安威川ダム建設現場近況

2016.4.14 & 6.26 見学

安威川ダム建設予定地
安威川ダム建設予定地再訪
安威川ダム建設現場見学会

梅雨にかまけてサボりっ放しの近頃ですが何故かアクセスは記事書いてる
時より多い気がするのは気のせいでしょうか(笑)。

安威川ダムの近況でございます。先に4/14、狭山池に行った帰りに立ち寄り。
展望台駐車場から。右岸側に一部岩盤が見えてきたような様子。

IMG_9484.jpg

昨秋の転流開始に伴い上流仮締切りが完成したそうなんですが呑み口の
手前の分でしょうか。

IMG_9485_20160626170546834.jpg

IMG_9486_201606261705477ef.jpg

展望台ダム軸付近から。左岸側はまだまだな感じですね。

        IMG_9489_20160626170548d48.jpg

転流工呑み口付近のアップ。この手前のかな、台形CSGダムという日本独自の
形式のものなんだそうです。

IMG_9497.jpg

下流向き。転流工吐き口付近。昨年の見学で入れて頂いた転流工がしっかり
働いています。

IMG_9498_20160626170549209.jpg

鋭意建設中なのはJVのHP見たらフィルター材仮置場だそうです。

IMG_9501_201606261720383c6.jpg

ここからは本日6/26の分。

IMG_1460.jpg

IMG_1461_2016062617203953d.jpg

なんかクレーンが出没しましたよ。

IMG_1462.jpg

ただどうなんでしょう、こちらにも対岸にも左右に振れる機構が無いみたい
なので今後もっとでかいのが出来るような気がします。

        IMG_1464.jpg

IMG_1471.jpg

岩盤が出てるらしい部分の周辺がコンクリートで固められてる様な感じです。
コア材が接する部分だけ岩盤出したら良いって事なんでしょうか?

IMG_1475.jpg

下流側転流工吐き口付近。山に隠れて見えてませんが濁水処理施設が
出来ていました。

IMG_1500.jpg

転流工呑み口付近。こちらは変わり無しですね。

IMG_1501_20160626173145451.jpg

フィルター材仮置場が出来上がっています。

IMG_1502_20160626173146eff.jpg

転流工吐き口付近に下ってきました。

IMG_1507_20160626173146523.jpg

一昨日、昨日と結構降ってるんでまあ水は多い方なんじゃないかと。

IMG_1508_2016062617314700b.jpg

展望台に設置されている資料室が曜日指定ですが開く運用になったようです。
詳しくはググってみて下さいませ。

森湖旬間終わって秋頃にまた現場見学をお願いしようかなと考えております。
ご覧の方で興味がおありの方、いらっしゃいましたらお知らせ下さいませ。
平日お休みが確保出来る方、前回参加頂いた皆さんには直近にこちらから
メールさせて頂きますのでよろしくお願いします。

第2回 王滝三浦ダム見学会の宣伝。

昨年秋8kmのハイキングにひ~ひ~言ってました三浦ダムの見学会、
本日今年も開催しますとムラビトミライ様よりメールを頂きました。

王滝三浦ダム見学会

秘境三浦ダムを見に行こう!
~王滝三浦ダム・王滝川ダム見学会~

ちょっと日に余裕が無い7/3開催で受付が6/26までとなってましたが
昨年はすぐ満杯になりましたので速やかな決断をどうぞ(笑)。

今回は夏場なのもあるのか往復マイクロバスでの見学、足に自信の
無い方にもお勧めです。当方は既に予定があるので行けませんが
王滝村の皆様も関西電力の皆さんも大歓迎で迎えて下さいますので
気になったら即申し込みをどうぞ。

直リンは避けますが

一般社団法人ムラビトミライ

でググって頂ければ一番最初に出てきますのでそちらに記載の
アドレス宛メールで申し込み下さいませ。

串原発電所遺構

2016.6.6 見学

矢作ダムのダム湖に残る串原発電所の遺構を見てきました。先達の情報で
予習はして行きましたがなんせ人真似なので看板がどこかにあるはず、と
思ってたら旧和戸発電所の看板が先に出てきておかしいなと思いつつ
うろついてて発見しました取水堰堤遺構。

IMG_1081_20160612232241560.jpg

削り取られた堤体を撮ったつもりなんですがこの階段も凄いですね。

        IMG_1083.jpg

フェンスしてあるんでこれ以上は探りませんでしたが反対からだと取水口
なんかも見えるんでしょうか。

IMG_1084_201606122322439f5.jpg

この辺に沈砂池があったらしいんですがキャンプ場みたいなものらしいので
ここもこの程度で。

IMG_1095.jpg

何か見えてるとお邪魔したかもしれませんが。

IMG_1099_20160612232244fee.jpg

ネットで良く見るこの看板、下流側から来ると木が邪魔して見えなかったんです。

IMG_1106_201606122322459b9.jpg

さすが有名どころ、踏み跡を辿るとすぐ見えます。ちなみにこちらググル航空
写真でしっかり写ってます。しかも鉄管のサドルまで。

IMG_1115_201606122335409a0.jpg

上部水槽。仕切りがあるのは整流効果なんかが期待されていたのか。

IMG_1116_2016061223354088a.jpg

越流堤があって余水路へとつながってたようで。

IMG_1118_2016061223354190f.jpg

鉄管手前の制水門。

IMG_1122_201606122335427e1.jpg

この時特別に水位が高い訳では無いと思いますがこんな様子でちょっと心残り。

        IMG_1127.jpg

満水だと歩いてきたところまで水に浸かるようなのでここまで来られただけ
幸運なのかもしれませんが。

IMG_1128_20160612233543c44.jpg

IMG_1129_20160612234524460.jpg

鉄管の出口は水の中~。

        IMG_1136_20160612234524225.jpg

呑み口がほぼ浸かってます。残念。

IMG_1138_20160612234525429.jpg

水路トンネルの出口。この辺まで水が来てました。

IMG_1153.jpg

IMG_1155_20160612234526794.jpg

最後に対岸から。洪水期と満水位の間の微妙な時期だったんでしょうか。
見に行こうと思う方がいらっしゃいましたら水位にはご注意下さい。
当然ながらダム湖内になりますのでその辺もご留意を。

IMG_1169.jpg

見付からなくてどきどきしましたがなかなか楽しい遺構見学でした。

某発電所にて

2016.6.6 見学

有名どころの大きな発電所で、水圧鉄管から漏水?

IMG_0815_20160612230017d7e.jpg

ちょうど鉄管と建屋の間に歩行者通路があるんですがそこに流れ出してる水の
様子を見ると昨日今日のものでは無さそう。ほぼダム式の発電所なのですが
気が付いてない筈は無いので大丈夫だと言う判断なんでしょうけどどの程度なら
大丈夫なのか凄く気になりました(笑)。

馬ヶ城堰堤

2016.6.5 見学

越流水紋が美しいと噂の馬ヶ城堰堤、ダム便覧さんに開催情報が載ってたので
出掛けて参りました。

受付で案内図を頂き、すぐ横で水の飲み比べ。喉が渇いていたんですね、
どれもおいしかったです。

IMG_0301.jpg

受付の裏には緩速ろ過池。

IMG_0302_201606091305062d7.jpg

緩速ろ過池奥に処理水量を調整する着水井。

IMG_0313.jpg

階段を下って川を見る。右奥方向がダム、正面の水路はえん堤とは別にある
洪水吐きの水路。

IMG_0316_2016060913050748b.jpg

お茶の先生に声をかけられてお茶を頂きました。作法も判らぬまま頂きましたが
よく考えたら教えてもらったらよかったな、と今頃思います(笑)。

IMG_0317_20160609130507199.jpg

管理所は資料室にもなっておりましていろいろ見学出来ました。

IMG_0318_20160609130508b34.jpg

で、やってきました馬ヶ城堰堤。

IMG_0324.jpg

雨の上がりかけ、水量は少し多めかな、と思いつつ。毎年この公開にあわせて
綺麗な水紋が出る様に水位を調整しているそうです。

IMG_0325_20160609131802dfe.jpg

階段を登って天端へ。

        IMG_0327_20160609131803340.jpg

手入れの具合から大事にされてるなあ、と感じます。

        IMG_0331.jpg

取水設備。3段くらいの選択式みたいですね。

IMG_0333.jpg

上から見ると水紋だけではなく横のコケの緑も綺麗です。

        IMG_0334_20160609131805343.jpg

天端は右岸側1/3程残して通行止め。この奥に越流式の余水路があるらしい
んですが。

IMG_0341.jpg

人が途切れたので左岸向き振返り。

        IMG_0342.jpg

左岸突き当たりにはこういうものが、ここに馬ヶ城堰堤と書いてあったので
タイトルにしました。

IMG_0345.jpg

左岸から右岸方向。多分ちょっと木が無くなってる真ん中辺りに越流堤が
あると思われます。

IMG_0347_20160609132711fdc.jpg

昔のものは所々こういう凝った造りがされていてなんとなくほっとします。

IMG_0350.jpg

歩行者用なのか門が開いてたんで撮りました。

IMG_0354.jpg

帰りにはペットボトル入りの瀬戸市の水を頂きました。5年持ちますから、
と言われたんですが多分勿体無くて飲み損ねそうな気が。

毎年恒例のこのイベントですが地元の方でもはじめて来たと言う声が聞こえて
きてましたので今後とも是非続けていただきたいものです。

おそろしやR418

2016.6.5 見学

ダム便覧さんに馬ヶ城貯水池の公開情報が出てたのではじめて見学に
行って参りましてそのついでに周辺をうろうろ。八百津発電所の資料館見て
取水や水路の遺構が少しでも見られたら、とR418に挑戦しましたが完敗でした。

付替えR418から県道側を下るつもりだったのですが見落としてR418突当りから
十日神楽向きに下るとネットでよく見るこの場所に出まして(振返り)。この時点で
結構グロッキーです。

IMG_0633.jpg

一応道はあるし幅の制限はあるけどまあ大丈夫だろうと行きましたが
想像以上に林道状態。

IMG_0636.jpg

県道との合流点八百津方向。二股隧道辺りを境に道は少しはましになった
気がしましたがゆっくり見て回る心の余裕はありませんでした。

IMG_0640.jpg

同じ場所から来た道を振返り。このすぐ手前でボートのトレーラ牽いたプリウス
やら7台くらいと離合したんですがいったいどこに行ったんだろう。まさか
トレーラー牽いて酷道めぐり?

IMG_0641.jpg

私にはR418はまだ早かったのかな、と。そういえばR157の温見峠も重複ながら
R418だったんですよね。この後笠置ダムに行ってそこから南向きR257合流点
辺りまでコンビニが無くて晩飯食べ損ねたのも今は良い思い出です(笑)。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター