有峰ダムのダムカードが出るそうで

定期巡回でダム便覧見てびっくり、有峰ダムのダムカードが出来たんだそうで。
有峰記念館で配布らしい。初回3000枚、有峰森林文化村開村の日が今年は
8/6らしいんですがそれまで残ってるかな、2年サボってるんで今年は頑張ろう
かな。称名川も攻めたいしきつい夏になりそうな気が(笑)。

金出地ダムの試験湛水状況

すっかりサボり癖が付いております当方ですが時は流れておりますので
少しは状況変化を気にしておりまして。

今年に入ってから川の防災情報がリニューアルしてまして見易くなったような
見難くなったような、と思ってたんですが兵庫県のダム情報に金出地ダムの
水位情報があるのを発見。ダム便覧のトップに試験湛水状況を投稿して
下さってる方がおられるので今年はまあ無理かなと思ってたんですが今日
見たら25日から洪水期に向けての水位低下を始めたようです。なので満水は
来年のお楽しみになろうかと。

こちらがスクリーンショット。

金出地ダム水位状況

ちなみに通勤で通る千苅ダムも先週辺りから水位低下しています。制限水位を
設定しているダムでは同様に放流してる所が多いと思われますのでそれ目的の
見学には良い時期かと。蛍のシーズンも近いし季節の変り目を感じる事が
出来ます。

これから迎える出水期、今年はどうなんでしょう、穏やかな夏になると良いな、
と思いつつ。

賀祥ダム

2016.3.31 見学

鳥取県ダムカード集めの最後まで残っていました賀祥ダム。菅沢ダムから
やってきましたが順番間違えた。朝鍋ダムのカードもこちらで頂けますので
先に朝鍋ダムで写真撮ってから行くと効率良いです。

IMG_8776.jpg

コンジットゲート1門、自由越流式の非常用洪水吐きに2ヶ所切り込みを入れて
常用洪水吐きに。

IMG_8778.jpg

奥の方、右岸側にもゲートらしきものがありますがこの時点では何かの利水用
ゲートかな、と。

IMG_8779.jpg

左岸にある管理所。この時カードを頂いて先の朝鍋ダムの件知ってちょっと
ショック。まあこの後行って帰ってきましたが結構な時間のロス。

IMG_8781_20160523170403883.jpg

管理所の辺りから下流面。

IMG_8785_2016052317040311e.jpg

天端から下流方向。左岸に賀祥発電所があります。

        IMG_8793_2016052317040403d.jpg

右岸側に到着。で、こちらが制限水位調節ゲート。今思えばそのまんまの
名前になってましたね。私は良く判らなかったので後でもう一度来た時に
職員さんに教えてもらいました。

IMG_8799.jpg

左岸側には艇庫らしきものがありますね。そういえば選択取水はどうなってる
のかな、多孔式ってなってたんで堤体に直接付いてるんでしょうか。

IMG_8801.jpg

前面自由越流式なので導流壁?が結構高くて微妙に邪魔だったりします(笑)。

IMG_8803_201605231715349c4.jpg

出来立て感たっぷりの賀祥発電所。

IMG_8806_20160523171534191.jpg

下流側からアタック。常用洪水吐きの切込みが良く判ります。

IMG_8814.jpg

ダムの堤体って結構トレンドと言うかこの時期はこんな形みたいなのがあって
最近判るようになってきました。

        IMG_8815_20160523171535f88.jpg

賀祥発電所。水利許可が平成24年ですからまあ出来立てみたいなものです。

IMG_8819.jpg

で、朝鍋ダムから帰ってきてから教えて頂いた制限水位調節ゲートの役割。
こちらのダムでは洪水期に制限水位を設定していて洪水期前に水位を下げて
このゲートを開けて期間中ここがオリフィスゲートに相当する役割を果たすんだ
そうで。ただローラーゲートではないので湛水状態での開閉は出来ず水位を
下げた後開扉するそうです。その時期が6月ごろらしいのでお近くの方は
是非見に行ってみて下さい。

        IMG_8880.jpg

ダムカード、ちょうどバージョンの変り目時期だったらしく新旧一緒に頂けました。
私は行けませんでしたが島根側にもカードが頂けるダムがありますのでまた
回ってみたいものです。

鳥取西部農協 根雨小水力発電所

2016.3.31 見学

このところ休みになると雨で暫く出掛けられておりません。なのに記事も
進まないのはなぜかと問われそうですがその辺はご容赦下さいませ。
遡りますが鳥取西部農協の根雨小水力発電所を。

R181を岡山から鳥取に入って下っていくと怪しい堰が。発電所のっぽいなと
撮影。

IMG_8323.jpg

取水部分。ここにどうやって行くのかは未だに判りませんがやっぱり長靴使用
なんでしょうか。

IMG_8324.jpg

かんがい用の堰堤と見分けがつき難いんです。

IMG_8326_201605170759061cd.jpg

        IMG_8328_201605170759068c8.jpg

少し下流側に沈砂池っぽいもの発見。これがあると発電所っぽさが増します。

IMG_8331.jpg

発電所建屋を探してうろついてると何故か先に水圧鉄管を発見。

IMG_8332_201605170759088dd.jpg

特に立禁表示がありませんでしたのでけものみちっぽいのを登ってみました。

IMG_8335_20160517081256745.jpg

余水路もあるんですが下で出口を確認するのを忘れてしまいました。

IMG_8336_20160517081257dad.jpg

        IMG_8337_201605170812589bc.jpg

水路よりちょっと広いくらいの上部水槽。

IMG_8341.jpg

水路は遡れそうでしたが止めておいた方が良さそうです。

        IMG_8343.jpg

呑み口には除塵機が。右側が余水の越流堤になっています。

IMG_8344_20160517081300f79.jpg

下りながら1枚。鉄管沿いには道はありません。

IMG_8360.jpg

建屋の裏に到着。瓦葺が美しい。

IMG_8366.jpg

建屋裏を。鉄管はコンクリ巻きになってるのかな。

        IMG_8369_20160517081939f0b.jpg

登って下さいといわんばかりの階段。でもこれを登るとあなたもマニアの
仲間入り。

IMG_8370_20160517081940c4d.jpg

国道の際にこんな発電所があります。

IMG_8371_20160517081940a46.jpg

水利看板には日野農業組合とありますが統合で鳥取西部農協になってる
ようです。セコムシールがありましたので中は覗きませんでした。

IMG_8373.jpg

放流口を撮りたくて対岸に渡りましたがどうも木が邪魔で。でも一応写って
おります。

IMG_8381_20160517082845215.jpg

朝っぱらから山を登ってしまいましたが楽しい見学でした。

俣野川ダムと俣野川発電所

2016.4.20 見学

先月後半辺りから以前よりの懸案事項がいくつか片付けなければならなくなって
きましてこの連休は天候もあって家でごろごろ。
Youtubeって便利と言うか見だしたら止まらなくなって困ります(笑)。

なんとなく記事が進まないのですがとっておきを一つ。

俣野川ダムは鳥取県にありますが県境に近い所にありまして岡山県側に
あります土用ダムを上池として揚水発電を行っています。

IMG_9680_20160510221906423.jpg

このご時世ですので俣野川ダム自体にも下流右岸側に発電所が設置されて
います。

IMG_9683_20160510221907507.jpg

そういえば発電所の稼動状況確認するの忘れてましたね。

IMG_9697_20160510221907e7d.jpg

上ってきまして案内所、管理所をすっ飛ばして天端まで。

IMG_9710_20160510221908b0f.jpg

右岸から下流面。

IMG_9713.jpg

上流面。揚水発電の下池の割には水が多いな、と言う疑問は後程解けます。

IMG_9714_201605102219092b2.jpg

クレストゲートにコンジット、選択取水と中国電力さんのダムの割には
治水要素が強い印象。

IMG_9716.jpg

クレストから下流を見下ろし。放流はバルブ放流みたいなので発電所の放流が
どうなってるのかは確認し忘れています。

        IMG_9725.jpg

        IMG_9736_20160510223401096.jpg

ダム天端は車で渡る事が出来るんですが左岸側の道路は落石の恐れありで
通行ご遠慮下さいとの看板がありました。当方はこれを見たかったので進み
ましたが普通の人は止めておいた方が良さそうです。落石、倒木が結構
ありましたので。

IMG_9742_20160510223402ad4.jpg

2号ゲート。

IMG_9744_20160510223402d19.jpg

1号ゲートが上流側。ちなみに俣野川発電所には4基のポンプ水車がありまして
各ゲート2基分を受け持ってるようです。

IMG_9749_20160510223403641.jpg

これは2号ゲート越しでしたか、ダムとの位置関係。

IMG_9754_20160510224356ec8.jpg

左岸を遡っていくと俣野川発電所。上流側から下流向き。変電所の先に
トンネルの入口があるようですが見えませんでした。

IMG_9760.jpg

対岸から。新緑の頃、木が邪魔です。

IMG_9765.jpg

右岸側道路からゲート、取水部をアップで。

IMG_9774_2016051022435854d.jpg

ダムまで戻ってきまして俣野川ダムご案内ホールを見学。DVD見ておっちゃん
が説明して下さいます。春先の日中電力需要の少ないこの時期、揚水発電は
太陽光発電の余剰電力で揚水してるんだそうです。なので午前中にも
かかわらずポンプアップしてる状態なんだそうです。まあこれを書いてる今頃は
そろそろ暑くなってきてるので様子が違うかもしれませんが。

IMG_9781.jpg

ここの発電所で驚いたのがなんと俣野川発電所のサージタンクまで車で
行けるとの事で。山を登ってる時に発見した発電所への横坑。
チャレンジされた方、これが見えたら道間違えてます。私はここで戻りましたが
ググル航空写真見てたらこの先にも何かありそうな気配。

IMG_9793.jpg

で、サージタンク。毛無山と言う山への登山口になってるそうで山開きは
来週って言ってたんですがもう登ってる方がおられるのか。
当然ですがサージタンクの中は見えません。深さ100m位あるらしいので
落ちたら大変ですし。

IMG_9797.jpg

登山道の案内図。毛無山までは2時間弱くらいらしい。おっと、土用ダムまで
登山道は続いてるんですね。遠そうですけど。

IMG_9801.jpg

サージタンク広場は登山者の駐車場であると共に大山を望む展望台でも
あります。

IMG_9805_201605102256296d1.jpg

原発の電池と言われてきた揚水発電所ですが原発の止まっている今現在でも
始動すれば数分で120万kwを作り出せる能力は電力会社にとって心強いもの
なんだろうな、と思います。とっさの時の壊刀、今後も頑張って頂きたいものです。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター