王滝三浦ダム見学会
2015.10.11 見学
ダム便覧の記事になっていました一般社団法人ムラビトミライ様主催の
王滝三浦ダム見学会に参加してきました。前日夜からの雨で雨模様ながら
見学、ハイキング時は止みかけて皆様の日頃の行いのお陰かと。行きは
マイクロバスにて。
さあどうだ(笑)。

下流の白い建屋が三浦発電所。そこからの放流がそのまま滝越発電所へ
向います。

戦中建設のダムでありながらエレベーター設置の設計がなされていたとの
お話もありいかに重要視されていたかが判りました。

下流は滝越発電所への取水口、変電施設のみです。昔は宿舎に常駐されて
いたようですが現在は無人稼動となってるようです。

右岸側に寄せて作られた洪水吐きゲート。

放流口はトンネルになってまして下流面すぐ先で合流する白谷川に注ぎます。

上流側。取水塔が歴史を感じさせます。洪水吐きのピアの部分にラジアル
ゲートが装備されていた時代の名残が見えます。


右岸側の山上にヘリポートがありましてそこへの階段から。

ヘリポートから。こうやって見ると綺麗ですねえ。

左岸にあります見張所。雪深さを感じさせる冬季通路ですが冬場はダム湖を
空にして稼動停止するんだそうです。

下流面敷地内にやってきました。ゲートの中なので歩いてきても入れない
所だと思われます。

直下の三浦発電所。

発電機が稼動中。

あんまり自由に見せて頂いたので個人的に自主規制。でもすごく良かったです。
普通はこのゲートまでで終点と思われます。

そして予定に追加されました王滝川ダム見学。まさかこの全景が撮れるとは
思いませんでした。感謝感謝。

8kmのハイキングは結構こたえましたが非常に楽しいイベントでした。
主催のムラビトミライの皆様、担当して頂いた関西電力の職員様大変ありがとう
ございました。まだまだ見たい所がたくさんありますので是非とも再訪したいと
思います。
ダム便覧の記事になっていました一般社団法人ムラビトミライ様主催の
王滝三浦ダム見学会に参加してきました。前日夜からの雨で雨模様ながら
見学、ハイキング時は止みかけて皆様の日頃の行いのお陰かと。行きは
マイクロバスにて。
さあどうだ(笑)。

下流の白い建屋が三浦発電所。そこからの放流がそのまま滝越発電所へ
向います。

戦中建設のダムでありながらエレベーター設置の設計がなされていたとの
お話もありいかに重要視されていたかが判りました。

下流は滝越発電所への取水口、変電施設のみです。昔は宿舎に常駐されて
いたようですが現在は無人稼動となってるようです。

右岸側に寄せて作られた洪水吐きゲート。

放流口はトンネルになってまして下流面すぐ先で合流する白谷川に注ぎます。

上流側。取水塔が歴史を感じさせます。洪水吐きのピアの部分にラジアル
ゲートが装備されていた時代の名残が見えます。


右岸側の山上にヘリポートがありましてそこへの階段から。

ヘリポートから。こうやって見ると綺麗ですねえ。

左岸にあります見張所。雪深さを感じさせる冬季通路ですが冬場はダム湖を
空にして稼動停止するんだそうです。

下流面敷地内にやってきました。ゲートの中なので歩いてきても入れない
所だと思われます。

直下の三浦発電所。

発電機が稼動中。

あんまり自由に見せて頂いたので個人的に自主規制。でもすごく良かったです。
普通はこのゲートまでで終点と思われます。

そして予定に追加されました王滝川ダム見学。まさかこの全景が撮れるとは
思いませんでした。感謝感謝。

8kmのハイキングは結構こたえましたが非常に楽しいイベントでした。
主催のムラビトミライの皆様、担当して頂いた関西電力の職員様大変ありがとう
ございました。まだまだ見たい所がたくさんありますので是非とも再訪したいと
思います。