吉野瀬川ダム建設予定地周辺

2015.8.30 見学

吉野瀬川ダム建設予定地周辺、と書きましたのもずばり予定地に
立てなかったもので。

まずは下流側、通行止めと書いてありますがとりあえず見に行ってみる。

IMG_2575.jpg

そんなに遠くない場所で通行止め。一人だったら歩きという手もありますが
家族連れなので控えます。通行止めは不法投棄が原因みたいですね。

IMG_2572_20150830232122b01.jpg

下から駄目なら上から挑戦。でも撃沈。

IMG_2579.jpg

現状県道の付替えの途中みたいで、トンネルは完成して供用済み、この橋が
出来るとかなり進むようです。

IMG_2580.jpg

IMG_2581.jpg

角に立ててある看板。先は長そうですが無事な工事の進行をお祈り申し上げ
ます。

IMG_2582.jpg

家族サービスで思いつきで来てしまったので吉野瀬川放水路見てくるのを
忘れてしまいました。まあまた見に行くと思いますのでその時にでも。

御誕生寺で猫まみれ

2015.8.30 見学

福井県武生に御誕生寺と言うお寺がありましてそちらでたくさんの猫を
保護されていて猫好きの皆様が立寄られる、と言う話を聞きまして先月
当方宅に居ついていた猫が死んで保護猫カフェに通うようになった家族
を連れて行ってきました。

入口ではこの看板と、

IMG_2570.jpg

こんな猫の石像が出迎えてくれます。

        IMG_2571.jpg

本殿、と言うんでしょうかこちら。雨のぱらつく中たくさんの方がお参りならぬ
猫参りされておりますた。

IMG_2558.jpg

なかなか愛想の良い猫や、

IMG_2560.jpg

なかなか近寄らせてくれない猫やらいろいろ。

IMG_2562_20150830224417372.jpg

猫に触らないで、とは言われませんが肥満は人も猫も健康の大敵。

        IMG_2564_20150830224418dfb.jpg

子猫が3匹。手前はお母さんなんでしょうか。

IMG_2568.jpg

子猫は免疫が無いので触らないでね、との事。

IMG_2569_20150830225619fe9.jpg

猫や犬は多分一番身近な愛玩動物だと思いますがあぶれてしまったこの子達
のような猫がたくさんいるのも事実なんですね。自分が何をする訳でもないのに
こう書くのもあれですがそれぞれの生涯をたくましく生き抜いて欲しいな、と。

災害対策作業車

2015.7.26 見学

大滝ダムの駐車場横で展示されていました災害対策作業用車両。
ポンプ車と対策本部車。お話した職員さんに去年山田池でも見ましたよ、と
言うとそっちにも居たんですよ、と盛り上がりまして。枚方の車両との違いを
詳しく教えて頂きました。

IMG_1252_20150823175833a35.jpg

所属は木津川上流、名張の事務所から来られたそうです。このポンプ車、
洪水時一杯になった内水の排出などに活躍します。福知山辺りに行って現地
の方に感謝されたお話など聞きまして。福知山や綾部は本当にどうにか
ならないのかな、と横道ですが思います。

IMG_1253.jpg

対策本部車にはテレビや情報端末が設置済み。

IMG_1254_20150823175834ac1.jpg

奥の方にあったダンボール。さすがです。要りますよねえ。

        IMG_1255_201508231758351a6.jpg

枚方の車両はシングルキャブだったんですがこちらはダブルキャブにしたんだ
とか。作業者の仮眠スペースを確保する目的なんだそうです。長丁場、経験に
基いた改善ですね。

IMG_1256_2015082317583618a.jpg

自分の車より綺麗だよなあと思いつつ。あまり活躍して欲しくはありませんが
いざと言う時に必要な車たち、機会がありましたら皆様もご覧下さいませ。

大滝ダム見学会

2015.7.26 見学

今年は本当に今まで行きたかったけど行けてなかったところをまとめたら
とっても走り回る始末になりまして。真名川から九頭竜過ぎて名古屋方面、
長良川で花火の渋滞にグロッキーになりながらやってきたのは大滝ダムの
見学会です。前日までカスケードから放流してたと聞いたような。

IMG_1131.jpg

1200t/sまでは流しますのでその状態でどんな風になってるのか凄く気になる。

IMG_1134.jpg

こちらも先の台風の影響で水は濁り気味。

IMG_1136_20150823173357238.jpg

アホと煙は。。。クロベノエキにやってきました。

IMG_1155_20150823173358496.jpg

上流面。ここの水位票どこにあるのかと思ってたら取水設備とゲートの間。
凄く見難いです。

IMG_1162.jpg

結構早目に着いてるんであちこちうろうろ。

IMG_1168_201508231733593cd.jpg

見学開始で上段コンジットゲート室も見せて頂いたんですがなんとなく省略。
下流広場では堤体に落書きタイム。今年初めての試みだとか。結構こういう
企画好きだったりします。

IMG_1222_20150823174438579.jpg

こうして見るとやっぱりごっついなあ。

IMG_1226.jpg

何度も見てる筈なんですがクレストゲートの色が緑だとはじめて知った気が
します。

IMG_1231_201508231744402ea.jpg

家族がそろってダム見学、この子達の夏休みの記憶に残ると良いな、
と思いつつ。

        IMG_1236.jpg

この後豪雨体験や大滝ダムについてのビデオを見て終了。結構楽しめました。
大滝ダムでは毎年この時期に一般向け見学会を開催されていますので皆様も
是非お出掛け下さいませ。

白屋徘徊

2015.7.26 見学

大滝ダム見学までは時間がある、大迫はまあいいかなと思いながら走ってると
ふっと気になった白屋橋。獣避けを過ぎて進むとこんな景色。

IMG_1099.jpg

山ですねえ。

IMG_1101_201508231702409b8.jpg

IMG_1102.jpg

駐車場があるのでその先に行って見ると広場が。これキャンプ出来そうです。

IMG_1104.jpg

案内図もあります。

IMG_1106.jpg

段々畑、では無く家があったんですよね。

IMG_1108_20150823170243d0c.jpg

こんな階段がありますがどこまで下るんでしょうか。

        IMG_1109.jpg

車で進めるてっぺんまで来てみました。

IMG_1110_20150823170848e84.jpg

上向きに道があったらしいところ。

        IMG_1111_2015082317084983d.jpg

振返って下向き。

        IMG_1112.jpg

白屋橋まで下ってきました。綺麗な橋ですが渡る人が少ないのが残念です。

IMG_1118_20150823170850ec6.jpg

地すべり対策で崩れる事は無くなったんでしょうが住民は去ってしまいました。
墓地が残ってたりしますのであまりどうこう言うべきではないのかも知れません
が何らかの活用が出来たらいいのにな、と思いつつ橋を渡りました。

IMG_1123.jpg

中島発電所の水管橋

2015.7.25 見学

横流し画像再び。

IMG_1007_20150729214323c06.jpg

地理院地図で見ると少し下流から分岐する道に水路橋らしきものがありそうで。
で、こちら。

IMG_1009_20150823163925445.jpg

チェーンがありますが渡ってみたいなあ~。

        IMG_1010_20150823163926f4a.jpg

でもお断りで残念。

IMG_1011_20150823163927484.jpg

対岸は森の中ですがチラ見えしております。

        IMG_1013_2015082316392743b.jpg

で、中島発電所。多分高い方が雲川系統かと。

IMG_1016.jpg

これが気になって仕方が無いんですよ。水圧鉄管ぶった切ったような物が
付いてるんですが全く用途が想像付かない。

IMG_1021_201508231639295c0.jpg

写真撮った橋から下流側を。地理院地図を信じればこの地下に五条方発電所
へ直行する導水路があると思われるんですが広過ぎて探す元気がありません。

IMG_1022.jpg

ちなみに雲川系統ではもう一つ疑わしい所があるんですがその入口が閉まって
るんで歩く勇気がありません。笹生川系統にもありそうですが探し損ねてます。

真名川ダム見学会

2015.7.25 見学

行こう行こうと思いながら今頃になってしまいました真名川ダムの見学会。
やっと行ってきました。

IMG_0936_2015082313015440f.jpg

IMG_0937.jpg

IMG_0938.jpg

着いて受付すると待つ間もなく出発。堤体監査廊入口前から。アーチは
薄いってイメージがあったんですがこちらは堤体に監査廊があるそうです。

IMG_0956_20150823130156a77.jpg

上を見上げて。

        IMG_0958.jpg

下を見下ろす。絶対嫌ですね。遭難してしまいます。

        IMG_0959.jpg

これはなかなか無い景色。

IMG_0961_201508231307332b5.jpg

下って発電所から下流に。一番奥側です。下にアスファルトっぽい所があって
聞いてみたんですが工事用で普段使ってる道では無いそうで。

IMG_0991_20150823130734108.jpg

まあまあ真正面かな。この少し前までコンジットから放流してたそうです。

        IMG_0992.jpg

特徴的な噴水。

IMG_0993_20150823130736e18.jpg

戻ってきて管理所横から。

IMG_0996_2015082313073785c.jpg

虹っぽかったので。

        IMG_1002_20150823130737a3e.jpg

見学内容については今年のはダム便覧さんに記事で出てますので省略。
毎年ここと九頭竜で見学会をやっておられますので皆様も是非お出掛け下さいませ。

賢いカメラ。

赤っ恥になりますが自戒を兼ねて。

上郡駅横で踏み切り待ってるとキハ187が。とっさに撮った写真がこちら。

IMG_0496_20150823124216d85.jpg

賢い、凄く賢い。持ち主が馬鹿だとこうなります(笑)。やっぱり撮り鉄は諦めよう。

坂根堰

2015.7.20 見学

百間川の帰り道、坂根堰にやってきました。こちら堰カードの配布があります。

IMG_0479.jpg

管理所の横には説明看板があります。

IMG_0480_201508231226509b1.jpg

台風の後なので水量が多く越流していないゲートも濡れてましたのでもしか
したら全門越流してたのかな、と想像は膨らみます。

IMG_0481_20150823122651f66.jpg

IMG_0484.jpg

いつも悩むこの状態。こういう時は車止めで歩行者はOKと判断しています。

IMG_0485.jpg

銘板が一杯。

        IMG_0487.jpg

左岸側の取水口。合同堰なので他にも取水口はありそう。すいません2度目
なのであまり詳しくは見てないんです。

IMG_0491.jpg

吉井川にはこの上流に新田原井堰というのもありましてそちらは発電所付きで
発電所マニアなら気になる存在です。ただここから川沿いに上ると驚くほど狭い
道がありますので十分ご注意下さいませ。

百間川河口水門

2015.7.20 見学

安室ダムからR2号に出まして岡山方面、百間川河口水門にやってきました。

IMG_0400_20150823113644ed1.jpg

変わったゲートらしい事は聞いてましたがこんなのあるんですね。

IMG_0401.jpg

円盤にゲートを付けてそれをその円盤を回す構造なんだそうで。

IMG_0406.jpg

この新しいタイプが平成水門。3門あります。

IMG_0420.jpg

間に駐車場付きの広場があってその先が昭和水門。

IMG_0425.jpg

こちらは6門のローラーゲート。

IMG_0427.jpg

        IMG_0430.jpg

渡りきった先に予備ゲートらしきものが。

        IMG_0431.jpg

海側から。

IMG_0436_201508231144561f7.jpg

予備ゲートと水門の位置関係。

IMG_0440_20150823114457599.jpg

間にある広場から。

IMG_0442.jpg

IMG_0443.jpg

広場には説明の看板が。この百間川、それこそ江戸時代に作られた人工河川
なんだそうで。旭川の増水時に放水路として活用していたので昔から水門が
一杯あったんだそうです。詳細はググって下さいませ。

IMG_0444_20150823115001b58.jpg

昔の水門や石碑をを展示してあります。

IMG_0445_20150823115002047.jpg

渡りきった先に管理事務所。

IMG_0450.jpg

平日は中まで入って良いそうで。

IMG_0452.jpg

川上側から。

IMG_0478.jpg

いわゆる河口堰と違って常時放流の様子が無かったのでお聞きしましたら
上流のかんがい用の堰から取水してるのでここでは普段は放流は無いそうです。
海の潮位が低い時に放流するらしいんですがどこから放流するのか聞き忘れ
ました。管理所に聞けば時間を教えてくれると思いますのでご近所の方是非
ご覧になって記事にして下さいませ。

安室ダムまつり

2015.7.20 見学

安室ダム

もう夏休みも終わりですが今頃安室ダムまつりに行った記事を。
会場駐車場に車を止めましてまずは巡視体験の申し込みを。

IMG_0273.jpg

開始時間までうろつきまして時間になりまして開始。

IMG_0280.jpg

最近巡視体験マニアになりつつあります。

IMG_0288_201508231016041ec.jpg

IMG_0294.jpg

湖上から会場を。巡視だけではなくてカヌー教室もやってたのでそちらにも
人が集まってます。

IMG_0302_201508231016058e1.jpg

引き続き堤体見学。駐車場は無いだろうなと聞きましたら消防車がバス代わり
との事でこの車に乗せていただきました。消防車は初めてですねえ。

IMG_0309.jpg

堤体見学の申し込みをしてから時間待ちにうろうろと。

        IMG_0321_20150823110021fe5.jpg

ダム湖を見ると巡視船が。

IMG_0322_201508231100226ac.jpg

堤体見学開始で階段を下ります。そういえばエレベーター無かったんだ、と
今更気が付く。

        IMG_0327.jpg

下り切るとこんな場所。出っ張ってるのはゲート室への階段。

IMG_0332_20150823110024a0d.jpg

ゲート室内部。こちらは放流量を制御する部分。

IMG_0361.jpg

ゲート室を出て監査廊を歩いているとゲートが並んでます。多段取水口の
ゲート。水位に合わせてゲートを開きます。

IMG_0366.jpg

プラムライン室。

IMG_0375.jpg

登っていくと監査廊内がもやってきます。

        IMG_0377_20150823110633c2e.jpg

監査廊出口少し上から。なかなか涼しゅうございました。

        IMG_0385_2015082311063427a.jpg

兵庫県営ではここ安室と引原ダムで毎年夏祭りが開催されていますので
皆様もぜひ一度お出掛け下さいませ。

中国地方ダムマニア認定書

ダムカード集めはそれほど熱心ではないのですが昨年実施された中国地整の
ダムマニア認定、数えてみたら10枚あるなあと気が付いたのが期間が終わった
直後の12/26。それ以降岡山方面も再度巡回してたんでこの夏ダムマニア認定が
再度実施されるとのことで本日もらって参りました。25枚で殿ダムにてゴールド認定。
レインボウは無理ですねえ。なのでとりあえず満足。

天気予報が雨だったので覚悟してたんですが倉吉付近で結構な雨に。
天神川水系の発電所の結構ごっつい水圧鉄管が見えてたんですが涙を飲んで
素通り。また行くの遠いなあ。

湯原の限定カード何枚残ってるとか聞きませんでしたが数量限定らしいんで
欲しい方はお早めに。

丸山ダム

2015.8.15 見学

兵庫県西宮市の水源地金仙寺湖を作っているのがこちら丸山ダムです。
下流からのアクセスは浄水場があって行けないものと思って行った事は
無かったのですが先日ダム便覧のトップに載ってたので試しに行きましたら
一応辿り着きましたが微妙な感じ。

IMG_2349.jpg

クレストゲートは立派ですねえ。かなり大きいんじゃないかな。

IMG_2352.jpg

ここからの放流は迫力がありそう。

IMG_2353_2015081521262602c.jpg

一般的に接近出来るダム湖側からはこんな感じ。

IMG_2379.jpg

便覧のトップに載ってるし確かにフェンスも無いので行ける事は行けるんです。
記事にしながらこう言うのもなんですがあまり人様にはお勧め出来ないような
気がします。我ながら煮え切らないなあ。

足羽川ダム建設予定地

2015.8.9 見学

福井県池田町付近、足羽川の発電所群を見学してきましたので足羽川ダムの
建設予定地に立寄り。

IMG_2037.jpg

紆余曲折があったようですが洪水調節専用のダムとして建設工事が進んで
いるようです。これだけでは終わらない、複雑な設計ですので詳細は建設
事務所のHPにて確認して下さいませ。

IMG_2041.jpg

現状は両岸の地質調査、付替え道路の建設中だそうです。

IMG_2043.jpg

先程の案内板から150m程、こちらがダム軸になるんでしょうか。

        IMG_2045.jpg

対岸(左岸)でも工事中。

IMG_2048_20150810195857b84.jpg

上流側に進むと対岸に渡れる橋がありましたので行ってみました。こちらでも
試掘坑の工事中。

IMG_2068_20150810195858b23.jpg

左岸側、少し下流から。ここに堤高100m近い治水に特化したダムが出来ます。

IMG_2071_2015081020062223f.jpg

10年程前の福井水害、我々よそ者の記憶から消えても地域の方にとっては
忘れられない災害です。また繰り返されないうちに建設が進むと良いな、と
スムーズな進行をお祈りしております。

黒渕ダムの放流シーン

2015.7.26 見学

電源開発 黒渕ダム
電源開発 西吉野第一発電所
黒渕ダムの清流バイパストンネル

和田発電所まわって猿谷、川原樋川に回る元気は無かったので早目では
ありますが帰途に放流中のパトライト見て回り道。

IMG_1413.jpg

1門ですのでもう落ち着いてる状況だとは思います。

IMG_1419.jpg

気になってたこの部分、放流口らしきものが見えませんでした。水面下にある
のか全く別の場所にあるのか微妙に気になります。

IMG_1421.jpg

電源開発 このき谷発電所建設現場

2015.7.25 見学

九頭竜ダム

以前何の気なしに電源開発さんのHPを見ていましたらニュースリリースに
このき谷発電所の記事が出てましてどこやそれ、と見ましたら見覚えのある
九頭竜ダムへ智奈洞取水堰堤から注ぐ注水口に小水力発電所を新設する
んだそうで。ダムに架かる橋の上から。右の方に注水口があります。

IMG_1074_20150806182513717.jpg

林道入口。この日は休日夕方でしたので工事車両と出会う事はありません
でしたが離合困難な道ですのでご留意下さい。

IMG_1076_20150806182514dfb.jpg

まずは道の整備から、と言った感じでしょうか。

IMG_1078_20150806182515377.jpg

注水口には時期的に草叢で近寄りませんでした。蛇が怖いもので。

IMG_1082_20150806182516307.jpg

最近は発電所の新設ってあまりありませんので完成したらまた見に行きたい
ものです。来年の森湖辺りで途中経過を見られるかな。

余談ではありますが九頭竜ダム管理所に貼ってあったイラスト。井上先生
先日某イベントで拝見しましたが色紙頼まれて書いておられたんですがまあ
仕方無いとは思いますが実質色紙書きに来たみたいな感じで気の毒だな、
と言う気がしました。まあその分他の場面で情報収集されてるんだとは
思いますが。

        IMG_1097_20150806182517cc8.jpg

関西電力 和田発電所 再訪

2015.7.26 見学

関西電力 和田発電所と九尾ダム
関西電力 長殿発電所再訪

天川村近辺は未だ行けてない魅力的なところがいろいろあるんですが
既訪でありながら和田発電所の取水が3であるとは知りませんでこの機会に
見てきました。まずは言わずと知れた九尾ダム。

        IMG_1297.jpg

いつも見る管理所なんですが。

IMG_1298_201508051806496d6.jpg

覗き込むとこんなのが見えるんですねえ。

IMG_1299_2015080518065602c.jpg

ここからでは全く気が付きません。ちなみに今回も全開中でした。普段から
そういう運用なんでしょうか。

IMG_1303.jpg

先程の注水の元を辿って参りました。怪しい水路発見(振返り)。

IMG_1306_201508051807076f0.jpg

蓋渠が続いてるようですが住宅裏を通るであろう事は明白でしたので辿っては
いません。

        IMG_1307.jpg

川上にも道の下に水路が続いているのを発見して辿ってみます。

        IMG_1311_201508051815010fa.jpg

でもすぐ人が歩ける余地が無くなりましたので道に戻ります。

IMG_1320_201508051815123f3.jpg

で、堰堤発見。思ってたよりごっつい感じですよ。

IMG_1325_201508051815147ff.jpg

IMG_1328.jpg

IMG_1331.jpg

普段から排砂されてるのかいい感じのダム湖になってます。

        IMG_1339.jpg

続いては桑ノ谷にある取水堰堤。流木がいかついですなあ。

IMG_1349_2015080518220964f.jpg

IMG_1351_2015080518221162f.jpg

当然ながら渡らせては頂けません。

IMG_1352.jpg

ちょっと木が邪魔ですが雰囲気がお分かり頂けますでしょうか。

IMG_1354_20150805182228800.jpg

対岸には沈砂池、そのまま水路が続いております。

IMG_1359.jpg

水路、巡視路の終点にはこんなの。この近辺ではあまり見た事ありませんが
地下導水路への落とし口でしょうか。

IMG_1363.jpg

注水部基部には余水の排出路、手前側が川。結構荒い川みたいですよ。

IMG_1366_20150805182741a2e.jpg

で、やってきました和田発電所。写真は要らないなあ、と思ってたんですが
右端の沢にご注目。動いてる?

IMG_1385_20150805182742489.jpg

立禁のチェーンがあるんですがこの橋登山口でもあるんで登山口の点検に
参りませう。

IMG_1386_20150805182743ae3.jpg

怒涛の放流。ここでははじめて見ました。でも建屋の方は静かな感じだったん
ですよね。

        IMG_1388.jpg

長殿には行ってませんのでここで全量放流。

        IMG_1394.jpg

        IMG_1396_201508051828007a4.jpg

放流中の沢の横で魚釣ってるんですよ。よく釣れるんでしょうか。まあ危ない
んで止めた方が良い気がしますが。

IMG_1405.jpg

順調に回復してるようで何よりです。次は長殿ですね。

徳山ダム見学会

2015.8.3 見学

以前から機会はありながら逃してきた徳山ダムの見学会に行ってきました。

IMG_1784_20150804103226dbf.jpg

徳山発電所、完成してたんですね。昨年度の完成だそうで。

IMG_1785_2015080410322746c.jpg

巨大なリフトは撤去済み。でも道があると行ってみたいもの。ぜひ見学会を
お願いします中部電力様。

IMG_1787.jpg

10時からの受付で多数、とまでは言いませんが割と早くから皆さん散策されて
いました。

IMG_1825_2015080410322883e.jpg

何度も来てるのにはじめて気が付いた徳山湖。

IMG_1826_201508041032290d1.jpg

見学自体はエレベーターで堤体内ゲート室と監査廊の見学でしたが
撮影禁止の明示のある場所がありましたので控えます。まあ毎年ありますので
皆様もぜひその目でご覧下さいませ。その巨大さはさすがです。

下根来発電所取水堰堤遺構

2015.8.2 見学

下根来発電所取水堰堤遺構?

1年経って再度チャレンジしたもののあまり進歩無しの遺構探索。
下根来発電所の取水堰堤です。あんまり様子も変わってません。

IMG_1633.jpg

木が挟まってるのも同じ?

IMG_1648_20150803202440416.jpg

やっぱりマスみたいなのがあるんですがやっぱり関係は不明。

IMG_1650_2015080320244273c.jpg

今回は渡渉前提ですので既に長靴です。でも嵌ると困るので慎重に飛石戦法。

IMG_1653.jpg

いかがでしょうか。ヒューム管に見えます。

IMG_1656.jpg

真後ろを見るとこの様子。なので丁度取水部分が無くなってるようです。

IMG_1657.jpg

ヒューム管の先はこんな感じ。ずっとヒューム管では無く開渠か蓋渠を暗渠化
したような雰囲気。

IMG_1664.jpg

蓋が所々抜けてるんで気にしながら慎重に。

IMG_1669.jpg

対岸から見えてた沈砂池はこちら。

        IMG_1671.jpg

上流向き。川向きに排砂ゲートがあったであろう部分。

IMG_1675.jpg

も一つ下流側から。なぜか2重構造なんですが外側の方が低いと言う謎。
越流部であれば普通内側が低いように思うのですが。

IMG_1678_201508032031516b8.jpg

多分こちらが沈砂後の水の出口なんですが何故かちょっと高い所山側に向いて
穴が開いております。う~ん良く判らん。

IMG_1679_20150803203152c58.jpg

見え難いので川の方から排砂ゲート部を。放流路の様子はやっぱり判り難い
ですね。

IMG_1691.jpg

沈砂から先の水路がどうも判り難かったので川から下流向きを辿ると
こんな感じ。石垣みたいな水路があるよう。

IMG_1695_20150803204201252.jpg

登ってみるとこんな風に点検口付きの水路。

        IMG_1699_20150803204202726.jpg

蓋の部分が丸くなってるのでそれが特徴と言えば特徴。

IMG_1701_20150803204209d73.jpg

すぐに沢で水路が破壊されておりまして。水路橋では無く削られちゃった様子。

IMG_1705.jpg

このまま進めばもうちょっと行けそうだったんですが夕方、汗ボタボタで蚊が
ぶんぶんいい出しましたので逃げ帰りました。多分500mも行ってないでしょうか。

で、以前発電所の場所を教えてもらったので探してみたのですが結局判らず。
珍しくインタビューにもチャレンジしたんですが橋から結構先と言われたんです
が橋がいっぱいあってさっぱり判らず。でも堰堤付近でこれだけ残ってるんで
上部水槽辺り何か残ってそうな気がします。

工事中のイビデン東横山発電所

2015.8.3 見学

40代半ば過ぎて車中泊連泊は厳しいですねえ。草臥れて結局普段の1日分
より撮影枚数が少ない羽目に。

徳山ダム見学に当たって前泊に選んだのが藤橋の道の駅。となると当然
気になるのは東横山発電所ですよね。でもまあ散々撮ったしまあいいか、
とあんまり気にしてなかったのですが出発前にチラッと見たらこの状態。

IMG_1733.jpg

鉄管は交換、では無いようですが。

        IMG_1734.jpg

この部分のは無くなってました。もしかしたら索道の土台確保の為の一時撤去
かもしれませんが。

IMG_1737_201508031927436ce.jpg

皆様もお近くにお出掛けの際は安全の為遠くからご覧下さいませ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター