富郷ダム

2016.2.7 見学

別子地区を出ましていよいよ銅山川方面に向います。その途中の峠からの
四国中央市街。

IMG_6772_2016022113274753f.jpg

こっちの方が新居浜向きになります。

IMG_6774_2016022113274833e.jpg

トンネルを抜けると雪国だった、を実感しながら富郷ダムへと向います。

IMG_6781_201602211327499dc.jpg

銅山川で最後に出来ただけあって近代的な造り。

IMG_6786_20160221132750122.jpg

IMG_6788_20160221132751eb5.jpg

とみさとワールド閉まってたのであとで職員さんにお聞きしましたら民主党
政権時代に経費縮減で閉めたんだそうで。同様に堤体内エレベータの開放も
現在はしていないそうです。

IMG_6790_20160221132751710.jpg

左岸から天端の様子。

IMG_6791.jpg

下流面。

        IMG_6792.jpg

ゲート室辺りの造りは比奈知なんかと同じような造りですね。時期によって
トレンドが変わっているのが良く判ります。

IMG_6794_2016022113333953e.jpg

ダム湖の法皇湖の様子。雪は止んでましたので助かりましたが凍ってる
橋もあってびくびくものでした。

IMG_6795.jpg

下流下には管理用発電所が見えていますね。駐車場も見えてるんで
もしかしたら車でも行けたのかもしれませんが雪の加減もあってチャレンジ
していません。

        IMG_6805_201602211333413f2.jpg

右岸から上流面。

IMG_6806_2016022113334265a.jpg

下流面。上から3枚目の画像の方が良く判りますがクレスト4門、コンジット2門
にオリフィス装備と結構な重装備。

IMG_6810_20160221134258d14.jpg

以前だとこの橋のところまで歩けたみたいなのですが。

IMG_6814.jpg

左岸にある管理所。

IMG_6826.jpg

上流に別子ダム、下流に柳瀬、新宮の2ダムが並ぶ銅山川、早明浦ダムが
ある吉野川水系ってご存知でした?更に下って池田ダム経由で徳島で海に
注ぎます。早明浦ダムって知ってるようで四国を回ってみてはじめて知りました。
吉野川流域の利水で大変なんだなあ、と知る施設が他にもあるんですが
それはまた別の記事に。

麺類自販機めぐり、続編

麺類自販機めぐり

ずいぶん前に書きました麺類自販機巡り、着々と進行中でございます。

仕出し弁当 おかもと 岡山県津山市桑下
2レーンあるうちの一つが故障でてんぷらうどんのみになっていた時期が
ありましたが肉うどんが復活したと言う某サイト掲示板情報を見て食べて
きましたがちょっと肉が変わったみたいな感じでした。すじ肉だったようなので
正解ではあるのですが。

もみぢの里 岡山県真庭市上中津井
手打ち麺のてんぷらうどんを楽しみにいつも頂くのですが前回行った時に
同好の二人組みがてんぷら、きつねと購入されていてうどんつゆがそれぞれ
違っておいしいと話しておられました。きつねも食べてみたいなあと思うの
ですがどうしてもてんぷらの方にお得感を感じてしまって。

コインレストランコウラン 島根県簸川郡斐川町
斐伊川放水路の記事に書きましたがカレーライス自販機が目当てでしたが
故障中、夜中にラーメン食べて朝方そばを食べようと思ったら既に売り切れ。
結構食べに来るお客さんが多いんだなと実感しました。

四国中央市 寒川地区の自販機
先日の四国上陸の際に行ってきました。てんぷらうどん、どんべえのてんぷらを
1/3くらいに割った感じで微妙ではありましたが後で書くコインスナック御所と
共に今まで食べたうどんとはちょっとつゆの感じが違ったような気がしました。
まあしばらくぶりなので気のせいかもしれませんが。夜に行ったんで迷い
ましたが明るいうちだと大王製紙の工場を目当てにすれば探しやすいと
思います。こちらも当方が頂いてる間に二人組みが来られてました。

コインスナック御所 徳島県阿波市土成町吉田字原田市の一
全国で唯一のボンカレー自販機を目指して行ってきました。お金入れても
何も電気が点かないのでちょっと不安は感じましたがカレーは出てきました。
パックに入ったご飯とかりー屋カレー(文字化けするようなのでひらがなで
表記します)、よく考えると大塚じゃないんですね。ボンカレーはパッケージが
保温に適しないものに変わったかららしいですが当方が頂いてる間にも
持ち帰りで買われた方がいらっしゃいましたので地元の方にも親しまれて
いるんでしょうね。こちらではうどんも頂きましたが天ぷらだったかな、
カレーばっかり印象に残っていてうどんははっきり覚えてません。
でもこちらもうどんつゆが四国中央のと同じ印象でした。

島根でももっと西の方や山口方面には結構力を入れてやられてる所が
あるようなので行ってみたいとは思うのですがいかんせん遠過ぎまして。
東も長野辺りまで無いですし。という事でまた機会がありましたら。

足羽川ダムのダムカード配布開始イベント、行ってきました

2016.2.20 見学

ダム便覧さんにも告知されていました足羽川ダムのダムカード配布開始
イベントに行ってきました。場所は配布場所となりますこってコテいけだ。

IMG_7246_2016022023502713f.jpg

後先になりますが店内にダムカードに関する展示。

IMG_7247.jpg

配布開始時間の13時頃の様子。事前連絡された方のみ初日配布認定証を
頂けました。ちなみに350人ほど申し込みがあったそうです。

IMG_7249.jpg

ネタばらしをしてはいけないのかもしれませんが実は13時以前から初日配布
認定分は頂けてましてそのお陰でこのくらいの列で済んでます。柔軟な対応
ありがとうございます。

IMG_7250.jpg

こってコテいけだのマーク入りのダムカード看板。集客のアプローチに
ダムカードが役立つとすればそれもまた良い事だと思います。

        IMG_7252_201602202350311b6.jpg

店内で抽選で選ばれた方に記念品贈呈があったようですがその後うさぎ様
ご一行と関連施設、現地の確認。当日雨でしたのでマシだとは思いますが
やっぱり雪国ですねえ。

        IMG_7262_20160220235032bf5.jpg

道は大丈夫でしたが案内看板のあるスペースは雪原になってました。

IMG_7263_201602210006036a0.jpg

ここからは昨秋に戻りましてどさくさに参加させて頂く事になりました調査坑の
見学の際の画像を。E.L.229mですので天端から約40m下辺りに当たる調査坑。

        IMG_4540_201602210006046df.jpg

支保工はありますが埋め戻す運命ですので素掘り状態ですね。入口から
35m、この辺りから岩盤が現れます。

        IMG_4543_2016022100060571b.jpg

岩盤とコンクリートの密着度を確認する試験。

IMG_4544_20160221000606884.jpg

岩盤の硬さ、割れ目の間隔、状態が確認されます。

        IMG_4546.jpg

一番奥、140mです。ヘッドライトのみでの撮影は初めてでしたので上手く
撮れなかったのが残念です。多分もう機会無いと思いますし。

        IMG_4547.jpg

IMG_4550_20160221002210000.jpg

この日に教えて頂いた水海川からの導水路の出口予定地。厳密にはこの
看板から200mでしたっけ、下流側に変更になりそうと言うお話でした。

IMG_4564_201602210022114ac.jpg

調査坑見学時には見分けられなかった水海川の分水施設の予定地はこの
砂防堰堤の辺りになるそうです。ただこの堰堤では強度も用途も異なります
ので別形態の堰堤を作る予定みたいです。

IMG_7253_20160221002212af0.jpg

まだ何もありませんがいずれここに足羽川を守るための施設が出来ます。

IMG_7258_20160221002213082.jpg

まだ姿は見えない足羽川ダムですが、今後も出来ていく過程を見せて頂きたい
と思っています。
ダムカードの配布開始で地元の方の関心が高まる事を祈りまして。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター