旧枯渕発電所取水堰堤

2016.7.30 見学

今年の森湖第二弾は石川、福井。九谷ダムに行ったんですが展示室の
開放だけで寂しいなあと思いつついらっしゃった職員さんに質問するといろいろ
教えて頂けまして。その中で一番の収穫。

建屋は変電所に変わってる枯渕発電所、取水はどうなってるんだろうと
お聞きしましたら水道の取入として現存してるとの事。場所は書きませんが
実際にありました。

IMG_3043.jpg

全部が元のままではなく綺麗に直してある所もあり。

IMG_3048_201607312037580bb.jpg

でもこの辺見ると昔の感じが残ってますよね。

IMG_3054.jpg

冬場はどうなるんだろう、湛水するかしないか微妙な線っぽい。
追記)ググる航空写真で見ると見えてないんで水没するようです。

IMG_3057_20160731203759cbe.jpg

丸ごとそのまま使ってるんじゃなくて取水口自体は鉄管一本だけ。
周りはコンクリートで固めてあります。

IMG_3059_20160731203800d84.jpg

おもわぬ発見でしたが地元の方には良く知られている事なのかもしれませんね。
ちなみに枯渕変電所の少し下に接合井がありましたのでその近くまでは旧水路
が再利用されているようです。
追記)少し下流側、と思ってましたが地図で見ると結構あるんで詳細不明という
事でお願いします。

IMG_3065_201607312038006cf.jpg

帰ってから水力ドットコムさんで復習してたら枯渕、山中の間に我谷がある。
え、我谷ってどこにあったんだろう、また探し物が増えました。

中部電力 黒川ダム

2016.7.24 見学

せっかく長野まで行ったのでもうちょっと回って帰ろうと選んだ道がR361。
なにやら怪しい上部水槽を時間的に厳しかったもので通り過ぎ迷い込んだ
木曽福島市街地で見掛けたのがこちら黒川ダム。

IMG_2730.jpg

IMG_2732_20160729191356f3e.jpg

IMG_2734_201607291913579df.jpg

全く下調べしてなかったので現地ではここだけしか見られませんでしたが
どうやら街なかにある城山発電所の取水源らしい。

IMG_2735.jpg

コンパクトな堤体。堤高15m以下だそうで厳密には堰扱いだそうです。

        IMG_2736.jpg

IMG_2739.jpg

IMG_2741_20160729192211f57.jpg

IMG_2742.jpg

ダム湖には先程通り過ぎた新開発電所直下からの取水が導水されています。

IMG_2747_201607291922125a4.jpg

なんともすごい立地です。発電所建屋は更に市街中心部にサージタンクまで
建ててあるらしい。またチャンスがあればゆっくり見てみたい物件です。

多治見電燈第一発電所遺構

2016.6.5 見学

多治見電燈さんといえば小里川なのに何故土岐川?
そう思われる方も多いと思いますがたまたまその上を走ってる東海環状道を
先日通ったので。そんな動機の記事ですので深くは追求しないで下さいませ。

国道19号の橋の下辺り、無くなった発電所の水路や発電所マークが未だに
地理院地図に記載されておりまして。

IMG_0358.jpg

大体この辺かな、という辺り、先達の情報によりますと何か下水道関係の
放流口らしいです。この辺に出来た時は倒伏タイプの木造の堰があったそうで。
上流側は市街地なのでそこに洪水を起こさないよう出水があると倒して発電を
停めたんだそうです。ただこの発電所、21世紀近くまで現役で動いてたらしい
ので最終形はどんなものだったのかな、と気にはなります。

IMG_0360.jpg

川沿いに下りますと対岸に何やら怪しいものが。

IMG_0363.jpg

まあ川を渡れないので謎のままなのですが。

IMG_0366_20160725211738636.jpg

そしてこちらが発電所建屋のあった場所。

        IMG_0371.jpg

車を停められなくて困りました。元はこの敷地の上流部分に吊橋が架かってて
それでアクセス出来たようです。

IMG_0372_201607252117406fc.jpg

有効落差12mって見た気がしますがそんなに無いような気もします。

IMG_0373.jpg

少し上流側に沈砂池らしきものが。

IMG_0375_20160725213202f02.jpg

そこから川下に建屋が見えております。

IMG_0376.jpg

水路、残ってそうなんですがどうやってアクセスするか、車をどこに停めるかが
課題ですね。

IMG_0379.jpg

ちょうど東海環状道の下に水路遺構らしきもの。

IMG_0381_20160725213204da4.jpg

左(上流)側の。

IMG_0382_20160725213204209.jpg

右(下流)側の。

IMG_0383_20160725213731d2a.jpg

対岸上から下りられそうも無いのでやっぱり川を渡って攻めるんでしょうか。
まあ私には無理そうなのでこの辺で納得しておきます。
ちなみにググって頂ければ多治見電燈情報をまとめられたPDFを見付けられ
ますので探してみて下さいませ。

ローリングゲート二態

2016.7.23 見学

クーナを探しに行ったんですが小汚いおっちゃんには見付けられないみたいで。

ローリングゲート二態。さすが桃介物件。

IMG_1820_201607242155441d0.jpg

ここは参りました。2時間ぐらい探し回りました。こういう時ナビって要るなあ、
と実感します。

IMG_2221.jpg

この調子なんでいつになるやら判りませんが後日記事にしたいと思っております。

日南町小水力発電公社 新石見小水力発電所

2016.4.20 見学

鳥取県の発電所、今回は日南町小水力発電公社様の新石見小水力発電所。
詳細は新石見小水力発電所が稼働を参照下さいませ。

以前取り上げた日南町農協協同組合山上発電所遺構を所有されていた
日南町農協協同組合の後継事業者様でございます。

発電所の近くに行きたいのですが真ん前の道が工事通行止めになってます。

IMG_9861.jpg

この時はそれほど気にしなかったのですがどうも導水路が崩落被害にあってる
ようでその復旧作業中のようです。

IMG_9862.jpg

位置関係。

IMG_9863.jpg

取水堰堤は割と新しいのがあるとのネット上の情報で。

IMG_9864.jpg

細い水路のようですが沈砂池の機能があるようで制水門と排砂ゲートが
あります。この時は排砂ゲート経由で全量戻されていましたが。

        IMG_9866_20160716094556dc6.jpg

殆ど落差が無いような気がしますがこれでも取水出来るんですね。

IMG_9868.jpg

IMG_9871.jpg

道路を潜ると涸れ水路ですが道沿いから民家裏を通って発電所まで続いて
おります。民家部分は撮影を控えております。

        IMG_9877.jpg

戻ってまいりまして下流側から。こっちからも通行止め区間内なので
遠景のみになります。

IMG_9878_20160716095653e61.jpg

ネット上ではまだ旧の時代の建屋が掲載されてる所が多いような印象です。

IMG_9880.jpg

まだ工事は終わってないかな、また機会がありましたら今度は近くで
見学したいものです。

IMG_9882.jpg

自然って思ってた以上に厳しいんだな、と思い知らされます。

笠置ダムと関西電力 笠置発電所

2016.6.5 見学

木曽川周り、八百津、R418と堪能した後は残すと面倒な笠置ダムに向います。
この時点で19時を過ぎております。本当に今時のカメラは有難い。

IMG_0643.jpg

やっぱり中部地方で関西電力って気を使ってるんだろうな、と思うのは私の
気のせいでしょうか。

IMG_0649.jpg

取水口付近と管理棟。

IMG_0650_201607101324517dc.jpg

14門のゲートが良いですねえ。関西には無いので余計に感じます。

IMG_0652_20160710132452285.jpg

取水口の制水門のアップ。

IMG_0657.jpg

制水門の向こうはバルコニーみたいですがいわゆる上部水槽になるんでしょうか。

IMG_0660.jpg

ダムと発電所の間から堤体下流面を。

IMG_0662_20160710133600474.jpg

IMG_0663_20160710133600ef0.jpg

歩行者用の入口でしょうか。

        IMG_0666.jpg

奥には車の入口もありました。

IMG_0668_20160710133601100.jpg

下流面全景は撮れませんでした。

IMG_0676.jpg

他の木曽川の発電所同様立派な建屋です。全景が撮れないのが残念ですが。

IMG_0677.jpg

そういえば新丸山ダムになるとここにも影響あるのかな、と今気が付きました。
また機会があったら今度は明るい時に見たいものです。

中国電力 新川平発電所

2016.3.31&4.20 見学

すっかり放置の鳥取の発電所巡り、中国電力の新川平発電所をば。3/31分。
旭発電所のすぐ上流にあって道を進むと着く筈なんですが途中で地元民以外
立禁になってたので接近は出来ず。対岸からまずは放流口。口は見えないん
ですが。

IMG_8996_20160707214817b5b.jpg

ちょうど中州みたいになってて草叢が邪魔ですがその先に放流口がある筈。

IMG_8999.jpg

前回メモリー切れで中断したので4/20に再訪。その際にあちこちから狙います
が上手く撮れませんねえ。

IMG_9512_20160707214818488.jpg

角度を変えて。下の方が発電所建屋ですが丸い建屋は深い地下式の証し、
みたいになってきてますね。上に見えてるのが上部水槽の制水門と思われます。

IMG_9518.jpg

新川平発電所はその名の通り再開発で生まれた発電所でして、その元に
なったのが旧江尾発電所。取水堰堤は江尾発電所時代のものを利用している
ようです。その取水に向う際に見かけた物件がこちら。

IMG_9575.jpg

ねえ、怪しいでしょ(笑)。

IMG_9576_201607072148208d4.jpg

水路自体は見えませんが機側操作盤には沈砂池排砂門と表示されており
ました。

IMG_9583.jpg

更に進んで取水堰堤。

IMG_9589.jpg

取水口の制水門。

        IMG_9600_201607072204083b7.jpg

木が邪魔で上手く撮れません。上流側から見ても良く判りませんよね。

IMG_9601_20160707220409821.jpg

こちらが注目のローリングゲート。

IMG_9602_2016070722040909e.jpg

どうせ通り道なので対岸から。真ん中の魚道が維持水量も兼ねております。

IMG_9655.jpg

真横から。取水口はたぶん改修されてるんじゃないかな、と思います。

IMG_9661.jpg

これですよこれ。リベットぶちぶちが堪りません。

IMG_9664_201607072211530be.jpg

IMG_9665.jpg

ラックになった部分と田原製作所謹製のプーリー。大正13年って書いて
ありますよ。

IMG_9667.jpg

IMG_9668_20160707221154da5.jpg

取水口部分のアップ。

IMG_9672.jpg

日野川下流域では大き目の発電所、前後にはたくさん発電所がありますので
マニアの皆様是非お訪ね下さいませ。

高瀬ダムに行きたい!!!

今日帰ってきてからいつもの如くダム便覧さん見てたらInfo Boxに
高瀬ダム見学ツアーの案内が。すごく行きたいんですが直前に
有峰行きの為の休みを取ってるんでちょっと難しい。有峰諦めた
としても5勤の4日目なんで前後含めて3日休みは難しい。

国土交通省さんがダムツーリズムに力を入れてくれてるチャンスでは
あるのですが今回は諦めるしか無さそう。また秋か来年あったら
良いな、と思いつつ。

皆様もこのブームに乗って楽しみましょう。

淀川大橋防潮鉄扉操作訓練

2016.7.2~3 見学

毎年台風シーズン前に行われているらしい防潮鉄扉操作訓練、
当方今回初めて見てきました。最初はやっぱり淀川大橋かな、と。

IMG_1518.jpg

毎年7月の最初の土曜25時から国道2号、43号、阪神電鉄など防潮鉄扉が
設置されているところが一斉に訓練を実施するそうです。

IMG_1519_2016070311421508b.jpg

開始前の状況。周辺道路では既に道路規制の準備が始まっていました。

IMG_1520.jpg

当方右岸側にお邪魔しました。この箱ものの中に防潮鉄扉が格納されています。

IMG_1521.jpg

下流側。良く見たら昔は普通の鉄扉だったのかレールっぽいものが見え隠れ
してます。

IMG_1523.jpg

銘版を見るとシェル構造180°回転式ゲートというそうです。栗本鐵工さん
平成4年の作品だそうです。

        IMG_1524_201607031142178be.jpg

下流側から。

IMG_1528_201607031154386b4.jpg

下流側の親柱周辺。

        IMG_1530_2016070311543820c.jpg

マイクロバスで団体様ご到着。それらしくなってきました。

IMG_1534_2016070311543907d.jpg

上流方向から。

IMG_1541.jpg

うろうろしてたら蓋が開き始めています。

IMG_1545.jpg

蓋開放完了。

IMG_1551_201607031154414fc.jpg

扉体の扉が開きました。

IMG_1553.jpg

IMG_1560.jpg

判り難いですがライトの下の回転灯が回り始めました。

        IMG_1563.jpg

動き出しました。

IMG_1564.jpg

IMG_1568.jpg

IMG_1573_20160703120038fe7.jpg

80°で待機の指示がありましたのでそこで待機。

        IMG_1581_20160703130539e29.jpg

IMG_1582.jpg

本部からの指示で交通遮断開始。

IMG_1590.jpg

IMG_1591.jpg

通行車両の通過を確認後全面閉鎖。

IMG_1601.jpg

扉体が再び動き出しました。

IMG_1603_2016070313054273c.jpg

        IMG_1608_2016070313095153b.jpg

IMG_1613_20160703130951657.jpg

        IMG_1614_201607031309520a0.jpg

IMG_1616.jpg

IMG_1620.jpg

IMG_1623.jpg

IMG_1625.jpg

降りきりました。

IMG_1626_2016070313120938a.jpg

IMG_1628_201607031312091c6.jpg

IMG_1630_20160703131209632.jpg

ご近所の方も見に来られていたり。

IMG_1632_20160703131210aa9.jpg

年に一度の訓練、動作状況の確認でいろんな計測もされています。

IMG_1634.jpg

このシリンダー何かなと思ってたら水密確保の為のくさび装置だそうで。

        IMG_1635_20160703131628713.jpg

動作中。

IMG_1638_2016070313162873f.jpg

各種計測が終わりまして開扉開始。

IMG_1650_20160703131629ab3.jpg

IMG_1652_201607031316293af.jpg

IMG_1655.jpg

        IMG_1659_2016070313163057a.jpg

開扉、格納時には待機は必要ありませんのでそのまま動き続けます。

IMG_1668_20160703132036306.jpg

IMG_1670.jpg

格納後、ちょっと見学。

IMG_1676_20160703132037ecb.jpg

交通遮断解除の指示に従いパイロンの撤去。

IMG_1680_2016070313203762d.jpg

IMG_1683_20160703132038e68.jpg

道路パトロールカーの先導で通行再開。

IMG_1686_20160703132038232.jpg

IMG_1688_20160703132612274.jpg

扉体を覗き見。

        IMG_1692_20160703132613b79.jpg

そして扉が閉じられました。

        IMG_1697.jpg

そして訓練終了。蓋がまだ閉まってませんが私も帰らせていただきました。
地元水防団の皆様、関係の皆様大変お疲れ様でした。一昨年は8月に実際に
この鉄扉が閉鎖される状況が発生しています。今年は穏やかな夏になると
良いな、と思いつつ。

追記、訂正)
防潮鉄扉が稼動した時期を昨年と書いていましたが一昨年、平成26年8月
でした。謹んで訂正させていただきます。

物欲は。。。

5d2購入から4年以上が過ぎまして、バッテリーのへたりやCFの寿命が
気になってたんですが両方追加購入。バッテリーはLP-E6N、CFはトラセンドの
400x。LP-E6Nは僅かに容量アップらしいですが違いは全く判りませんね。
CFは元々トラセンドの600xでしたが機種的にもっと遅いので良いかなと。
データ転送の際USBで繋ぐんですが転送速度が遅くなったような気がしたり
しなかったり。

5d4発表の噂もあってか5d3の値段が下がってきてますね。24-105Lセットで
28万円台。欲しいなあ、良いなあと指はくわえてるんですが今の使い方では
5d2ですらオーバースペックだよなあ、と自分に畳み掛けております。
個人的には6dでWiFiやGPS省略したバージョンが出たら(その分安かったら)
飛びつきそうな気もしなくも無い。

4年ちょっとで6万ちょっと越えのショット数、これからもがんばって動き続けて
ほしいものです。

覚書き)5d2の修理対応期限は2019年11月までらしい。ちなみにX4は2019年
6月まで。

森湖情報 2016

「森と湖に親しむ旬間」について

さあ皆様今年もシーズンがやってきました。去年よりちょっと情報が
遅かったかなとも思いますが一覧で見て予定が立てられるので
すごく有難いです。

当方去年は結構無理して走り回ったので今年は更に行き損ねてる
ところを埋める予定でおります。九頭竜ダムは確定。

この一覧には載っていないイベントもあるようですのでその辺も含めて
ご準備下さいませ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター