北陸電力 小和清水発電所

2015.8.9 見学

お次は小和清水発電所です。取水堰堤から。

IMG_2230.jpg

アップ、と言うほど大きく無いですが取水口部分。水面上の部分には鉄板が
取り付けてあります。流木避けでしょうか。

IMG_2233.jpg

途中導水路を探しかけたんですが車では探し難かったので省略。
発電所建屋に参りました。

IMG_2236.jpg

上部水槽。鉄管も丸見えです。見に行けないのが残念。

IMG_2239.jpg

道を挟んで土手の先に放水路。

IMG_2243_20150906085344ec4.jpg

トンネルになってますが水力ドットコムさんの画像では開渠っぽい雰囲気でした
ので災害復旧でこうなったのかもしれません。

IMG_2245.jpg

また機会があれば途中の導水路を辿ってみたいものです。

北陸電力 足羽発電所

2015.8.9 見学

続きましては足羽発電所です。取水3確認を目指して。
足羽川の取水堰堤。白粟発電所探してた時に行き過ぎてこの堰堤見て気が
付いたくらい近くにあります。

IMG_2007_2015090523162108d.jpg

IMG_2008.jpg

取水口、排砂ゲートのアップ。

IMG_2010_20150905231623bda.jpg

すぐ先に沈砂池がありますがアクセス出来ませんでした。

IMG_2019_201509052316256da.jpg

木の間から堰堤。こういうタイプもあるんですね。かなり嵩上げなのか
土砂排出の為の知恵なのか。

IMG_2023.jpg

取水3のうち本川の他上味見川にあるのは先達の情報で判ってたので
もう一つを部子川と睨んで気にしながら足羽川ダムを見に行ってたんですが
発見出来ず下ってきた合流点でこんなの発見。

IMG_2073.jpg

車を広い所に停めて見に行くとこんなの。

        IMG_2075.jpg

もっと近寄りたかったのでご近所の方に確認取って最接近。

        IMG_2076_201509052325014e2.jpg

サイフォンになってるなんて予想外。

        IMG_2081.jpg

川底に水路の天井が見えてます。

        IMG_2083.jpg

そして対岸に。

IMG_2087_20150905232504559.jpg

我ながらラッキーだなと思います。3つ目の取水がこの上流にある事が確定。
さらにかんがい分水がある事も確認。

        IMG_2089.jpg

振り向けば先程居た場所が。いや、当たり前ですね。

        IMG_2093_20150905233420626.jpg

右から合流してるのが部子川の水。手前の水路は横越用水。

IMG_2095.jpg

さあ、上流へ。

IMG_2108_2015090523342264b.jpg

沈砂池が出てきました。

IMG_2115_2015090523342347b.jpg

結構水量が多く見えます。

        IMG_2116.jpg

待望の堰堤。でも逆光でこの有様です。

IMG_2127_20150905233425a76.jpg

こっちが取水部。堰堤をL字型に作ってあるんですね。

IMG_2135_20150905234053948.jpg

続いて上味見川の取水堰堤。その間にも川を渡るであろう所があるんですが
未確認です。サイフォンや水路橋があるかもしれませんね。

IMG_2144.jpg

体重は大丈夫なんですが渡れないのが残念。こちらも板を使ったタイプですね。

IMG_2148.jpg

魚道も付いてますよ。沈砂池もあると思うのですが対岸だと思うので深追い
していません。

        IMG_2150.jpg

そして足羽発電所にやってきました。

IMG_2166.jpg

こちらが正門。

IMG_2168_201509052340594a1.jpg

うろついてると余水路発見。

IMG_2178.jpg

        IMG_2179.jpg

橋があるぞ、っと。

IMG_2183_201509052347510fd.jpg

放水庭なんですが黒潰れて見えませんね、ご容赦を。

IMG_2184_20150905234752b8d.jpg

こんな所を流れて行きます。

        IMG_2185.jpg

更に進むと余水路と水圧鉄管。

IMG_2187_20150905234754025.jpg

こんな所までお近付きになれました。すりすりしたいんですが触るとえらい事に
なるんで自粛します。

        IMG_2191.jpg

先程の放水庭。橋は実は余水の水路橋だったんですね。

IMG_2198.jpg

放水路の先はこのようにトンネルになってます。

IMG_2200.jpg

振返り。

IMG_2201.jpg

トンネルの先はこんな水路。出口見当付いたんですが草叢で諦めました。
なんで放水路長くしてあるんでしょうね、しかもトンネルまで作って。

IMG_2203_20150905235247b27.jpg

最後は望遠で上部水槽。天気が良過ぎるのも困りものですね。

IMG_2207_20150905235248438.jpg

たっぷり楽しませて頂きました。大満足。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター