早くも森湖情報

毎年7月下旬はダムファンにとってお祭りとも言える「森と湖に親しむ旬間」の
時期でございます。全国各地のダムで見学会やイベントが開催されるんですが
今日ググってて早くも公開情報を発見。

室生ダム→奈良県 山の日・川の日 イベント あつまれ!水・水探検隊 7

青蓮寺ダム→2015 青蓮寺ダム施設見学会

どちらも各管理所のページに詳細情報が載ってますのでご覧下さいませ。
どちらの見学会も当方行ってますが普段は見る事が出来ない場所が見れたり
水道水の出来るまでを知る事の出来る貴重なイベントですのでぜひお出掛け
下さいませ。両方とも要予約、人気のイベントですのでお早めにどうぞ。

青蓮寺ダム見学会2013
あつまれ!水・水探検隊 6

一般的な情報については毎年7月初旬から中旬に国交省にて発表されますが
それ以外にもあったりしますので皆様今年の勝負、しっかりアンテナ伸ばして
下さいませ。

追記)
何の気なしに蓮ダムのページ見ましたら7/18の見学会の募集がもう終わって
ました。満員で締切なのでしかたないんですがダムブームと言うかダムファンの
動きがかなり早くなってるんだな、と実感。競争率上がってますよ~。

2015.6.26 追記)
国交省の森湖情報が早くも掲載されているのを発見しました。6/1時点のまとめ
らしいので追加される可能性もありますが一部既に満員御礼のところもあるよう
ですので皆様お早目の行動をどうぞ。「森と湖に親しむ旬間」についてという
ワードでググって頂ければ一番上に公式ページが出てきます。

ステアリング交換

IMG_8147.jpg

わがマイカーはマーク2のグランデでございます。ステアリングはウレタン。

IMG_6810_20141104215816837.jpg

革巻きの良さを知ってると革にしたいな、と思うのですがエアバック付き
なので昔のように外品のステアリングは付け難い。なので純正の革巻きを
オークションで落としてもらいました。ただこの時期ウッドとコンビのはやり
はじめでお買い得グレードにそっちが採用されていたのもあって手頃なの
はコンビハンドルとなりました。

で、作業に先立ってバッテリーのマイナス端子を外します。これをしないと
変なエラーが残ったり最悪作業中エアバックが展開する恐れがあるそうで。

IMG_0224_20150621110420cf8.jpg

判り難いですがコネクタの上にバランサがあります。ウレタンの方には無かった
ので重量を測ってみるとコンビは1.5kg、ウレタンは1kgちょっと超えるぐらい。
ちゃんと理由があるんですね。

IMG_0225.jpg

作業自体はT-30?のレンチが要る事ぐらいで難しい事はありません。
今回失敗したのはオークションで落としてもらう時にトリムコードが不明だった
ので画像で判断したんですが残念ながら外れ。でもまあちょっと赤っぽいだけ
だよな、と納得したんですが強烈なタバコ臭。3月に一度付け替えて即翌日
戻しました。最近になって水洗いやら試して着けたら車内の暑さが効いたのか
かなりましになりました。ぱっと見はやっぱり良いんですよね。

IMG_0227_20150621110421405.jpg

ただやっぱり革自体がへたってるので革部分に粘つきみたいなのが感じられて
ちょっと嫌だな、と結局は手袋して乗る事になってます。へたったウレタンより
ましな気もしますが。

以前オーディオ替えた時にも少し触れましたが純正のスピーカーから時々音が
出ない時がありましてしばいたら出るからいいや、と思ってたんですが思い切って
フロントスピーカーを交換しました。ヘッドユニットと揃えてKENWOODのKFC-RS171
というモデル。要は一番安いやつであります。写真撮らなかったので画像は
ありませんがマルチの土台が付いてるんで割安感抜群。
純正フロントはツイーターが付いてるんでそのコネクタをバイパスする必要が
ありましたがクリップとビニールテープでOK。純正装着品と比べるとクリアな
音で満足。ただ純正品と比べるとクリアな分軽く聞こえる傾向はあります。
たぶんサブウーハー追加でより良い環境にはなると思いますがまあそこまでは
いいか、と。ちなみにリアドアのスピーカーも音が出ない時があったのでフロントの
外したのを入れようとしましたがサイズが違ってコネクタにハイルーセン吹いて
戻したらその後は音が出ない事は無くなりました。なのでもしかしたらフロントも
コネクタの接触不良だった可能性あり。同様の現象でお困りの方、一度コネクタの
接触改善にチャレンジしてみて下さいませ。

ついでに工具ネタ。上がモノタロウのオイルフィルターレンチ、左がどこのだった
かな、バッテリー液補充に使うコインドライバ。真ん中のがストレートで買った
ワイパーアーム外し。

IMG_0228_20150621110422550.jpg

フィルターレンチはサイズ的に軽4と1G用両方に使える寸法になってましたが
1Gでぎりぎり挟めるサイズ、ディーラー整備で締まったフィルターは外せません
でした。軽4については3ヶ所の爪では挟めず、2ヶ所では滑って緩まずで結局
両サイズ用のカップ式を買いました。

コインドライバーは買って良かったんです。角軸のマイナスでも代用出来ますが
やっぱり滑ったりしますので。でもマーク2買った時にディーラーが付けてくれた
新品がデルコの液補充出来ないタイプで暫く出番が無くなってしまいました。

ワイパーアーム外し、昔初めてストレートのページ見た時から欲しかったん
ですよ。経験者には判って頂けると思いますがワイパーアームって思ったより
外し難いんです。で、買ってみたんですが今時の車、アームの根元がカバーの
中になっててこの工具ではアーム付け根に嵌める事が出来ません。という事で
使い道無いやん、となってしまいました。

IMG_0231_20150621110423fa1.jpg

そんなこんなで楽しい車いじり。皆様もお楽しみ下さいませ。

鳥の巣が出来ました。

当方現住地に30年以上住んでるんですが先日初めて鳥が巣を作りました。

IMG_0211_20150618182133bea.jpg

IMG_0213.jpg

興味深々で見せて頂きますと卵が4個。

IMG_0216.jpg

巣にいる状態では良く判りませんでしたがこの方がお母さんのようです。
でも種類が判りませぬ。判る方いらっしゃいましたら教えて頂けると有難いです。

IMG_0218_20150618182136d2f.jpg

IMG_0223.jpg

2015.6.28 追記)
お母さんが巣に居ないので覗いてみましたら4羽生まれたようです。元気に
育ってくれるといいな、と思います。

2015.7.8 追記)
7/6頃姿が見えなくなったので覗いてみましたら雛4羽ともいなくなってました。
カラスにでも食われたのかと思いましたがネットで調べてみると飛べるように
なるまで巣に居るんではなくてある程度大きくなると巣から離れ(巣立ち)、地上で
飛び方やら餌の捕り方やら覚えるんだそうで。という事で小鳥の姿は見えなく
なりましたが元気に育って欲しいものです。

淡山疎水見学会

2015.6.3 見学

御坂サイフォンと淡河川頭首工
山田池と山田川頭首工跡
平木橋
練部屋分水工
老ノ口分水工
御坂サイフォン再訪

日本下水文化研究会関西支部様が主催されました淡山疎水見学会に参加
させていただきました。まずは淡河頭首工。

IMG_9899.jpg

案内看板には旧頭首工の画像が。

IMG_9900_20150614113232d4a.jpg

御坂サイフォンを経由しまして練部屋分水工へ。

IMG_9908_20150614113233f7f.jpg

淡山疎水東播用水博物館へ。個人的にこの日のメインディッシュは
ここだったりします。

IMG_9920.jpg

IMG_9923_201506141132341f3.jpg

IMG_9928.jpg

IMG_9931.jpg

IMG_9947.jpg

淡山疎水のレンガアーチでは平木橋が有名ですがこちらは掌中橋。廃線に
なった後移設無しに現地で公園化され保存されています。

IMG_9953.jpg

        IMG_9964.jpg

時間的な制約があり詳細な見学は出来ませんでしたが公式に職員さんの案内で
見学させて頂き細かい質問にも即答頂きまして非常に良かったです。
来年の淡山疎水土地改良区の東播用水土地改良区との合併に向けて淡山疎水の
資料を残す為に博物館を開館されたそうで。平日であれば見学出来るそうですので
興味をお持ちの方はぜひどうぞ。

with Dam★Night

ダム工学会様がダムマニア向けに開催してくださるwith Dam★Night。
この26日に東京であるらしいんですが早くも次の開催、8/27、福井で
開催が決まったようで。

基本的にはwith Dam★Nightより現場のダムに行きたい人なんですが
以前の京都での開催は見に行った事があります。そしてなぜか
福井での開催は気になってたりします。まあ昼間にもイベントがある
らしいんでそっちも見てみたいな、と言う事なんですが。

東京の分は予約終わったのかな、興味がおありの方は一度ご覧に
なってくださいませ。ダムマニア界の有名どころが参加されてる
ようですので。

尼ロック(尼崎閘門)

2015.5.18&6.7 見学

尼崎にたくさん発電所があったらしい、という事でググってて見付けたのが
なぜか閘門。と言うか尼崎に閘門があって運河になってるってはじめて
知ったんですよ。なので早速見学。

IMG_9096.jpg

防潮堤にこんなのが書いてあってやんちゃなお兄ちゃんが落書きしたんだと
思ってたんですが後日この施設のキャラクターなんだと判りまして。

        IMG_9097.jpg

一番上の写真にちょっと写ってるんですがこの5月から7月前半まで土日に
資料館が一般公開されています。この日は平日ですが敷地内には入れました。

        IMG_9098.jpg

最近新調したんでしょうか、キャラクター入りの表札は珍しいんじゃないかな。

IMG_9099.jpg

詳細は皆様ググって頂くとしてセットでついてる排水機場。しかも3つある
んですよ。

IMG_9103.jpg

なんか見た事ある感じですね。そう大きな取水口なので簡易スクリーンが
あるようです。

IMG_9104_20150612212528d30.jpg

排水機場の裏。これは太いです。

IMG_9116_20150612213656fe8.jpg

3つ並んでる中第一排水機場のスクリーン。

        IMG_9120_20150612213657f4b.jpg

操作室に併設の資料館。

IMG_9122_20150612213658e3b.jpg

さあやってきました。

IMG_9126_201506122136591a1.jpg

2本?の閘門を跨いで橋が設置されていますが旋回橋になってて普段は
通れないようです。

IMG_9127.jpg

閘門海側。ここのゲートはダムのラジアルゲートを転がしたような構造でした。

IMG_9129.jpg

振り向くとそこには監視所?が。まあ操作室ですね。

        IMG_9131.jpg

運河側。横向きのラジアルゲートが二つ。

IMG_9132.jpg

あちこちにこんな看板が。お陰様で閘門慣れしてきました。

IMG_9135_20150612214243e0d.jpg

ふっと見ると運河側の閘門がフルオープン。

IMG_9141.jpg

そして海側も開いてますよ。

IMG_9143.jpg

IMG_9147.jpg

後日日曜にやって参りましたら資料室から少し高い所から見下ろせました。

IMG_9992.jpg

IMG_9993.jpg

先日の閘門開放は海の潮位が低い時間に運河の水を排出する為に開放する
らしいです。この日も夕方から開けますよ、との事でした。

そして洪水期にダムが予備放流するように台風前に運河の水位を事前に下げて
対応されるんだそうで。3つの排水機場がフル稼働する事もあるらしい。
どうなるんだろう、見てみたい気がします。

7/12までの土日に資料館が開放されていますので近くにお出掛けの際に
ぜひお立ち寄りくださいませ。

栗柄ダム竣工式とその後

2015.5.24&6.8 見学

2年越しの試験湛水が先日満水を迎えました西紀ダム改め栗柄ダム、竣工式を
見学してきましたが仕事の都合で途中で退席。最後まで見たかったなあ。

何度も来てますが下流側へははじめて最接近。

IMG_9267_20150611213351df1.jpg

見学会でもないのに階段に入れて頂けました。

IMG_9280_20150611213352493.jpg

案内看板やら完備で今後は開放するのかなと思ってたんですが。

IMG_9282.jpg

階段途中から。

IMG_9284_2015061121335427e.jpg

上まで上がって入口から。お祭り風でいいですねえ。

IMG_9287_20150611213355e05.jpg

管理所前の駐車場辺りを式典会場にしてありました。

IMG_9288.jpg

ダム湖の方。雨って言ってたんですが穏やかな天気でした。

IMG_9289_20150611214314dee.jpg

赤い敷物が目に痛いですなあ。

IMG_9292.jpg

井戸知事がお話されております。県民でありながらはじめてお目にかかり
ました。手前には石碑があるんですが除幕前、事業報告前に時間切れで
退席しました。

IMG_9317.jpg

月が変わって再度やってきましたら石碑の場所が変わってました。まあ元から
この場所に置くつもりだったんでしょうね。で、残念ながら下流面、天端へは
立入禁止のままでした。サイレンの看板も無いですよねえ。

IMG_0198.jpg

まだもうちょっと工事があるのかもしれませんがいつもながらの言葉を。
長くこの地の守り神として親しまれる事をお祈りします。

注)西紀ダムとして過去にたくさん記事を書いておりますので上の方の
ブログ内検索でぜひご覧下さいませ。

近頃のマイブーム

梅雨入りという事で遠くに出掛け難い近頃、こんな所をうろついております。

IMG_9209.jpg

IMG_9230.jpg

IMG_9257_201506082204586b0.jpg

IMG_9993.jpg

IMG_0126_201506082205001fb.jpg

IMG_0156_20150608220500b9e.jpg

以前から行きたかったところ、最近知って見に行ったところもありますが結構
勉強になります。でも十分理解するにはもう暫くかかりそう。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター