建設技術展2015近畿に行ってきました

大変ご無沙汰しておりますが皆様お元気でいらっしゃいますでしょうか。
10月に入りましてから先に書きました三浦ダム、まだ書いてませんが
温井ダム龍姫湖まつり、ひよし水の杜フェスタ2015と行きまくってるんですが
記事を書く間もなくおまけに歯痛で1本抜くはめになったりでなかなか大変でして。

そんな中建設技術展2015近畿を見学してきました。夜雀さんの記事で拝見して
ましたのでどんなのかなと見に行ってきまして。マイドーム大阪って商工会議所
なんですね。そんな事も知らん位なのでカメラはぶら提げて行きましたが結局
撮ることなく。建技展見るには土木の基礎知識が足りなさ過ぎるのを自覚しました。

直接ダム絡みはありませんでしたが透過型砂防堰堤の機能、構造、テールアルメ
工法の情報、コンクリートの放電破砕のデモなど拝見、資料もたくさん頂きまして
興味深いものばかりでした。地下街に対しての浸水シミュレーションや飛び出さない
アンカーボルト、側溝のグレーチングの形態で導水効率が変わるとか知識が
追いつかないながらも大変面白かったです。特に地下街への浸水シミュレーションは
現在進行中かもしれませんが重要なものだと思います。

建技展が業者様向けだとしたら一般人でも楽しめるのがふれあい土木展。
11/13、14に開催されますので皆様も是非お出掛け下さいませ。日本が誇る
土木技術に触れてみて下さいませ。

関西電力 読書発電所

2015.10.10 見学

つぎは読書発電所。下流側なんかいろいろあるぞと帰ってから調べると
4号機が地下式で増設されていて左側がその放流口、右の放流口のような
ものは既存上部水槽の余水放流口、その上のトンネルは地下発電所への
入口かな、と推測。川に見えてる堰堤っぽいものも少し気になる。

IMG_2914.jpg

IMG_2919_20151016164336a77.jpg

IMG_2920.jpg

1~3号機はここのようです。

IMG_2921.jpg

うっかりしていて対岸には渡ってないんです。歴史的物件なのでもうちょっと
良く見ておけば良かった。

IMG_2923_201510161643395c3.jpg

IMG_2924_2015101616433981f.jpg

遡りまして柿其川に何か有りそうだったので立ち寄り。立派な水路橋です。

IMG_3013_20151016165228f5d.jpg

IMG_3014.jpg

こんな看板が設置されるくらいなので有名みたいですね。

IMG_3016.jpg

川下側から。あの通路歩いてみたいなあ。

        IMG_3028.jpg

この辺の発電所の施設は規模が大きいので見ていても楽しいです。

IMG_3030.jpg

更に遡上、4号機用の取水に到着。

IMG_3031.jpg

IMG_3034.jpg

上流側から主要部のアップ。

IMG_3035.jpg

下流側は見える所が無くて。

IMG_3036.jpg

そして取水の読書ダム。ここも見える所が限られておりまして。

IMG_3041.jpg

取水部。

IMG_3042.jpg

下流側。左の門の所まで行けないかと思いましたが途中で通行止めに
なってまして。

IMG_3044.jpg

ダム湖はこんな感じで。

IMG_3046.jpg

もうちょっとゆっくり見たら良かったな、と思う反面この川筋見終わるまで
何回通わないかんねやろうとため息。

山口ダム

2015.10.10 見学

山口ダムにやってきました。国道のすぐ横に管理所はありますがダムが
見えない。

IMG_2897_2015101615162954d.jpg

少し上流側に歩いて。

IMG_2901.jpg

ラジアルゲート6門装備。

IMG_2902.jpg

ここから賤母、山口発電所へ導水されています。

IMG_2903_201510161516323a0.jpg

下流の橋の上から。1門放流中。

IMG_2907_20151016151633712.jpg

IMG_2908_20151016151635ceb.jpg

なかなか良いダムです。

関西電力 賤母発電所

2015.10.10 見学

続いて関西電力の賤母発電所。道から水圧鉄管、上部水槽が見えてます。

IMG_2847_2015101614492121b.jpg

少し横に余水路。

IMG_2848_20151016144922b13.jpg

道より下側に行くと広場に落合、山口、賤母取水口の予備ゲートが保管されて
います。

IMG_2852_201510161449234ad.jpg

見えてる鉄管は3本ですが奥側に埋設されてるのがもう1本あるそうです。

IMG_2858.jpg

IMG_2863_20151016144925d6b.jpg

一番奥に微妙に角度の違うのが見えますでしょうか。

IMG_2871.jpg

変電設備の奥に発電所建屋。歴史ある建屋は綺麗に保存されています。

IMG_2873.jpg

入口。案内看板も設置されています。

IMG_2874.jpg

IMG_2876.jpg

フェンスにへばりついて撮影。大井ダムにもこんなのがありました。

IMG_2881_201510161455178f8.jpg

放流口も探してみたのですが見えそうに無かったので断念。
上部水槽を探索。トンネルからの出口。

IMG_2887_201510161455186c9.jpg

踏み跡があったので行ってみましたが。

IMG_2888_201510161455194be.jpg

この先で係りの方と鉢合わせして戻りました。すぐ先にゲートが見えてたんで
残念ではありますが。

IMG_2889.jpg

この日は発電所が止まってたようで水路に魚がいたり珍しいものを見ました。

関西電力 山口発電所

2015.10.10 見学

次は関西電力の山口発電所です。落合ダムから遡って道を間違った
橋の上から見下ろすと気になるものが。

IMG_2807.jpg

IMG_2809_20151016002251ff9.jpg

行ったので載せますが集落の中を抜ける事になるのでお勧めはしません。
見えるのもこの程度ですし。

IMG_2818.jpg

IMG_2820.jpg

で、やってきました山口発電所。完全に地下式ですね。

IMG_2822.jpg

IMG_2824_20151016002255d76.jpg

IMG_2825_2015101600275616f.jpg

鉄管はコンクリートで固めてあるんだろうな、と思ったら微妙に見えてます。

IMG_2829.jpg

上からの方が良く見えますね。

IMG_2830.jpg

上部水槽、では無くサージタンクかな、チラッと見えます。

        IMG_2833.jpg

いわゆる放水庭、でしょうか、万が一水路が詰まったらここで放流できるように
してあります。

IMG_2834.jpg

IMG_2835_20151016002800601.jpg

取水は山口ダム。別に載せますね。

落合ダムと関西電力落合、新落合発電所

2015.10.10 見学

10/11の三浦ダム見学に参加するに当たって勤務の都合上4連休にしたので
前日は木曽川を辿ろうと始発点に選んだのが落合ダム。国道走ってたら行き
過ぎたので戻って最初は発電所正門。落合、新落合両方の入口になるらしい。

IMG_2700_2015101523201887b.jpg

フェンスの中に水圧鉄管を見ながら緩い登りの先には上部水槽。

IMG_2709_20151015232019d92.jpg

ダム側には制水門がふたつ。

IMG_2711.jpg

上部水槽と水圧鉄管の接続部。

IMG_2712.jpg

ダムを拝もうと最初に来たのが管理所入口。でも堤体が見えん。

IMG_2726.jpg

見られへんのか?とうろついてましたら到着。

IMG_2741.jpg

丁度取水口裏側。

IMG_2743.jpg

制水門二つは二つの発電所別。

IMG_2744.jpg

壮観ですなあ。18門のラジアルゲート。こんなに多いの初めて、と書こうと
調べたら大井ダムは21門ですって。

IMG_2747_201510152329485cb.jpg

なんとここは歩けるそうです。近隣の子供が学校通うのに通るんだとか。

IMG_2749.jpg

管理所とは別に取水口の管理をされるところがあります。

IMG_2751_201510152329504c2.jpg

運が良いのか朝のお掃除タイムにかち合いました。これだけ幅広だと
除塵機も2台設置。自動運転みたいですね。

IMG_2762_201510152329507e7.jpg

右岸川突き当たりはこんな感じ。リムトンネルと言うより秘密の通路っぽいです。

IMG_2763.jpg

左岸側下流に二つの発電所。近い方の地下式が新落合、下流の建屋が
落合発電所だと思われます。

IMG_2766.jpg

IMG_2767.jpg

IMG_2768_201510152340198e9.jpg

上流側に回って撮りましたがこれでは判り難いですね。

IMG_2799.jpg

下流にかかる橋の上から。微妙にピンボケっぽい。

IMG_2802_20151015234021e55.jpg

放流してたら凄いだろうなあ、と結構楽しい落合ダムでした。

この日、翌日とも全く気付いてなかったのですが測光モードがスポットになって
いたらしい。でも時々評価測光になってるんですよね。自分のした事ながら
不思議です。

王滝三浦ダム見学会

2015.10.11 見学

ダム便覧の記事になっていました一般社団法人ムラビトミライ様主催の
王滝三浦ダム見学会に参加してきました。前日夜からの雨で雨模様ながら
見学、ハイキング時は止みかけて皆様の日頃の行いのお陰かと。行きは
マイクロバスにて。

さあどうだ(笑)。

IMG_3351_20151013133053baf.jpg

下流の白い建屋が三浦発電所。そこからの放流がそのまま滝越発電所へ
向います。

IMG_3359.jpg

戦中建設のダムでありながらエレベーター設置の設計がなされていたとの
お話もありいかに重要視されていたかが判りました。

IMG_3364_20151013133055eb3.jpg

下流は滝越発電所への取水口、変電施設のみです。昔は宿舎に常駐されて
いたようですが現在は無人稼動となってるようです。

IMG_3368.jpg

右岸側に寄せて作られた洪水吐きゲート。

        IMG_3372_20151013133057e93.jpg

放流口はトンネルになってまして下流面すぐ先で合流する白谷川に注ぎます。

IMG_3374.jpg

上流側。取水塔が歴史を感じさせます。洪水吐きのピアの部分にラジアル
ゲートが装備されていた時代の名残が見えます。

IMG_3387.jpg

IMG_3389.jpg

右岸側の山上にヘリポートがありましてそこへの階段から。

        IMG_3395.jpg

ヘリポートから。こうやって見ると綺麗ですねえ。

IMG_3402.jpg

左岸にあります見張所。雪深さを感じさせる冬季通路ですが冬場はダム湖を
空にして稼動停止するんだそうです。

IMG_3433.jpg

下流面敷地内にやってきました。ゲートの中なので歩いてきても入れない
所だと思われます。

IMG_3440.jpg

直下の三浦発電所。

IMG_3443.jpg

発電機が稼動中。

        IMG_3497.jpg

あんまり自由に見せて頂いたので個人的に自主規制。でもすごく良かったです。
普通はこのゲートまでで終点と思われます。

IMG_3525.jpg

そして予定に追加されました王滝川ダム見学。まさかこの全景が撮れるとは
思いませんでした。感謝感謝。

IMG_3654_20151013135207be2.jpg

8kmのハイキングは結構こたえましたが非常に楽しいイベントでした。

主催のムラビトミライの皆様、担当して頂いた関西電力の職員様大変ありがとう
ございました。まだまだ見たい所がたくさんありますので是非とも再訪したいと
思います。

某所で林鉄跡

2015.10.10 見学

とある発電所近くで遭遇した林鉄遺構。

        IMG_3234.jpg

その前後だけ線路が残ってました。さすがに渡る度胸は御座いません。

IMG_3235.jpg

こんなの残ってるんですねえ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター