中部電力 銚子川第二発電所
2015.5.25 見学
中部電力の銚子川第二発電所にやってきました。まあ凄い道でした。
地道は車に悪い。手前に見えるこの砂防堰堤、第一発電所の堰堤が
埋まってるんだとか。

入口。

入口の先にある専用駐車場より全景。大和谷を思い出しますがあっちは
舗装されてたような気がします。

テクテク下って参りました。

入口の吊橋。渡っても良いようです。

渡った所にペルトン水車と看板が。元は水車2台で2400kwが岩井谷のみの
水源となり改修で1900kwだったのが水害で復旧された現在は1000kw。
まあ保守が大変そうですもんね。

水利看板の横、奥に怪しい階段がありましたがこれが噂の岩井谷への
道なんでしょうか。

入口はこっちなのかな。

これに乗れたら行けそうな気もしますが私には歩くのは無理ですね。

もう一つあった扉は防水扉。

上の方から放流口のアップ。

上部水槽のアップ。

この発電所のある林道の先には尾鷲第一発電所の渓流取水が2ヶ所あったり
魅力的なんですがちょっと私には無理そうです。
中部電力の銚子川第二発電所にやってきました。まあ凄い道でした。
地道は車に悪い。手前に見えるこの砂防堰堤、第一発電所の堰堤が
埋まってるんだとか。

入口。

入口の先にある専用駐車場より全景。大和谷を思い出しますがあっちは
舗装されてたような気がします。

テクテク下って参りました。

入口の吊橋。渡っても良いようです。

渡った所にペルトン水車と看板が。元は水車2台で2400kwが岩井谷のみの
水源となり改修で1900kwだったのが水害で復旧された現在は1000kw。
まあ保守が大変そうですもんね。

水利看板の横、奥に怪しい階段がありましたがこれが噂の岩井谷への
道なんでしょうか。

入口はこっちなのかな。

これに乗れたら行けそうな気もしますが私には歩くのは無理ですね。

もう一つあった扉は防水扉。

上の方から放流口のアップ。

上部水槽のアップ。

この発電所のある林道の先には尾鷲第一発電所の渓流取水が2ヶ所あったり
魅力的なんですがちょっと私には無理そうです。