関西電力 木曽発電所

2015.10.10 見学

順番が逆になりましたが次は木曽発電所。大桑発電所前で見た面白い物件。
木曽発電所の放水口だと思われます。地理院地図に載ってないので確実に
とは言えませんが。

IMG_3062_201511111820315a5.jpg

振り向いた先にこんなの。多分ゲートを落とすようになってると思われます。

IMG_3065.jpg

放水口の分と大桑発電所の分でしょうか。名札が無かったので断言は
出来ませんが。

IMG_3066.jpg

上流に向うと木曽発電所。地下式なので入口と送電設備しか見えません。

IMG_3105.jpg

でも説明看板付き。

IMG_3106.jpg

IMG_3108.jpg

IMG_3111_20151111182653ff4.jpg

一番奥側まで来ましたがそこで道も行き止まりっぽい。でも門はありますね。

IMG_3119.jpg

対岸から。取水の木曽ダム他へは時間切れで見損ねました。

IMG_3126.jpg

ほぼ地下式なので面白みはありませんがもっと知りたい物件でした。

関西電力 須原発電所

2015.10.10 見学

時間切れが近付いてますので先に須原発電所を。こちらも風格ある建屋です。

IMG_3324.jpg

水圧鉄管は2本。上部水槽に回る前に暗くなってしまいました。

IMG_3328_201511111757511f4.jpg

建屋前は放水庭になっています。

        IMG_3329.jpg

水路で下流へ。

IMG_3331.jpg

進んだ先にあった橋の上から振返り。

        IMG_3336.jpg

下流向き。

        IMG_3337.jpg

多分建物が見えるあたりに取水口がある模様。

IMG_3338.jpg

もうちょっと明るかったらなあ、と思いますが秋冬は仕方ないですよね。
という事で続きはいつの日か。

関西電力 大桑発電所

2015.10.10 見学

なかなか進みませんが次は大桑発電所。国道から対岸に丸見え。

IMG_3055.jpg

橋になってる部分が上部水槽からの余水路になっています。建屋前に放水庭
があるんですがそこから放水口がどこにあるか確認しそこなってます。

IMG_3057.jpg

IMG_3058.jpg

建屋に回ってきました。この手前にも結構楽しい物件があったんですが
それは後日。

IMG_3060.jpg

私自身は建屋裏から歩いて上がってしまったのですが上部水槽に車で来てると
途中水路が平行して走っていたようです。見えるかどうかは判りませんが。

IMG_3072.jpg

石碑があってその向こうに見えるのが余水路。

IMG_3074_20151111172747993.jpg

        IMG_3075.jpg

ググル航空写真で見ると良く判る大きな上部水槽。

IMG_3081.jpg

IMG_3084.jpg

水圧鉄管は3本。階段の手前にサドルっぽいのがあったのでググッてみると
励磁発電機用の鉄管があったようです。

IMG_3087.jpg

建屋付近から遡りまして途中木曽発電所近くにある沈砂池。

IMG_3089_20151111173523659.jpg

余水路も大きめ。左に見えてるのは多分木曽発電所関係の物件です。

IMG_3090_2015111117352494c.jpg

下流向き。

IMG_3092.jpg

上流向き。

IMG_3093_20151111174206bc0.jpg

木曽発電所に向っていると少し上流側にこんなのが。越流堤になってそうです。

IMG_3104_2015111117420603b.jpg

もうすっかり暗くなってしまいましたが取水堰堤。

IMG_3313.jpg

IMG_3316.jpg

なんか空っぽみたいですけどすぐ上流にある須原発電所の放流水を丸ごと
導水してるのでそれほど要らないのか。

        IMG_3320.jpg

対岸にも行きましたが取水口付近には近寄れず。

IMG_3323_20151111174652816.jpg

今回ここまでしか木曽川本流の発電所を確認出来ませんでしたがこんな感じで
上流に向かい続いています。有名どころがごろごろあるのでまた機会があれば
行ってみたいものです。

2016.5.31 追記)
下から2枚目の画像で気付かれた方がいらっしゃるかもしれませんが、現地で
気になりながら調べが付いてなかったのですが今日ちょっと水力発電所データ
ベース見てたら大桑発電所取水3ってなってるじゃないですか。で、航空写真で
見てみるとどうも橋場発電所からここに注水してる感じです。もう一つはこの
堰堤と発電所建屋の間の殿小川から。気になってたんで喉から魚の骨が
取れた気分です。

関西電力 大桑野尻発電所

2015.10.10 見学

先に読書発電所のページでご紹介しました読書ダムですが、実はここに
関西電力の大桑野尻発電所が隠れている事が発覚。いやすいません
勉強不足で手前の石碑拡大して見るまで気が付かなかったのです。

IMG_3044.jpg

大桑野尻発電所は読書ダムの河川維持流量を利用した発電所で石碑の向こう、
サイホンで堤体越えてる鉄管がそのまま水圧鉄管になっていてコンクリートの
構造物の中に水車、発電機が設置されているそうです。ググって見たら関電さん
のプレスリリースが出てきますので是非ご覧下さいませ。

関西電力 妻籠発電所

2015.10.10 見学

続いて妻籠発電所。

IMG_2947_20151105181716a03.jpg

景観に配慮して雰囲気が落ち着いています。

IMG_2953_2015110518171727c.jpg

水圧鉄管と多分余水路。

IMG_2958_2015110518171725b.jpg

        IMG_2960_20151105181718990.jpg

看板も凝ってますよ。

IMG_2961.jpg

取水堰堤探して林道に迷い込みながら到着。道が怪しかったので途中で車を
止めて歩いたのは内緒。

IMG_2971_20151105181720307.jpg

IMG_2973.jpg

感じは違いますがチロル式。

IMG_2975.jpg

IMG_2982_201511051823471ee.jpg

IMG_2984.jpg

割と新しい雰囲気ですね。

IMG_2986_201511051823499e4.jpg

詰所にわんこがいまして帰りしなにほえられました。

IMG_2988_20151105182350fd1.jpg

この先はトンネルだと思われます。右上に向って歩道があったので歩きで
来られると思うのですが進入路は判りませんでした。

IMG_2989_20151105182611f5c.jpg

なかなか楽しい探検でした。

関西電力 蘭川発電所

2015.10.10 見学

読書発電所を見ていてふと下を見ると。蘭川発電所の放流口があったりします。

        IMG_2925_20151105174206972.jpg

振り向くと。こちらが蘭川発電所。

IMG_2928.jpg

上部水槽と水圧鉄管。

        IMG_2929_20151105174208b2a.jpg

取水堰堤に向いまして取水口、沈砂池をフェンス越しに。

IMG_2939_20151105174209fc2.jpg

取水口が邪魔で堰堤が良く見えない。

IMG_2943.jpg

下流側から全景。左奥に見えてるのが妻籠発電所だったりします。

IMG_2951_20151105174211571.jpg

魚道がありますがどこにつながってるんでしょうか。

IMG_2952_20151105175151cab.jpg

あちこちうろついてから建屋に接近。微妙に綺麗な建屋だったりします。

IMG_3003_201511051751528bf.jpg

水圧鉄管が見えまして、その銘板には取替部分と書いてあって良く見ると
上の方にはリベット打ちの部分が残っていたりします。

        IMG_3006_20151105175153a37.jpg

右の方の枡は余水の関連でしょうか。

IMG_3008_20151105175154c6b.jpg

なかなか楽しい発電所見学でした。取水堰堤は妻籠集落内にありますので
観光も兼ねてお出掛け下さいませ。

金出地ダム湖底を歩こう会

2015.10.31 見学

上郡町に建設中の金出地ダムがもうすぐ試験湛水を開始するとの事で
金出地ダム湖底を歩こう会が開催されました。

先に金出地の水車から定点観測。

IMG_4309_2015110507572165b.jpg

いつも参加される町長さんお疲れ様でした。

IMG_4324.jpg

イベント開始で私は早くも最後尾近く。

IMG_4325_20151105075723a63.jpg

IMG_4332_20151105075724237.jpg

新聞やTVのカメラも入ってたみたいです。

IMG_4334.jpg

IMG_4336_20151105075725cff.jpg

割とオープンな現場でしたがこちら側に入れたのはこれが初めてです。

IMG_4350.jpg

ドローンでの撮影や記念撮影の後自由にハイキングは続きます。

IMG_4368_20151105080355303.jpg

右に見えてるのが管理所でしょうか。

IMG_4376.jpg

若干工事が遅れているようで11月開始予定だった試験湛水は年明け1月に
延びたようです。

        IMG_4382_20151105080357a43.jpg

建技展で聞いた工法が施工されていたり。

IMG_4383_20151105080358aa7.jpg

のり面保護の工事が続いています。

IMG_4384.jpg

周回道路の橋が建設中。

IMG_4386_201511050811385be.jpg

一番奥までやってきました。左側の擁壁がテールアルメ工法です。

IMG_4403_20151105081139719.jpg

左岸側を下ってきますと鮎返堰堤。下の方綺麗なので貯まった土砂を除けた
のかなと推測。

IMG_4410.jpg

IMG_4413.jpg

架設中の橋の下に市ヶ成堰堤。貯水を開始するとどちらも沈んでしまいます。

IMG_4423.jpg

予定よりかなり早くハイキングは進んでまして皆さん戻りかけてます。

IMG_4427_20151105081142aee.jpg

ハイキングが終わりまして帰り道に堤体観察。

        IMG_4432.jpg

        IMG_4433_20151105082404e4e.jpg

        IMG_4437.jpg

竣工すればいつでも見る事が出来ますが湛水前のダム湖を見る機会は
あまりありませんので良いイベントだったと思います。

IMG_4450_20151105082405085.jpg

湛水式や竣工式もこの調子でオープンにして頂けると良いな、と思いつつ。
関係の皆様良いイベントありがとうございました。

日吉ダム天若湖見学会

2015.10.25 見学

今年はひよし夏祭りが台風の影響で中止となりましてその際に開催予定
だった天若湖見学会も中止となりまして秋にはあるのかなと思っていた
ところ管理所から連絡頂きまして天若湖見学会に参加してきました。

IMG_4247.jpg

今回は巡視体験ですので船着場までこのモノラックで下ります。なかなかの
乗り心地。

IMG_4267.jpg

お船に乗ってダムに接近。

IMG_4281.jpg

洪水期は終わりましたが今から水を溜めるので水位は低め。

IMG_4283_201511042328119d1.jpg

今年は関東が大変でしたが来年も静かであれば良いのですが。

IMG_4287_20151104232811941.jpg

IMG_4296_201511042328123d1.jpg

以前コンクリートプラント跡?と書きましたが合ってたようです。現状は船着場
としても使われているようです。

IMG_4300_20151104234100b86.jpg

夜勤明け、時間たっぷりあったんですが帰ってから見るともう一つで。
微妙な写真で申し訳ありませんがまた多分機会があると思いますので
その際には是非ご自身で楽しんで下さいませ。

温井ダム龍姫湖まつり

2015.10.18 見学

温井ダム

遊び歩くのに忙しい日々は一段落しつつあるんですがもうちょっと続くので
とりあえず温井ダムの放流シーンを。

龍姫湖まつりの中で開催されます観光放流、梅雨前の放流と同じながら
季節が違うのと以前より見られる場所が増えたとの事でやって参りました。

IMG_4045.jpg

IMG_4046_20151104223042fb7.jpg

        IMG_4050.jpg

下流がしっとりしてるのは既に1回目の放流の後なので。

IMG_4051_20151104223044706.jpg

ここの天端はすっきりしてます。大滝あたりと同時期なのかな、雰囲気が
似ています。

IMG_4053.jpg

クレストゲートはあまり気にしていなかったのですが下に下がって開くタイプ
なんですね。

IMG_4055.jpg

左岸側にある展望台から。紅葉が良い感じです。

IMG_4058_20151104223854f72.jpg

さあ、覚悟は良いですか?

        IMG_4061_20151104223855577.jpg

以前来た後くらいからこのしわい階段が開放されているとの事。

        IMG_4063.jpg

もっと大事なのはこのキャットウォークが歩けると言う事でして。

IMG_4068_201511042238575cc.jpg

        IMG_4070.jpg

キャットウォークではありますが屋根付きなので不安感は少ないです。

IMG_4073_201511042238580b9.jpg

治水太郎君と熱い抱擁の筈でしたが残念ながらここまで。でも良く開放された
と思います。

        IMG_4076.jpg

中位放流バルブ横からの眺め。

IMG_4078.jpg

下りましてコンジット。ここは開放してません。

        IMG_4087.jpg

キャットウォークの裏。

        IMG_4090.jpg

コンジット4門。

IMG_4092_20151104224345faa.jpg

治水太郎君、見えますか?

IMG_4093.jpg

お祭りなのでたくさんの人がおいででした。子供連れが多くて良いなあ。

IMG_4097.jpg

こちら利水次郎君。やっぱり弟になるんでしょうか。

IMG_4107.jpg

今回は放流は上から見る事にしまして資料室に併設されている展望台で
スタンバイ。

IMG_4134.jpg

バルブオープン。

IMG_4135.jpg

IMG_4136_20151104225014dd9.jpg

IMG_4137_20151104225015572.jpg

IMG_4138_2015110422561011f.jpg

IMG_4141_20151104225611090.jpg

IMG_4144_20151104225612752.jpg

放流開始されるとさすがに階段歩いてる人はいませんね。

        IMG_4146.jpg

IMG_4148.jpg

        IMG_4151.jpg

ダム便覧さんに掲載して頂いた画像です。

        IMG_4153.jpg

        IMG_4157_2015110422581908f.jpg

終わるまで待ってると混みそうでしたのでお先に退散。イベント会場までは
マイクロバスで送迎してくれていまして少し楽させて頂きました。

温井ダムでは毎年洪水期前の水位低下放流や龍姫湖まつりで放流をされて
いますので皆様も是非お出掛け下さいませ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター