豊稔池

2016.2.7 見学

四国と言えば豊稔池。R11方面からアクセスしましたが割とあちこち
看板が出ていまして助かりました。

IMG_6931_20160221194209518.jpg

書きながら気が付きましたがもしかして右岸側の上まで登れたんでしょうか。

IMG_6934_20160221194210064.jpg

石積みと看板でも書いてありますが重厚な造り、かつ唯一の形式のダムで
あります。

IMG_6935_20160221194211b14.jpg

放水路はからからです。

        IMG_6936.jpg

普段の放流はここからするのかな、減勢工になってるようです。

IMG_6939_20160221194213d8a.jpg

独特の形ですね。他に無い上にこんなにお近付きになれてるんるんです。

IMG_6940_2016022119421521d.jpg

IMG_6941.jpg

普段ならここに水が溜まってて親水公園みたいになってるんじゃないかな、と
予想。

IMG_6946.jpg

ここから放流するんだと思います。

        IMG_6949_201602211950008df.jpg

IMG_6951.jpg

割と泥が一杯で不思議だったんですがダム湖が空っぽだったので排砂というか
泥抜きしたからなんでしょうか。

        IMG_6956_2016022119500240b.jpg

IMG_6965.jpg

天端に上ってきました。上流、下流とも駐車場が完備されているので便利です。

IMG_6972.jpg

天端自体は立禁ですが、

IMG_6974_20160221195540801.jpg

割と良く判ります。水が少ないので構造も良く判る。気になるのが真ん中の
部分、越流前提の造りなのかな、と言う事。まあ用途的に越流させる事は
無いとは思うのですが。

IMG_6978.jpg

ゆる抜きが有名ですがある意味貴重なタイミングで見学出来ました。
また機会がありましたら今度はゆる抜きを見てみたいものです。

影井堰

2016.2.7 見学

新宮ダムの管理所目指して下流側を迂回してる時に見つけたのが影井堰。
富郷ダム建設の際に作られた関連施設になります。

IMG_6890.jpg

立派な堰ですが取水口らしきものも無いしどういうものなのか帰って調べました。

        IMG_6891_201602211910477d0.jpg

この影井堰、新宮ダムの下流に当たるのですが以前は新宮ダムから下流の
河川維持の為責任放流量が決められてたのですがこの堰を設置して洪水時の
水を溜めておいて適量をここから流せば新宮ダムからの常時放流は要らなく
なる、と言うような趣旨の設備らしい。その責任放流分を他の用途に回せる
と言うお話みたいです。

IMG_6894_201602211910483f7.jpg

富郷ダムの付帯設備扱いなので保全工事もその予算でされてるようです。

IMG_6902_201602211910490bd.jpg

ダム湖にはうるおい湖と名前までついてますよ。

IMG_6904_20160221191050c67.jpg

行きませんでしたが堤体下流にある飛び石、人が渡れるようにしてあるんだ
そうで。

IMG_6905_20160221191051091.jpg

放流調整はこのゲートでするのかな、今思えば下に下りておけば良かったな
と思います。

        IMG_6907.jpg

上流面。普段はどうかは判りませんがこの時は工事関係の方がおられたので
声をかけてからお邪魔しました。

IMG_6912.jpg

量の多少はありますがピーク発電の調整堰みたいな発想なんでしょうね。
面白いな、とも思いますがこの地域ではそれだけ水が大事なんですよね。
良い勉強になりました。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター