足羽川ダムのダムカード

昨日夜雀さんのダム友会でチラッと聞いたんですが三成や足羽川ダムの
記念カードがヤフオクで高価で取引されてるとか。で、帰ってからググって
見たら凄いですねえ、足羽川しか見てませんがセットものが最高5万円。
たまたま引っかかった分だけかもしれませんが3件とも同一出品者。
いわゆる転売屋さんなんでしょうか。

最近は管理所でお話しているとカードの転売の話になりがちです。
管理所への立ち寄りの機会になるカードの配布は良い事だとは思うの
ですがそれが商売のネタになると言うのは無料配布してる側からすると
問題になりますよね。あんまりひどいとダムカード廃止と言う話になるかも
しれませんね。

たくさんの方がいらっしゃるので貰う側のマナーも大事ですよね。ダムの
働きを知ってもらおうと言う趣旨で始まったダムカードです。ダムを見て、
そのダムがどんなダムか知ろうと思って見てみるとダム巡りももっと
魅力的なものになるんじゃないかな、と思います。同じ出掛けるなら
有意義に、と自戒も込めて。

旧比奈知発電所遺構再々訪

2016.2.27 見学

旧比奈知発電所遺構再訪

冬になったら見に行こうと思いながら機会が無く放置でした比奈地発電所の
遺構見学。

IMG_7277_20160228122946406.jpg

いい感じで冬枯れ、草刈済みです。

IMG_7278_20160228122947dfc.jpg

導水路の跡かと小躍りしていたものは残念ながらダム工事の際に作られた
雨水導水用のようです。

IMG_7279.jpg

IMG_7295_20160228122949460.jpg

階段のアップ。一番上。

IMG_7296_20160228122950e69.jpg

真ん中辺り。

IMG_7297_20160228122951f12.jpg

もうちょっと下。

IMG_7298.jpg

ぼけた枝の影辺りで道路に着地。ここから下は道に埋もれてるでしょう。
階段は残ってますがサドルはどうなんでしょう、等倍拡大では確認出来ません
でした。

IMG_7299.jpg

取水の方も見てきましたがこの様子で水位の高いこの時期には何も
見えません。

IMG_7331.jpg

という事で納得致しました。

五郷ダム

2016.2.7 見学

豊稔池からすぐ近くにあります五郷ダム。

IMG_6985.jpg

達筆ですねえ。

IMG_6987.jpg

左岸側、道路際が割と広くなってるので車は停めやすいです。

IMG_6988.jpg

下流面。

        IMG_6989_20160221200835a4f.jpg

ゲートの機械室は改修されたのか新しそうですよ。

IMG_6991_201602212008354ce.jpg

2段ゲートですね。上から越流も出来る構造ですね。実際どういう運用するのか
ちょっと興味があります。

IMG_6993_20160221200836d08.jpg

下流からアプローチ出来ないかと見下ろしましたがちょっと難しそうだなと省略。

        IMG_6996.jpg

取水設備。お水一杯ですねえ。

        IMG_6997.jpg

ダム湖の様子。

IMG_6998.jpg

左岸にある管理所。玄関にダムカードの案内がありましたので頂く事が
出来ました。

IMG_7001_20160221201246348.jpg

左岸から下流面。

        IMG_7004.jpg

比較的地味なダムですが集落からそれほど遠くないこの場所で末永く働いて
頂きたいものです。

豊稔池

2016.2.7 見学

四国と言えば豊稔池。R11方面からアクセスしましたが割とあちこち
看板が出ていまして助かりました。

IMG_6931_20160221194209518.jpg

書きながら気が付きましたがもしかして右岸側の上まで登れたんでしょうか。

IMG_6934_20160221194210064.jpg

石積みと看板でも書いてありますが重厚な造り、かつ唯一の形式のダムで
あります。

IMG_6935_20160221194211b14.jpg

放水路はからからです。

        IMG_6936.jpg

普段の放流はここからするのかな、減勢工になってるようです。

IMG_6939_20160221194213d8a.jpg

独特の形ですね。他に無い上にこんなにお近付きになれてるんるんです。

IMG_6940_2016022119421521d.jpg

IMG_6941.jpg

普段ならここに水が溜まってて親水公園みたいになってるんじゃないかな、と
予想。

IMG_6946.jpg

ここから放流するんだと思います。

        IMG_6949_201602211950008df.jpg

IMG_6951.jpg

割と泥が一杯で不思議だったんですがダム湖が空っぽだったので排砂というか
泥抜きしたからなんでしょうか。

        IMG_6956_2016022119500240b.jpg

IMG_6965.jpg

天端に上ってきました。上流、下流とも駐車場が完備されているので便利です。

IMG_6972.jpg

天端自体は立禁ですが、

IMG_6974_20160221195540801.jpg

割と良く判ります。水が少ないので構造も良く判る。気になるのが真ん中の
部分、越流前提の造りなのかな、と言う事。まあ用途的に越流させる事は
無いとは思うのですが。

IMG_6978.jpg

ゆる抜きが有名ですがある意味貴重なタイミングで見学出来ました。
また機会がありましたら今度はゆる抜きを見てみたいものです。

影井堰

2016.2.7 見学

新宮ダムの管理所目指して下流側を迂回してる時に見つけたのが影井堰。
富郷ダム建設の際に作られた関連施設になります。

IMG_6890.jpg

立派な堰ですが取水口らしきものも無いしどういうものなのか帰って調べました。

        IMG_6891_201602211910477d0.jpg

この影井堰、新宮ダムの下流に当たるのですが以前は新宮ダムから下流の
河川維持の為責任放流量が決められてたのですがこの堰を設置して洪水時の
水を溜めておいて適量をここから流せば新宮ダムからの常時放流は要らなく
なる、と言うような趣旨の設備らしい。その責任放流分を他の用途に回せる
と言うお話みたいです。

IMG_6894_201602211910483f7.jpg

富郷ダムの付帯設備扱いなので保全工事もその予算でされてるようです。

IMG_6902_201602211910490bd.jpg

ダム湖にはうるおい湖と名前までついてますよ。

IMG_6904_20160221191050c67.jpg

行きませんでしたが堤体下流にある飛び石、人が渡れるようにしてあるんだ
そうで。

IMG_6905_20160221191051091.jpg

放流調整はこのゲートでするのかな、今思えば下に下りておけば良かったな
と思います。

        IMG_6907.jpg

上流面。普段はどうかは判りませんがこの時は工事関係の方がおられたので
声をかけてからお邪魔しました。

IMG_6912.jpg

量の多少はありますがピーク発電の調整堰みたいな発想なんでしょうね。
面白いな、とも思いますがこの地域ではそれだけ水が大事なんですよね。
良い勉強になりました。

新宮ダム

2016.2.7 見学

延々と山道を走りまして新宮ダムを目指します。

IMG_6883.jpg

本当だと左岸側から天端に向えるんですが工事中との事で行けず、下流に
下りてきました。

IMG_6885.jpg

IMG_6887_20160221185354323.jpg

これはこれで貴重なのですがダムカードを貰いたいなという事でまた別の
山道を管理所目指して進みます。

IMG_6918_201602211853556e9.jpg

カードは頂けましたが残念ながら堤体は見えない。

IMG_6920_2016022118535639f.jpg

なので帰りに峠道の方から望遠で。

IMG_6924.jpg

予備ゲートが入ってるんでゲートの整備中みたいですね。

IMG_6925.jpg

春になれば整備も終わって通れるようになるのかな、また機会があれば
行きたいものです。

柳瀬ダム

2016.2.7 見学

富郷ダムから川沿いに下ると柳瀬ダムがあります。道からは入り込みますが
看板が出ていますので見落とす事は無いと思います。管理所前の駐車
スペースからの様子。

IMG_6832.jpg

休日でしたが入口横の部屋に宿直の方がおられてダムカードも頂けました。

        IMG_6834.jpg

銅山川のダムのはたらき、と言う看板。新居浜辺りの工業が発展出来たのは
この銅山川の水があってこそです。

IMG_6835_20160221180942c4b.jpg

着いた時から判ってましたがこの階段を下らないと堤体へは近付けません。

IMG_6838_20160221180943596.jpg

天端レベルにもいろんな設備があります。

IMG_6843_20160221180944402.jpg

多分艇庫ですね、インクラインって書いてあったので。

IMG_6844_201602211809454cc.jpg

堤体上流面。

IMG_6846.jpg

右岸から天端。

IMG_6850_20160221181832b40.jpg

下流面が綺麗に取れる所が無くて残念です。

IMG_6853.jpg

右岸側の設備を。

IMG_6857.jpg

ローラーゲートのピアは真ん中が通路になってる珍しいタイプ。

        IMG_6858_201602211818343e2.jpg

左岸突き当たりに水利看板が一杯。発電、上水道、工業用水、かんがい用水と
盛りだくさんです。

IMG_6861.jpg

ダム湖の金砂湖。取水塔が二つあるのは行き先の発電所が二つあるから。

IMG_6863.jpg

左岸側から堤体を。フェンス越しなので影が出てますがご容赦を。

        IMG_6866_201602211828220cf.jpg

下流の様子。維持用水無いのかなと思ってたのですが実はこの左の山の
裏辺りに銅山川第二発電所があるので維持用水は要らないみたいです。
下調べが足らなくてその発電所には行けてません。残念。

IMG_6867.jpg

左岸から天端。

IMG_6870.jpg

こちらが噂の通路。

        IMG_6871.jpg

クレストゲートの機械室は2タイプありましてコンクリートで出来た分と、

        IMG_6875.jpg

プレハブみたいなタイプが交互にあります。理由は判りませんが。

        IMG_6876_20160221183830221.jpg

金砂湖上流向き。この雪の降る中水上スキーしてる人がいて驚きでした。

IMG_6879_20160221183830373.jpg

結構な山の中ですのでどなたにも是非どうぞとは言えませんが四国の水瓶の
一つ、近くに行かれましたら是非どうぞ。

富郷ダム

2016.2.7 見学

別子地区を出ましていよいよ銅山川方面に向います。その途中の峠からの
四国中央市街。

IMG_6772_2016022113274753f.jpg

こっちの方が新居浜向きになります。

IMG_6774_2016022113274833e.jpg

トンネルを抜けると雪国だった、を実感しながら富郷ダムへと向います。

IMG_6781_201602211327499dc.jpg

銅山川で最後に出来ただけあって近代的な造り。

IMG_6786_20160221132750122.jpg

IMG_6788_20160221132751eb5.jpg

とみさとワールド閉まってたのであとで職員さんにお聞きしましたら民主党
政権時代に経費縮減で閉めたんだそうで。同様に堤体内エレベータの開放も
現在はしていないそうです。

IMG_6790_20160221132751710.jpg

左岸から天端の様子。

IMG_6791.jpg

下流面。

        IMG_6792.jpg

ゲート室辺りの造りは比奈知なんかと同じような造りですね。時期によって
トレンドが変わっているのが良く判ります。

IMG_6794_2016022113333953e.jpg

ダム湖の法皇湖の様子。雪は止んでましたので助かりましたが凍ってる
橋もあってびくびくものでした。

IMG_6795.jpg

下流下には管理用発電所が見えていますね。駐車場も見えてるんで
もしかしたら車でも行けたのかもしれませんが雪の加減もあってチャレンジ
していません。

        IMG_6805_201602211333413f2.jpg

右岸から上流面。

IMG_6806_2016022113334265a.jpg

下流面。上から3枚目の画像の方が良く判りますがクレスト4門、コンジット2門
にオリフィス装備と結構な重装備。

IMG_6810_20160221134258d14.jpg

以前だとこの橋のところまで歩けたみたいなのですが。

IMG_6814.jpg

左岸にある管理所。

IMG_6826.jpg

上流に別子ダム、下流に柳瀬、新宮の2ダムが並ぶ銅山川、早明浦ダムが
ある吉野川水系ってご存知でした?更に下って池田ダム経由で徳島で海に
注ぎます。早明浦ダムって知ってるようで四国を回ってみてはじめて知りました。
吉野川流域の利水で大変なんだなあ、と知る施設が他にもあるんですが
それはまた別の記事に。

麺類自販機めぐり、続編

麺類自販機めぐり

ずいぶん前に書きました麺類自販機巡り、着々と進行中でございます。

仕出し弁当 おかもと 岡山県津山市桑下
2レーンあるうちの一つが故障でてんぷらうどんのみになっていた時期が
ありましたが肉うどんが復活したと言う某サイト掲示板情報を見て食べて
きましたがちょっと肉が変わったみたいな感じでした。すじ肉だったようなので
正解ではあるのですが。

もみぢの里 岡山県真庭市上中津井
手打ち麺のてんぷらうどんを楽しみにいつも頂くのですが前回行った時に
同好の二人組みがてんぷら、きつねと購入されていてうどんつゆがそれぞれ
違っておいしいと話しておられました。きつねも食べてみたいなあと思うの
ですがどうしてもてんぷらの方にお得感を感じてしまって。

コインレストランコウラン 島根県簸川郡斐川町
斐伊川放水路の記事に書きましたがカレーライス自販機が目当てでしたが
故障中、夜中にラーメン食べて朝方そばを食べようと思ったら既に売り切れ。
結構食べに来るお客さんが多いんだなと実感しました。

四国中央市 寒川地区の自販機
先日の四国上陸の際に行ってきました。てんぷらうどん、どんべえのてんぷらを
1/3くらいに割った感じで微妙ではありましたが後で書くコインスナック御所と
共に今まで食べたうどんとはちょっとつゆの感じが違ったような気がしました。
まあしばらくぶりなので気のせいかもしれませんが。夜に行ったんで迷い
ましたが明るいうちだと大王製紙の工場を目当てにすれば探しやすいと
思います。こちらも当方が頂いてる間に二人組みが来られてました。

コインスナック御所 徳島県阿波市土成町吉田字原田市の一
全国で唯一のボンカレー自販機を目指して行ってきました。お金入れても
何も電気が点かないのでちょっと不安は感じましたがカレーは出てきました。
パックに入ったご飯とかりー屋カレー(文字化けするようなのでひらがなで
表記します)、よく考えると大塚じゃないんですね。ボンカレーはパッケージが
保温に適しないものに変わったかららしいですが当方が頂いてる間にも
持ち帰りで買われた方がいらっしゃいましたので地元の方にも親しまれて
いるんでしょうね。こちらではうどんも頂きましたが天ぷらだったかな、
カレーばっかり印象に残っていてうどんははっきり覚えてません。
でもこちらもうどんつゆが四国中央のと同じ印象でした。

島根でももっと西の方や山口方面には結構力を入れてやられてる所が
あるようなので行ってみたいとは思うのですがいかんせん遠過ぎまして。
東も長野辺りまで無いですし。という事でまた機会がありましたら。

足羽川ダムのダムカード配布開始イベント、行ってきました

2016.2.20 見学

ダム便覧さんにも告知されていました足羽川ダムのダムカード配布開始
イベントに行ってきました。場所は配布場所となりますこってコテいけだ。

IMG_7246_2016022023502713f.jpg

後先になりますが店内にダムカードに関する展示。

IMG_7247.jpg

配布開始時間の13時頃の様子。事前連絡された方のみ初日配布認定証を
頂けました。ちなみに350人ほど申し込みがあったそうです。

IMG_7249.jpg

ネタばらしをしてはいけないのかもしれませんが実は13時以前から初日配布
認定分は頂けてましてそのお陰でこのくらいの列で済んでます。柔軟な対応
ありがとうございます。

IMG_7250.jpg

こってコテいけだのマーク入りのダムカード看板。集客のアプローチに
ダムカードが役立つとすればそれもまた良い事だと思います。

        IMG_7252_201602202350311b6.jpg

店内で抽選で選ばれた方に記念品贈呈があったようですがその後うさぎ様
ご一行と関連施設、現地の確認。当日雨でしたのでマシだとは思いますが
やっぱり雪国ですねえ。

        IMG_7262_20160220235032bf5.jpg

道は大丈夫でしたが案内看板のあるスペースは雪原になってました。

IMG_7263_201602210006036a0.jpg

ここからは昨秋に戻りましてどさくさに参加させて頂く事になりました調査坑の
見学の際の画像を。E.L.229mですので天端から約40m下辺りに当たる調査坑。

        IMG_4540_201602210006046df.jpg

支保工はありますが埋め戻す運命ですので素掘り状態ですね。入口から
35m、この辺りから岩盤が現れます。

        IMG_4543_2016022100060571b.jpg

岩盤とコンクリートの密着度を確認する試験。

IMG_4544_20160221000606884.jpg

岩盤の硬さ、割れ目の間隔、状態が確認されます。

        IMG_4546.jpg

一番奥、140mです。ヘッドライトのみでの撮影は初めてでしたので上手く
撮れなかったのが残念です。多分もう機会無いと思いますし。

        IMG_4547.jpg

IMG_4550_20160221002210000.jpg

この日に教えて頂いた水海川からの導水路の出口予定地。厳密にはこの
看板から200mでしたっけ、下流側に変更になりそうと言うお話でした。

IMG_4564_201602210022114ac.jpg

調査坑見学時には見分けられなかった水海川の分水施設の予定地はこの
砂防堰堤の辺りになるそうです。ただこの堰堤では強度も用途も異なります
ので別形態の堰堤を作る予定みたいです。

IMG_7253_20160221002212af0.jpg

まだ何もありませんがいずれここに足羽川を守るための施設が出来ます。

IMG_7258_20160221002213082.jpg

まだ姿は見えない足羽川ダムですが、今後も出来ていく過程を見せて頂きたい
と思っています。
ダムカードの配布開始で地元の方の関心が高まる事を祈りまして。

住友共同電力 山根発電所

2016.2.7 見学

下って参りますと昨夜チラッと見えたものが気になって停車。
それが住友共同電力の山根発電所でした。

車を停めた位置から川底に放流口が。

        IMG_6752.jpg

こちらが発電所建屋らしい。水圧鉄管はこちらも埋設か見えません。

IMG_6753.jpg

入口。あんまり良く判りませんが放流口があの位置ですので水車は
地下でしょうね。

IMG_6757.jpg

放流口は上からは良く見えませんでしたが近くにあったこちらは工業用水の
第一取水口と書いてありました。

IMG_6763.jpg

戻ってきて対岸から位置関係。

IMG_6768_201602191536110c2.jpg

無理やり全景。

IMG_6771_201602191536120b4.jpg

こちらの方は取水箇所は1で鹿森ダムだけみたいですが取水河川はたくさん
書いてあったので東平発電所の分も含んでるんでしょうね。

ちなみに今回四国に行ったのに四電様に縁の無い旅でした。唯一の池田
発電所も途中で切れちゃうし。またリベンジしたいんですが結構大変そうです。

住友共同電力 東平発電所

2016.2.7 見学

鹿森ダムから遡ってやってきましたのが住友共同電力様の東平発電所。

        IMG_6725.jpg

IMG_6727_201602191511150a7.jpg

トンネルの横に旧道らしき道がありましてそこに入るとすぐに車止め。立禁
看板がありますが横向いてるし工事中の看板ですし。

IMG_6729_201602191511169c9.jpg

なんか出てきましたよ。

IMG_6730.jpg

鉄管横坑と書いてあります。覗いてみましたがもちろん何も見えません。と
書いていて気が付いたんですがこういう時に懐中電灯で照らせばいいのか。
でも見たくないものまで見えそうでやっぱり止めておきます。

IMG_6731_20160219151118473.jpg

入口。表札にも年季が入っております。

IMG_6736_20160219151119aac.jpg

放流口を探してみましたが見付けられなかったので別の場所にあるのかも
しれません。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さいませ。

IMG_6739_201602191518445d6.jpg

有効落差ほぼ600mの高落差、水力ドットコム様によりますと高落差第二位
なんだそうで。ちなみに一番は小口川第三発電所ですって。取水箇所17は
戦意が起きない数字ですね。地元の方頑張ってみて下さいませ。

鹿森ダム

2016.2.7 見学

上流に進むとループ橋の先に鹿森ダム。

IMG_6694_2016021914410446a.jpg

IMG_6695.jpg

クレスト、コンジットとも各1門を持つダムです。

        IMG_6697_20160219144106374.jpg

IMG_6698_201602191441070fe.jpg

フラッシュボード付いてるんで微妙な時期の建設っぽいですね。

IMG_6701_20160219144108a37.jpg

減勢工を見下ろし。

IMG_6702_2016021914410944e.jpg

天端にやってきました。

IMG_6704_20160219144533aba.jpg

真後ろに管理所。県営です。

IMG_6705_20160219144534848.jpg

右岸から下流面。

        IMG_6706_201602191445353d1.jpg

上流面を。

IMG_6708_2016021914453695d.jpg

天端から上流を見ると取水塔が。下流にある住友共同電力の山根発電所で
発電に使われた後、新居浜の工業地帯への工業用水として利用されています。

IMG_6710.jpg

天端はここまで。もうちょっと見たいなあとも思いますが理由があっての
事なんでしょう。

IMG_6711_201602191445381be.jpg

下流を見下ろします。ループじゃない方も一応走れるのかな、自転車の方が
登って行かれていました。

IMG_6713.jpg

取水塔と山の方にも何かありますね。制水門のゲート設備でしょうか。

IMG_6717_20160219145659513.jpg

上流側から全景。

IMG_6721_20160219145700822.jpg

また機会がありましたら雪が降ってない時に訪れてみたいものです。

マイントピア別子を外から見学

2016.2.7 見学

翌日のスタートを鹿森ダムからと決めましてその真下にあるマイントピア別子
にて車中泊。ついでみたいな雰囲気でしたが道の駅でもあります。夜中に
走り屋のお兄ちゃん方がうろうろしてて五月蝿かったんですが朝方雨から雪が
降り出して帰ったみたいでした。

せっかくなので朝からうろついてみます。

IMG_6612.jpg

坑車が展示?されていますが上には登れなくなってました。

IMG_6615_20160219135246bde.jpg

あちこちに穴が開いてますよ。

IMG_6618.jpg

ショベルみたいなので鉱石を掬ってたんでしょうね。

IMG_6619.jpg

園内を走る観光鉄道があるようですが車両は見当たりませんでした。

IMG_6621.jpg

冬季集中工事中なのか看板が一杯。

IMG_6623.jpg

線路を挟んで砂金掘り体験。鉄道は第三軌条?を使った電機みたいですね。

IMG_6626_20160219140235c52.jpg

本館と言うかマイントピア別子の入口。早朝なのでまだ開いておりません。

IMG_6641_201602191402365b2.jpg

入口前に展示されてる物件。

IMG_6642.jpg

IMG_6643_20160219140238869.jpg

そういえば第四通洞ってのが案内図に載ってるな、とうろついてると発電所
らしい遺構。端出場発電所というそうです。横の変電所は現役みたいです。

IMG_6650_20160219140238651.jpg

少し上流側に何やら堰堤らしきもの。壊したのか壊れたのか。

IMG_6652_20160219140239d12.jpg

抜けてるんですけど二重みたいになってるんですよね。そこがちょっと不思議。

IMG_6653_20160219140930c92.jpg

で、第四通洞。

IMG_6659_20160219140931769.jpg

真ん前にあるのが四通橋と言うそうで。トロッコの平面交差が残ってます。

IMG_6660.jpg

この鉱山の大動脈だったらしい第四通洞です。

IMG_6662.jpg

四通橋を上流側から。

IMG_6667.jpg

更に川上に向うと打除鉄橋。先程触れた観光鉄道がこの橋を渡ります。

IMG_6669.jpg

看板によると、格点がピン構造になっていて珍しい橋、なんだそうです。

IMG_6670_20160219141541b9f.jpg

すぐ横が観光鉄道の終点。この先に観光坑道があります。

IMG_6672.jpg

真ん中辺りにある泉寿亭の庭では梅?が咲いてました。

IMG_6681.jpg

ちょっと高い所から端出場発電所付近。

IMG_6682_2016021914154494b.jpg

対岸の道から見下ろし。レンガの壁が黒っぽいのは戦時中に迷彩で黒塗りした
残りなんだそうで。

IMG_6687.jpg

水圧鉄管が下りてきていたらしいところを見下ろし。

        IMG_6688_201602191415460ab.jpg

上向き。ネットで見てたらここから上部水槽遺構まで登れるんだそうで。
せめてサドルぐらいは見てきたら良かったなとちょっと思っております。

        IMG_6689_20160219142537dad.jpg

別子の売りはここより上にある東平。季節がらはなからチャレンジしませんでしたが
機会がありましたら東平、別子ダムに行ってみたいなと思っております。

足羽川ダムのダムカード配布開始イベント

20日にある足羽川ダムのダムカード配布開始イベント、昨年調査坑見学で
お世話になった事もあり賑やかしに参加申し込みしてるんですが昨日
主催者様から申し込みが300名程になって駐車場が厳しいので開始時間
あたりは一杯になりそうなので外してほしいなあという趣旨のメールが来ました。
先日の鹿野川ダムの件もあるのでちょっと遅めの時間に行こうかな、と思案中。

しかし最近のダム(ダムカード)ブームは凄いですねえ。人がいっぱい。しかも
我々マニアばかりでなく近所の皆さんが足を運んでくれてるのがすごくいいな、
と思います。地域に求められている事を肌で感じられるこういう機会を今後とも
作って頂けると良いな、と思います。

で、気になるのがお天気でして。近畿は南部中部が雨、北部が雪みたいな
予報なので辿り着けるか心配だったりします。いつもなら前夜出発するんですが
北向きなので路面凍結が怖いなあ、と思案中。ご覧の皆様の中にもお出掛けの
方がいらっしゃいましたら十分ご注意くださいませ。

長浜大橋

2016.2.6 見学

伊方調整池からどこを通っていこうかな、と思ったらやっぱり海沿い。
R378を走ってて何やら趣きのある橋が。それが長浜大橋。

IMG_6579_20160216205048209.jpg

お馴染みの文化財看板がこちらにもありました。みきゃんもいますね。

IMG_6580.jpg

逆光なので多分本当の美しさは出せてないと思いますがご容赦を。

IMG_6582.jpg

IMG_6583_20160216205051232.jpg

良く見てなかったのですが重量制限があったのかな、両岸から入ってすぐの
所に幅員制限の為らしき杭?がありました。

IMG_6590_201602162050520f8.jpg

赤い床が上に持ち上がる可動橋です。現存最古の物件なのだそうで。

IMG_6592.jpg

IMG_6594.jpg

上にでっかい錘があります。

IMG_6596_20160216205858b14.jpg

この辺に駆動部が隠れてるんだろうと思うのですがどう動くのかちょっと想像
付きません。

IMG_6600_20160216205859176.jpg

新しい国道の橋の上から。

IMG_6608.jpg

現地の看板やネットで見てみるとこの可動橋毎週日曜13時に開閉試験を
されるそうで。見たいなあ、と思いますが橋代が高いのでまたいずれ、
という事で。

伊方ダム

2016.2.6 見学

延々水路を通ってきた水は佐田岬半島までやってきます。伊方ダムを
下流から。微妙なサイズは逆光対策なのでご容赦下さいませ。

IMG_6558_201602142204070e9.jpg

布喜川同様左岸に揚水機場があります。

IMG_6562.jpg

天端付近は残念ながら立禁。

IMG_6565.jpg

フェンス越しに粘ります。

        IMG_6569.jpg

IMG_6570_20160214220411e22.jpg

せめてもうちょっと近くまで行きたいなあ、と言う感じでした。

布喜川ダム

2016.2.6 見学

トンネルがあるからには、とやってきた布喜川ダム。

IMG_6516.jpg

用水の事務所や管理所が結構大掛かりな気がしますが人気は無く。

IMG_6517_201602142147207a9.jpg

天端は車通行可みたいですね。

IMG_6519_201602142147211e4.jpg

トンネルで導水してる以外にもここでポンプアップしてかんがい利用してる分も
あるようです。

IMG_6521.jpg

農水利用のダムって感じです。

IMG_6522.jpg

左岸に揚水機場、

        IMG_6532.jpg

右岸側にトンネルへの水路。

IMG_6534_20160214215336d43.jpg

左岸側から。

        IMG_6538_201602142153377cc.jpg

ダム湖側。

IMG_6540.jpg

下流にも行けそう、とやってきました。穴が開いてるのが気になりますねえ。

IMG_6547.jpg

ここからの水はあちこちに配られながら伊方調整池へ向います。

南予用水 日の浦水管橋

2016.2.6 見学

鹿野川ダムの見学の後も別子方面に向う以外予定を決めていなかったので
周辺のダムをDam mapで印刷したものを見ながら行き先を考え、西の方に
Gのダムがあるぞと探していて見付けたのが南予用水日の浦水管橋。

IMG_6502_20160214212508b96.jpg

四国1/4位の地図でダムがあるのは判ってても名前まで確認して
なかったんですよ。

        IMG_6503.jpg

名称はこの看板から。農水省なのでみかん用水ですね。先程の野村ダムから
はるばる流れてきます。

IMG_6504.jpg

1m径の支間長24mあるそうです。

IMG_6506_20160214212511c6a.jpg

で、対岸のトンネルの名前が布喜川隧道。この先に布喜川ダム(調整池)が
あります。

野村ダム

2016.2.6 見学

鹿野川ダムの見学に四国入りを決めましたが午後からの見学会で
午前中どうしようかとDam map見てて決めたのが野村ダム。

IMG_6233.jpg

お水一杯のダム湖は朝霧湖。

IMG_6238.jpg

下流面の眺望に恵まれていないのが残念。

        IMG_6245_201602142038454cc.jpg

右岸側に植栽で野村ダム美しくと書いてあります。

IMG_6246_20160214203846b04.jpg

維持放流ともうちょっと先に管理用発電所があるようです。

IMG_6264.jpg

右岸からももう一つですね。

        IMG_6267.jpg

ダム湖にははしけ?がありましたが何に使うのかな?

IMG_6273.jpg

逆光に負けましたが鳥と上流面。

IMG_6276.jpg

メカ部のアップ。イメージ的に一庫ダムなんかと同じ時期の作り方ですね。

IMG_6277_2016021420552753d.jpg

肱川本流に鹿野川と二つも作られるんですから治水、利水の為必要なダム
なんだろうな、と思いつつ。

IMG_6288.jpg

左岸にある管理所。ダムカード配布しています。

        IMG_6293_20160214205529613.jpg

何とか下流面を、と足掻きましたが立禁でしたのでここまで。

IMG_6314_201602142055305c3.jpg

利水面では愛媛のみかん用水、水道水として重要なダムで堤体とは別の
場所に取水塔があったらしいのですが見損ねています。また機会があれば
見に行きたいものです。

鹿野川ダム洪水吐トンネルフリーウォーキングは大盛況でした

2016.2.6 見学

さてメインディッシュの鹿野川ダム洪水吐トンネルフリーウォーキングなんですが
すぐ書けそうに無いのでさわりだけ。

IMG_6372.jpg

山鳥川ダムの件で工事事務所のページ見てたらイベント参加者は1200名程
だったそうで。午前中管理所でお聞きしましたら新聞折込でチラシを入れたんだ
そうで。10時頃からうろついて11時頃指定の駐車場の中学校に殆ど車が
いなかったので12時頃まで時間潰してきたら車が一杯で驚きました。見学者の
列も結構なものでなおかつヘルメット待ちの経験も初めてでした。ヘルメットは
車に積んでいたので今後同様のイベントがある際は着用して行こうと思います。
大規模な工事が行われているとは言えこれだけたくさんの方が集まったという
のはやはりこの鹿野川ダムが地元にとって身近な存在なのかな、と思ったり。
路上駐車や渋滞発生で管理者としては大変だと思いますが可能な範囲で
この種のイベントは開催して頂きたいな、と思います。関係者の皆様
お疲れ様でした。

本編は後日追記します。

2016.2.12 追記

ダム湖左岸側から見た増設洪水吐き呑み口部分。

IMG_6315_201602120303364f0.jpg

同じ左岸側には選択取水設備の設置工事が進行中。最近流行の
連続サイフォン式だそうで。

IMG_6316.jpg

堤体下流面には足場が組まれてまして。

        IMG_6320_201602120303386c2.jpg

その上が天端道路になってました。

IMG_6323.jpg

右岸側から。

IMG_6324_20160212030340cfc.jpg

ぎりぎりクレストにかからないくらいの水位。

IMG_6325.jpg

呑み口現場付近。時間前なので誰もいませんが始まったら大変だったんです
から。。。

        IMG_6328_20160212031642b29.jpg

天端から撮ったんだったかなあ、下流。

IMG_6339_20160212031643e66.jpg

取水設備の現場前にあったもの。柵の中だったんで写真撮っただけだったの
ですが堤体切り出したのや貴重な画像があったようです。

IMG_6344_20160212031644ed0.jpg

左岸側下流にあるのが県営肱川発電所。多分停止中?かな。

IMG_6345.jpg

吐き口になる部分の全景。

IMG_6347_20160212031646d84.jpg

対岸にはこんなのも見えてまして。最初の建設時の施設の遺構でしょう。
1枚目の画像はここから撮りました。

IMG_6355.jpg

結構立派なクレストゲート。やっぱり直轄ですね。

IMG_6366.jpg

いきなりですが見学開始。ここまでが長かったんですよ。と言っても1時間位。
後のほうの方のほうが大変だったんじゃないかと思います。

IMG_6425.jpg

いよいよトンネルへ。

IMG_6442.jpg

呑み口の模型。ぱかっと割れててゲートも外れてますね。

IMG_6444.jpg

階段から見下ろし。40m程の高さなんだそうで。

        IMG_6447.jpg

E.L.76mなのでほぼ外の水位と同じ所。

IMG_6452.jpg

横穴が見えてきましたよ。

IMG_6455.jpg

皆さん記念撮影やらお話聞いたり楽しそうです。

IMG_6457_20160212034028696.jpg

真上に向いたら空に負けました。

IMG_6458_20160212034028935.jpg

天空の階段、でいかがでしょうか。実際はワイヤーで吊り下げてる構造らしく
結構揺れてましたよ。

        IMG_6461.jpg

貫通点では貫通石の配布中。安産祈願になるそうで。

IMG_6463.jpg

色付きの照明が綺麗ですねえ。

IMG_6466.jpg

何かと思えば。

IMG_6470_201602120412357ed.jpg

堤体真横なのでセメントミルクの注入作業をしてるんだそうで。

IMG_6472.jpg

もう少し先は水圧鉄管になってました。

IMG_6475.jpg

IMG_6477.jpg

ベルマウス管?で断面が丸から角に変わってるんですが見えませんよねえ。

IMG_6481_20160212041238c18.jpg

こんな風になってます。吐き口にゲートを付けるんでそのために二股にするん
だそうです。

        IMG_6482.jpg

出口。まだまだ工事中。

IMG_6486_20160212042047a8e.jpg

下流側だとこの辺が一番見晴らしがよろしいかと。でも普段は入れないんで
そこが難点ではありますが。

IMG_6501_2016021204204852a.jpg

冒頭にも記載しましたが今回のイベント、楽しいイベントでした。大変だとは
思いますが今後ともイベント開催をよろしくお願いします。

山鳥坂ダム建設予定地

2016.2.6 見学

鹿野川ダムの見学会の主催が山鳥坂ダム工事事務所となっててどんなダム?
と思ってたら建設予定のダムなんだそうで。建設予定といえば覗き見して
みたくなる私でございます。

行き過ぎて上流側から戻ってきました。道路は右岸側にあります。

IMG_6393_20160209140509c4a.jpg

川の対岸で調査坑を掘ってる最中らしいです。

IMG_6396_20160209140510a98.jpg

掘り出した岩石のサンプル?を索道で運び出して、

IMG_6397_20160209140511867.jpg

ダンプに積んでいました。

IMG_6399_201602091405123de.jpg

ダムの現場って凄く時間が掛かるんで看板見ただけではいつ出来るやら
さっぱり判りません。

IMG_6400.jpg

川の下の方にも穴がありましたので覗き見。

        IMG_6401_2016020914051461f.jpg

入念な調査で今後建設される予定の堤体設計が決まります。昨秋見学させて
頂いた足羽川ダムの調査坑もそうでしたが埋め戻す前提ですので簡素な構造
です。作業に従事されている皆様、安全な作業でよろしくお願いします。

準備は入念に

2016.2.7 撮影

IMG_7020_20160208140523acb.jpg

2/6、7とダム巡り初めての四国入りを果たした訳ですが最後に立寄った
池田ダムを撮っている途中にカメラが息絶えまして。すっかり忘れていたの
ですがバッテリー満タンじゃなかったので電池切れだなと車にACコンバーターと
充電器をセットするが何故か電源が入らない。車の方のがたつき対策で最近
インパネ辺り良く脱着してたのでその際にコネクタ付け方が悪かったかと確認
してもOK。CIGのヒューズ確認したら切れてたので予備と交換して再接続したら
ACコンバーターから煙が出ました。再度ヒューズが切れて車の走行には問題
無いのでとりあえずどうにもならんので帰路に。

帰宅してからACコンバータ開けてみて明らかに燃えてる所は無いよなあと
試しに家族の軽に繋いだら即ヒューズが切れました。最近の車って予備ヒューズ
付いてないんですね、低背ヒューズ無かったのでミニヒューズで代用中。

今朝になってから自分の車の配線も確認しまして異常無し、結局ACコンバーター
が悪かったと確認。

ACコンバーター壊したの2回目ですが前回は容量不足で焼損したようですが
今回は容量的には問題無かったのと以前は使えていたのでその程度の
寿命、能力しかなかったのか、と。不思議なのは前回、今回ともその製品に
付いてるヒューズは切れてないんですよね。ICだとそういう死に方するん
でしょうか。

やっぱり電池、メモリは予備を用意しておかないといけないかな、と思いつつ。
トラブル要因は減らさないといけないと再確認致しました。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター