関西電力 読書発電所
2015.10.10 見学
つぎは読書発電所。下流側なんかいろいろあるぞと帰ってから調べると
4号機が地下式で増設されていて左側がその放流口、右の放流口のような
ものは既存上部水槽の余水放流口、その上のトンネルは地下発電所への
入口かな、と推測。川に見えてる堰堤っぽいものも少し気になる。



1~3号機はここのようです。

うっかりしていて対岸には渡ってないんです。歴史的物件なのでもうちょっと
良く見ておけば良かった。


遡りまして柿其川に何か有りそうだったので立ち寄り。立派な水路橋です。


こんな看板が設置されるくらいなので有名みたいですね。

川下側から。あの通路歩いてみたいなあ。

この辺の発電所の施設は規模が大きいので見ていても楽しいです。

更に遡上、4号機用の取水に到着。


上流側から主要部のアップ。

下流側は見える所が無くて。

そして取水の読書ダム。ここも見える所が限られておりまして。

取水部。

下流側。左の門の所まで行けないかと思いましたが途中で通行止めに
なってまして。

ダム湖はこんな感じで。

もうちょっとゆっくり見たら良かったな、と思う反面この川筋見終わるまで
何回通わないかんねやろうとため息。
つぎは読書発電所。下流側なんかいろいろあるぞと帰ってから調べると
4号機が地下式で増設されていて左側がその放流口、右の放流口のような
ものは既存上部水槽の余水放流口、その上のトンネルは地下発電所への
入口かな、と推測。川に見えてる堰堤っぽいものも少し気になる。



1~3号機はここのようです。

うっかりしていて対岸には渡ってないんです。歴史的物件なのでもうちょっと
良く見ておけば良かった。


遡りまして柿其川に何か有りそうだったので立ち寄り。立派な水路橋です。


こんな看板が設置されるくらいなので有名みたいですね。

川下側から。あの通路歩いてみたいなあ。

この辺の発電所の施設は規模が大きいので見ていても楽しいです。

更に遡上、4号機用の取水に到着。


上流側から主要部のアップ。

下流側は見える所が無くて。

そして取水の読書ダム。ここも見える所が限られておりまして。

取水部。

下流側。左の門の所まで行けないかと思いましたが途中で通行止めに
なってまして。

ダム湖はこんな感じで。

もうちょっとゆっくり見たら良かったな、と思う反面この川筋見終わるまで
何回通わないかんねやろうとため息。