室生ダム仮設ゲート撤去作業

2016.3.24 見学

室生ダムでは昨年秋からクレストゲートの点検作業を実施されていますが
その際に設置されている仮設ゲートの撤去作業を見学して参りました。
作業開始前、3号ゲートのダム湖側にいわゆる角落としが設置されています。

IMG_7909.jpg

作業開始前、資材を取りに行かれている間に前日に行われたゲートの機能
点検の残りがあったとの事でゲートが開いています。

IMG_7925_2016032515593389b.jpg

慌てて下流側から撮影。

IMG_7934.jpg

いつもの如く標準ズームだけで行ってたものでトリミングしてみましたが
角落しが見えますでしょうか。

        IMG_7935_2016032515593487f.jpg

なんとなくまだ上がってるみたい。

IMG_7941.jpg

戻った頃に全開になりまして繋止ピン?の機能点検。合間に今回情報を頂いた
水資源機構の担当の方や点検作業の担当の方にいろいろとお話をお聞きする
事が出来ました。

IMG_7953.jpg

さあ作業の開始です。大きい方のクレーンが天端に入ります。

IMG_7960.jpg

トレーラ-で運んできたのは角落しを吊り下げる冶具と枕木。

IMG_7963.jpg

IMG_7964.jpg

小さい方とはいえ結構大きいクレーン。資材取りに行くのも含めて動いてるんで
かなり働き者です。クレーンについては平野クレーン工業さんのHPにスペック
まで公開されていましたのでご覧下さいませ。

IMG_7967_20160325161239552.jpg

トレーラーが天端に入ります。

IMG_7970_201603251612391cd.jpg

まずは天端の街灯の取外し。外れるのは知りませんでした。

        IMG_7984_20160325161240907.jpg

        IMG_7987.jpg

潜水士さんがスタンバイ、角落しのガイドレールの取り付け。

IMG_7993_20160325162419144.jpg

反対側。

IMG_7997_201603251624199e2.jpg

なんかフックが出てきたぞ、と思ってると。

IMG_8001.jpg

角落しとゲートの間の空間に充水する為に角落しを浮かす為のフックでした。
結構時間掛かってましたよ。

IMG_8003.jpg

充水が終わりまして冶具の準備。

IMG_8009.jpg

ガイドレールに沿って、

IMG_8017_20160325163052515.jpg

下ろして、

IMG_8028.jpg

る間に管理所前の様子。

IMG_8030.jpg

を撮ってたら上がる瞬間を撮り損ねました。

IMG_8032_2016032516305368c.jpg

IMG_8033.jpg

IMG_8038_20160325163055fca.jpg

トレーラーに積み込み固定して冶具は次の角落しへ。

IMG_8048_201603251635122a3.jpg

トレーラーは管理所前へ。

IMG_8052.jpg

枕木の上へ下ろします。

IMG_8057.jpg

お昼休みに天端を見学。

        IMG_8085.jpg

なんせ全部で14もあったんで大きさ別で代表掲載。最初のが大きいの、
こちらが中くらいの。

IMG_8129.jpg

で、これが小さいの。後で聞いたんですが3種類とも重量は5.7tで同じなんだ
そうです。大4、中4、小6で深い所ほど小さいのは水圧の関係らしいです。

IMG_8184_20160325163515cc5.jpg

角落しの取外しが終わりまして次は1号ゲートへの設置準備。

IMG_8258_20160325164556d0b.jpg

天端でクレーンの移動をしてる間に外した角落しを見学。

        IMG_8261.jpg

充水用のフック発見。結構重そうですよ。

IMG_8262_20160325164557049.jpg

ずらりと並んだ角落し。

IMG_8263.jpg

3方水密という仕様で手前に見えてるゴムを水圧で押さえて止水するタイプ
だそうです。最下段がどうなってるのか非常に気になる。

        IMG_8266.jpg

角落し間の止水面。磨き出しになってるとは思ってませんでした。

        IMG_8267.jpg

そうしてる間に最下段の設置作業。

IMG_8292.jpg

これを撮ってる時に現場の担当の方が来て下さいまして今日はこれ下ろしたら
終わりと教えて下さいました。タイミング良過ぎて着水シーンは撮り損ねました。

IMG_8294_20160325165726e5d.jpg

作業終了後にガイドレールを。

        IMG_8313_2016032516572709e.jpg

1号ゲートに置いてあったの何に使うのかなと思ってたんですが外したワイヤー
を巻いて保管するそうです。また巻くのが大変らしいですが。

IMG_8315.jpg

作業終了後の管理所前の様子。

IMG_8318_20160325165728cca.jpg

トレーラー、外して置いておくってのは思い付きませんでしたがこういう利点が
あるんですね。

IMG_8319_20160325165728d2a.jpg

1日作業を拝見しましたが重量物の運搬、クレーン作業や潜水作業もあって
大変な作業でしたが手際良く作業されていたのと作業中断時の安全確保が
良く判りました。今日この続きの作業をされていますが6月頃には1号からの
取り外し、収納作業も発生しますので出来ればまた見たいと思っております。

水資源機構の皆様、作業関係の皆様、怪しい奴がうろうろしていたにも拘らず
気さくに接して頂きましてありがとうございました。まだ作業は続きますが
安全第一でよろしくお願いします。

婚活でダム見学

ダム便覧さんのツイッター見てましたら婚活ツアーで比奈知ダムの見学があるんだとか。
×1の私も参加しようかと開催要項を拝見しましたら上限45才までで残念ながら対象外(笑)。
まあ冗談半分でしたがツアーのカップル成立状況見てると面白半分で参加出来る感じでは
なかったのである意味納得しました。

まあしかしいろんな事を考えるんですねえ。吊橋効果は青蓮寺辺りの方が期待出来そう
ですが。

こちらも同じリンクに載ってたんですが岡山4ダム見学ツアー、以前は旭川ダム単独とか
でしたが今年は千屋、苫田、旭川、鳴滝の4ダムを巡るツアーがしかも複数催行予定だそうで。
観光資源としてのダムが認められつつあるようです。

たくさんの人が集い、親しまれるダムがより増えると良いな、と思いつつ、その役割を
知ってもらえる機会がより増える事を期待しております。

猿谷ダムの支水路

2016.3.11 見学

猿谷ダムに注ぐ支水路をご存知でしょうか。

IMG_7634_20160312140123c85.jpg

今回の目的は川原樋川発電所とこの支水路の取水制覇でしたが朝一に
キリキ谷取水を探しに行きましたが発見出来ず。下から登ると集落に到着、
上の集落から行けないものかと登ってみましたがそこからの道を発見出来ず。
とりあえず飛ばして大江谷の取水堰堤。

道がありません。私は行って帰ってきましたが次の人が生きて帰ってこれるか
どうかは判りません。なので行かないで下さい。

IMG_7652.jpg

こういう堰堤です。排砂ゲートが開いて取水されていませんでした。

IMG_7655.jpg

こちらは池津川取水堰堤。ダム便覧にも載ってる物件です。道から見下ろせ
ますので安全に見学できます。

        IMG_7692_20160312140124348.jpg

IMG_7695_20160312140125529.jpg

怒られそうですが上流側は川原に下りる事が出来ます。

IMG_7697_20160312140125a71.jpg

川原樋川発電所のすぐ上流にある川原樋川の取水堰堤。

IMG_7825.jpg

発電所からの水は越流堤を越えて合流、導水トンネルに流れていくようです。

IMG_7850.jpg

ゴム張り?の堤体っていうのも多分はじめて見ます。

IMG_7860_2016031214162277a.jpg

IMG_7861_20160312141623e1c.jpg

IMG_7863_20160312141623190.jpg

下流からの様子。

IMG_7872_20160312141624e94.jpg

クロカン車なら楽しみな林道ですがもう二度と行きたくないです。でもキリキ谷は
制覇したいし。まあいつになりますやら。

川原樋川周辺

2016.3.11 見学

川原樋川周辺について行かない方が良いとだけ書いても
なかなか伝わりませんので視覚でどうぞ。

最近の物件では無さそうですが。

IMG_7798.jpg

なんで落ちないのか不思議です。

IMG_7805.jpg

こんな風に崩れるんですね。

IMG_7874.jpg

下流側から発電所へ向う道の入口。2011年6月から直ってないようです。

IMG_7876.jpg

赤谷の合流点。

IMG_7881.jpg

まだまだ工事は続いています。

IMG_7883.jpg

赤谷から宇井地区への道。通れるようにはなりましたが工事用道路のよう。

IMG_7886.jpg

IMG_7887.jpg

この土砂どうするんだろう、という状況でした。

関西電力 川原樋川発電所

2016.3.11 見学

行きたい行きたいと思いながらも道路状況から見送っていた川原樋川発電所
を回ってみましたがまあ大変まだ早かったようです。

大塔町宇井から猿谷ダムの渓流取水を見た後に行ったんですが下流側から
アクセスする道が未だ通行止め(崩土)。野迫川経由で上流に向います。
最初に見る事が出来るのが北股川の取水堰堤。

IMG_7710_20160312124150ad7.jpg

見えるんですが近くまで下りる事は出来ませんでした。

IMG_7712_20160312124150287.jpg

次に大股にある川原樋川の取水堰堤。下流側でこの下でトンネルに入ります。

IMG_7724_201603121241514e0.jpg

排砂ゲート横には角落としがありますので水位調整があるんでしょうか。

IMG_7730.jpg

大股取水堰堤。

IMG_7734.jpg

倒伏堰ですがソーセージが2本(笑)。このタイプははじめて見ました。

IMG_7736_20160312124152a06.jpg

上流側。取水口のスクリーンが判りますでしょうか。

IMG_7747.jpg

下流に橋がありましたのでそちらから。

IMG_7755.jpg

ここから先が大変でした。川原樋川林道を下りますが落石がごろごろしてる
ダート、山からの水を流す溝に車の底を何度も擦りながらやってきました
タイ谷の取水堰堤。

IMG_7769_2016031212572904e.jpg

弥山発電所の取水が鉄板張りだっていうのはネット上の情報に加えmt.tellさん
が記事にして下さいましたので判ったのですがまさか他にもあるとは知りません
でした。

IMG_7777_2016031212572996c.jpg

グロッキーになりながら到着した川原樋川発電所。

        IMG_7821.jpg

敬意を表しまして正門。

IMG_7828_20160312125730fec.jpg

門の隙間から。すぐ上流に猿谷ダム支水路の川原樋川取水堰堤があります。

IMG_7830_20160312130802792.jpg

アップで。放流は逆に上流側に向かい川原樋川取水堰堤からの水と合流し
猿谷ダムへと向います。

IMG_7834_2016031213080258e.jpg

放流口の様子。右が上流向き

IMG_7842_2016031213080348d.jpg

水圧鉄管。手前に降りてきてるのが余水管らしい。

        IMG_7844.jpg

IMG_7846.jpg

放水路を上流側から。

        IMG_7855_20160312130805bb4.jpg

もう5年近く経ってるので大丈夫だろうと思いましたがまだまだ厳しいですね。
私は行ってしまいましたが皆様は止めておかれた方が良いと思います。

長殿発電所近況

2016.3.11 見学

関西電力 長殿発電所
関西電力 長殿発電所再訪

検索ワードに度々出てくるので、という訳ではありませんが長殿発電所の
近況を。相変わらず健在ですがモノラックが設置されてます。

        IMG_7639_2016031123001678b.jpg

除却工事って書いてあったんで心配してたんですが今回は発電所建設工事
って書いてあったように思います。写真撮ってないんですが平成30年3月末迄
と書いてあったような。うろ覚えですいません。

IMG_7640_20160311230016ef3.jpg

一部は前からの庸壁も残してありますね。結構な出力の発電所の新設工事
なのである意味貴重な現場ですね。

IMG_7644.jpg

運が良いのか悪いのか。これから長らく働いてくれる水車の仕込み中。
縦軸2基?

IMG_7645_20160311230018a70.jpg

取水5、直結分は含まないらしいので篠原から発電所までの間に3ケ所ある
らしいのですが今回は時間切れで探せませんでした。前回は山越えで篠原に
行けたようですが今回はそっちが通行止め、R168から直接向う道にも
ガードマンが立ってたのでもしかしたら行けないんでしょうか。なかなか宿題が
終わりません。

立ヶ畑堰堤

2012.5.14 見学

ずいぶん前に行ってたんですが記事にしてなかったのに気が付いたので
ちょこっと。立ヶ畑堰堤です。石井ダムから菊水山の駅跡見ながら下って
参りました。

最上流にありますのがこちらも分水堰堤。奥の建屋の所に取水口が
あって隧道で貯水池へ導水しています。ちなみに烏原貯水池。

        IMG_3167_20160305170122859.jpg

少し下流の反対を見ると放水路隧道。システム的には五本松と同じです。

IMG_3168.jpg

分水堰堤下流にはゲート付きの堰堤。五本松にはこれはありませんでしたが
洪水時放水路の放流能力を超えたらこちらを開けてダムへ導水するものと
思われます。

IMG_3171.jpg

奥の穴はなんだったかな、カンニングしたら石井川の隧道みたいですね。

IMG_3172_20160305170124084.jpg

さっきのゲートの裏側。こちら上流締切堰堤と言うそうです。

IMG_3174.jpg

分水堰堤から隧道経由で少し下流のこちらに出て来ます。

IMG_3178_2016030517012560e.jpg

左岸側をテクテク下りますと立ヶ畑堰堤。実は左岸側山の中に今の私なら
見逃さない物件があったらしいんですがこのときはスルー。この間石井ダムに
行った時にもすっかり忘れてまして。

IMG_3188_201603051726437f6.jpg

こちらも石積みの風格ある堤体です。

IMG_3190.jpg

クレストゲートが下がって開く式で実は千苅と一緒だったりします。

IMG_3192_20160305172644302.jpg

天端の様子。下流側の高欄は簡単なものだったから柵を増やしたみたいな
感じです。

IMG_3194_201603051726453c8.jpg

取水塔にはいろいろ書いてありますよ。まあ詳しくないので省略しますが。

IMG_3196.jpg

下流には元々は浄水場の機能があったみたいですが今は使ってないみたい
ですね。

        IMG_3201.jpg

ゲートの巻上げ機らしきもの。すっかり錆びてるんでゲート自体使わないん
でしょうね。

IMG_3204_20160305173652b63.jpg

下流面は見えるところがここぐらいで。ここから鵯越に戻ったので下から見えた
のかは知らないんです。

IMG_3212.jpg

右岸側から。

IMG_3220_20160305173653c33.jpg

帰り道右岸側からだと締切堰堤がばっちり見えました。左岸からは見え
難かったのか写真がありませんでしたね。

IMG_3239_20160305173653d42.jpg

道から見下ろし。広場になってますけど下りられたのかな、記憶がありません。

IMG_3241.jpg

ちなみに左岸側の山の中には天王谷からの導水路があるらしいです。
それ見ると天王谷の堰堤も見たくなるしなあ、と。また機会がありましたら。

布引五本松堰堤

2016.1.31 見学

神戸市所有の水源地、千苅と立ヶ畑(記事にし忘れてます)は既訪でいつかは
行こうと暖めておりました五本松堰堤。ゆっくり関連施設見て回りたかったので
ロープウェイでアプローチ。中間駅までは券売機では売ってなくてお姉さんに
言って切符を貰います。

IMG_5963_20160305150831363.jpg

季節的にそれほど込み合ってはおりません。

IMG_5968_201603051508328f3.jpg

        IMG_5975.jpg

市内を見下ろしたり。

IMG_5976.jpg

山の中には砂防堰堤。

IMG_5979.jpg

柱に重なって見えるのが風の丘中間駅。

IMG_5987.jpg

左方向に目的地五本松堰堤。ここからしか撮れない画像です。

IMG_5996_20160305151857b76.jpg

中間駅で下りましてハーブ園から出る事になりますが案内図が掲示されて
います。とりあえず山奥方向に。

IMG_6014.jpg

こんな砂防堰堤があったりして。

        IMG_6020.jpg

本川に砂防堰堤があったら行き過ぎ。戻って貯水池の周遊路に入ります。

IMG_6024_201603051518590d6.jpg

入口すぐにあるのが分水堰堤、こちらはその付属橋。

        IMG_6029.jpg

木が邪魔ですがこちらが分水堰堤。

IMG_6031_20160305151900f84.jpg

付属橋の先、堰堤と接している所が分水堰堤隧道取水口。

IMG_6032.jpg

分水堰堤で溢れた水は少し下流にある放水路隧道に流れ込みます。

        IMG_6042.jpg

隧道上から上流向き。この日は天気の良い日でしたので流れがありませんが
大雨の際は分水堰堤から取水を停止してこちらを流れ下ります。濁った水を
入れない為の水道貯水池ならではの造りです。

        IMG_6045_201603051528334d5.jpg

放水路の先、川自体はありますが水が流れる事は少ないので広場みたいに
なっています。その先にあるのが貯水池上端の締切堰堤。

IMG_6049.jpg

IMG_6051.jpg

締切堰堤のすぐ横に分水堰堤隧道の吐き口。今はここで流入量を計ってる
んでしょうか。本来はこの下流側に量水堰堤がある筈ですが発見出来ません
でした。

IMG_6055.jpg

てくてく歩いて五本松堰堤を上流から。

IMG_6069.jpg

天端には入れない事が判ってるんでこの辺から上流面を見ます。

IMG_6075.jpg

堤体横にある洪水吐きの上流側。先程の放水路隧道がこの奥で出て来ます。

        IMG_6082.jpg

洪水吐きが結構な大きさなので洪水時の流入はそれなりに多いんでしょうか。

        IMG_6084_20160305154038477.jpg

ほぼ満水なので判りませんが阪神大震災時に決壊こそしなかったものの
それなりのダメージがあったとの事で復旧工事がなされています。夜雀さんの
記事にその際の様子が掲載されていたと思います。

IMG_6090_20160305154039fd4.jpg

放水路はこんな風に続いています。

        IMG_6093_2016030515403962c.jpg

天端はこの通り。まあここまで普通に人が来られるだけ開放的と言えるん
でしょうね。

IMG_6095_20160305155155370.jpg

近くで見る下流面。他の二つと違ってゲートがありませんのでシンプルですが
石積み装飾が綺麗です。

IMG_6103.jpg

現地にある案内図。震災補修についても書いてありますね。当方どこで
見付けたんだったか関連施設のPDF持ってたのでそれを見ながら歩いています。

IMG_6106_2016030515515674c.jpg

どうも木が邪魔です。でも桜の時期は良さそうですね。

IMG_6116_20160305155156c05.jpg

洪水吐き下流の放水路はこの崖を滝となって流れ下ります。かくれ滝って
名前が付いてるそうです。

        IMG_6118.jpg

そこでも気になるのは対岸にある廃水路跡らしきもの。まあ一杯人が歩いてる
し廃なのは判りきってるんでこの写真撮ったぐらいですが。

IMG_6120_20160305155157a48.jpg

川沿いに下りますと谷川橋。この川には滝がいくつかありましてそこの景観の
為に五本松堰堤から観光放流をしてるそうです。でもその水を海に流してしまう
のは勿体無いので滝の下で取水してポンプアップして浄水場に送ると言う
なかなか凄い事をしておりまして。

IMG_6140.jpg

テクテク下って貯水池の門(外から)。

IMG_6155_20160305160915529.jpg

そこから更に下ってこちらが雄滝。手前下のが夫婦滝。

        IMG_6173_201603051609151ec.jpg

その下流に人工的な堰堤がありますよ。

        IMG_6179.jpg

その下流のこんなの。鼓ヶ滝取水場と言うらしい。

IMG_6182_201603051609163d7.jpg

下流から見るとこんなの。この下流に鼓ヶ滝があるようですが良く見えません
でした。

        IMG_6186.jpg

そして更に下りまして雌滝。もう完全に取水堰堤、設備と一体になってますね。

        IMG_6198_20160305162712405.jpg

なんか下の方に穴っぽいのもありますし。

IMG_6199.jpg

取水設備。ここで取水して奥平野浄水場に送水してるそうです。

IMG_6202.jpg

更に下って終盤、砂子橋。レンガ造りの橋ですが水路橋になってるんだとか。

IMG_6209_20160305162714b61.jpg

どうにかならんか、と粘りましたが諦めました。公式案内に綺麗に写ってるんで
そちらをご覧下さいませ。

        IMG_6212_20160305162715c6f.jpg

そこから先はすぐ新神戸駅。ほぼ下るばっかりでしたので2時間ほどで下りてくる
事が出来ました。ちなみにロープウェイのり場近くに布引の水を販売してる会社が
ありまして約40リットル\100-で販売してるそうです。興味がある方はググって
みて下さいね。

気になるホコリ

2年半、35000ショットほど使っておりますA007、最近中玉に気になるホコリが。

IMG_7622_201603051358169b7.jpg

レンズ内のホコリって見た目ほど画像には影響無い筈ですが今年に入って
から急に増えてきてるんで気になって仕方がない。取るには分解清掃が要る
だろうしそうすると整備費用17000-らしい。もうちょっと様子見しますか。

ちなみに増えた原因ですがタイミング的にはちょっときつい斜面で滑ったあと
増えだして先日雨中撮影の後くもり取りでズーミングを繰り返して激増した
ようです。ものの感じからして外からのホコリではなく内部のものが剥落して
るんじゃないかな、と言う感じ。という事で今後は余計なズーム操作は
控えます。

狭山池にラバーダックが

ラバーダック

築造1400年と言う事でイベント目白押しの狭山池にこの春ラバーダックが
やってくるそうで。4/1から5/8までだそうです。ちょうど桜の時期、
是非見に行きたいと思います。

ちなみに記念のダムカード配布中との情報有り。2000枚限定らしい。
4月に行って残ってるかな。

桜と言えば永楽ダム、堀河ダム、新滝の池なんかも良かった気がします。
皆様も今年の桜情報そろそろ収集始めて下さいね。

関西電力 宇治発電所 導水路 続編

2014.12.18&27 見学

関西電力 宇治発電所 石山制水門
関西電力 宇治発電所 導水路
宇治発電所余水路
関西電力 宇治発電所

宇治発電所、本体記事にしてリンクに載せた記事を確認してたら
7号開渠以降12号開渠(住宅地に隣接した上部水槽のようなもの)
までの間が抜けている事に気が付いたので追記。

天ヶ瀬ダム直下の白虹橋を渡りまして志津川地区に8号開渠があります。

IMG_2820_20160304151446f3d.jpg

その道を挟んだ下流側に第二取水口。フェンスが越えられないので詳細は
判りませんでしたがmt.tell様のブログに川下から攻めた記事があったと思い
ますので探してみて(志津川取水堰堤でググッて)下さい。

IMG_2822_20160304151447240.jpg

IMG_2823.jpg

志津川から宇治発電所の裏あたりにある住宅地に抜けた所にあるこちら。

IMG_2225_20160304151449dd3.jpg

こういうのが3ケ所、9、10、11号開渠らしいです。具体的にこれが何号か
までは判りませんが。

IMG_2226.jpg

一応これで一通り辿りましたが抜け、補足など。

こちらもmt.tell様が記事にされております5号開渠横にあります沈砂池。
記事にある絵葉書には他の名前があったと思いますので確かめてみて
下さいませ。

IMG_2868_201603041514488b0.jpg

道からフェンス越しに見たところ。奥のトンネル手前の広くなった所の右方向に
上の物件があります。

IMG_2889_20160304151448abb.jpg

最後に2号開渠。今回の見学会で教えて頂いたのですが以前の集中豪雨で
ここから土砂が流れ込む被害があったのでこういう蓋をしてあるんだそうです。

        IMG_2900_20160304151641047.jpg

以上、たっぷり楽しめました。

関西電力 宇治発電所

2016.3.3 見学

関西電力 宇治発電所 石山制水門
関西電力 宇治発電所 導水路
宇治発電所余水路

土木学会関西支部の見学会で関西電力宇治発電所にお邪魔してきました。
写真の公開については何もお聞きしてませんが以前の見学会ではNGだった
と聞いた事もあるんですがでも載せたくて仕方がない、という事で問題無いで
あろう範囲で掲載。

順番で言うと逆になりますが全景。フェンス越しに涎を垂らしてたものが
目の前に(笑)。

IMG_7544_20160303222128320.jpg

IMG_7536.jpg

稼動中の発電機は5機で水圧鉄管も5本。右上影が出てるのはフードが
ずれてるのに気が付きませんで。こんな大事な時に(泣)。

IMG_7464_20160303222129d2f.jpg

建屋内部も見せて頂いたのですが今回3号機の整備中という事もありまして
画像は自主規制致します。

今回関西電力の方にお聞きしまして大変参考になりました。余水路下端の
広くなった所は丸山調整池と言う名称があるそうで。そして導水路途中の
点検口みたいなのが開渠と言う名称で呼ばれている事、仏徳山を挟んだ
裏側の除塵機なんかがある所から3本のトンネルで水圧鉄管上部まで
つながっていて、水圧鉄管上部のレンガ造りの中に半地下式の上部水槽が
あると言う事。やっぱり現場でお聞き出来ると最高です。大正時代から大きく
修繕する事無く使い続けられている建屋、横軸でも最大級の水車発電機。
良いものを見る事が出来ました。

土木学会の皆様、関西電力の皆様、今回は大変お世話になりました。
アンケートには書き損ねましたが今度は琵琶湖疎水がらみの発電所を
見学したいな、と独り言を。

画像掲載の件、ダメよ~ダメダメでしたら管理者のみ表示でコメント
頂きましたら非公開としますのでお知らせ下さいませ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター