中部電力 大久保発電所

2016.7.23 見学

美和ダムの見学後せっかくなので周辺のダム、発電所をローラー作戦で
回りまして。他はまあまあ順調でしたがここだけは参りました。左岸側を
3往復位したんですがアプローチが見付からない。諦めようか、と思いつつ
右岸側から攻めてやっと到着。

IMG_2159_20160812210927a84.jpg

右岸側土手の手前には大久保ダム見張所。

IMG_2160.jpg

経年で手は加えられている筈ですがローラーゲートには風格がありますね。

IMG_2163.jpg

連絡橋は通っても良いようです。

IMG_2166_20160812210929f0a.jpg

対岸に見えている取水部分。厳重なフェンスで綺麗に撮れる場所は限られます。

IMG_2169.jpg

IMG_2174.jpg

左岸側に取水口から導水路、横に魚道装備。

IMG_2177.jpg

IMG_2182.jpg

使いまわし画像。

IMG_2221.jpg

導水路はダムからすぐ先でトンネルに入ります。

IMG_2184_20160812211733ba1.jpg

水は山の中ですが人は川沿いに。

IMG_2185_20160812211734fe1.jpg

言う間もなくトンネル出口で上部水槽。

IMG_2188_20160812211735147.jpg

IMG_2191_20160812211735927.jpg

IMG_2192.jpg

余水の越流堤上を通路で渡り、

IMG_2193.jpg

除塵機やゲート機器の間を通り抜け、

IMG_2197.jpg

スクリーンの裏側。

IMG_2198_20160812220733307.jpg

出てきて振り返ったところ。

IMG_2200_20160812220734a0c.jpg

表札が寂しいですが大久保発電所。

        IMG_2201_20160812220734f12.jpg

歴史的施設の割りにアクセスが判り難いのはどうにかなりませんか。

IMG_2205.jpg

放流口。手前下が発電放流だったと思います。

IMG_2206.jpg

南向発電所建設の電力供給の為に建設された大久保発電所、あちこちに
その歴史が垣間見えるような気がします。

手取川第一発電所 瀬波川取水設備

2016.8.5 見学

電源開発 手取川第一発電所
手取川第一発電所 目附谷川取水設備
電源開発 手取川第一発電所見学会2013
手取川第一発電所 雄谷川取水設備

手取川ダムに注ぐ渓流取水、3番目に訪ねたのは瀬波川の取水設備。
市原発電所の横の道をどんどこ進んでいくと到着。車道はここで終わりです。

IMG_3797_201608121324325ef.jpg

チロリア~ンな堰堤から維持放流。

IMG_3799.jpg

IMG_3800.jpg

左右の表記は排砂ゲートを外した時の置場の表示かな、と。

        IMG_3822_20160812132434c52.jpg

少し下流から川原に下りられましたのでそちらから。いきなり大出水は考え
難いですがダム直下ですのでバーベキューなんかしちゃあダメですよ。

IMG_3829.jpg

この日のこの川筋、翌日有峰の横の熊野川方面でオロロと呼ばれるハエの
ようなアブのようなのに猛烈に攻撃されまして。ハエみたいだから気にして
なかったらチクッと咬むのか刺すのか痛いんですよ。車にも群がるわ乗る時に
大量に入り込むは結構困りました。ネットで見てるとこの辺の名物らしく
車のエンジンは切ってから下りる、みんな乗ってからかける、というのが
身を守る為らしいです。エンジン切ってても群がってましたから効き目は
無さそうですが。この夏は車中泊中の蚊と共に虫に食われる旅でした。

手取川ダムの渓流取水、後は尾添川の取水なんですが尾添発電所と同じ場所
らしくて接近出来ないようです。なのでこの辺はこれで終わりです。本当はダム
への注水口を見てみたいんですがダムからもダム湖からも通行止めらしいので
諦めております。後は上流の白峰方面が手付かずなのでまた機会がありましたら。
そうそう、新丸山や杖川も宿題残してますね。そのうちに。

尾口第二ダムが見たい

2016.8.5 見学

尾口発電所調整池
北陸電力 尾口発電所

北陸電力さんの尾口発電所には尾添川から取水している第一水路と
目附谷川から取水している第二水路があるとwikipediaで見ましてこれは
見に行ってみようと出掛けて参りました。

先に尾口発電所調整池と題して掲載しました分は第一水路の調整池でして
第二水路の調整池(上部水槽?)はそこから更に林道を登った所にあります。

IMG_3779.jpg

看板でわかるように工事中という事で間抜けな事に車をここに停めて歩いて
進入。をを、すごいですよ。

IMG_3780_20160812104933523.jpg

第一の調整池よりは小さいですが結構大きな水槽です。

IMG_3781.jpg

実はここも桃介物件だったりするそうで。そう知るとなんとなく納得。

IMG_3783.jpg

もうちょっと先の方まで歩いて行ったんですが作業されてる方がちょうど
お昼休みで休んでおられたので写真は撮ってません。
で、出しなに気が付いたのですがどうも一番上の画像のところで立入禁止
だったようです。チェーンが落ちてたので気が付かなかったのですが。
本来なら載せるべきではないのだとは思いますが航空写真でも見えてるし
せっかくなので。

で、そこから尾口第二ダムに向いますがすぐ先で林道は通行止め。この先
結構な距離があるのが判ってましたのでここで諦めました。

IMG_3794.jpg

目附谷には更に奥に尾添発電所の取水がありますし下流側にはこの取水
ありましてとにかくきめ細かく水が利用されている印象があります。ただ地理的に
冬場は大変だろうなあ、と思います。まあその雪があるから豊かな水に恵まれて
いるのですが。

関係の皆様、保守大変だとは思いますが末永く稼動をお願いします。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター