止まった時間

2016.4.27 見学

新名神高速道路の工事現場
新名神高速道路の工事現場(夜のトンネル工事)
新名神高速道路の工事現場(川西市畦野地区)

新名神高速道路の工事が道場地区の落橋の為工事が止まっています。
たくさんの方がお亡くなりになってるのに不謹慎かもしれませんがこの機会に
当方近隣地区の工事現場を周ってみました。

川西市一の鳥居のR173付近。左が高槻方向。橋の両側はトンネルになります。

IMG_0020.jpg

一の鳥居でトンネルに入って正面の建屋の向こう辺りで出てきます。

IMG_0028.jpg

IMG_0029.jpg

東畦野清流台付近から猪名川町方向。

IMG_0032.jpg

ちょうど反対側から振返る方向。左側には川西ICへのアクセス道路が同時
進行で整備されています。

IMG_0036.jpg

猪名川町方向。

IMG_0038.jpg

川西ICがこの辺りに出来る予定です。

IMG_0040.jpg

今回初めて来てみました川西市石道地区。道が狭いので近くでありながら
工事が止まっている今まで見に来なかった場所であります。

IMG_0044_20160428133655cc7.jpg

今回止まってはいますが凄い勢いで工事が進んでるのが感じられます。

IMG_0050.jpg

この山の向こうは猪名川町。六石山トンネルが続いています。

IMG_0054_20160428133656711.jpg

六石山トンネルの先は県道、川を橋で跨いで築堤。

IMG_0060_20160428133657ea9.jpg

築堤の先も県道を跨いで続きます。

IMG_0065_20160428133658ffb.jpg

再び築堤、トンネルを過ぎて橋梁区間に入ります。

IMG_0076.jpg

下を走ってる県道も元は狭い1車線だったのが工事と平行して整備されました。

IMG_0077_2016042813445881c.jpg

IMG_0085_20160428134459568.jpg

IMG_0087_20160428134459a75.jpg

切畑トンネル手前の橋を振返り。手前に写ってる橋は支承の無い橋とどこかで
紹介されてた気がします。

IMG_0092.jpg

そして切畑トンネルの東側の坑口付近。最近はここが夜間も明るくなってます。

IMG_0094.jpg

切畑の集落を過ぎてトンネルの出口が多分この辺り(左側)。

IMG_0105.jpg

こちらの現場には道路に沿ってベルトコンベアが設置されています。

IMG_0107_20160428135456828.jpg

この辺りの道が狭いのでダンプの走行を避ける目的なのかな、と。

IMG_0112.jpg

IMG_0126_2016042813545705c.jpg

間もなく武田尾、と言う地点で今回は終了。

IMG_0131_201604281354586bc.jpg

この先は道場駅付近まで山の中なので省略。武庫川上流浄化センター辺り
から見えますが現在問題になってる地域なので控えます。

IMG_0133.jpg

これだけの規模の工事ですので今更中止は無いと思いますが工事の為に
安全が脅かされてはいけません。十分再確認、再検討の上での再開を
期待しています。

旧江尾発電所

2016.4.20 見学

あちこちうろうろしてるんですがなかなか落ち着いて記事が書けません。
小ネタではありますが旧江尾発電所。えお、だと思ってたんですがえび、
なんだそうです。

IMG_9555_20160423220714314.jpg

県民の建物に選ばれております。文化庁の登録有形文化財、土木学会の
選奨土木遺産でもあります。

        IMG_9556_20160423220715fa2.jpg

裏に回るとお楽しみの水圧鉄管の跡。結構太い奴です。

IMG_9559_20160423220716f50.jpg

現地では気が付いてませんでしたが縁に鉄管残ってるんですね。

IMG_9561_201604232207161b4.jpg

現在は江府町の倉庫になってるそうです。

IMG_9563.jpg

中の扉には当時かららしい安全第一、事務所の文字が。写り込みご容赦
下さい。

IMG_9566.jpg

裏山に向って水圧鉄管の残り。上部水槽なんかも残ってそうですがすぐ横に
民家がありますし季節的ににょろにょろが怖かったので省略。

IMG_9567.jpg

裏にこんな穴があったんですが送電用にしては低いような。謎が残ります。

        IMG_9571.jpg

江尾発電所の取水は現在新川平発電所の取水となっています。こちらも
なかなか渋いのですがそちらはまた後日。

別府電化農業協同組合発電所再訪

2016.4.13 見学

別府電化農業協同組合発電所

先日当ブログの記事にコメントと共に頂きました情報でこちらの発電所の
更新工事が近々ありそうとの事で遅くなりましたが見てきました。

年度も変わってるのでもう工事が始まってるんじゃないかと心配してましたが
幸いにも建屋は現存していました。

IMG_9055_2016041722253570d.jpg

IMG_9068_2016041722253514d.jpg

水路がそのまま建屋まで続いている独特の形です。煙突みたいなのが
水圧鉄管みたいな感じ、と言ってご理解頂けますでしょうか。

IMG_9070_20160417222536265.jpg

この日は溢れるでもなくちょうど良い感じですが過去のデータから農繁期には
少な目の様子で更新後の水車は別形式に変更になるようです。

IMG_9072_20160417222536dd9.jpg

        IMG_9073.jpg

影が写ってますがご容赦を。導水路上流方向を見ると以前には無かった木製の
蓋が。全て辿った訳ではありませんが取水近くの沈砂池辺りまで蓋が設置されて
いました。

        IMG_9074.jpg

ご紹介頂いた記事によりますと建屋、発電機辺りは全て更新されるようですので
こちらの工事も見てみたいものです。情報頂いたあとググってたら3月末に現地を
見学出来る機会があったようで行けなくて残念です。次の機会があるかどうかは
判りませんがアンテナを伸ばしておこうと思います。

ラバーダック in 狭山池

2016.4.14 見学

狭山池にラバーダックが

ラバーダックと狭山池限定ダムカード、間に合うかなと思いながらも本日行って
きました。

IMG_9452.jpg

博物館の前辺りにラバーダック。小学生がたくさん歩いてたんでラバーダックの
絵でも書きに来たのかと思いましたがそのままどこかに行っちゃいました。

IMG_9459_2016041420391809b.jpg

おなじみのアヒルちゃん。でも黄色いのってひよこですよね。

IMG_9464_201604142039191f4.jpg

5/8までの展示ですがその間夜間ライトアップもあるんだそうです。いつも車
停めてる土地改良区横の駐車場が期間内夜10時まで開いてるそうです
(狭山池祭りの日は終日閉鎖)。

IMG_9465_2016041420392060c.jpg

IMG_9467_201604142039210f7.jpg

11時過ぎに駐車場に到着、ほぼ同じくらいの時間に黄色いハイエースが
天端を通ってダックの前に来たんですがファンの皆様ならご存知ラバーダック
フィット号の鼻と目を取り付けているところを目撃(笑)。

IMG_9473.jpg

狭山池の2000枚限定ダムカ-ドは無事頂けました。博物館の喫茶店で
お昼ごはんを、と思っていたのですがクーラーが壊れたとかで残念ながら
閉店されたとの事。

期間中に何とかライトアップ見に行きたいな、と思いつつ。皆様も是非お出掛け
下さいませ。

4/17 追記
昨夜から今朝方の強風で怪我しちゃったらしいです。見学予定の皆様治癒の
確認の上お出掛け下さいませ。

一庫ダムの桜2016

2016.4.2 見学

ダム便覧のinfo boxに投稿しました一庫ダムの下流左岸開放、勤務の関係で
時間があったので見てきました。ちょっと早めに出掛けて夜雀さんのまねっこ。

IMG_7075.jpg

普段使ってないkiss X4を出してきたんで時計がずれててやきもきしましたが
9時丁度の放流開始。左岸側が少し早かった?

IMG_7078.jpg

IMG_7080.jpg

途切れてる訳ではなく影で見えてない部分があります。

IMG_7082.jpg

IMG_7085_20160402104601778.jpg

IMG_7087.jpg

IMG_7088.jpg

そろそろ両方全開?

IMG_7091.jpg

という事で左岸下流広場にお邪魔します。

IMG_7100_201604021051073ce.jpg

IMG_7106_20160402105108f7a.jpg

        IMG_7119.jpg

開放が発表された頃にはちょうど満開かな、と思ってましたが少し寒い日が
続きましたのでまだ咲いてない木もありましたが受付してくれてたおっちゃん
曰く暖かいから夕方までにもっと咲くよとの事。

IMG_7131.jpg

皆様も是非桜見物にお出掛け下さいませ。

IMG_7135.jpg

すいません時間の都合で大野ダムには行けてません、ご容赦下さいませ。

日南町農協協同組合山上発電所遺構

2016.3.31 見学

鳥取県のダムカードがまだ2ヶ所しか配布してなかった頃から行きたかった
菅沢ダムにやっと行って参りまして。まあそっちは別に書くんですが
菅沢ダムに流域変更している小原川の取水を見に行く途中で気になる物件が。

IMG_8527.jpg

        IMG_8529.jpg

道の反対側、判り難いですがコンクリートで固めてある上端付近に水路っぽい
のが顔を覗かせています。

IMG_8531_2016040207445313e.jpg

多分この辺が切れ端だと思うのですが。

IMG_8532_201604020744540c4.jpg

水路橋を見た時点でかんがい用にしては凝ってるんでもしかして発電用?と
川を遡ってみましたらこれが堰堤だったようです。

IMG_8537_201604020744553e4.jpg

IMG_8538.jpg

今回は農協立発電所も端折り気味の行程でしたが帰り道にこんなのが
見えると止めない訳にはいきません。

IMG_8539_20160402075430ecb.jpg

上に行ける足がかりは無いものかとうろつきましたが藪こく程ではないかと
省略。

        IMG_8541.jpg

建屋があったはずの場所はこんな様子。

IMG_8544.jpg

帰ってから昨夜調べましたらどうやら日南町農協協同組合という所の
山上発電所の遺構のようです。googleの航空写真でははっきりしなくて
結局地理院の航空写真サービスで古い写真見たらだいたいの雰囲気が
判りました。水路橋から下流側に水路がはっきりしない部分があるので
もしかしたら結構な長さの水路トンネルがあるかもしれないな、と想像。
まあこれ以上の深追いはしないと思いますが偶然の出会いってあるもの
ですね。日南町農協協同組合についてはこちらの記事を参考にしました。

注)中国地方の水力発電所に強い水力けものみちさん。ググッたらここの記事も
書いておられるようなのですが何故か私の環境では403エラーで見られません。
アップデートインフォメーションは見えるので不思議です。貴重な情報を掲載
されているので是非見られるようにして頂きたいものです。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター