富郷ダム
2016.2.7 見学
別子地区を出ましていよいよ銅山川方面に向います。その途中の峠からの
四国中央市街。

こっちの方が新居浜向きになります。

トンネルを抜けると雪国だった、を実感しながら富郷ダムへと向います。

銅山川で最後に出来ただけあって近代的な造り。


とみさとワールド閉まってたのであとで職員さんにお聞きしましたら民主党
政権時代に経費縮減で閉めたんだそうで。同様に堤体内エレベータの開放も
現在はしていないそうです。

左岸から天端の様子。

下流面。

ゲート室辺りの造りは比奈知なんかと同じような造りですね。時期によって
トレンドが変わっているのが良く判ります。

ダム湖の法皇湖の様子。雪は止んでましたので助かりましたが凍ってる
橋もあってびくびくものでした。

下流下には管理用発電所が見えていますね。駐車場も見えてるんで
もしかしたら車でも行けたのかもしれませんが雪の加減もあってチャレンジ
していません。

右岸から上流面。

下流面。上から3枚目の画像の方が良く判りますがクレスト4門、コンジット2門
にオリフィス装備と結構な重装備。

以前だとこの橋のところまで歩けたみたいなのですが。

左岸にある管理所。

上流に別子ダム、下流に柳瀬、新宮の2ダムが並ぶ銅山川、早明浦ダムが
ある吉野川水系ってご存知でした?更に下って池田ダム経由で徳島で海に
注ぎます。早明浦ダムって知ってるようで四国を回ってみてはじめて知りました。
吉野川流域の利水で大変なんだなあ、と知る施設が他にもあるんですが
それはまた別の記事に。
別子地区を出ましていよいよ銅山川方面に向います。その途中の峠からの
四国中央市街。

こっちの方が新居浜向きになります。

トンネルを抜けると雪国だった、を実感しながら富郷ダムへと向います。

銅山川で最後に出来ただけあって近代的な造り。


とみさとワールド閉まってたのであとで職員さんにお聞きしましたら民主党
政権時代に経費縮減で閉めたんだそうで。同様に堤体内エレベータの開放も
現在はしていないそうです。

左岸から天端の様子。

下流面。

ゲート室辺りの造りは比奈知なんかと同じような造りですね。時期によって
トレンドが変わっているのが良く判ります。

ダム湖の法皇湖の様子。雪は止んでましたので助かりましたが凍ってる
橋もあってびくびくものでした。

下流下には管理用発電所が見えていますね。駐車場も見えてるんで
もしかしたら車でも行けたのかもしれませんが雪の加減もあってチャレンジ
していません。

右岸から上流面。

下流面。上から3枚目の画像の方が良く判りますがクレスト4門、コンジット2門
にオリフィス装備と結構な重装備。

以前だとこの橋のところまで歩けたみたいなのですが。

左岸にある管理所。

上流に別子ダム、下流に柳瀬、新宮の2ダムが並ぶ銅山川、早明浦ダムが
ある吉野川水系ってご存知でした?更に下って池田ダム経由で徳島で海に
注ぎます。早明浦ダムって知ってるようで四国を回ってみてはじめて知りました。
吉野川流域の利水で大変なんだなあ、と知る施設が他にもあるんですが
それはまた別の記事に。