淀川大橋防潮鉄扉操作訓練

2016.7.2~3 見学

毎年台風シーズン前に行われているらしい防潮鉄扉操作訓練、
当方今回初めて見てきました。最初はやっぱり淀川大橋かな、と。

IMG_1518.jpg

毎年7月の最初の土曜25時から国道2号、43号、阪神電鉄など防潮鉄扉が
設置されているところが一斉に訓練を実施するそうです。

IMG_1519_2016070311421508b.jpg

開始前の状況。周辺道路では既に道路規制の準備が始まっていました。

IMG_1520.jpg

当方右岸側にお邪魔しました。この箱ものの中に防潮鉄扉が格納されています。

IMG_1521.jpg

下流側。良く見たら昔は普通の鉄扉だったのかレールっぽいものが見え隠れ
してます。

IMG_1523.jpg

銘版を見るとシェル構造180°回転式ゲートというそうです。栗本鐵工さん
平成4年の作品だそうです。

        IMG_1524_201607031142178be.jpg

下流側から。

IMG_1528_201607031154386b4.jpg

下流側の親柱周辺。

        IMG_1530_2016070311543820c.jpg

マイクロバスで団体様ご到着。それらしくなってきました。

IMG_1534_2016070311543907d.jpg

上流方向から。

IMG_1541.jpg

うろうろしてたら蓋が開き始めています。

IMG_1545.jpg

蓋開放完了。

IMG_1551_201607031154414fc.jpg

扉体の扉が開きました。

IMG_1553.jpg

IMG_1560.jpg

判り難いですがライトの下の回転灯が回り始めました。

        IMG_1563.jpg

動き出しました。

IMG_1564.jpg

IMG_1568.jpg

IMG_1573_20160703120038fe7.jpg

80°で待機の指示がありましたのでそこで待機。

        IMG_1581_20160703130539e29.jpg

IMG_1582.jpg

本部からの指示で交通遮断開始。

IMG_1590.jpg

IMG_1591.jpg

通行車両の通過を確認後全面閉鎖。

IMG_1601.jpg

扉体が再び動き出しました。

IMG_1603_2016070313054273c.jpg

        IMG_1608_2016070313095153b.jpg

IMG_1613_20160703130951657.jpg

        IMG_1614_201607031309520a0.jpg

IMG_1616.jpg

IMG_1620.jpg

IMG_1623.jpg

IMG_1625.jpg

降りきりました。

IMG_1626_2016070313120938a.jpg

IMG_1628_201607031312091c6.jpg

IMG_1630_20160703131209632.jpg

ご近所の方も見に来られていたり。

IMG_1632_20160703131210aa9.jpg

年に一度の訓練、動作状況の確認でいろんな計測もされています。

IMG_1634.jpg

このシリンダー何かなと思ってたら水密確保の為のくさび装置だそうで。

        IMG_1635_20160703131628713.jpg

動作中。

IMG_1638_2016070313162873f.jpg

各種計測が終わりまして開扉開始。

IMG_1650_20160703131629ab3.jpg

IMG_1652_201607031316293af.jpg

IMG_1655.jpg

        IMG_1659_2016070313163057a.jpg

開扉、格納時には待機は必要ありませんのでそのまま動き続けます。

IMG_1668_20160703132036306.jpg

IMG_1670.jpg

格納後、ちょっと見学。

IMG_1676_20160703132037ecb.jpg

交通遮断解除の指示に従いパイロンの撤去。

IMG_1680_2016070313203762d.jpg

IMG_1683_20160703132038e68.jpg

道路パトロールカーの先導で通行再開。

IMG_1686_20160703132038232.jpg

IMG_1688_20160703132612274.jpg

扉体を覗き見。

        IMG_1692_20160703132613b79.jpg

そして扉が閉じられました。

        IMG_1697.jpg

そして訓練終了。蓋がまだ閉まってませんが私も帰らせていただきました。
地元水防団の皆様、関係の皆様大変お疲れ様でした。一昨年は8月に実際に
この鉄扉が閉鎖される状況が発生しています。今年は穏やかな夏になると
良いな、と思いつつ。

追記、訂正)
防潮鉄扉が稼動した時期を昨年と書いていましたが一昨年、平成26年8月
でした。謹んで訂正させていただきます。

物欲は。。。

5d2購入から4年以上が過ぎまして、バッテリーのへたりやCFの寿命が
気になってたんですが両方追加購入。バッテリーはLP-E6N、CFはトラセンドの
400x。LP-E6Nは僅かに容量アップらしいですが違いは全く判りませんね。
CFは元々トラセンドの600xでしたが機種的にもっと遅いので良いかなと。
データ転送の際USBで繋ぐんですが転送速度が遅くなったような気がしたり
しなかったり。

5d4発表の噂もあってか5d3の値段が下がってきてますね。24-105Lセットで
28万円台。欲しいなあ、良いなあと指はくわえてるんですが今の使い方では
5d2ですらオーバースペックだよなあ、と自分に畳み掛けております。
個人的には6dでWiFiやGPS省略したバージョンが出たら(その分安かったら)
飛びつきそうな気もしなくも無い。

4年ちょっとで6万ちょっと越えのショット数、これからもがんばって動き続けて
ほしいものです。

覚書き)5d2の修理対応期限は2019年11月までらしい。ちなみにX4は2019年
6月まで。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター