金出地ダム建設現場近況2回目

2015.7.20 見学

金出地ダム建設現場
金出地ダム(建設中)第2報
金出地ダムナイター工事見学会
金出地ダム展望コースを歩こう会に参加してきました
金出地ダム建設現場近況

安室ダムに行くとなると気になるのが金出地ダムですよね。立ち寄って
みましたが右岸天端横の展望台は工事の加減か閉鎖されたようです。
で、下流からアプローチ。

IMG_0498_201507312218371ca.jpg

IMG_0501_201507312218388f9.jpg

天端橋は出来てるようですし放流設備などの整備が進んでいますがこの秋、
冬辺りからの試験湛水が期待出来そうな様子でした。落ち着いたらまた展望台
に行けるようになると良いな、と。

北陸電力 上打波発電所

2015.7.25 見学

引き続き上打波発電所。使い回し画像その1。

IMG_0720.jpg

建屋を道から見下ろし。

IMG_0723_20150730212831cd0.jpg

こちらは見上げた所。

        IMG_0726_20150730212832b77.jpg

少し上流側に余水路らしきもの。下側の続きは見えませんでした。

        IMG_0727.jpg

使い回し画像その2。

IMG_0734_20150729221747873.jpg

最初に亥向谷川取水堰堤。

IMG_0743.jpg

IMG_0746_20150730212835d5b.jpg

次は美濃俣川取水堰堤。あれ、画像もう一枚縮小したつもりだったんですが
無いので省略。

IMG_0758.jpg

取水のすぐ下に沈砂池があります。

IMG_0780.jpg

この堰堤からの水はこのサイフォン橋を渡ります。

IMG_0789_201507302147120f3.jpg

        IMG_0797.jpg

次は事小鍋川取水堰堤。

IMG_0806_20150730214714bb4.jpg

IMG_0813.jpg

そして一番上の打波川取水堰堤。取水口も立派です。見え難いですが。

IMG_0826_2015073021471699c.jpg

IMG_0835_20150730215340703.jpg

で、この堰堤の直下にも沈砂池が。

IMG_0839_201507302153415f6.jpg

そして更に驚きの。

IMG_0843.jpg

IMG_0844_20150730215342fe5.jpg

瀬戸谷川取水堰堤。

IMG_0851_20150730215343e4e.jpg

満足して帰ってきたんですがどうも気になる道がありましてお散歩して
みましたら矢高沢川取水堰堤。事小鍋川の一つ下流になります。

IMG_0861_201507302153443b7.jpg

IMG_0879_20150730215838d2b.jpg

下準備適当だったもので取水の数まで調べて無くて4ヶ所○してたんですが
結果的にはたぶんコンプリート。焦りながらもこれだけ収穫があると途中で
止められませんでした。楽しいお散歩でした。

北陸電力 下打波発電所

2015.7.25 見学

北陸電力の下打波発電所です。東勝原発電所の取水堰堤の少し上流に
あります。我ながら思うんですがなんでこの角度なんだろう。

IMG_0690.jpg

建屋に看板が付いてるんで間違いはありません。で、放流口が
見当たらない、と。

IMG_0692.jpg

下流側に橋があって渡れるんですがこのように行き止まりなのであまり意味は
無い上に表札すら発見出来ませんでした。

IMG_0693_20150729220738d38.jpg

他の方の情報では建屋より少し上流側に上部水槽からの余水路があるそうで。
当方は未見です。

こちら嵐谷川の取水堰堤。ちょうど吊橋で堰堤が隠れちゃってるのが残念です。

IMG_0697_2015072922073925a.jpg

そしてこちら実は上打波発電所だったりします。注目は手前の水槽。
上打波発電所の放流水と上打波発電所直上流にある取水堰堤からの水の
合流点だと思われます。

IMG_0720.jpg

上打波発電所上流側から取水堰堤を。この手の堰堤って上流から見ても
愛想が無いんですよね。林の間からチラ見えの堰堤は石積みの良さそうな
堰堤でした。

IMG_0732_201507292207411dc.jpg

排砂ゲートがあるんでこの辺で取水して。

IMG_0733_20150729221746844.jpg

ここから放流される水と合流するようです。まあここの時点で溢れた水が川に
戻ってますが。

IMG_0734_20150729221747873.jpg

そして帰ってからググってて発見した情報、現状取水2で正解ですが10年程
前までは琵琶谷というところにも取水があったらしい。気になりませんか?

雲川ダム、笹生川ダムの放流シーン

2015.7.25 見学

雲川ダム
笹生川ダム

ちょっと飛ばして、になりますが雲川ダム、笹生川ダムの放流シーン。
真名川で夜雀さんにお聞きしましてやって参りました。

相変わらず接近出来ないので2枚ほど撮って帰ったんですがクレストの右岸側、
網場が流れてるように見えるのに今頃気が付きました。

IMG_1007_20150729214323c06.jpg

笹生川ダムは見学会もやってるんでちゃちゃっと写真撮って管理所へ。

IMG_1027.jpg

IMG_1029.jpg

IMG_1031_201507292143263f0.jpg

着いたのが15時前、15時で放流止めるから先に天端行きましょうか、と
言われて天端から撮影。ここ普段は天端入れないんですよ。

IMG_1033_20150729214327c36.jpg

良かったら閉めるところ見させて下さい、とお願いしましたら快くOK頂きまして。
3門あるゲート、一気に閉めるのではなく各ゲート10cmぐらいずつ閉めて真ん中
が残った状態。

IMG_1053_20150729214327d32.jpg

真ん中も閉まった直後。

IMG_1059_20150729215036d61.jpg

閉まった後のゲートの様子。

IMG_1060.jpg

幸運なのか普段の行いが良いのか判りませんが良いものを見せて頂きました。

北陸電力 東勝原発電所

2015.7.25 見学

以前迷い込んですっきりしなかった打波川の発電所群を回って参りました。
下流から東勝原、下打波、上打波とありまして最下流の東勝原の取水堰堤。
完全にシリーズ化が出来てまして下打波発電所の放流口がどこかにある筈
なんですが発見出来てません。地理院地図見るとトンネルでつながってる様に
なってるんですがだとしてもどこかに放流口がありそうな気がするんですが。

IMG_0886.jpg

この吊橋を渡れればヒントがありそうなんですが。

IMG_0887.jpg

扉は閉まっております。

IMG_0888_20150728213824e48.jpg

下流に向うと下打波の集落に見覚えのある手摺が見えてきます。沈砂池から
の放流路、道から川向き。

        IMG_0894.jpg

沈砂池向き。

IMG_0895_20150728213825957.jpg

すぐ先に沈砂池が見えてきました。

IMG_0897_20150728213826085.jpg

IMG_0898.jpg

下流向き。結構幅広ですよ。

IMG_0904.jpg

上流側入口の様子。

IMG_0909.jpg

下って発電所建屋。残念ながら下には行けませんので道から見下ろし。

IMG_0913_20150728215018ec7.jpg

判り難いですね。手前が上部水槽。鉄管もチラッと見えています。

        IMG_0914_20150728215019636.jpg

建屋の向こうには北陸電力 西勝原第二発電所の取水堰堤があります。

IMG_0915.jpg

対岸から見た様子。すぐ上流には西勝原第一発電所があったりします。

IMG_0922_201507282154580e5.jpg

結構古株なんですが最近更新工事があったらしくすっきり今風の建屋になって
ますね。ちょっとパワーアップして今後とも末永く働いて頂きたいものです。

西勝原第三発電所谷山川取水堰堤

2015.7.25 見学

仏原ダムと西勝原第三発電所

前回記事より早くも3年経とうとしていますがやっと行けました。
前回記事上から2枚目の仏原ダムへの注水の取水に当たります谷山川の
取水堰堤です。

IMG_0662.jpg

上下2段の堰堤の間から取水、沈砂池も一体式です。

IMG_0663.jpg

対岸に向かう所に採石場がありまして当日はお休みでしたのでそこに車を
止めてお散歩。平日は厳しいかもしれませんね。

IMG_0668.jpg

メカ部はフェンスで入れません。

IMG_0675.jpg

人知れず働くこういう堰堤が大好きです。

川代ダムの全開放流

2015.7.19 見学

川代ダム
川代ダム再訪

夜勤終わって日吉ダムの巡視体験に行く予定だったのですが前々日に
台風の影響で中止との連絡がありましたのでちょいと予定変更。

篠山にあります川代ダム。東播用水の重要施設ではありますが厳密に言うと
取水堰ですね。出水時このダムが全開放流すると言うと加古川流域の
水防団の方が震え上がります。この時で少ないようで80t/s程度の流量。
今回の台風11号では450t/s程度の流入があったんだとか。

IMG_0240.jpg

IMG_0243_201507281310155e7.jpg

ダム上流側。川幅は広くしてありますが一般のダムと違って洪水調節出来る
構造ではありません。

IMG_0251_20150728131016945.jpg

管理所敷地内から。

IMG_0253_2015072813101764e.jpg

ダムと呼ばれるものにもそれぞれ役割があり、当然管理者は最善を尽くしますが
自然の力は想像以上に激しい事が多々あります。本格的な台風の時期を迎える
今、再度いざという時の行動をシミュレーションしてみてはいかがでしょうか。

関西電力川合発電所 みたらい渓谷の取水堰堤

2015.7.26 見学

関西電力 川合発電所と川迫ダム

前回行き損ねていたみたらい渓谷の取水堰堤に行ってきました。
世間は夏休みなんですねえ、水遊びしてる方やハイキングされてる方が一杯。

IMG_1268_201507280719311b6.jpg

上流側はこんな谷。マイナスイオンたっぷりありそうです。

        IMG_1271_20150728071932058.jpg

排砂ゲートがフルオープン。取水口のスクリーンが丸見えです。

        IMG_1274.jpg

下流面は無理そうでしたのでこの辺で。

IMG_1285.jpg

この後和田発電所の取水3もクリアしてきましたがここも含め水が綺麗ですね。
さすがは天川村。ちなみにこの日は大滝ダムから下市経由で来たんですが
川上の道の駅から天川村に抜ける道が出来てるんだそうで。険しそうなコース
ですが一度は行ってみたいものです。

放流中3態

2015.7.25 見学

九頭竜方面で放流中3態。

山原ダム

IMG_0546.jpg

石徹白ダム

IMG_0574.jpg

仏原ダム

IMG_0644.jpg

この辺含めてちょっと朝練のつもりがメインディッシュの真名川に着いたのが
お昼過ぎ。念願の打波川さらっと制覇完了。と喜んでたら西勝原第一は取水
5らしいですよ奥様。行ける気がしませんね。

パトカー大好き第二弾

2015.7.20 撮影

先の記事から早くも1ヶ月経ちまして広告が出てきたんで慌てて更新。
6~7月出掛けてなかった訳ではないのですが休みに限って雨模様。
草ぼうぼうも予想されてて伸ばし伸ばししてたんですがそう言ってるうちに
月末から体調が悪くなりまして(高血圧)とうとう薬を飲み始めまして。
お陰様で血圧は下がりましたが今後長く付き合う事になりそうです。

今年の森湖、先日の台風で19日のひよし夏祭りは中止。大丈夫かなと
20日の安室ダムまつりはやってたんで巡視、堤体見学と楽しんできま
した。まあその辺は後日別記事で。

今回はパトカー大好き第二弾。安室ダムまつりに出てたパトカーを
撮ってきました。いわゆる200系クラウン。

IMG_0275_201507212149102d1.jpg

たぶんややこしい所は隠してあるだろうと車内も載せます。具合悪いよう
でしたら削除しますので管理者のみ表示でコメント頂けましたら対処します。
シートはビニール、ステアリング、シフトノブはウレタンと独特ですがクルーズ
コントロールまで付いてて中はやっぱりクラウンだな、と。

IMG_0276.jpg

今ふっと思いましたがこの車パトライト昇降式では無いですね。ある意味
珍しいのかも。

IMG_0277.jpg

次は最近流行のレガシーPCを見せて頂きたいものです。

この日は場内移動に地元消防団の消防車に乗せて頂いたり別の意味でも
楽しい1日でございました。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター