鳥取県営 日野川第一発電所

2016.3.31 見学

続きましては鳥取県営日野川第一発電所。半地下式のようです。

IMG_8480.jpg

放流口周辺のアップ、ですがどうも上手く撮れておりません。

        IMG_8481.jpg

入口までやってきましたがこの通り行き止まり。

IMG_8486_2016082902320060b.jpg

良く見る看板ですが気になるなあ。

IMG_8490.jpg

と言ってうろうろしてたらこんな所に(笑)。

IMG_8492_20160829023201224.jpg

階段は見えてますがそこまで行く道はありません。

        IMG_8493_20160829023202b7b.jpg

あんまり見えないんで国道から民家越しに。結構な高さがありそうです。

        IMG_8501.jpg

ちなみに日南湖にある取水口。ダム水路式ですが主要導水路は圧力トンネル
になってるんでここからもう圧力導水されてるようですね。

IMG_8640.jpg

日南湖と小原川、取水2だと思ってたら取水箇所3らしい。どこにあるんでしょうね。
またついでがありましたら。

菅沢ダム

2016.3.31 見学

天端リニューアル記念カードが発行中という時期に菅沢ダムに行って参りま
した。まずは下流から、ですがこのような結果で残念。

IMG_8549.jpg

管理所の奥に車を止めてやってきました日南湖。

IMG_8566.jpg

ダムカードを頂きに管理所へ。ゲート点検時の写真ですが飾ってあるのに見せ
ないとはずるい!!! 8月、11月にゲート全開の可能性が高いようなのでその時に
是非見に行くツアーが行われる事を祈りまして(笑)。

IMG_8569_20160825213001227.jpg

結構なダムですがクレスト、コンジットとも各1門というスパルタンなダムです。

IMG_8577_20160825213001635.jpg

最近まで天端リニューアル中とかで長らく天端へは入れなかったらしいですが
今はフルオープン。

IMG_8579.jpg

天端から右岸にある管理所を振り返り。

IMG_8584_20160825213002e35.jpg

真新しいアスファルト舗装。手前はゲート機器の機械室。

IMG_8587_20160825213907819.jpg

この部分だけ高欄がかつての物が残っています。

IMG_8588_20160825213907948.jpg

下流。下流の橋の右少し先までは入れたんですが。

IMG_8597_201608252139085c5.jpg

新設の選択取水設備の機械室。

IMG_8598_20160825213908929.jpg

堤体にはダム名とダム湖名。一部隠れてるのがミソ。

IMG_8602_20160825213909fff.jpg

左岸側上流側に日野川第一発電所の取水口がある筈なので行きたかった
のですが立禁と管理所で言われてたので自主規制。でも看板はむこう向き。

IMG_8604_201608252139090f1.jpg

戻りしな天端から艇庫と展望台。

IMG_8613_201608252147272ed.jpg

帰りしな入口にある鞍部ダムを。

IMG_8615.jpg

資料室で見るまで知りませんでした。

IMG_8616.jpg

上流側はコンクリートフェージング? 詳細不明でごめんなさい。

        IMG_8617.jpg

上流から上流面を。

IMG_8634_20160825214729a0e.jpg

クレストゲートと選択取水に埋もれた直書き看板。

IMG_8638_201608252147304e2.jpg

鞍部ダム上流面を上流側から望遠で。

IMG_8651.jpg

日野川第一発電所はまた別記事で。
ちなみに天端改修記念カードは5月末で配布終了、通常カードはver 2.0でした
が8月からかな、3.0に変わってるようです。出来れば11月のゲート点検に合わ
せて行きたいな、と思いつつ。

車のメンテナンス 2016夏

通勤や趣味の移動に頑張って働いてくれているマーク2ですが、車検は定期的に
やってきます。そっちの方は今回いつもお願いしてる店がちょっと忙しいとの事で
本当に通すだけの車検でやりたかったブレーキ、クラッチの油圧系OHはもう少し
涼しくなってからという事になりまして。今日その店に電話したら社長さん
草臥れたのか緊急入院されたとの事でなんともまあ。

14万km越えてるんで一通り外装系の電球を替えようと思ってたんですがやっと
交換しました。その中で気になったのがハイマウントストップランプ。修理書見て
も外し方が判らなくて。

外した後裏側から。斜めの爪が4ヶ所、手前の2ヶ所でトリムボードの切れ目に
嵌って固定されます。部品構成自体はカバー、反射鏡ユニット、電球ソケットの
3点ですが上の状態では反射鏡ユニットが浮いていてトリムボードに上手く
嵌りませんでした。反射鏡ユニットをカバーに嵌めてからやるとすっきり。
ちなみに電球がハイマウント専用の電球でしたので皆さんも作業される前に
ご確認、準備の上どうぞ。クリップ外しも必要だと思います。

IMG_7147_20160825191706a55.jpg

くもり、黄変が出ていたヘッドランプを友人に頼んでヤフオクでセットで落として
貰ってたのを取り付け。光軸調整があるんで車検時が便利です。多分磨いた
ものだろうなとは思うのですがきれいきれい。

IMG_7151.jpg

左も替えたんです、でも昨日雨降って今朝見たら中が曇ってて。慌てて戻し
ました。一応ピカール買ってあったんでそれで手磨き後。もう一つですが黄色い
のは収まった感じ。ポリッシャーだったらもっと綺麗になるのかな。

IMG_7152_2016082519170706e.jpg

とうとう噂に聞くヘッドライト磨き地獄に落ちてしまったようです。水入りヘッド
ライトは一度中を乾かしてから単品で漏水確認してから殻割り修理を考えて
います。嫌だなあ。

2016.9.1 追記)
雨が途切れたのでたまには洗車を。と思ってやってたら右のライトにも水入りを
発見。しかも先に戻した左の方もリフレクターに焼けが出てるのに気が付き
ました。いよいよ殻割り修理が必要みたいです(泣)。

2016.9.7 追記)
廃棄予定のファンヒーター使って殻割りやってみました。一応割る事無く分割
出来ましたがこれを水漏れなく合体させるのは至難の業っぽいです。反射鏡に
傷を入れてしまったのもありますがこの物は諦めて曇り方次第で新品交換に
踏み切ろうと思います。高い授業料でした。

鶉野飛行場跡

2016.8.23 見学

先日新聞を見ておりましたら県内のニュースに鶉野飛行場跡と言うのが載って
おりまして。兵庫県加西市鶉野という所に海軍航空隊姫路基地がありまして
そこには紫電改を作っていた川西航空機の工場もあったとか。
そしてその滑走路がはるか戦後の現在でもほぼそのまま残されていると
言う事で。会社帰りに寄り道してみました。

毎度の如く目的地を外れて先に近くにあると言う防空壕から。掩体壕みたい
なのを想像していたんですが丸々コンクリートの建物みたいですね。

IMG_4521_20160824170537928.jpg

通り過ぎちゃったんですがここが駐車場として使わせて頂けるようです。

IMG_4525_20160824170538f1a.jpg

空襲時に地下から指揮する為の構造物らしい。常時開放してなくて見たい人は
ボランティアガイドを頼めとのこと。ご覧になりたい方居られましたらご一緒に
いかがでしょうか。

IMG_4526.jpg

飛行場本体を探してたらこんな看板が。

IMG_4532_20160824170539b3e.jpg

ずどんと広い滑走路。戦後防衛庁の管轄だったらしいですが今年6月に加西市
に払い下げになったんだとか。

IMG_4533.jpg

南西(姫路)方向向き。終端そばまで行きませんでしたが工場かな、建物が
あります。

IMG_4534_201608241705409fc.jpg

2枚上の看板の裏側。

IMG_4536_20160824172029f5c.jpg

隅っこにはこんなの。防衛省になった時に替えたんかな、真新しい。

        IMG_4537_20160824172030bd8.jpg

ちょっとお邪魔しましてテイクオフ気分。車が借り物ですのでまた自分の車で
やってみたいものです。

IMG_4538.jpg

滑走路中程にあります航空隊の記念碑。

IMG_4540_2016082417203189a.jpg

こちらは川西航空機の工場で整備台として使われていたもの。戦後近隣の
学校の朝礼台に使われていたそうですが里帰りしてきたそう。

IMG_4543_201608241720315d8.jpg

傾いてるなあ、ご容赦下さい。

IMG_4544_201608241720329a5.jpg

階段付いてるしちょうどいいなあ。

IMG_4546_20160824172805834.jpg

もうちょっと東に行ったところにある資料館。今月は他の場所でイベントで出て
いるので開館日は無いそうです。通常は月2回程開放日があるようです。

IMG_4551.jpg

ボランティアガイドさんのツアーの掲示もありましてそこからも情報収集。

IMG_4553.jpg

で、やってきました25mm機銃砲台跡。屋根付いてるしなんか見えてますよ。

IMG_4560_20160824172807be5.jpg

レプリカを貰ってきたんだそうで。

IMG_4561_20160824172807778.jpg

まあ仕方ないか、砲台入口は湛水状態です。今は田圃のど真ん中なので。

        IMG_4563.jpg

屋根の下に3連機銃。風化を防ぐ為に屋根を付けて下さったようです。

IMG_4568_20160824173424f90.jpg

右奥に見えてる穴は弾薬庫への入口らしい。そっちは柵の中なので覗いて
ません。

IMG_4572.jpg

IMG_4574_201608241734267d0.jpg

滑走路に戻りまして北東端。森になってますが昔はどうだったんだろう。

IMG_4580_20160824173426dee.jpg

北東端から滑走路を見渡します。1200m*60mは結構な広さです。

IMG_4581_2016082417342792c.jpg

加西市では今後この場所を戦争遺構、防災拠点等に再活用していく方針だ
そうです。かつての姿を留めているのももう暫くかもしれません。気になった方は
今のうちに是非お出掛け下さいませ。

資料については、鶉野飛行場でググって頂ければ地図まで出ます。加西市の
HPに50pのpdfが掲載されておりましてそこには一般者が入れない所まで
情報として載せてくれていますので是非予習されてからの訪問をお勧めします。

国鉄倉吉線泰久寺駅跡

2016.4.13 見学

とある発電所を探していて迷い込んだのが旧倉吉線の廃線跡。

IMG_9240_201608190835536ff.jpg

橋は邪魔だったのか撤去されています。でも前後の線路はそのまま。

IMG_9242.jpg

IMG_9246_20160819083554234.jpg

個人の作業場っぽい感じでしたがちょっとだけお邪魔します。

IMG_9247_20160819083554f3c.jpg

短いホームがそのまま残っています。

IMG_9248.jpg

駅名の看板はレプリカだそうですが色褪せててなかなかそれらしい感じです。

IMG_9252.jpg

乗り物ジャンルにしましたが乗り物が出てこなくてすいません。

日野川第一発電所 小原川導水路

2016.3.31 見学

春の鳥取詣で、いつまで経っても書けないんで細切れにてお送りします。
日野川第一発電所小原川導水路、と書いてもすぐに判る方はまずいないと
思いますが。要は菅沢ダムの水を利用して日野川第一発電所が稼動して
いて、その菅沢ダムに小原川から流域変更で取水と導水路があると言う事で。

小原川の取水。

IMG_8506_20160818195448cec.jpg

ぱっと見ただの砂防じゃないの、と言う感じですが。

        IMG_8508.jpg

ごっそりいっちゃってます。こんなのははじめて見ます。

        IMG_8511_20160818195449c8d.jpg

少し上流から。

IMG_8516_20160818195449116.jpg

下流面撮りたくてうろうろしましたがこの程度。

IMG_8520_20160818200203a3c.jpg

少し下流側の道を挟んだ山側にこんなの。沈砂池らしい。

IMG_8522.jpg

IMG_8525_201608181954510a8.jpg

菅沢ダムをすっ飛ばしますが天端から右岸側に注水口が見えます。

IMG_8585.jpg

近くから。最近整備されたばっかりみたいですね。天端のリニューアルやら
継続的に整備が進んでいるようです。

IMG_8625_2016081820020536a.jpg

結構な流量です。わざわざトンネル掘るだけの事はあります。

IMG_8627.jpg

続きはまたそのうちに。

熊野川ダム

2016.8.6 見学

甲賀忍者様が近日熊野川にお出掛けになると言う事で楽しみを奪う
つもりはありませんが参考程度に、と先に載せてみます。

夏は朝から明るいんで動きやすいんですが光線がきついのが玉に瑕。

IMG_4034_201608181147418e7.jpg

オロロに纏わりつかれながら見学開始。オリフィスが3門あるんですね。

IMG_4038.jpg

ほぼ全幅の自由越流式なんでなかなかごっついです。

IMG_4043_20160818114742b19.jpg

左岸にある管理所。見るからに無人っぽいですね。

IMG_4046_20160818114742077.jpg

左岸から天端を。一応車も入れるようですが行き先は確認していません。

IMG_4047.jpg

上流面。選択取水設備が付いてるんで利水用途が強いようです。
熊野川、熊野川第二発電所で発電に使われます。

IMG_4049.jpg

管理所の裏に回ってみます。角材で保護されたドアがここが結構な雪国で
ある事を思い出させてくれます。

IMG_4051_20160818115742533.jpg

管理所の先で道は通行止め。一応歩道程度の道はつながっています。

IMG_4052_2016081811574277f.jpg

天端にて選択取水設備。6段の蛇腹だそうです。

IMG_4058_20160818115743182.jpg

下流側にはエレベーター室。

        IMG_4060_20160818115743890.jpg

下流面。残念ながら下流側から近付ける道は無さそうです。

        IMG_4063_20160818115744d2d.jpg

右岸側に艇庫。なかなかのインクラインが付いています。

IMG_4068_201608181157444bc.jpg

下流の放流設備。バルブ室が自然に包まれつつあります。

IMG_4072.jpg

艇庫。横は流木なんかが置いてありました。

IMG_4073_201608181226537d9.jpg

ダム湖の様子。

IMG_4085.jpg

ダム直前で分岐している道をトンネル方向に進むと上流面が良く見えます。

IMG_4103_201608181226541ac.jpg

おまけ。上流方向に進んで帰り道どうみてもトンネルがあったらしい様子。
でも反対の出口は見当たらず。どうなってるんだろう。掘りかけて止めたのか。

IMG_4124.jpg

秋頃まで出るのかな、オロロには十分ご注意を。

我谷ダムの真正面

2016.7.30 見学

我谷ダム

前回我谷ダムに行った際には下流面真正面が撮れなくて残念と思っていた
のですがその後真正面からの撮影に成功されている方が2人もいらっしゃって
(私の知る範囲でですが)これは私もチャレンジしてみよう、とやってきました。

IMG_2908_20160816212333aaf.jpg

いやあ、確かに通行止めではありませんね。しかも草刈した形跡もあって。

IMG_2911.jpg

途中落石もありましたが無事到着。監視用のカメラの設置場所でした。

        IMG_2912_20160816212334946.jpg

どうも背が低いのが響いてるのか上手く撮れませんね。

IMG_2915.jpg

他の人の写真見てクレストのジャンプ台どうなってるんだろうと思ってたんですが
左岸側のが傾いてるんですね。でもこれで右に振れる効果があるんでしょうか。

IMG_2926_201608162123352d5.jpg

真正面辺りに先程のカメラがあります。蜘蛛の巣かぶっても平気でしたら
行けそうです。一部ジュルいところがありましたので長靴の方が良いかも
しれません。

        IMG_2930_20160816212335c82.jpg

先達の皆様のお陰で辿り着けましたがううん、微妙。決してお勧めは致しません。

矢作ダム

2016.6.6 見学

中部地整のダムツアーで取りこぼした矢作ダム、ねっとりと見学して参りました。

IMG_1044_20160814203826492.jpg

と言っても串原とか気になるものが一杯でそわそわしながらですが。

IMG_1049.jpg

取水設備は矢作第一発電所への取水口。

IMG_1052_20160814203827e49.jpg

道を挟んだ山側にあるのはサージタンクっぽいんですがこんなに高いの要るん
かなあ。

IMG_1053_20160814203828951.jpg

覚えてませんがさすがにこの階段は入れなかったと思います。入れても私は
遠慮しますが。

        IMG_1056.jpg

うろうろしたあと右岸側へ。

IMG_1158.jpg

ゲートのアップ。

        IMG_1161.jpg

左岸にある管理所でダムカードを頂きまして。

IMG_1163_2016081420512652c.jpg

上流面。ああ、アーチだな、と思うんですが地味に撮り難い。

IMG_1165_2016081420512635e.jpg

この日この水系結構うろついたんですがなかなか奥が深いです。また余裕が
出来たらゆっくり周ってみたいな、と思いつつ。

三峰川電力株式会社三峰川第一、三、四発電所

2016.7.24 見学

美和ダムの上流に三峰川電力さんの発電所群があるので見に行きます。
川の合流点近くにあるのが第一発電所の放流を利用した第四発電所。

IMG_2484.jpg

下調べの段階で道無き所に取水8、4で最初から諦めております。

IMG_2485_20160814170948df0.jpg

川沿いに少し進むと第一、第二発電所。

IMG_2487_201608141709487fb.jpg

第一の放流庭の先に第四の上部水槽があります。

IMG_2490.jpg

第四に行かない分はここで放流。

IMG_2491.jpg

鉄管の真下、左側の建屋が第一発電所。

IMG_2494.jpg

斜めってますねえ、水圧鉄管。

        IMG_2499.jpg

鉄管の途中にあるのが第三発電所。既存の鉄管から分岐してその放流水を
第一発電所内の冷却用に利用しているらしい。そういえばどこかで聞きました、
発電用に取水した水は他の用途には使ってはいけないと厳しい指摘があるん
だとか。そんな理由で出来たんでしょうか。

IMG_2502.jpg

第二発電所もせめて建屋だけでも見に行こうと遡上してみたんですが途中
はるか手前で林道にゲートがあって断念しました。で、その帰りに第四の
放流口。

IMG_2508_20160814171557f3e.jpg

そのあと戸台発電所に向かう際に対岸から第一発電所の全景。と言っても
鉄管の天辺は見えてないような気もしますが。

IMG_2509.jpg

当方いわゆる大手電力会社や小さい農協立以外の発電会社の見学は初めて
ですが思ってたよりごっついもので驚きました。この施設と歩いてしか行けなさ
そうな取水の管理なんかを15人ほどの人で管理してるそうで。いやあ大変そう
です。厳しい自然の中ですが長らく事業継続して頂ける事を祈りまして。

美和ダム見学会

2016.7.23&24 見学

今年の森湖、週末に夏休みを当てて休暇を取っていたのですがこの週近くで
適当なイベントが無く一覧を眺めていてそういえば美和ダムってなんかあった
よなあ、とちょっと遠いながら遠征を決定。高速代で泣きそうでしたが。

IMG_1874_2016081321382658b.jpg

噂の排砂バイパストンネル吐き口。見学の準備で車が入っています。

IMG_1877_20160813213826cb1.jpg

斜めってますがクレストゲート、コンジットゲート。

IMG_1878_20160813213827168.jpg

直下にある美和発電所。

IMG_1880.jpg

水位はどうなんだろう、夏場はこんなもんなんでしょうか。

IMG_1884_20160813213829855.jpg

着いたのが9時頃ですのでまだまだ準備中。でもお客さんはちらほら。

IMG_1889_2016081321382942a.jpg

うろうろとしてると巡視体験用に船の準備中。

        IMG_1893.jpg

堤体を見学。名物の看板もありますね。

IMG_1894_20160813214656f85.jpg

堆砂がひどいと先入観もあるんでなんか浅そうな気がして仕方ありません。

IMG_1896.jpg

下流側。減勢工と美和発電所。

IMG_1900_201608132146572e0.jpg

ゲート機器の横で工事してるのはプラムラインを作ってるんだそうで。この時点で
ボーリングして監査廊まであと1m位って言っておられたんでもう貫通してるかな。

IMG_1903_20160813214657f4f.jpg

堤体に付いてる取水設備。美和発電所の取水口になります。

IMG_1905_20160813214658c7a.jpg

左岸側にあるこちら、この時は気にしてなかったんですがさっき水利看板確認
したらかんがい用の取水みたいですね。どう流れていくのか確認してなかった。

IMG_1907_201608132156204bf.jpg

左岸側はトンネル。少し奥に先程のゲート室への入口がある事を確認。

IMG_1909_20160813215621e2e.jpg

左岸側から。こっち側緩やかにカーブしています。

IMG_1911_2016081321562141c.jpg

受付を待ってる間にうろうろ。

IMG_1921_201608132156220e5.jpg

で、見学開始。今回時間の関係で巡視は省略。結局今年は舟遊びする事無く
終わっちゃいました。

IMG_1930_20160813215622d97.jpg

後で考えたらここエレベーターが無いんですね。監査廊を歩いて下ります。

IMG_1931.jpg

イベント用に作られたんでしょうか、水位と現在地の関係。なんか違う気も
しますが。

        IMG_1935_20160813221932823.jpg

多分一番底だったと思います。

        IMG_1950_20160813221932e4c.jpg

途中から気になってたんですがどこかで見た事あるようなのが。ここでは現在
使われていないそうです。

IMG_1954.jpg

下流側に出てきまして美和発電所。

IMG_1961_20160813221933129.jpg

発電機2基。

IMG_1973_2016081322193450e.jpg

送電設備越しに堤体。

IMG_1974.jpg

制御機器も見せて頂きましたが自主規制。放流庭を。

IMG_1991.jpg

発電所越しに見上げます。ちなみに発電所から放流された水は少しトンネルを
経由して高遠ダム上流に注ぎます。出口探したんですが撮れなかった。

IMG_1997.jpg

団体で歩いて洪水バイパストンネルへ。

IMG_2005_201608132227540fc.jpg

ごっついものです。

IMG_2008_20160813222755a1b.jpg

高さ7m位?ウォッシュロードと呼ばれる水と共に流れる軽い土砂の流下を
目的に作られました。

IMG_2009_20160813222755e21.jpg

トンネル内でジオパークでしたっけ、説明のビデオ。

IMG_2016.jpg

4kmほどあるんでとってもじゃ無いですが奥までは行けませぬ。

IMG_2018.jpg

トンネルを出て下流の橋の上から。これも斜めってますね。

IMG_2031.jpg

この日はこれで他の物件に回りまして後で分派堰見忘れたのに気が付き
まして。翌朝やって来ました。

IMG_2429.jpg

ちょうどバイパスの呑み口部分。

IMG_2434.jpg

IMG_2435.jpg

なんかなみなみでゲートに見えますが機械室なのかな、動きません。

        IMG_2440.jpg

土砂のストックヤードの整備中とかで水位低下中。本来はここも水が貯まって
います。

IMG_2451_20160813224236e33.jpg

ゲートからトンネルへの間に能力以上になると溢れるよう越流堤が設置されて
います。

IMG_2452_20160813224237b4d.jpg

この分派堰と上流の貯砂ダムの間に貯砂ダムを越えた土砂を沈め、浚渫を
容易にします。で、ウォッシュロードを洪水と共にバイパスさせダム湖への
堆砂進行を防ぐという趣旨です。ただ、既に堆砂している分は浚渫しない限り
出て行かないので徐々に進める、と。

IMG_2463.jpg

IMG_2471.jpg

すぐ上流にある貯砂ダム。荒い土砂を止める目的なのであんまり見ない構造
です。このバイパストンネルについてはネット上にPDFがありましたのでググって
みて下さいませ。

IMG_2477.jpg

南アルプス、果てしなく続く土砂との戦い、もう少し上流まで行っていただいて
現状をご覧頂けると良いな、と思いつつ。

中部電力 大久保発電所

2016.7.23 見学

美和ダムの見学後せっかくなので周辺のダム、発電所をローラー作戦で
回りまして。他はまあまあ順調でしたがここだけは参りました。左岸側を
3往復位したんですがアプローチが見付からない。諦めようか、と思いつつ
右岸側から攻めてやっと到着。

IMG_2159_20160812210927a84.jpg

右岸側土手の手前には大久保ダム見張所。

IMG_2160.jpg

経年で手は加えられている筈ですがローラーゲートには風格がありますね。

IMG_2163.jpg

連絡橋は通っても良いようです。

IMG_2166_20160812210929f0a.jpg

対岸に見えている取水部分。厳重なフェンスで綺麗に撮れる場所は限られます。

IMG_2169.jpg

IMG_2174.jpg

左岸側に取水口から導水路、横に魚道装備。

IMG_2177.jpg

IMG_2182.jpg

使いまわし画像。

IMG_2221.jpg

導水路はダムからすぐ先でトンネルに入ります。

IMG_2184_20160812211733ba1.jpg

水は山の中ですが人は川沿いに。

IMG_2185_20160812211734fe1.jpg

言う間もなくトンネル出口で上部水槽。

IMG_2188_20160812211735147.jpg

IMG_2191_20160812211735927.jpg

IMG_2192.jpg

余水の越流堤上を通路で渡り、

IMG_2193.jpg

除塵機やゲート機器の間を通り抜け、

IMG_2197.jpg

スクリーンの裏側。

IMG_2198_20160812220733307.jpg

出てきて振り返ったところ。

IMG_2200_20160812220734a0c.jpg

表札が寂しいですが大久保発電所。

        IMG_2201_20160812220734f12.jpg

歴史的施設の割りにアクセスが判り難いのはどうにかなりませんか。

IMG_2205.jpg

放流口。手前下が発電放流だったと思います。

IMG_2206.jpg

南向発電所建設の電力供給の為に建設された大久保発電所、あちこちに
その歴史が垣間見えるような気がします。

手取川第一発電所 瀬波川取水設備

2016.8.5 見学

電源開発 手取川第一発電所
手取川第一発電所 目附谷川取水設備
電源開発 手取川第一発電所見学会2013
手取川第一発電所 雄谷川取水設備

手取川ダムに注ぐ渓流取水、3番目に訪ねたのは瀬波川の取水設備。
市原発電所の横の道をどんどこ進んでいくと到着。車道はここで終わりです。

IMG_3797_201608121324325ef.jpg

チロリア~ンな堰堤から維持放流。

IMG_3799.jpg

IMG_3800.jpg

左右の表記は排砂ゲートを外した時の置場の表示かな、と。

        IMG_3822_20160812132434c52.jpg

少し下流から川原に下りられましたのでそちらから。いきなり大出水は考え
難いですがダム直下ですのでバーベキューなんかしちゃあダメですよ。

IMG_3829.jpg

この日のこの川筋、翌日有峰の横の熊野川方面でオロロと呼ばれるハエの
ようなアブのようなのに猛烈に攻撃されまして。ハエみたいだから気にして
なかったらチクッと咬むのか刺すのか痛いんですよ。車にも群がるわ乗る時に
大量に入り込むは結構困りました。ネットで見てるとこの辺の名物らしく
車のエンジンは切ってから下りる、みんな乗ってからかける、というのが
身を守る為らしいです。エンジン切ってても群がってましたから効き目は
無さそうですが。この夏は車中泊中の蚊と共に虫に食われる旅でした。

手取川ダムの渓流取水、後は尾添川の取水なんですが尾添発電所と同じ場所
らしくて接近出来ないようです。なのでこの辺はこれで終わりです。本当はダム
への注水口を見てみたいんですがダムからもダム湖からも通行止めらしいので
諦めております。後は上流の白峰方面が手付かずなのでまた機会がありましたら。
そうそう、新丸山や杖川も宿題残してますね。そのうちに。

尾口第二ダムが見たい

2016.8.5 見学

尾口発電所調整池
北陸電力 尾口発電所

北陸電力さんの尾口発電所には尾添川から取水している第一水路と
目附谷川から取水している第二水路があるとwikipediaで見ましてこれは
見に行ってみようと出掛けて参りました。

先に尾口発電所調整池と題して掲載しました分は第一水路の調整池でして
第二水路の調整池(上部水槽?)はそこから更に林道を登った所にあります。

IMG_3779.jpg

看板でわかるように工事中という事で間抜けな事に車をここに停めて歩いて
進入。をを、すごいですよ。

IMG_3780_20160812104933523.jpg

第一の調整池よりは小さいですが結構大きな水槽です。

IMG_3781.jpg

実はここも桃介物件だったりするそうで。そう知るとなんとなく納得。

IMG_3783.jpg

もうちょっと先の方まで歩いて行ったんですが作業されてる方がちょうど
お昼休みで休んでおられたので写真は撮ってません。
で、出しなに気が付いたのですがどうも一番上の画像のところで立入禁止
だったようです。チェーンが落ちてたので気が付かなかったのですが。
本来なら載せるべきではないのだとは思いますが航空写真でも見えてるし
せっかくなので。

で、そこから尾口第二ダムに向いますがすぐ先で林道は通行止め。この先
結構な距離があるのが判ってましたのでここで諦めました。

IMG_3794.jpg

目附谷には更に奥に尾添発電所の取水がありますし下流側にはこの取水
ありましてとにかくきめ細かく水が利用されている印象があります。ただ地理的に
冬場は大変だろうなあ、と思います。まあその雪があるから豊かな水に恵まれて
いるのですが。

関係の皆様、保守大変だとは思いますが末永く稼動をお願いします。

称名滝

2016.8.6 見学

滝の趣味はありませんが今回は称名滝に行ってきました。信心が薄いんで
滝もそれに答えてくれたようで上の方が見えてませんでした。

IMG_4340_2016080809463198d.jpg

一応展望台?の天辺まで登ってきましたがこんな感じ。そこにおられた
ボランティアガイドさんかな、のお話だとついさっきまで上の方まで見えてました
よ、との事。やはり日頃の行いが響いております。

        IMG_4358_20160808094631e40.jpg

現地の看板。駐車場から1.3km、30分の行程です。行くか行かないかちょっと
迷ったのは秘密。

IMG_4362_20160808094632bb9.jpg

実はこれを見にきた、というとおかしい人だと思われそうです。帰ってから
すぐ横にもう一つ怪しい所があった事に気が付いてがーん中。

        IMG_4363.jpg

結構なおばあちゃんも歩いておられましたので皆様も是非近くにお出掛けの際には
お立ち寄り下さいませ。

北陸電力 小原発電所 遺構

2016.8.5 見学

この夏休み、辰巳ダムを見に行こう、という事でその近辺も一緒に、と
下調べしてましたら新内川ダム横にあまりにも見事な水圧管路の遺構を
発見しまして。これは見に行かな、という事で7/30に探しに行ったんですが
なんと辿りつけず。帰りましてから十分準備して這ってでも行くつもりで
再チャレンジ。

新内川ダム下流側にある多分建屋があったであろう場所。内川再開発の
時期に廃止されたらしいので1965年廃止、とyourpediaってのに書いて
ありました(正しいかどうかは判りませんが)。特にそれらしいものは残って
おりません。

IMG_3910_201608071546281b3.jpg

で、この辺が多分上部水槽だったのかな、と。

IMG_3952_20160807154629d3f.jpg

草ぼうぼうですがググる航空写真ですと階段と管路跡らしいものが見えます。

        IMG_3954_20160807154629d41.jpg

階段が残ってるのは近隣の農業用に今も使われてるからでしょうか。

        IMG_3955.jpg

上部水槽の鉄管が出てたかな、と思われる場所。やっぱり季節が大事ですね。
草ぼうぼうでは何も判りません。

IMG_3956.jpg

上の階段の先から見下ろしてみました。航空写真ではほぼ建屋付近まで
階段が残っているようなので季節によればもっとウハウハ出来るかも。

IMG_3958_20160807154632cbb.jpg

ちなみにこちら、ググってたら小松電気小原発電所ってのが出てきましたので
それが戦時統合を経て北陸電力に継承されたのかな。金沢市の電力事業は
戦後金沢市に返還されたらしいんでもしかしたら最終金沢市営だったのかも。
知識不足ご容赦下さいませ。

河内川ダム建設中 2016夏

2016.7.31 見学

河内川ダムの展望台
河内川ダム見学会
河内川ダム建設予定地

当方福井方面に行くと通りかかる河内川ダムの現場、昨秋定礎式があると
聞きながらその時期行けてなかったので帰り道に立ち寄り。
夏季作業はコンクリート打設は夜間作業、この日も昼頃作業を終えて帰られ
ましたよ、と展望台のおっちゃんが教えてくれました。

        IMG_3566.jpg

対岸側、堤体のシルエットに2段通路が設置してありますが今年はその
下の方まで。来年度堤体の打設が完了予定だと教えて頂きました。

IMG_3568.jpg

昨年定礎式後ダムカードが新しくなると聞いてたんですがまだ出てなかった
ようで今月お盆ぐらいには新しいのが配布出来るんじゃないかな、との事でした。
また来週通るので立寄ってみます。

8/7)追記
今朝寄ってきまして新しいバージョンが出ておりました。画像が下流側からに
変更になって左岸側掘削完了から掘削完了に文言が変わっておりました。
皆様もまたついでの際にでもお立ち寄り下さいませ。

山原ダムで見かけた気になる看板。

2016.7.31 見学

山原ダム

九頭竜の道の駅で車中泊すると漏れなく付いてくる石徹白ダムと山原ダム。
去年は無かった看板が(反射してる亡霊は無視下さいませ)。

IMG_3402_2016080120262565f.jpg

水利看板が付いてるところが調圧槽になってるんでしょうか。

IMG_3404_201608012026250e3.jpg

フェンスの中にはより具体的な画像が。でもどうなってるのか想像がつかん。

IMG_3408.jpg

多分湯上発電所が緊急停止した時にここでもサージタンク的な働きで場合に
よっては噴水が起こる、という事なのかなと。

IMG_3410_201608012026268c9.jpg

不謹慎ですが一度是非見てみたいと思う私をお許し下さいませ。

電源開発 このき谷発電所建設現場 近況

2016.7.31 見学

電源開発 このき谷発電所建設現場

このき谷発電所、もう出来たかな、と見に行きましたがもうちょっと掛かりそうな
感じ。入口の工事の看板には来年1月末までとなってましたが冬は無理でしょう
から早くて春頃かな。

IMG_3422.jpg

道沿いにあるのはなんでしょう、電源施設かな。

IMG_3428.jpg

現場には立ち入っておりません。

IMG_3430.jpg

注水口側。いわゆる上部水槽部分は出来てるのかな。

        IMG_3432.jpg

IMG_3446.jpg

IMG_3452_20160801105343864.jpg

北陸の冬は厳しいらしいので暖かいうちにぼちぼち進めて頂けると良いな、
と思いつつ。また来年見に行きます。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター