クチスボダムと電源開発 尾鷲第二発電所

2015.5.25 見学

続きまして先程の尾鷲第一発電所上流の貯砂ダムらしきもの。浚渫したん
でしょうか変わった感じに土砂が残ってます。

IMG_9541.jpg

第一発電所からすぐにクチスボダム。管理所は左岸にあります。

IMG_9710_2015052719305553c.jpg

こちらには巡視艇のインクラインも併設。

IMG_9712_20150527193056fdb.jpg

で、かんじんの堤体なんですがこの様子。フェンスで撮れないよお。

IMG_9714_20150527193056e01.jpg

下流面は緑が綺麗ですね。左岸側のこの部分はアースフィルなんだそうです。

IMG_9721_20150527193057604.jpg

定番の下流からの様子。もうちょっと近くから撮れたら良いのにな。

IMG_9726.jpg

次に右岸側を遡ってクチスボ取水口。

IMG_9732_20150527194047fd5.jpg

        IMG_9733_20150527194048ff9.jpg

この上の何かあった感が興味深こうございます。

IMG_9741.jpg

サービスカット。尾鷲の電源開発事務所。水分、塩分が要る理由が良く
判りました。

IMG_9753.jpg

うろうろと尾鷲第二発電所。

IMG_9754_20150527194050251.jpg

IMG_9757.jpg

山側に階段。なぜか地元のおっちゃんらしい方が草刈してましたが。余水路に
しては細いよなあ、と。

        IMG_9758_20150527194515e5c.jpg

IMG_9759.jpg

どこかから鉄管見えないかな、と進んでたら背後にサージタンク。どうも
対岸側からだと水圧鉄管も見えたようです。

IMG_9763.jpg

放水口も見損ねたしちょっとやっちゃった感が残ります。また、行くんかなあ。

2020.11.19 追記)
昔を知る方からコメントを頂きました。クチスボ取水口上のスペース、除塵機が
設置されてたんだそうです。と聞くとなんで無くなったのか気になります。
治山が進んで流塵が減ったんでしょうね。ダムカードも配布になってるので
また行かねばなりませぬ。情報ありがとうございました。

坂本ダムと電源開発 尾鷲第一発電所

2015.5.25 見学

電源開発 坂本ダム

あの美しいアーチをまた見たいと思いながらもう早3年過ぎてしまいました。

IMG_9347_201505271846514db.jpg

IMG_9348_20150527184652dbf.jpg

今回は3年前とは状況がかなり違いまして池原の水位が高くて坂本の水位が
低かったです。

IMG_9355.jpg

        IMG_9360_2015052718465409f.jpg

なぜか直下に流木が集まってます。

        IMG_9375.jpg

坂本ダム湖。木が無い部分まで普段は湛水するのでかなり低いですね。
単に水不足なのか3年前の洪水に基づく水位低下なのか。

IMG_9377_201505271846565e7.jpg

ダムって本当はこっちが正面なんだそうです。でも満水だと殆ど見えないんです
よね。

IMG_9390_20150527185250bb5.jpg

R425を三重方向に進むと巡視艇のインクラインがありましてそこから
古川取水口。

IMG_9395_201505271852514f2.jpg

こちらが現地。現地では逆によく見えないジレンマ。

IMG_9404.jpg

少し先から。

IMG_9413_201505271852527f4.jpg

いきなりですが尾鷲第一発電所のサージタンクと水圧鉄管。

        IMG_9692.jpg

        IMG_9693.jpg

手前のアーチ型のダムはどうもクチスボダムの貯砂ダムのようです。

        IMG_9694_201505271900139aa.jpg

橋を渡ると正門。でもここからは見え難いんです。

IMG_9697.jpg

で。手前の橋の上から。

IMG_9704_20150527190015076.jpg

昼頃の様子。止まってるようです。

IMG_9706.jpg

帰りの様子。夕方5時頃には働いておられました。

IMG_9860_20150527190018fe8.jpg

今回は渓流取水の一部を確認出来ましたがまあきついですねえ。古川含め
全7ヶ所ある場所は判ったんですが辿る体力が無さそうです。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター