洪水対応演習

今年も洪水期を前に全国のダム、河川管理部署で洪水対応演習が実施されています。
今年はこの18、19日の予定で当方近隣の一庫ダムでも川沿いに設置された警報設備の
試験吹鳴が行われてるらしくサイレンが聞こえてきました。

皆様も年に一度、非常持ち出しの確認など実施されるとよろしいのではないかと。
でも今年はあんまりはらはらするような事が無いと良いな、と思います。

円山疎水坑

2015.4.28 見学

円山疎水坑(一円電車のトンネル?から改題)

以前記事にしてましたこの物件、追記していますが円山疎水坑と呼ばれる
生野銀山関連施設だという事が判り、肝心な所見ながら写してなかったので
再度念入りに。

IMG_8383_201505171108337fc.jpg

鉱山って地下深く掘り進みますので地下水の湧出に悩む事になります。
そこで生野銀山ではこの疎水坑を掘りそこから湧水を排出する事にしました。

IMG_8384_2015051711083457e.jpg

道路の改修もあるんでしょうけど一部新しい部分もあります。

IMG_8387.jpg

道路を跨いで反対側。

        IMG_8390.jpg

この辺からは古い雰囲気です。

        IMG_8392_20150517110837fea.jpg

川を跨ぐ水路橋。

IMG_8394_201505171108388aa.jpg

なかなか雰囲気ありますよ。対岸は広い池になってますが入れないので
全景は確認出来ませんでした。多分鉱毒を除去する設備なんだと思います。

        IMG_8395.jpg

上流側は入れなかったので下流側から攻めます。

IMG_8397_201505171117173e0.jpg

それでもこの程度しか見えないんですが。

IMG_8398_20150517111717fb5.jpg

処理された水はこの下の配管を通って流れてきます。

        IMG_8399_20150517111718d60.jpg

で、3段になったこれは沈澱槽、みたいなものでしょうか、を経由して河川へ
放流されます。

        IMG_8400_20150517111719ecf.jpg

IMG_8403.jpg

IMG_8407_20150517112508e71.jpg

沈殿槽の最後、ここから川に放流されています。

IMG_8412.jpg

        IMG_8414_20150517112511c81.jpg

放流部分から全景。鉱山の排水施設って廃坑になっても延々と続きます。
ここもコンクリートが一部新しいものですが割と最近改修工事をしている所を
見ましたのできっちり管理されてるんだなあ、と実感しました。

IMG_8415.jpg

ちなみに沈殿槽に浮いてるの、蓮だと思ってましたが睡蓮なんだそうで。
ググってみるまで違いを知りませんでした。ポコポコ咲いてて綺麗でした。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター