北陸電力 東勝原発電所
2015.7.25 見学
以前迷い込んですっきりしなかった打波川の発電所群を回って参りました。
下流から東勝原、下打波、上打波とありまして最下流の東勝原の取水堰堤。
完全にシリーズ化が出来てまして下打波発電所の放流口がどこかにある筈
なんですが発見出来てません。地理院地図見るとトンネルでつながってる様に
なってるんですがだとしてもどこかに放流口がありそうな気がするんですが。

この吊橋を渡れればヒントがありそうなんですが。

扉は閉まっております。

下流に向うと下打波の集落に見覚えのある手摺が見えてきます。沈砂池から
の放流路、道から川向き。

沈砂池向き。

すぐ先に沈砂池が見えてきました。


下流向き。結構幅広ですよ。

上流側入口の様子。

下って発電所建屋。残念ながら下には行けませんので道から見下ろし。

判り難いですね。手前が上部水槽。鉄管もチラッと見えています。

建屋の向こうには北陸電力 西勝原第二発電所の取水堰堤があります。

対岸から見た様子。すぐ上流には西勝原第一発電所があったりします。

結構古株なんですが最近更新工事があったらしくすっきり今風の建屋になって
ますね。ちょっとパワーアップして今後とも末永く働いて頂きたいものです。
以前迷い込んですっきりしなかった打波川の発電所群を回って参りました。
下流から東勝原、下打波、上打波とありまして最下流の東勝原の取水堰堤。
完全にシリーズ化が出来てまして下打波発電所の放流口がどこかにある筈
なんですが発見出来てません。地理院地図見るとトンネルでつながってる様に
なってるんですがだとしてもどこかに放流口がありそうな気がするんですが。

この吊橋を渡れればヒントがありそうなんですが。

扉は閉まっております。

下流に向うと下打波の集落に見覚えのある手摺が見えてきます。沈砂池から
の放流路、道から川向き。

沈砂池向き。

すぐ先に沈砂池が見えてきました。


下流向き。結構幅広ですよ。

上流側入口の様子。

下って発電所建屋。残念ながら下には行けませんので道から見下ろし。

判り難いですね。手前が上部水槽。鉄管もチラッと見えています。

建屋の向こうには北陸電力 西勝原第二発電所の取水堰堤があります。

対岸から見た様子。すぐ上流には西勝原第一発電所があったりします。

結構古株なんですが最近更新工事があったらしくすっきり今風の建屋になって
ますね。ちょっとパワーアップして今後とも末永く働いて頂きたいものです。