第五回、航空写真を楽しむ

猪名川発電所の遺構?
猪名川発電所の遺構第2弾

続いての第五弾はご近所の猪名川発電所。水圧鉄管から日陰部分が
ありますが巡視路らしきものが続いてるのが見えます。ここはかなりトンネルが
多かったようなので地上に見える部分は今判ってる部分で全部ではないかと。

CKK7414-C20A-38_1.jpg

航空写真の端っこなので黒い部分が入ってますがご了承を。こちらも沈砂の
すぐ先でトンネルになってるので納得出来る画像です。

CKK7414-C19-41_1.jpg

という事ですっきり。一応これで終わりの予定です。

お約束なので。この画像は国土地理院の航空写真閲覧サービスから切り抜き
しています。皆様もご利用下さいませ。

第四回、航空写真を楽しむ

五味発電所遺構

昔の航空写真を楽しむシリーズ第四弾は五味発電所。現地で見ても
なんとなく感じが掴めなかったのですがこれを見て大体納得。

CKK768-C6-26_1.jpg

上部水槽の上に道が出来てるんですね。なので制水門が道の下に見えてると。
上部水槽からの流筏路も良く見えています。

mt.tell様が特集されておられました取水堰堤付近。現状よりはるかに長い
魚道がありますね。と言う事はかなり崩したって事でしょうか。導水路は開渠
からトンネル。開渠部分は蓋をしたのか埋めたのか。

CKK768-C7-26_1.jpg

画像は国土地理院の航空写真閲覧サービスより切抜きしています。
皆様も気になる物件の研究にご利用下さいませ。

思い出のクラウン

当方が前に乗ってましたクラウンセダンの画像を大公開(笑)。
乗り換えの際に解体抹消してしまいましたので今は無き、という枕言葉も
付いちゃいました。

平成4年登録のGS130、クラウンセダンスタンダード。平成6年頃にスタンダード
が無くなりましたのである意味最終型と言えますでしょうか。

IMG_6799_20151229092350e4b.jpg

ビニールシートにビニールの内装、ステアリングもカチカチのプラスチック。
ゴムマットは穴が開きそうだと思いながら最後まで持ちました。

IMG_6800.jpg

4万キロ弱から16年24万キロ超、良く走ってくれました。

IMG_6801.jpg

解体に出す前なのでオーディオや純正の時計などは外した後です。
タコメーターやスピードメーターが別付けされているのは教習車時代の
名残です。

IMG_6803_20151229092353169.jpg

室内高が高くて良かったですね。ビニールシートが破けて困り補修キットを
使ってみたりしましたが上手くいかず最終的にはGクリア盛って誤魔化して
いました。

        IMG_6805.jpg

座面がフラットなのが良かったですね。私がそれ程長身では無いので後席の
レッグスペースも十分でした。

        IMG_6806.jpg

ちなみにアルミホイールは少し前の型の純正品を着けてました。

IMG_6807_20151229094231bee.jpg

かなりベコベコでしたがその分気を使わず林道に入ったり出来たので良かった
です。最低地上高が割とありましたし。

IMG_6809.jpg

今でも同じ世代のクラウン見ると良いなと思ったりします。まあ次に乗り換える
時には探すのが大変ぐらいになってると思いますが。

福知水力発電所予定地

2015.12.28 見学

兵庫県宍粟市一宮町福知に小水力発電所の建設計画が進行中なんだ
そうで。昔兵庫県営の福知発電所というのがあったそうでそれを探そうと
出掛けてみたのですが何も見付けられず。

現在進行形の小水力発電所の情報が少しありましたのでその予定地付近を
歩いてみます。取水の予定地周辺。

IMG_5113_20151229050247087.jpg

既存の堰堤に手を入れて、という前提ですが更に安く付くなら新規設置もOK
という条件のようです。

IMG_5116_20151229050248f8c.jpg

IMG_5118.jpg

ちょっと上流ですがここにも堰堤があったようですね。ただ、ごろごろしてる岩が
思ってたより厳しい立地なのを実感させてくれます。

IMG_5123.jpg

IMG_5124.jpg

こういうコンクリートで固めてあるところを見ると何かの遺構かと思うのですが
ちょっと違うようです。

IMG_5127_20151229050252b84.jpg

下りまして建屋の設置予定地付近。この辺も河川改修が終わって間もない
状況です。

IMG_5135_20151229052424fa8.jpg

IMG_5139.jpg

候補地になるんですから実績があったのでは、とうろついてみたのですが
対岸に渡って調べるほどの確信は持てず。

        IMG_5141.jpg

現在進行形の小水力発電所の建設業者も決まったようです。地域の活性化に
つながるかどうかはなんとも言えませんが何かやっていかなければという
意志は凄いなあと感じます。

奈良県東吉野のつくばね発電所も来春には稼動開始する予定らしいですし
今熱いこの分野を応援も兼ねて今後も見て行きたいなと思っています。

車のメンテナンス、第二回

広島の発電所巡りがなかなか書けていませんが冬休み落ち着いてからに
しようかと思ってますのでもしお待ち頂いてる方がいらっしゃいましたら
気長に眺めてやって下さいませ。

IMG_4272.jpg

マイカーのマーク2、ただのグランデなのでヘッドライトはH4ハロゲン。
前車からナイトパワープラスという電球を使ってたんですが1年半ほど、
6万kmほど走行で片目が切れまして以前家族の軽4に使ってた
フィリップスプレミアム3200kって言うのに交換。ついでに昔使ってた
ボッシュのヘッドライトハーネスキットを付けてみました。すると思ってた
以上に明るくなって大満足。といってもディスチャージには敵いませんが。
ハーネスは前のクラウンでは同時点灯防止キットを使っても球切れ警告灯の
点灯が気になって使っていなかったのですがマーク2では同時点灯防止
キット不要で球切れ警告灯の点灯も無く良好です。

マーク2購入時に修復暦ありとの明示がありまして右前をちょこっと触ってる
程度と聞いたのでアライメントは調整してるんだろうなと思ってたんですが
購入以来乗り降りの際にハンドルロックがかかりやすいのが気になって
おりまして何の気なしに左右一杯切った時のステアリング位置を確認すると
微妙に違う。ステアリング位置をスプライン1つ分ずらすと丁度センターに。
でも以前ギヤボックス替えてもらった時のセッティングでは当然ずれますので
以前から迷ってた4輪アライメントをお願いしてみました。マーク2の場合調整
箇所が最大8ヶ所あるとの事で3万円越えましたがほぼ基準値になったので
満足です。4輪アライメントって後輪まっすぐにしてから前輪合わせるそうで
そう聞くと納得。もうちょっと安かったらいいなとは思いますが価格表上げてる
店ってなかなか無いんですよね。あとは脱輪や雪でスピンして縁石とちゅー
等に注意して長持ちさせたいものです。

購入以来5万km越えまして普通のプラグ使ってるのでそろそろ交換が
必要です。ほぼ同じエンジンのクラウンでは4万km過ぎでぼそぼそと
アイドリング不調が出た事があります。

IMG_4913_20151220112607367.jpg

今回この車のプラグ初めて交換しますがラジエターサポートについてる
インテークダクトをボルト2本外してケースとのジョイント部を捲って外します。
エアクリーナーケースは3本のボルトで固定されています。スロットルボデーに
パッキン挟んで嵌ってるので抜くのにちょっと力が要りましたが必ず外れます
のでゆっくり引き抜いて。外れたらブローバイのホースも外しましょう。
オイルフィラー周りのカバーはボルト4本。

        IMG_4915_201512201126088ec.jpg

あとはダイレクトイグニッションのコネクタと固定ねじを外して引き抜き、プラグを
交換します。ダイレクトイグニッションの取外しはプラグコードタイプより緩くて
かなり楽でした。私なんとなくNGKファンなので自分で買うのはNGK。新旧比較
ですが減り具合がご覧頂けますでしょうか。

IMG_4920.jpg

今回ダイレクトイグニッションのコネクタを外すのが思ってたより硬かったので
ちょいと情報。
細めのマイナスドライバーでコネクタのロックを浮かすと、

IMG_4921_201512201126090e3.jpg

するっと動きます。

IMG_4922.jpg

そのあとコネクタの端を押すと無事外れます。事前準備でググってたらこの
コネクタの破損が結構多いみたいなので十分ご注意を。

IMG_4923_20151220112611602.jpg

Tベルトも替えたしプラグも替えたし暫く気持ちよく乗れそうです。でも春過ぎには
タイヤ替えないといけなくなりそうで。。。

第三回、航空写真を楽しむ

修理川、有田川の発電所遺構探し
修理川、有田川の発電所遺構探し 第二弾

昔の航空写真を楽しむシリーズ第三弾は南海水力電気の発電所探し。

修理川第一水力発電所 和歌山県有田郡石垣村
川口第二水力発電所 和歌山県有田郡岩倉村
松原第三水力発電所 和歌山県有田郡石垣村
八幡第四水力発電所 和歌山県有田郡八幡村
三田第六自働発電所 和歌山県有田郡八幡村

と、5つの内三田発電所が現存する以外は昭和28年の水害で廃止に
なっています。その概略は紀州大水害というタイトルでwikiで掲載されて
います。

以前の探索で修理川第一の建屋跡、川口第二の建屋跡と堰堤、
八幡第四の堰堤が確認出来ておりますが他の部分を昔の航空写真で
探してみました。

まずは修理川第一の取水堰堤。第二次大戦終戦直後辺りの米軍撮影
の画像と思われますがここはこれ以降の画像では痕跡すらありません。

USA-M499-73_1.jpg

こちらは全く判らなかった松原第三らしきもの。こちらは1965年辺り、
水害後の写真です。堰堤式の発電所、という情報がありますので
こちらは堰堤と発電所が同じ場所にあったと考えてもよろしいかと。
こちらも現在はきれいさっぱり何も無いようです。ちなみに蛇行して
いる川の右上あたりに川口第二の建屋跡がありますが接近方法が
未だに判りません。

KK653X-C6-1_1.jpg

こちらは既に判明している八幡第四の取水堰堤ですが二川ダム
建設の際大規模に切り欠かれているので全体が残っている貴重な
画像だと思われます。こちらも1960年代。この下流それ程遠くない所に
建屋があった筈なのですがそちらは画像では確認出来ておりません。

KK653X-C4-6_1.jpg

と、机上調査は出来ましたのであとは現地調査。何も残ってないのが
判ってるんで微妙ではありますが。

上掲3枚の画像は国土地理院の航空写真サービスよりダウンロード
して切抜きしております。

第二回、航空写真を楽しむ

久田発電所遺構

昔の航空写真を楽しむシリーズ、それ程長くは続かないのですが自分も
知りたかった所、なおかつ写真で確認出来る所となると限られてたりします。
第二回は久田発電所。上部水槽から建屋まで確認出来ますが判ります
でしょうか。

CCG767-C4-53_1.jpg

次はサイホン水管橋。今の奥津第二発電所の谷の奥にあったようなのですが
実際どこだったか迄は確認出来てません。

CCG767-C3B-45_1.jpg

こちらが奥津第二のサイホン水管橋のあるあたり。開渠っぽいものが判ります
でしょうか。

CCG764-C9A-35_1.jpg

最後は下からバットレス構造の調整池、沈砂池があったであろうところ、
取水堰堤となります。取水のすぐ上には羽出発電所が見えてたりします。

CCG764-C9A-35_2.jpg

お金を払えばもうちょっと解像度の高い画像が買えるようですが趣味の
範囲ならこの辺までかな、と。

以上国土地理院の航空写真閲覧サービスより画像を切り取り掲載しました。

第一回、航空写真を楽しむ


関西電力 南小田第一発電所
太田ダム関連設備
Z水路(太田池注水)

新シリーズ、昔の航空写真を楽しむ、と名付けてみました。
最初は私大好き南小田第一発電所。国土地理院のページからダウンロード
出来ます。この画像は1970年代、今の太田池の出来る前の様子を知る事が
出来ます。

CKK763-C4-23.jpg

こちらが旧太田池。アースダムなのかな、峰山第二ダムだと思われます。
左上あたりからZ水路よりの注水があるようです。

CKK763-C4-23_1.jpg

上の画像から南下したところがこちら。真ん中の丸部分。これもダムっぽい
ですね、水は無いけど右下の丸部分が太田滝らしい。最近の画像と比べると
水路自体はほぼ残ってそうな感じです。

CKK763-C4-23_2.jpg

左の丸が上部水槽。右が発電所。この辺は更新はあるかもしれませんが
根本的には同じだと思います。

CKK763-C4-23_3.jpg

グーグルマップの航空写真も最近のは見易いのが増えてるようですが雲や
陰でここが見たいのに、という事がありますが地理院の分はそういう意味では
見易いです。ただ掲載されている時期が限られているのが残念ですが
まあそれは仕方の無い事ですね。皆様も冬場のお楽しみに是非どうぞ。

とある1日

2015.12.14 撮影

先程ブログ見ましたら多分昨日3万カウント達成したようです。
いつもご覧頂いております皆様、ググっておいで頂きました皆様のお陰で
順調に続いております。今後とも御贔屓下さいませ。

最近はちょっと歯の調子が悪くて遠方に出かけられていないのですが
夜中に仕事終わってちょっとうろつこうと出掛けた日記を。

某道の駅で朝まで寝ましてまずはこちら。太陽光発電始める前には来た事が
あったのですがまあ見事ですね。

IMG_4726_20151215145922c69.jpg

某見学会で吐口見られますよと聞いてたのでちょっと寄り道。

IMG_4749.jpg

こちらも某見学会で通り掛った時に見て気になった物件。なんで阪急?

IMG_4767.jpg

こちらのダムのカードの配布が始まったとの事で久しぶりに。管理所前に
別場所で配布する際は写真が必要と書いてありましたのでこちらに行ってから
配布場所へどうぞ。電車だと厳しいかな、でもそんなに遠くありません。
かろうじて歩ける範囲でしょうか。

IMG_4792.jpg

配布場所の某ダム管理所へは歩いてどうぞ。車で行けませんし駐車場も
ありません。平行してる神鉄で撮影の練習。粘ったつもりでしたがもうちょっと。

IMG_4805_2015121514592602d.jpg

某ダム。点検で来られていた業者さんが高山あたりから来られたそうですが
ここは温いなあとしきりに言っておられました。この辺の人間にとっても
予想外の暖かさなんですよと説明しましたが。

管理所にて両ダムのカードを頂きましてその際某ダムのパンフレットも頂き
ました。もうあんまり残ってないから、というお話でした。

IMG_4837.jpg

ここでも鉄道写真、と思ったのですがダムと両方入れるのは難しいですね。
一応写ってるんで拡大してご覧下さいませ。

        IMG_4844_2015121515193504d.jpg

帰り神鉄の車庫にて。クマさんサンタがいらっしゃいますねえ。
こういうの好きです。

IMG_4871.jpg

すぐ横に砂防堰堤。ハイキングコースの看板があって駐車場近くに行ける
コースがあったのでそこに向ったつもりが。

IMG_4877_20151215151937a31.jpg

なんで山頂?は冗談ですが間違えて結構登ってきちゃったので行ってみました。
ちなみにここから先のダムへも下れるようです。逆に先のダムからここ、某ダムに
行ってカードを貰う事も可能?お勧めはしませんよ。私はしない。

IMG_4910.jpg

この後は筋肉痛が怖かったのでそのまま帰りました。その際も結局思った
道には行けなかったのですが。最近筋肉痛が2日目、3日目に来るんですよね。
皆様も十分ご注意下さいませ。

関西電力 伊奈川第二発電所

2015.10.10 見学

伊奈川ダムから更に進むと伊奈川第二発電所がありまして、こちらが最新技術で
建設された地下式発電所です。その放流口がこちら。

IMG_3286_20151208173110b3c.jpg

IMG_3290_201512081731113ca.jpg

肝心の放流口が見えないんですよね。川の白くなってる部分に流れ出ています。

IMG_3291.jpg

更に進むとこちらが発電所への入口。車で入れるようですね。

IMG_3293_20151208173113be2.jpg

別件の解説ですが地図があります。

IMG_3295_20151208173114f58.jpg

少し進むとこんなのがありましてこちらにも伊奈川第二発電所と書いてあり
ました。こちらは徒歩専用みたいですが。

IMG_3298.jpg

暫く進むと林道で車は通行止め。歩いて進むのは構わないようですが時間的に
諦めました。ここから900m先に余水管、ケサ沢(右方向?)を進むとケサ沢の
取水堰堤、左に進むとこちらにも取水があるようですが結構本格的な山登りに
なりそうです。まあ行けそうにありませんがググル地図で航空写真見たら
よだれが出そうで(笑)。

IMG_3301.jpg

ちなみにすぐ手前に登山者用駐車場がありましてそこに登山届けの箱が
ありましたのでもし行かれる方はお気を付けてどうぞ。

関西電力 相之沢発電所と伊奈川ダム

2015.10.10 見学

先にちょびっと触れましたが相之沢発電所。

IMG_3202_20151208164637cd0.jpg

田光発電所へ導水する都合か川より割と小高い場所にあります。
外装工事中らしく部分的にシートに包まれておりました。

IMG_3204_201512081646386bf.jpg

先程の沈砂池へ放流してる様子。両横に余水の導水路が付いてます。

IMG_3207.jpg

ちょっと寂しいのがこの水系の発電所表札がこんな感じでして。

        IMG_3210.jpg

ちょっと覗き見。水圧鉄管が見えています。

IMG_3211.jpg

発電所から少し戻りまして取水へ向かう途中に水圧鉄管。こちらは下り方向。

        IMG_3245_2015120816464280b.jpg

上向きもかなりありますねえ。

        IMG_3246_20151208165711ded.jpg

先に行くとこちらは余水管らしきもの。

        IMG_3254_20151208165712d00.jpg

        IMG_3255_201512081657137ad.jpg

山の中に伊奈川ダム。河川名は伊那川らしいんですが。

IMG_3262_2015120816571486d.jpg

こちらが相之沢発電所への取水口。ダム湖内にも取水口がありましてそちらは
伊奈川発電所へ導水しています。このダム自体は割と新し目なので元は別の
取水堰堤があったものと思われます。

IMG_3264.jpg

ダムの天端は立禁。

IMG_3265.jpg

現地で見た時はそれほど気にならなかったのですがかなり浅い感じです。
水の透明度が高いので更に目立つのだと思いますが。

IMG_3268.jpg

ラジアルゲート2門と伊奈川発電所への取水口。

IMG_3271_20151208170612b43.jpg

うろうろしていて見付けた物件。トンネルで導水されてるようです。

        IMG_3272.jpg

帰りにある筈の取水への道を探しましたが一見では発見出来なかった事と
水路の横に通路があるらしい事から取水へはこのトンネルを通ってしか
行けないのかな、と予測。だとすると幻の堰堤になりそうです。

        IMG_3273.jpg

水の下の模様が何なのかなと思ってたんですが砂の上の枯葉なのかな、と。

IMG_3274_20151208170615fec.jpg

上流側から。今まで見たダムとはちょっと感じが違うダムです。

IMG_3283_201512081706160da.jpg

多分取水は変わってますが昔の技術ではかなり進んでたんだと思いますが
現代の技術はこの奥に更に地下式の発電所を作っていたりします。凄いなあ、
と言う物件を次に。

2017.1.15 追記)
別件で関西電力公式ページで水力発電所一覧を見ていて発見。
伊奈川発電所の取水河川は伊那川と越百川。標高を辿ってみましたら
ありました越百川に取水堰堤。地理院地図で距離測ったら3.5km弱。
理屈で言えば相之沢発電所手前から林道を辿れば行けそうですが
ググる航空写真で見ると途中に建設中のダムっぽいものがありますが
その先道があるかは不明。今は時期的には無理でしょうけど建設中の
ダムっぽいもの含め気になる物件であります。

関西電力 田光発電所

2015.10.10 見学

先程の堰堤付近から田光発電所の上部水槽が見えておりまして。

IMG_3178.jpg

場所変えながら鉄管を覗き見します。

        IMG_3182_20151208161038ae9.jpg

        IMG_3183.jpg

発電所全景。

IMG_3184.jpg

表から。

IMG_3188_20151208161041530.jpg

背後に水圧鉄管。

IMG_3189.jpg

放流口は先にも触れましたが暗渠になってすぐ先の橋場発電所取水堰堤
までつながってるようです。

上流に向うと途中に水路橋になってそうな所がありましたので寄り道。

        IMG_3191.jpg

コンクリート、鉄管とも割と新しそう。最近改修されたようですね。以前は
判りませんが現状は微妙にサイフォンになってるようです。

IMG_3193.jpg

田光発電所の取水は相之沢発電所の放流水と少し上流にある取水堰堤から。
で、こちらが相之沢発電所放流口兼田光発電所沈砂池。奥の白い建屋が
相之沢発電所。奥左から放流されて手前から来る堰堤からの水と合流、
奥右のトンネルに進んで行きます。

IMG_3215.jpg

堰堤を探しに進みましたがこんな状況。進むのは簡単でしたが一応立禁
でしたので画像は控えます。

IMG_3220.jpg

以前掲載した林鉄の橋はこの手前にありました。この辺では珍しく無いよう
ですね。かなり奥になるので水が綺麗で良い所です。

関西電力 橋場発電所

2015.10.10 見学

木曽川が途中になってまして支流の伊那川に向います。まずは入口の
橋場発電所。

IMG_3127.jpg

細長い敷地で横から見ると看板が。そう言えば関西ではあまりこういう
看板は見ませんねえ。

IMG_3130.jpg

道を進むと裏に水圧鉄管。

IMG_3137.jpg

        IMG_3138.jpg

さらに進むと余水管が。

        IMG_3140.jpg

地下水路を経由して余水の放流口。

IMG_3142.jpg

さらに上流に進むと沈砂池。

IMG_3144.jpg

余水の放流路。

        IMG_3150_201512081526078b7.jpg

        IMG_3151_20151208152608969.jpg

IMG_3154.jpg

ちょっと構造が良く解って無いのですがすぐ先にある田光発電所の放流水と
堰堤からの取水が合流しているようです。

IMG_3157_201512081526100e7.jpg

        IMG_3159.jpg

        IMG_3161.jpg

すぐ先に取水堰堤。ちなみに真ん中の山の中に白く見えてるのが
田光発電所の上部水槽だったりします。

IMG_3163_20151208153312bf6.jpg

取水口の構造が良く見えていませんが底がチロル式みたいな金属っぽい
感じです。

        IMG_3167.jpg

IMG_3169.jpg

あちこち回って戻りしなに放流口を対岸から。

IMG_3308.jpg

IMG_3310_201512081533162db.jpg

なかなか楽しい見学でした。

追記)噂をすれば、ではありませんがメインマシンでファイルアップロードが
出来なくなってました。困ったなあ。

OSネタ

時代遅れな当方ですがメインマシンは未だにXP。昨年サポート期限が切れた際に
万が一の時の為にwin8.1の多分その時は最安だったであろうHPのノートパソコン
を購入してたのですがやっぱりwin8.1は感覚が違いすぎて使い難く放置気味
だったのですがXPに対するMSEのサポートも公式には切れ(でも自動アップデート
してるみたいなのですが)ググル地図も見られなくなり地図や落ちまくるサイト
見るのに使ってたのですがwin10に無料アップデート出来るとの事で試しにやって
見たらWindows Updateで出来るんですね。無事win10になったのですが8.1同様
使い勝手が良く判りません。でもそろそろ切り替えないといけないしなあ、と思案中。

メインマシン替えるとなると面倒だなあ、と思いながらもあまり猶予も無さそうなので
困りものです。yahooトップページでも警告出るようになったしなあ。

かやぶきの里北村、一斉放水

2015.12.1 見学

当ブログご覧頂いております皆様のお陰で3周年を迎える事となりました。
3万カウントには少し届きませんでしたがじきに越えそうでそちらの方も
お礼を申し上げます。今後ともご贔屓下さいませ。

なかなか続きが書けてないのですが趣向を変えて観光行事を見てきました。
京都府南丹市美山町、かやぶきの里北村での放水銃一斉放水の見学です。
かやぶきの建物にとって大敵なのが火事。燃え出したら止まらない、という事で
消火設備が設置されているのですがこの点検が年2回実施されてましていつも
テレビニュースになったりします。

13:30からの開始なのでお昼に行けば十分だろうと思ってたらすでに満員状態。
集落先に路上駐車が一杯でしたが公式に少し先の河鹿荘と言う施設の駐車場
からシャトルバスを運行して下さってましたのでそちらにお世話になりました。

IMG_4593_20151202082943e7f.jpg

時間前、集落内を回ってみましたが人が一杯。住民の皆さん大変そうです。

IMG_4597_201512020829440ef.jpg

家屋の向こうに放水銃。

IMG_4599.jpg

こんな風になってるんで景観の邪魔にはなりませんね。

IMG_4600_201512020829468ee.jpg

苔生したかやぶきがいいですねえ。

IMG_4603_2015120208294773d.jpg

こちらは資料館ですがかやの補充作業中。こういうメンテナンスが
大変らしいです。

IMG_4607.jpg

曇り、小雨で失敗かな、と思いましたが紅葉もあってなかなかいい雰囲気。

IMG_4611.jpg

IMG_4620_20151202084735881.jpg

カメラマンの皆様場所取りが大変ですね。

IMG_4625_2015120208473679b.jpg

全体が入って人の少ない所を探してたらこんな所になりました。しかし
良いのかな、畦とは言え田圃に人が一杯って。

IMG_4627.jpg

で、放水シーン。

IMG_4650_20151202084738130.jpg

放水銃は自動で首振りするようになってるようです。

IMG_4651_20151202084739a10.jpg

IMG_4658_20151202085307fc6.jpg

5分ほどでしょうか、放水が終わりましてから集落内を一回り。高さの
関係らしいですが低い所の放水は暫く続いてました。

IMG_4676.jpg

IMG_4688.jpg

帰り、シャトルバスを待ってる時に晴れ間が出て虹が。放水の時晴れてたらなあ、
と言う声があちこちから。

IMG_4700.jpg

なかなか良いものを見せて頂きました。関係の皆様お疲れ様でした。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター