが昔は3本あったらしい。右に見える
のは余水路です。放流時は激流になりそうな雰囲気。

IMG_7709.jpg

で、その余水路はこの先で発電後の放流水と一緒になります。

IMG_7710_20150512214648c91.jpg

右手前に発電所からの放流口があります。二つ並んだゲート、右が勝山第二
発電所に向う水路、左の方が余水として旭川に放流するゲートのようです。
この日は勝山第二発電所の停止の為旭川へ放流されていました。

IMG_7712_20150512214650059.jpg

放流口の様子。結構な勢いです。

        IMG_7724.jpg

第二発電所へはこの堰堤の中に入ってる水路経由で行きます。今回見て
欲しいのは対岸堰堤の少し下流の半円の穴。こちらが放流口ではないかと。

IMG_7744.jpg

このあと湯原第二の関連もあって至孝川を遡ったんですが取水等は発見
出来ず。その時見えてたんですが近過ぎて上手く撮れなかった沈砂池。
でもここへ行く道も見付けられなかったんですよね。

IMG_7756.jpg

戦前の雰囲気が一杯。

IMG_7758.jpg

更に上流にこんなのが。確認出来てませんが怪しいですよね。

IMG_7761.jpg

またもう少し上流に。こちらは沈砂では無くて除塵設備のようです。

IMG_7764_2015051221593471f.jpg

更に上流に沈砂池らしきもの。

IMG_7766.jpg

更に遡って牧の取水堰堤。

IMG_7769.jpg

この時ちょっと勘違いしてまして別の発電所の堰堤だと思ってたんです。

IMG_7770.jpg

堰堤から下流に向う巡視路らしきものの残骸。結構厳しいんだなあ、と。

IMG_7771_201505122225469bd.jpg

取水堰堤に向うにはこの橋を渡ります。一応補強してありますが木張りの床板。
ちなみに私は徒歩で渡りました。対岸車道はありませんので皆様も行かれる
ようでしたら徒歩でどうぞ。

        IMG_7775_2015051222254709b.jpg

IMG_7776_20150512222548ac5.jpg

こんな道。でも軽トラ辺りだと行っちゃうんですかね。

IMG_7777_201505122225492c1.jpg

取水の横には建物が。昔は常駐してらしたんでしょうか。

IMG_7781.jpg

取水口、排砂ゲート、堰堤。

IMG_7785.jpg

水路の制水門の建屋。

IMG_7786.jpg

先程の巡視路を見てみます。いやあこれは無理ですね。

IMG_7789.jpg

ちょっと余分もありましたが大変興味深い設備でした。

土用ダム

2015.5.5 見学

新見方面の予定が早目に終わりましたのでやってきました土用ダム。
先の寄り道のすぐそばに看板が出てました。

IMG_8978_201505121945213f8.jpg

で、3kmで到着かと思えば着いたのはこちら。開いてますが裏にあった看板に
閉鎖の案内とかあったので閉まってる場合もあるのかもしれません。

IMG_8985.jpg

結構進んだ先に天端横に到着。でもあかんパターンですね。太田池より
見えません。手取川なら下流面見えますがこちらはそれもNG。瀬戸ダム、
喜撰山よりましか、と言った心境。

IMG_8988_20150512194523ee8.jpg

証拠写真であると共に遊んでみました。

IMG_8989_20150512194524524.jpg

檻の中。

IMG_8993.jpg

背が低いのをそれほど気にしませんがこのような時に限って背の高い人が
羨ましい。脚立持ってれば済む話なんですがここまで予定してなかったので。

IMG_8994.jpg

ダム湖の様子。

IMG_8996_20150512195516903.jpg

案内看板。揚水発電の上池で下池は県境を越えた俣野川ダム。

IMG_8997_201505121955173c9.jpg

見えないダムだって言うのは耳にはしてたんですが想像以上に山の中でした。

三室川ダムと三室発電所

2015.5.5 見学

次は三室川ダム。見た目から新しそうです。

IMG_8676_20150512170513887.jpg

この歩道の部分、なんか木質のタイルになっててなんかフカフカするんです。

IMG_8677.jpg

下流面を。階段も含め男前ですねえ。

        IMG_8678_20150512170515fe0.jpg

上流面。

IMG_8680_2015051217051621a.jpg

ちょっと横に管理所があります。綺麗なんですが無人みたいですね。

IMG_8682_20150512170517c86.jpg

気になるものが。

IMG_8683_20150512170518168.jpg

展望台か、と喜んだんですがチェーン張ってたんで諦めました。でも展望台って
言うよりアスレチックっぽくないですか?

        IMG_8684_20150512171044713.jpg

その辺から上流面。取水塔が目立ちますがいわゆるゲートレスのダムです。

IMG_8686.jpg

管理所の横に何かあったんで覗いてみるとたたらの跡なんだそうで。

IMG_8687_20150512171046040.jpg

天端。右、上流側のが取水設備。左下流側のが手前が放流設備関係、
奥のが良く判りません。同じ外見なんですが。

IMG_8695.jpg

取水塔から直下には三室発電所があります。こちらは岡山県企業局の管理。

IMG_8701_201505121710481f8.jpg

下流全景。

IMG_8706.jpg

上流面、オリフィスの入口を見下ろしてみました。

IMG_8707.jpg

管理所から展望台辺り。丁度見易い場所にはなると思うんですが水が
多かったら道が浸かりそうな気がします。

IMG_8708_20150512173217b7b.jpg

右岸側から天端。一応車で来れました。

IMG_8714_20150512173217dc2.jpg

下流面を。

IMG_8715_20150512173218431.jpg

右岸側は車道はすぐ先で終わりましてこの場所は歩いて来る事が出来ます。

IMG_8724_20150512173219c5e.jpg

船着場がこちらに。

IMG_8726.jpg

船着場への降り口。

IMG_8730.jpg

でもこのスロープどうやって降りるんでしょう。多分階段になってる筈。
未確認です。

        IMG_8732.jpg

で、やってきました下流。いつも悩むんですが車道でチェーン張ってる所は
お邪魔してます。

IMG_8734_20150512173912ea2.jpg

横にはこんなのがチラ見え。仮排水トンネルの出口かと思われます。

IMG_8735_201505121739128cf.jpg

こんな所まで来て良かったのか、と思わない訳ではありませんが入っちゃ
駄目な所はちゃんと書いてありますのでそれは守ります。

IMG_8740.jpg

お陰でこんな景色が。

IMG_8744.jpg

下流側はともかく開放的な雰囲気のダムですので皆様ぜひ
お立ち寄り下さいませ。

高瀬川ダム

2015.5.5 見学

続いてやってきました高瀬川ダム。恒例の適当でキャンプ場って看板見て
走ってきたんで上流に行ってしまいダム湖沿いに下って来ました。

IMG_8597.jpg

少し戻って。写真では判りにくいでしょうか、真ん中辺りで堤体がぐいっと
曲がってます

IMG_8598_20150512160806d7e.jpg

右岸側下流面。これなら判り易いかな。

IMG_8602_20150512160807ccb.jpg

堤頂長結構長いんで先に左岸に渡りまして。こっちの方が広いんで車を停め
やすいです。

IMG_8606.jpg

左岸側から下流面。まあこっちからの方が男前ですね。

IMG_8611.jpg

天端を。車で走れますがすれ違い出来るほどの幅は無いような。

IMG_8612_201505121608103a2.jpg

あんまり載せないんですが説明看板。

IMG_8613.jpg

左岸少し上流側に管理所がありますがこれでもかって言うほど無人感漂って
ます。

IMG_8619.jpg

上流側綺麗に撮れる所が無かったのでこんな感じ。???のオリフィスの蓋。

IMG_8621.jpg

まあ普通載せるんだったらこっちですよね。

IMG_8622_20150512161616268.jpg

天端真ん中辺りから右岸側を。

IMG_8630.jpg

クレストの越流部が見えております。

        IMG_8632_20150512161617b8f.jpg

???のゲートの巻上げ機。動くんですかねえ。

IMG_8634.jpg

天端から下流面を。こちらのダムには管理用発電所が併設されてるんで河川
維持水量はその発電所の先に出ます。なので減勢工も空っぽという事に。

IMG_8636_2015051216250896b.jpg

手前が放流設備、上真ん中辺りのコンクリート敷きが発電所。その横から川に
水があるのが判りますでしょうか。ちなみに維持水量以上の放流が必要な
場合は手前のバルブから放流されるものと思われます。

        IMG_8637_20150512162509ee5.jpg

ダム湖を。丁度曲がり角辺りに島があるんですよね。

IMG_8641_20150512162510e2b.jpg

管理所の裏に船着場。

IMG_8653_20150512162511778.jpg

でもその上流側にも何かありますよ。そういえば確認しませんでしたね。
多分艇庫かな。

IMG_8654.jpg

やっぱり気になるオリフィス。ゲート運用するつもりなんでしょか。

        IMG_8660_20150512163405067.jpg

        IMG_8661_201505121634058ca.jpg

この先は良い子は真似しないで下さい。道の入口に林道だから立禁って
書いてあったんで。

IMG_8663_20150512163406abc.jpg

管理用発電所の入口。

IMG_8666_2015051216340760c.jpg

この下に水車と発電機があります。トイレもあるよ。入れないけど。

IMG_8668_20150512163408f8e.jpg

フェンス越しに。

IMG_8669.jpg

キャンプ場なんかもあるんでこっちの方が観光的なのかと思ってたんですが
ちょっと地味でした。秋の紅葉なんかは良さそうな気がします。

千屋ダムと千屋発電所

2015.5.5 見学

横見堰から千屋ダムへとやって来ました。いやあ、壮観なダムです。

IMG_8486_20150512105622baf.jpg

まずは直下の広場から。

IMG_8488.jpg

岡山だけとは限りませんが岡山に多いような気がする試験湛水用ゲート。
パイプは放流管らしいんですがどこにつながってたのかどうにも理解出来ない。

IMG_8493_20150512105623fb5.jpg

広場の下流側には千屋発電所。

IMG_8504_201505121056241c0.jpg

堤体から取水、副ダム下流に放流。

IMG_8506.jpg

壮観、の意味がご理解頂けますでしょうか。オリフィスの常用洪水吐き、自由
越流のクレストなのにコンジット、クレストのゲートが付いてるんです。どういう
運用を想定してるんでしょうか、凄く興味があります。

IMG_8509_201505121056271d8.jpg

ちょっと斜めですがこの角度が一番男前ですね。

IMG_8511.jpg

下流対岸から発電所狙い。

IMG_8513_2015051211021072a.jpg

アップで。位置関係が判りやすいかな、と。

IMG_8514_20150512110210a5f.jpg

上まで来まして。大きいんで全景入りません。

IMG_8532_20150512110211051.jpg

下半分。

IMG_8533_2015051211021242a.jpg

左岸から天端。

IMG_8537_20150512110213712.jpg

上流面。

IMG_8539.jpg

いわゆるメカ部。

        IMG_8540.jpg

ローラーゲートの巻上げ機はコンクリート造りの建屋の中にあるようです。

IMG_8546_201505121108379e4.jpg

おしゃれな小屋が二つ。

IMG_8547.jpg

ダム湖を望みます。

IMG_8550_2015051211083864b.jpg

小屋にはお魚。時代的なものなんでしょうね。

IMG_8551_201505121108392ad.jpg

コンジットの予備ゲートが見えてます。

IMG_8552.jpg

天端真ん中から見下ろし。

        IMG_8559.jpg

エレベーターと取水塔、かな。

IMG_8560_2015051211144953f.jpg

右岸から。

IMG_8569.jpg

管理所は左岸側にあります。

IMG_8571_201505121114500b9.jpg

艇庫も左岸側にあります。

IMG_8572.jpg

戻りまして管理所。1階に展示室があります。

        IMG_8588.jpg

驚きの模型。水の流れの説明するのに堤体が上下するんですよ。

        IMG_8590.jpg

模型自体は良く見るんですがなんかサンダーバードみたいで面白かったです。

IMG_8596_201505121118408be.jpg

こちらでは高瀬川ダムのダムカードも頂けますが写真提示が必要ですので
順番、コースを考えて行ってみて下さいね。

河本ダム横見水路

2015.5.5 見学

河本ダム再訪

河本ダムは下流で高梁川と合流するんですがその高梁川の水を利用するべく
作られましたのが横見水路。その出口がJR布原駅近くにあります。

IMG_8445.jpg

サムネイルでは見え難いですね、鉄格子付きです。逆流の心配が無いん
でしょうね、ゲート類はありませんでした。それどころかどうやって行くんでしょう。
道がありません。ちなみにこの写真を撮ってる所から川沿いを下っていくと
河本ダムまで行けるようになってるそうですが落石やらで通行止めなんだとか。

IMG_8447_201505121012334c4.jpg

で、こちらがその取水、横見堰です。

IMG_8470.jpg

それほど古いものではありませんでほぼ全幅倒伏堰になってます。まあ今時
だったらゴム堰でしょうね。

IMG_8472.jpg

いつも思うのはこのタイプはゲートを動かす部分の保守が大変そうだな、と。

IMG_8473.jpg

取水口の横には排砂ゲート。でもあんまり土砂が貯まってる感じではありません。
上流に千屋ダムがありますのでそこで止まってるんでしょうね。

IMG_8474.jpg

河本ダムは水島工業地帯への工業用水供給の為に第四次計画として
計画されたそうなんですがその際第一次計画の設備が老朽化の為
廃止されたんだとか。そういうの凄く気になってます。何があったんだろう。
今後の課題として楽しみたいと思います。

神郷跨線橋

2015.5.5 撮影

なかなか記事が書けなくてこねたばっかりですいません、通り掛って
急ブレーキではありませんがちょっと撮ってみました。判ります?

IMG_8758_2015050717591622c.jpg

神郷跨線橋というそうです。

IMG_8759.jpg

車番まで入ってますよ。

IMG_8760.jpg

ググって見たらこの実物が井倉洞で展示されてるんだそうで。この地方で
お召し列車を牽いた由緒ある機関車らしい。

IMG_8761.jpg

炭水車が無いのがちょっと残念ですがなかなか綺麗に作ってあって
良かったです。

小阪部川ダム再訪

2015.5.5 見学

小阪部川ダム

以前に行った事はあったんですが写真がもう一つでしたので再訪。
思わぬプレゼントとなりました。

IMG_8825_20150506103119dcd.jpg

IMG_8828_20150506103120609.jpg

IMG_8830_20150506103122923.jpg

IMG_8837_2015050610312355f.jpg

発電所の工事をしてたみたいなのでその振替でしょうか、そう言えば前に
うさぎさんが放流してる写真載せておられたような気が。

連休終盤、ダム巡りの方も多いようで当方見学中5~6組の方が来られてました。
まさかの光景ではありましたが。

JR布原駅にて

2015.5.5 撮影

某ダム関連施設を見にやって来ましたJR布原駅。鉄時代に耳にした事がある
場所だったのですが撮影に来られてた方がいらっしゃいましてサンライズ出雲が
通るとの事だったので撮ってみようかとチャレンジ。

IMG_8438.jpg

デジカメで動体は難しそうと避けてきたもので下手なのはご容赦下さい。
改造115系、こんな所にもいるんですね。

IMG_8441.jpg

IMG_8442.jpg

こちらはやくも。大昔に乗りました。

IMG_8454_201505061000324e4.jpg

後追いは駄目ですね。ぼけてます。

IMG_8455.jpg

いよいよサンライズ。

IMG_8467_20150506100036cba.jpg

やっぱり鍛錬が必要なようです。一応シャッター優先1/500s、AIサーボ、
連射モードで頑張りましたが。5d2自体があまり動体得意じゃないし、と言い訳。

IMG_8468.jpg

気になったのがLED表示が一部見えないところがあるんですよ。適切な
シャッター速度とか勉強しないと。

ちなみに布原駅、まさかと思うような山の中です。鉄の方は一度行ってみると
良いかもしれませんね。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター