スーパームーン

2015.9.28 撮影

諸般の事情で(笑)今月はお出掛けをお休みしておりましてすっかりご無沙汰
しております。

時事ネタと言いますか月を撮ってみましたのでUP。カメラは全てkiss X4。
TAMRON A005にて手持ち。

IMG_7067_201509282028389ae.jpg

その拡大版。1200*800を切り出してます。

IMG_7067s_20150928202839deb.jpg

55-250mm ISにて手持ち。ちょっと雲がかかってますがご容赦を。

IMG_7069_20150928202840e93.jpg

その拡大版。

IMG_7069s_201509282028403c4.jpg

うさぎさんは餅つきしてませんね。いつの日か私たちも月に行ける日が来るん
でしょうか。

鬼怒川、渋井川の氾濫で

鬼怒川、渋井川の氾濫で浸水した水の排水が急務となっています。
中部や近畿地整からも応援部隊が派遣されてるそうです。そんな車両たち。

IMG_4894_20150912222623698.jpg

IMG_0651.jpg

IMG_1252_20150823175833a35.jpg

今年は働かなくて済むといいなと思ってたんですが遠くまでお出掛けされる
事になってしまいました。排水、堤防の復旧など大変だと思いますが現地の
皆さんが少しでも早く元の生活に戻れるようよろしくお願いします。

被災された皆様にお見舞い申し上げます。今は気力をなくさず、辛抱強く
耐えて下さい。必ず復活の日は来ます。

カメラのお掃除

昨年5d2のダイヤル改造をお願いしてから1年以上経ち、実質2夏過ぎて
気のせいか撮った画像が曇ってるような気がして(笑)、梅田のキャノン
サービスでセンサー清掃をしてもらいました。プロに見てもらうと外装まで
綺麗にして返してくれるんで嬉しいですねえ。ただ簡単にAFや露出の
点検もお願いしたいんですが、と言うと精度確認は出来ませんと言われ
ました。もしかしたら専用メニューがあったのかもしれませんが。
まあ特にどこにゴミがあったとか言うのは無いのできれいにして貰って
うきうき。

行く前に阪急川西能勢口駅にて能勢電車。

IMG_2587.jpg

帰りに同じく阪急9000系。いずれも撒き餌にて(笑)。フルに付く純正これしか
持ってないんです。

IMG_2590_20150912212445118.jpg

行きは大丈夫でしたが帰りはエラーが出ました。付け直したら直りましたが。
使わないから端子が錆びてるんでしょうか。

2時間待ち、との事でしたが実質1時間半ほど、歩いていくのもしんどいんで
隣のギャラリーと向かいのショールームでゆっくりしておりました。
52000ショットぐらいなのでまだ替えるつもりはありませんが5d3が安くなったら
欲しいなあ、とか7d2やkissに付いてる18-135STMの動作音が静かでX4用に
買おうか、でもやっぱり15-85の方が使い勝手良さそうだよなあ、などと時間を
潰しておりました。

帰りはヨドバシでカメラ見学。パソコンも変えなきゃいかんのですが。モニター
を新しいのにしたいな、とか物欲は限りなく。買えませんが。

まあたまには都会に出るのも良いものです。

車のメンテナンス

2015.8.9 小和清水発電所前にて。

IMG_2246.jpg

昨年9月頭に購入しましたマーク2、1年保証が切れる前に保証修理と
10万km越えでTベルト交換を依頼しました。

保証修理はPSギヤボックスからのオイル漏れ。Tベルト交換は経年16年
ですのでW/P、各シャフトのシールも交換してもらいました。いつも行ってる
車屋さんで割と簡単なので自分でしてみたら、と言われたんですが前車で
ブレーキ周りに挑戦して出来はしたもののかなりへばったものでディーラーに
お任せ。

保証修理に関しては購入直後のブレーキジャダー対策のFブレーキディスク
交換と2回目。某掲示板のスレに載ってた所が確実に痛んでますね。
1年で4万kmちょっと走行、モノとしては大当たりと言って良いんじゃないかと
思います。外装、内装とも割と綺麗ですし。でも私が乗り出してから運転席
ドアの内張りの毛が抜け出してある意味驚き。前所有者はどうやって
ドア開閉してたんだろう。商品化の際の洗剤の影響もありそうな気がしますが。

この車市内の神戸P店で買ったんですがどうも相性が悪いようで。プライス
ボードにエアバックD、P、サイドとなってたんですがこの車にはサイドは無し。
乗り出してから気が付いたのとシートカバー付ける可能性があったので
無くて良かったのですが新車取り扱いディーラーでこの間違いは恥ずかしい
気がします。
購入時見栄えの悪かったモール交換(費用負担)とタイヤのローテーションを
お願いしてたんですがローテーションされていない状態で納車。受け取る
時点で気が付いたんで次回点検の際にやってねといってたら先に書いた
ディスク交換で1週間ほどでやってもらいました。
今回修理を預ける際も28日午前に預ける予定だったのに29日来店予定に
なってたり、といった事が重なっております。
これだけ重なると自分のコミュニケーション能力に問題があるのかな、と
思ったり。まあ保証期間が過ぎたんで後はいつものお店で、と言う事に
なりますがもうお年なので重整備やりたがらないんですよね。

と、ちょっとした愚痴でした。

新名神高速道路の工事現場(川西市畦野地区)

2015.9.12 見学

新名神高速道路の工事現場
新名神高速道路の工事現場(夜のトンネル工事)

新名神工事関係で検索で来られる方が時々おられるようなので。一庫の帰り
気になってた現場。手前のコンクリート橋は県道になるそうで。

IMG_2675_201509121308105ec.jpg

新名神自体は奥の土手の先でトンネルの入るものと思われます。

IMG_2676.jpg

田圃の向こうに高速道路。

IMG_2680_20150912130812189.jpg

場所を変えて。左が県道の橋、右の鉄の橋桁が高速道路。

IMG_2684.jpg

IMG_2685_2015091213081358c.jpg

2段重ねが不思議ですが多分スライドして設置するんでしょうね。

IMG_2687.jpg

IMG_2690_20150912131803f9c.jpg

IMG_2695_20150912131804b0a.jpg

各地で工事が最盛期になっていますので見掛けられたら応援してあげて
下さいね。事故無く無地に完成して欲しいものです。

猪名川発電所の遺構第2弾

2015.9.12 見学

猪名川発電所の遺構?

ネタが切れましたので手近なところで。ただし危ないので見るだけで楽しんで
下さいませ。
先日昼間に知明湖沿いの道を走っていた時に見えたのがこちら。

IMG_2593.jpg

以前寒い時期にチラッと載せましたサドル。多分上部水槽から出て最初の
屈曲点。

IMG_2596.jpg

その先、一部鉄管が残っている2番目らしいサドル(下から)。

        IMG_2598.jpg

藪コキながら出てまいりました。

IMG_2599.jpg

上のサドル横辺りからダム湖方面。

        IMG_2601.jpg

IMG_2606.jpg

下側のサドルから見上げます。

        IMG_2607.jpg

サドルの部分だけ階段が横に譲ってる感じ。

IMG_2608.jpg

そしてダム湖へと。この日はEL135mと雨の影響で少し高くなってるようですが
丁度喫水点に当たるので階段も崩れ、手摺もこの先は無くなってる模様。

IMG_2609.jpg

見上げてみる。

        IMG_2610.jpg

浮き草がまた増えてるようで緑緑。

IMG_2615.jpg

このダムが出来てから何十年も出たり沈んだりを繰り返しながらも生き残る
ボルト。でも鉄管をこの2本のボルトで留めていたというのはちょっと疑問。

IMG_2622_201509121230100cd.jpg

藪を掻き分け上のサドルから見下ろし。見えませんよね。

IMG_2634_20150912124107032.jpg

もう一つ上の分も掻き分け撮影。多分唯一鉄管が残ってる部分。

        IMG_2637_20150912124108a67.jpg

多分上部水槽自体は公園工事などで埋まってるんじゃないかと思われます。
何度試してもまともに撮れないんですが余水路らしい遺構もあります。

こちら以前チラッと載せた物件。トンネルが出てきたのか蓋渠だったのかは
不明ですが導水路がこんなところに。入れないようにコンクリートで蓋をして
あります。

IMG_2647.jpg

更に川上に進むとこんなの。

IMG_2649_2015091212411055c.jpg

覗いてみるとどうも昔の導水路トンネルに出口を付けてあるよう。何故残して
あるんだろう、と言う疑問と穴があれば入ってみたいもの、どこに聞いたら
判るんだろう。また宿題が出来ました。

        IMG_2651_2015091212411142e.jpg

特に水圧鉄管サドル周辺は藪、棘のある植物など厳しい上に斜面はご覧の通り
湛水で崩れやすくなっておりますのでここの画像で見るだけにしておいて下さいね。

武周湖と北陸電力 蒲生発電所

2015.8.9 見学

足羽川がひと段落したので日本海側の北陸電力蒲生発電所を訪ねます。
まずは貯水池の武周湖。駐車場がありまして先に気になる下流向き余水吐き。

IMG_2272_20150906220620db3.jpg

道の先に続いてる分と別に気になる水路。後で判りますがかんがい用の
用水らしい。

IMG_2276_20150906220621014.jpg

武周湖ダムの直下に調整池のようなものがありましてその下流面。

IMG_2277_2015090622062276a.jpg

こんな池。武周湖ダムはその奥です。

IMG_2278_2015090622062384f.jpg

駐車場のすぐ横に堤体。柵があるので入りません。

IMG_2286.jpg

元々堰止め湖だったところにアースダムを作ったらしいです。

IMG_2287.jpg

洪水吐きが堤体をちょん切ってるんで山形が良く判ります。

IMG_2288_201509062215314a5.jpg

上流面。真ん中辺りに艇庫らしきもの、奥に発電所への取水口。

IMG_2303.jpg

洪水吐きの様子。堤体の方もなんですがボーリング調査中らしくて櫓が
あります。底面見てたらゲートピアがあった雰囲気ですね。昔はもっと水
溜めてたんでしょうか。

IMG_2306_20150906221534757.jpg

取水口。除塵機の後ろの塔のようなものが目立ちますね。

IMG_2310.jpg

海に向って発電所建屋。放流は直接海に流してます。

IMG_2321.jpg

コンクリートで覆われていますが1本で下ってきた鉄管が3本に分岐しています。

IMG_2323_20150906221537169.jpg

はるか遠く水圧鉄管。階段にチェーンは掛かってませんでしたがこれを登る
体力は私にはありません。

        IMG_2327_201509062225308a4.jpg

あまりに遠くて天辺が見えません。地理院地図見てたら上部水槽近くまで
道がありそうなんですがチャレンジはしていません。

        IMG_2329_201509062225317fa.jpg

正面入口。やっぱり季節を間違えたのが海側の防波堤から放流口が見えそう
だったんですが海水浴場になってるんでカメラぶら下げて行く勇気が
ありませんでした。

IMG_2332.jpg

季節を変えて再チャレンジしてみたい蒲生発電所でした。

宿布発電所遺構

2015.8.9 見学

更に下って宿布発電所の遺構を探します。川沿いに下って堰堤が無いかと
探索。怪しいのがありました。

IMG_2248_20150906091245941.jpg

それらしい遺構はありませんでしたので断定は出来ませんがこの辺が怪しい
かな、と。帰ってから地図の等高線と睨めっこした結論。

IMG_2251.jpg

発電所遺構。時期が悪いですねえ。

IMG_2252.jpg

熊谷組さんの最初のお仕事がこちらの発電所だったそうでHPにここの事が
掲載されていたりします。しかしこの絵、どうも納得出来ない立地です。

IMG_2253.jpg

上部水槽の遺構には間違いないんですがどうなってたのかちょっと想像
付かない感じ。

IMG_2256.jpg

IMG_2258_20150906091250911.jpg

振返って見ると導水路があったらしい石積みが見えています。でも民家の
裏なので探索は躊躇します。

        IMG_2260.jpg

季節を選んでまた見てみたい物件ですね。

北陸電力 小和清水発電所

2015.8.9 見学

お次は小和清水発電所です。取水堰堤から。

IMG_2230.jpg

アップ、と言うほど大きく無いですが取水口部分。水面上の部分には鉄板が
取り付けてあります。流木避けでしょうか。

IMG_2233.jpg

途中導水路を探しかけたんですが車では探し難かったので省略。
発電所建屋に参りました。

IMG_2236.jpg

上部水槽。鉄管も丸見えです。見に行けないのが残念。

IMG_2239.jpg

道を挟んで土手の先に放水路。

IMG_2243_20150906085344ec4.jpg

トンネルになってますが水力ドットコムさんの画像では開渠っぽい雰囲気でした
ので災害復旧でこうなったのかもしれません。

IMG_2245.jpg

また機会があれば途中の導水路を辿ってみたいものです。

北陸電力 足羽発電所

2015.8.9 見学

続きましては足羽発電所です。取水3確認を目指して。
足羽川の取水堰堤。白粟発電所探してた時に行き過ぎてこの堰堤見て気が
付いたくらい近くにあります。

IMG_2007_2015090523162108d.jpg

IMG_2008.jpg

取水口、排砂ゲートのアップ。

IMG_2010_20150905231623bda.jpg

すぐ先に沈砂池がありますがアクセス出来ませんでした。

IMG_2019_201509052316256da.jpg

木の間から堰堤。こういうタイプもあるんですね。かなり嵩上げなのか
土砂排出の為の知恵なのか。

IMG_2023.jpg

取水3のうち本川の他上味見川にあるのは先達の情報で判ってたので
もう一つを部子川と睨んで気にしながら足羽川ダムを見に行ってたんですが
発見出来ず下ってきた合流点でこんなの発見。

IMG_2073.jpg

車を広い所に停めて見に行くとこんなの。

        IMG_2075.jpg

もっと近寄りたかったのでご近所の方に確認取って最接近。

        IMG_2076_201509052325014e2.jpg

サイフォンになってるなんて予想外。

        IMG_2081.jpg

川底に水路の天井が見えてます。

        IMG_2083.jpg

そして対岸に。

IMG_2087_20150905232504559.jpg

我ながらラッキーだなと思います。3つ目の取水がこの上流にある事が確定。
さらにかんがい分水がある事も確認。

        IMG_2089.jpg

振り向けば先程居た場所が。いや、当たり前ですね。

        IMG_2093_20150905233420626.jpg

右から合流してるのが部子川の水。手前の水路は横越用水。

IMG_2095.jpg

さあ、上流へ。

IMG_2108_2015090523342264b.jpg

沈砂池が出てきました。

IMG_2115_2015090523342347b.jpg

結構水量が多く見えます。

        IMG_2116.jpg

待望の堰堤。でも逆光でこの有様です。

IMG_2127_20150905233425a76.jpg

こっちが取水部。堰堤をL字型に作ってあるんですね。

IMG_2135_20150905234053948.jpg

続いて上味見川の取水堰堤。その間にも川を渡るであろう所があるんですが
未確認です。サイフォンや水路橋があるかもしれませんね。

IMG_2144.jpg

体重は大丈夫なんですが渡れないのが残念。こちらも板を使ったタイプですね。

IMG_2148.jpg

魚道も付いてますよ。沈砂池もあると思うのですが対岸だと思うので深追い
していません。

        IMG_2150.jpg

そして足羽発電所にやってきました。

IMG_2166.jpg

こちらが正門。

IMG_2168_201509052340594a1.jpg

うろついてると余水路発見。

IMG_2178.jpg

        IMG_2179.jpg

橋があるぞ、っと。

IMG_2183_201509052347510fd.jpg

放水庭なんですが黒潰れて見えませんね、ご容赦を。

IMG_2184_20150905234752b8d.jpg

こんな所を流れて行きます。

        IMG_2185.jpg

更に進むと余水路と水圧鉄管。

IMG_2187_20150905234754025.jpg

こんな所までお近付きになれました。すりすりしたいんですが触るとえらい事に
なるんで自粛します。

        IMG_2191.jpg

先程の放水庭。橋は実は余水の水路橋だったんですね。

IMG_2198.jpg

放水路の先はこのようにトンネルになってます。

IMG_2200.jpg

振返り。

IMG_2201.jpg

トンネルの先はこんな水路。出口見当付いたんですが草叢で諦めました。
なんで放水路長くしてあるんでしょうね、しかもトンネルまで作って。

IMG_2203_20150905235247b27.jpg

最後は望遠で上部水槽。天気が良過ぎるのも困りものですね。

IMG_2207_20150905235248438.jpg

たっぷり楽しませて頂きました。大満足。

北陸電力 白粟発電所

2015.8.9 見学

続きは当然白粟発電所ですよね。取水は持越発電所直結ですので省略。
入口が判らず迷い込んだ川沿いから。放流口がばっちり拝めてこれはこれで
成功かと。

IMG_1968_2015090522254873b.jpg

IMG_1969.jpg

立禁か、とはらはらしましたが対岸の山林が立禁らしいです。

IMG_1971_201509052225502a8.jpg

なので突撃。500kgも無いんで大丈夫です。

        IMG_1973.jpg

コンパクトにまとまってます。

IMG_1978_201509052225527d5.jpg

全景。

IMG_1980_20150905222553cf6.jpg

渡り切ったら表札を拝見。チェーンしてあるところは入っちゃ駄目ですよ。
稼動中の施設なので。この時は止まってたみたいですが。

IMG_1985.jpg

階段は登れたので行ってみると上部水槽。

IMG_1988_20150905223156362.jpg

見下ろせは水圧鉄管。太短いのが堪りませんなあ。回るクレーンははじめて
見ました。

IMG_1989.jpg

水槽。水の動きが無かったのでお休みだったようです。

IMG_1992.jpg

小さいながらも見応えのある発電所でした。

お願い)
この発電所いつものようにアクセスは書いてませんが民家、集落の中を
通りますので見学される方はくれぐれも近隣のご迷惑にならないよう
ご配慮願います。

北陸電力 持越発電所 

2015.8.9 見学

福井方面、気になりながら後回しになっていました足羽川を辿ってみました。
最上流、持越発電所の取水堰堤。

IMG_1905_201509052147056f1.jpg

IMG_1909_20150905214706d31.jpg

堰堤の直下が橋になってるんで対岸に渡ってみました。こっちの方が男前。

IMG_1930.jpg

取水口。沈砂池が無いなと思ってたんですがあるらしいです。地下式なんで
しょうか。

IMG_1940_20150905214707a65.jpg

排砂ゲートのアップ。少し前に水害があったらしいんでその後改修されたのか
コンクリートの新しい部分があります。

        IMG_1945_20150905214709319.jpg

発電所はすぐ先にあります。これは行き過ぎて下流側から。

IMG_1946.jpg

道のカーブの山側にこんなのが。

IMG_1947_201509052203267cb.jpg

反対向き。入れないので全貌が確認出来ませんが上部水槽ですよね。

        IMG_1950_201509052203270ae.jpg

下に発電所建屋。良い場所があったものです。

IMG_1951.jpg

ここからでは水圧鉄管は見えません。上手く撮れなかったので載せてませんが
この建屋の向こう側に放流路があってそこからの放流がそのまま白粟発電所に
向うようです。

IMG_1953_20150905220328cd3.jpg

こんな所に看板が。ゲートは水槽の排砂門です。

IMG_1959.jpg

建屋がもうちょっと見える場所を探しましたがこの程度。探してませんが
どこかに進入路がありそうなんですがねえ。

IMG_1963.jpg

仕方ないな、と諦めてたらこの景色。堪りませんなあ。

IMG_1964.jpg

導水路100mちょっとで有効落差20m、効率の良い持越発電所でした。

河内川ダムの展望台

2015.8.3 見学

岐阜からの帰り福井熊川宿にやってきました。昨日は時間切れだったもので。

IMG_1897_201509052107376dc.jpg

情報的には1月前の話なんで新鮮味はありませんがせっかく来たので。
夏季シフトで昼間はコンクリートの冷却、夜にコンクリート打設してるそうです。
プレキャストの監査廊と手前に管理用発電所の水圧鉄管が見えています。

IMG_1898.jpg

        IMG_1899_2015090521073980e.jpg

プレハブですが資料室が設置されています。ダムカードもこちらで頂けますので
通り掛かりの際は是非お立ち寄り下さいませ。

IMG_1904.jpg

台風の季節、作業も大変かと思いますが安全な作業でお願いします。

横山ダムの展望台

2015.8.3 見学

徳山ダムの見学を終えて横山ダムのver.アップしたカードを貰いに
やってきました。管理所でお姉さんに頂いて開放された天端へやってきました。

IMG_1854.jpg

IMG_1857.jpg

下流麺を見るとボルトが一杯。以前の工事の後ボルトはそのままなんですね。

IMG_1866_20150905205519b46.jpg

横山発電所。この日も朝7時に放流開始のサイレンと放送がありました。

IMG_1868_20150905205520e36.jpg

右岸のインクライン。あの階段下りるの嫌やわあ。

        IMG_1869_2015090520552072d.jpg

渡りきった所に展望台の看板があったので来てみた。微妙。

IMG_1876_201509052055220e2.jpg

IMG_1879_20150905210205ce6.jpg

IMG_1881.jpg

皆様も横山ダムにお越しの際は是非展望台へどうぞ。クレームは受け付け
ません。

パトカーもどき

2015.8.2 見学

福井県某所、昨年見掛けてから気になって仕方が無かったこの物件。

IMG_1716_20150905204033e42.jpg

運転席にはおまわりさんがちゃんと乗ってるんですよ。
ちっ、ディスチャージ付いてるじゃん。くやしい。。

IMG_1718.jpg

同じ後期型でレガリアですぜだんな。

IMG_1722_20150905204035402.jpg

末永くご活躍をお祈り申し上げます。

IMG_1724.jpg

ああくやしい。

殿ダム見学会

2015.8.2 見学

もう1ヶ月経過してしまいましたが殿ダム見学会。半分以上書いたところで
IEが落ちて非常にグロッキーです。ボロはつらいなあ。

負けずに再開。当日朝逆光気味でもやってますがご容赦を。下流公園が
出来てからははじめての見学になります。

IMG_1430_20150905183137d3c.jpg

IMG_1432_20150905183138e9e.jpg

天端から。

IMG_1437_201509051831391fe.jpg

IMG_1441_201509051831404de.jpg

時間はたっぷりあるんで上流側に行ってみました。

IMG_1461_2015090518314170f.jpg

上の画像に写ってる橋の上から。この日は水位が低めだったらしいんで
普段はもうちょっと沈んでると思われます。

IMG_1463_201509051831421c9.jpg

下流公園に戻りましてうろうろと。インクラインが動いてたのでパチリ。

IMG_1470.jpg

袋川発電所。川向からですがお近付きになれるようになりました。

IMG_1474.jpg

インクライン乗り場。このドアこうなってたんですね。

IMG_1491.jpg

時間になりまして巡視、堤体見学と受付をしまして先に堤体見学。
インクラインで天端まで来て管理所から監査廊へ。結構きつい階段です。

IMG_1516.jpg

プレキャストですが標高の明示がしてあって楽しかったりします。階段の床が
ゴム?っぽくなっててこれははじめて見るタイプです。急勾配なので転落防止の
柵も設置されています。

IMG_1519_201509051912452cb.jpg

一番下。ここで下流方向に曲がります。

IMG_1530_201509051912468f4.jpg

漏水計測関係の設備。時間的に係の人に聞けなかったんですがロックフィル
って漏水多いんですかね、結構な水音してたイメージ。

IMG_1531_201509051923169fb.jpg

とことこ進むとこの螺旋階段。

        IMG_1543.jpg

階段の途中から見下ろしたところ。ここにも排水関係の機械がありました。

IMG_1548.jpg

地上に出ると洪水吐きにお近付き。

        IMG_1551.jpg

副ダムは水を溜めるタイプみたいですね。

IMG_1552.jpg

この箱に出てきました。

IMG_1554.jpg

堤体見学終わって次は舟遊び。

IMG_1566.jpg

網場を過ぎて。

IMG_1573_20150905193722b51.jpg

取水塔。最近の直轄で流行の連続サイフォン式。

        IMG_1576.jpg

洪水吐きと堤体。船でないと見られない景色です。

IMG_1578_20150905193724ae7.jpg

この日は3m?位水位が低かったらしいです。越流が見られなくてちょっと残念。

IMG_1588_20150905193725f08.jpg

上流方向へはこの殿ダム大橋まで行って戻りました。最近新名神の工事で
コンクリートの橋たくさん見るんで興味深いです。

IMG_1597_20150905193726cff.jpg

船は普段は格納庫に仕舞ってあってこの専用台車で運んでくるんだそうで。

IMG_1600_20150905194600011.jpg

光線も良くなった状態でもう1枚。

IMG_1604_20150905194601f9c.jpg

IMG_1607.jpg

関係者の皆様お疲れ様でした。お陰様で楽しく見学する事が出来ました。
こちらも毎年この時期に見学会を行っておられますので皆様も是非お出掛け
下さいませ。

ちなみにその後8/17にダムマニア認定貰いに来た日のダム湖。更に水位低下。

IMG_2485_201509051946035f9.jpg
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター