天神野土地改良区 南谷小水力発電所

2016.4.13 見学

未だに春の鳥取詣でが終わりません。天神野土地改良区の
南谷小水力発電所です。

IMG_9261.jpg

こちら大山池に注ぐかんがい用水を利用した発電所です。最近リニューアル、
ぴっかぴかですよ。

IMG_9263.jpg

案内看板まであります。でもその場ではまともに見ないのは悪い癖です。

IMG_9264.jpg

窓越しに水車が見えます。

IMG_9270.jpg

発電機も。こういう配慮は嬉しいものです。

IMG_9271.jpg

建屋の裏には水圧鉄管。溶接構造なので交換したものでしょうか。

IMG_9272_20160927174835520.jpg

建屋裏の道から見下ろし。

        IMG_9275_2016092717571598d.jpg

見上げると水圧鉄管。

        IMG_9276_20160927175716ae4.jpg

少し奥に余水路がありましてそちらには立禁の札がありましたが鉄管横には
無かったのでお邪魔します。

IMG_9280_20160927175716707.jpg

貼り付けられた銘板は建設当時のものらしく南谷農業協同組合と
書いてあります。

IMG_9283.jpg

上部水槽を上流側から。なみなみ溢れる水がいいですねえ。

IMG_9286_20160927175717830.jpg

ここの特徴はこのかご型除塵設備。かごが回りながら水中のゴミを
上に持ち上げて鉄板の上を流れて余水路に流す仕組み。ある意味
画期的ですが余分に水が無いと多分除塵出来ないんじゃないかと。

        IMG_9288_201609271757174f2.jpg

水路を遡ります。

IMG_9289_2016092718122473d.jpg

IMG_9304.jpg

すぐ先の道の先で別の水路から分水されています。

IMG_9306.jpg

その水路を遡るとこんなの。でもここも分水してるだけみたいです。

IMG_9313_20160927181225997.jpg

資材現場みたいな所を通ってますが、

IMG_9316.jpg

なんかキャンプ場みたいなものらしい。

IMG_9322_20160927181226a90.jpg

道を横切って、

IMG_9324.jpg

また道沿いに来て、

IMG_9326.jpg

潜って、

IMG_9327_201609271818009b5.jpg

今度は道より下になりまして、

IMG_9328_20160927181800bbf.jpg

ここまでは辿れましたがこの先行方不明。てっきりすぐ横の川から
取水してるんだと思ってたのですがそれらしいものは発見出来ず。
しゃあないな、と次の目的地を目指していたら、

IMG_9329.jpg

一本先の川で取水口発見。天神野取水堰というそうです。

IMG_9330_2016092718180160c.jpg

IMG_9331.jpg

殆ど見えませんが利水看板が南谷農業組合名義でした。

IMG_9336_2016092718222769f.jpg

結構立派な倒伏堰です。ただ不思議なのは間にある筈の川をどうやって
跨いでるんだろう、という事。

IMG_9345_201609271822271b3.jpg

まあとりあえず一式見られたんで良しとします。

北陸電力 小見発電所 称名川の取水堰堤

2016.8.6 見学

北陸電力 小見発電所
北陸電力 小見発電所再訪

称名川発電所の辺りから称名川を上流方向に見たところ。何かあるのに
気付かれましたでしょうか。

IMG_4290_201609212132374a6.jpg

発電所から対岸に当る駐車場の奥にこんな枡があります。多分これが称名川
発電所からの放流水が川を潜って渡った先。

IMG_4424.jpg

確か別物件だったと思います。こちらがこの奥の取水からの水路の点検口?

IMG_4426_20160921213239603.jpg

更に先にこんなの(振り返りです)。

IMG_4429_20160921213239cfd.jpg

こうなってるんですね。

IMG_4431.jpg

小見発電所の称名支水路、取入らしいです。ここで取水、先程の最初の
枡あたりで合流、立山中心部に向います。

IMG_4435_20160921213240b53.jpg

良い子は真似をしないように(笑)。

IMG_4439_20160921214329239.jpg

        IMG_4440_20160921214329720.jpg

IMG_4442_20160921214330c78.jpg

立山駅付近、千寿橋の袂にやって来ました。導水路が出っ張ってきてます。

IMG_4466_2016092121433057e.jpg

千寿橋は通行止め。水路はサイフォンになってるんですね。

        IMG_4467.jpg

少し上流側にある駐車場から。対岸に渡れたら、と思うのですが行かなかった
ところを見ると入れなかったんじゃないかと。

IMG_4469.jpg

千寿橋の先で真川発電所の放流水、少し上流にある常願寺川の取入からの
水と合流、小見発電所へと向います。

真川調整池はとってもじゃ無いですが行けると思わないんですが地理院地図
見てるとそこから下流にどうも良く判らない取入らしきものがありまして。
今回はすっかり忘れてたのでまた機会がありましたら立寄ってみたいものです。

北陸電力 称名川発電所

2016.8.6 見学

北陸電力の称名川発電所、第一は付かないんですね。

IMG_4275_20160921211629903.jpg

建屋の向こうに水圧鉄管と余水管。水圧鉄管はクイッと曲がって建屋の方へ。

        IMG_4280.jpg

鉄管上部の拡大。ぼやっとしてますね。ご容赦下さいませ。

        IMG_4281_20160921211630924.jpg

下の方。余水管は道路を潜っています。

        IMG_4283_20160921211631bf6.jpg

で、反対側でこんなのに突き刺さってます。多分下流(右)側に流れを変えてる
んだと思います。

IMG_4284_20160921211631f80.jpg

ネーム入りの建屋。至ってシンプルですね。

IMG_4285_201609212116326a9.jpg

対岸にある立山駐車場から上部水槽を。

        IMG_4456_20160921212338a58.jpg

次はこの発電所の放流に付きまして別記事で。

長野県 春近発電所

2016.7.23 見学

春近発電所にやってまいりましたがまず迎えてくれたのは中部電力の
春近変電所。

IMG_2134_20160921180000c45.jpg

隣の道を進んでいくと長野県春近発電所。

IMG_2140_201609211800002b1.jpg

見えてる鉄管は2本ですが右のは余水管。水車、発電機は2台ですので
地下で分水してるのかと。

IMG_2141.jpg

建屋の裏側に回ってみました。放水庭に越流堤がありますね。万が一の際に
横にある川だったかな、そこに放流出来るようにしてあるようです。

IMG_2147_2016092118000285b.jpg

あまり接近出来なかったので良く見えませんが結構大き目の放流庭がある
ようです。放流された水は更にトンネルを通りまして、

IMG_2149.jpg

更に下流で放流されています。

IMG_2158.jpg

こちらの発電所、最大23600kw、常時1600kwとなってるんですがどうやったら
1600kwの設備が23600kw出せるんだろう。機会があったら聞こう聞こうと思い
ながらも忘れてしまいます。

長野県 春近発電所 新山川取水堰堤

2016.7.23 見学

春近発電所の続き。新山川の取水堰堤です。mt tell様の記事を見てどうなって
るんだろうと首をかしげた物件ですが実は新山川から取水するのと農業用水を
新山川に放流する役目もある事が判りまして。

IMG_2090.jpg

開渠部分で分水された水は畑の下をトンネルで潜って下流側で新山川に
合流します。両岸、更に下流にある掘っ立て小屋は揚水機場だったりします。

IMG_2093_20160921173704cc7.jpg

合流点から上流側を。結構な流量で分水されています。実はこの情報は
美和ダムの資料館で発見しました。

IMG_2100.jpg

で、新山川の取水堰堤。放流してる時期には勿論取水してないようです。
でもその時期に興味がありますね。

IMG_2107_2016092117370584f.jpg

堰堤側から見た開渠部分の小屋。ここに水利看板があったら取水の施設だと
思いますよねえ。

IMG_2112.jpg

取水堰堤を上流側から。川の中に草ぼうぼうで何が何やら。

IMG_2114.jpg

開渠にほぼ直角に分水されて畑の向こうに顔を出します。一応そっち向き
なんですが何も見えませんよねえ。

IMG_2117_20160921174622c9a.jpg

ここで分水された水が、なのかな、少し下流に取水がありまして新山川を
横切る県道沿いに農業用水の用水路が続いております。多分それ用なのかな、
と。名称は判りませんがその用水路にはもう一つ気になるものがありましたので
また別の機会に。

秋の味覚

秋の味覚、と言いましてもけっしてグルメではない私ですのでしょぼいものですが。

牛丼の吉野家さんで松茸牛丼を販売中。家族にも食べさせようと持ち帰りして
みましたがまあまあ納得。松茸5切れ載ってるだけで並より\300-以上高いと
感じる方もいらっしゃるとは思いますが思い切って販売された心意気みたいなのを
感じる、と言うと大袈裟でしょうか。

ちなみに持ち帰りですと松茸牛丼単品で\700-、店舗では吸い物、おしんこ付きの
セットが\730-ですのでそちらの方がお得感ありますね。お重で出てくるらしいですし。

人にとっても食欲の秋、動物も一緒なんでしょうか昨夜帰り道山の中ですがうさぎに
イノシシと遭遇。イノシシ、電気式の獣避け突き破って逃げてましたが大丈夫
なんでしょうか(笑)。秋は動物にも注意という事で。

追記)
後で気が付きましたが本ブログアドレス上1000ページを越えました。厳密には初期
分割掲載していた分を4ページ分合併してるんで4件分少ないのですがその辺はまあ
良い事にして。いつもご覧頂いております皆様に改めてお礼申し上げます。

台風16号足摺岬沖で

台風16号が近畿にも接近してきていますが川の防災情報を見ていて凄いなあと
思ったダムを2件。

宮崎県の松尾ダム。過去の洪水調節情報は知らないのですが気になるのは
空白の午前3時。流入がどれだけあったんだろう。結構古いダムらしいので
えらい事になってそう。

宮崎松尾ダム

高知県の坂本ダム。計画高水量が950m3/sらしいのでまだそこまで行って
ませんが驚くべき立ち上がりの早さ。

高知坂本ダム

九州、四国とも危ない所がかなりあるようです。洪水被害にあわないよう
不要不急の外出は控えませう。そして今後は近畿特に紀伊半島、東海
地方に来そうですので十分にご注意を。

2016.9.21 追記)
台風は温帯低気圧となり太平洋に去りましたがその後の各ダム。
クレストゲートを操っての放流、忠実に流入量に比例しています。
この操作をするのは大変なんだろうな、と。

宮崎松尾ダム0921

坂本ダム。ゲートレスならではの曲線です。人の手を煩わせないゲートレス
ですが基本設計が出来ていてこそのこの曲線です。

高知坂本ダム0921

各地で洪水被害が出ているようです。まだもう少し台風の恐れもありますので
皆様も準備は怠り無くどうぞ。

長野県 春近発電所 藤沢川取水堰堤

2016.7.23 見学

高遠ダムに注ぐ藤沢川の取水堰堤。

IMG_2066_20160915112442ffb.jpg

高遠ダムの整備の関係で水位を下げてた関係か排砂ゲートより全量放流中。

IMG_2067.jpg

真正面からは撮り難い立地でして。

        IMG_2068_20160915112930115.jpg

設備内の草刈中だったみたいですね。

        IMG_2069.jpg

上流側からも撮り難くて。

IMG_2071_20160915112931fbb.jpg

取水箇所3なのでここと高遠ダム、新山川で正解と思われますが南信発電
管理事務所のHPには山室川という記載が。少し気になる。

追記)山室川はダム湖上流で合流する支川でした。なので取水箇所には影響
無しです。

高遠ダム

2016.7.23 見学

美和ダム見学の後は高遠ダム。直下に架かる橋の上から。

IMG_2042.jpg

左岸から維持用水は出てるみたいなのでちょびっとお漏らしでしょうか。

IMG_2043_20160915111213678.jpg

これがそうかな、高遠ダムには河川維持用水を利用した小水力発電所を
建設中なんだそうです。

        IMG_2044.jpg

右岸側にある管理所。こちらでダムカードが頂けます。

IMG_2048_20160915111214f89.jpg

天端よりは少し高い位置にあります。左岸側に春近発電所への取水口。

IMG_2051.jpg

天端へは入れません。

IMG_2052_2016091511121589f.jpg

        IMG_2054.jpg

左岸側からダム湖を。取水口付近を撮りたかったのですがどうも見えません。

IMG_2055.jpg

IMG_2057.jpg

右岸側管理所裏辺りにある藤沢川からの注水口?

IMG_2059.jpg

続きは後程。

EOS 5D Mark4が出ましたね。

CANONのフルサイズ1眼レフ、EOS 5D Mark4が出ましたね。見栄の塊とはいえ
5d2を使っている私としては興味はございまして。

3000万画素のセンサーは凄いですねえ。元々5Dsシリーズがあるのでそれほど
上げてこないのかな、と思ってましたがAPS-Cのセンサーが2400万画素に
なってるんでそれを考えると順当なのでしょうか。ただファイルサイズが1.5倍に
なると大変そうです。そして価格、ご祝儀価格とはいえ40万は高いなあ、5d3で
32万くらいでしたか、未だに25万付近うろうろしてるんでエントリークラスの6dを
出したキャノンのマーケティングは正しかったんでしょう。でも下がらないので
私のような者には手が出ません(笑)。

気になるのが少し遅れて発売される24-105L2。Lが凡庸な出来と言われ、
無印が出ても評価は微妙、L2で極端に良くなる事は無いとは思いますが
やっぱり気になる。今はA007をメインに使ってますが望遠70mmはもうちょっと
大きくなると楽だよなあ、という事が多々ありまして。開放F2.8は監査廊なんか
では凄く助かるんですが。同じF4.0でも24-105Lより24-70Lの方が高いのも
新しい方が良いのは判りつつも納得し難い。24-105Lの中古が安ければ、
と気になってネットで見たりしますが製造期間が長すぎて新し目のを
見分けるのが大変そう、と果てしない欲望はこの辺までで(笑)。

A007の中のホコリ、当然ですが相変わらず多い。画質に影響は無いと
思われますが気になりますね。丸3年なのでまだ早いとは思いますが
いっその事タムロンにOHに出したいな、と思案中。

そうそう、メンテといえばキャノンのサービス、センサー清掃のみの作業
受け付けなくなったそうで。他の点検含めて軽いの\3000-、重いの
\7500-(5D2対象)でと変わったそうです。まあ作業工賃考えると判る様な
気もしますが最低でも預かり3日が厳しいなあ。

とまあいろいろ書いてますが今後個人的事情で出掛ける機会を減らす
方向になるのでぼちぼち楽しんでいこうと思っています。

雑穀谷を覗き見

2016.8.6 見学

帰り道、雑穀谷を覗き見。立禁だと思ってたんですが車で登れたので。

IMG_4389.jpg

ただ、車はここまで。なんか怪しいものが一杯。

IMG_4392.jpg

shimnetiさんのブログをご覧の方なら見た記憶をお持ちの方もあるかも
しれません。ロープウェイ?リフト?コンクリートバケットが下に並んでるので
それを運ぶ為のものでしょうか。

IMG_4394_201609150136290ee.jpg

少し上にもまた何やら。

IMG_4396_20160915013630916.jpg

うっ、と考えましたが板を支えてる材木ですよね。

        IMG_4398_20160915013630e0f.jpg

これが噂のロープウェイらしい。シートで巻いてあるんで中は見えませんが。

IMG_4399.jpg

立禁の鉄パイプは横向いてるんで渡っても良さそうですがとってもじゃ
ありませんがこの先登っていく気力は無いのでここで終点。

        IMG_4404_20160915014612bc3.jpg

この奥、称名川第二発電所の取入が二つ、第二から出た水路に更に注水して
いる取入がありそうです。

IMG_4406.jpg

称名川は立山に比べるとまし、みたいなイメージがありましたがこれだけの
砂防が施された上での状況なのですね。でもこのロープウェイ、誰が管理して
るんだろう。

北陸電力 称名川第二発電所

2016.8.6 見学

北陸電力の称名川第二発電所を。ちょうど発電所付近の道路が工事中でした
ので工事区間外に車を停めてガードマンさんに声かけて歩いて接近。

IMG_4292.jpg

水圧鉄管と余水管。てっぺんははるか先、チラッとも見えません。

        IMG_4293_20160915005753917.jpg

看板は見えませんでしたが建屋に大きく名称が表示されております。

IMG_4295.jpg

建屋横から下流方向を。この時は気が付いてませんですたが河原に
直結導水路の沈砂池っぽいのが見えてます。ググる航空写真でそのまんま
確認出来ます。

IMG_4302_201609150057544cd.jpg

称名滝まで登って来まして取水口。称名川の本川取水口です。

IMG_4322_20160915005754667.jpg

IMG_4324_201609150057553d8.jpg

トンバックを大量に積み上げ中。何に使うんでしょうか。

IMG_4330_20160915011158613.jpg

直上に架かる橋の上から。

IMG_4336_20160915011159dec.jpg

取水部の岩を掬い上げてる様子でした。でもこのユンボ、どこから下ろしたん
だろう。

IMG_4338.jpg

称名滝を下ってきた水、綺麗ですねえ。

IMG_4342.jpg

気になったのがこちら。実はチロル式も備えてるんでしょうか。

IMG_4368_2016091501120134e.jpg

取水箇所4でここと私は行き損ねたんですが少し下流で合流する沢に取水が
ありそう。あとは雑穀谷に2つあるんじゃないかと思っております。雑穀谷は
ちょっと行けないな、と諦めておりますが。

小口川第三発電所 祐延北谷川ダム再訪

2016.8.6 見学

小口川第三発電所祐延北谷川ダム

有峰林道に入るとやっぱりぐるっと1周しちゃうんです。そして今年の祐延ダムで、
およよ、いつもは見えない注水口が。

        IMG_4194.jpg

何気なく下流側を見ると導水路まで見えてるじゃないですか。

        IMG_4197.jpg

なんか今年は草が少ない感じ。と言うか草刈が既に終わってたんでしょうね。

IMG_4207.jpg

という事で間近で拝ませて頂きます。

IMG_4210_201609071703365ab.jpg

取水口。これで取れるんかい、と思うんですが一番上の画像の通り。

IMG_4217.jpg

排砂ゲートが埋まってますねえ。そもそも開くんでしょうか、といった野暮は
置いておきまして。

IMG_4218.jpg

有峰3回目にしてやっとお邪魔しました。

丸山ダム再訪

2016.6.5 見学

丸山ダム

新丸山ダムの計画も着々と進む丸山ダム、形が変わる前に見ておかないと、
と出掛けて参りました。

IMG_0385_20160907152356171.jpg

前回も気が付いてたようですが真正面からの画像が無かったので撮ってみる。

IMG_0403.jpg

今回の宿題は八百津、丸山、新丸山発電所の取水口。天端レベルへ下りて
きました。

IMG_0555.jpg

一番奥に八百津発電所への取水口。丸山ダムより前に出来た発電所ですが
丸山発電所、新丸山発電所と平行して稼動していた時期があったようです。

IMG_0557.jpg

丸山発電所への取水口。取水口は二つあります。

IMG_0560.jpg

こちらは新丸山発電所。取水口は一つ。

IMG_0566.jpg

位置関係はこんな感じ。八百津の分は見えませんが。

IMG_0569.jpg

IMG_0570_20160907154748f8e.jpg

天端へやって来ました。上流が生活圏なので流塵が多いですね。

IMG_0572.jpg

天端は通行止め。でもこっちからは車で降りてこられるんでしょうか。

IMG_0576.jpg

下流面。日本の近代ハイダムの祖と言われるダムです。

        IMG_0580_20160907154750fa3.jpg

ゲート前に通路発見。これ、歩いてみたいなあ。

        IMG_0589_20160907154751ab0.jpg

この向こう側です。

        IMG_0590_2016090715533649a.jpg

5門のローラーゲート。コンジットが無いので稼働率は高いらしい。

IMG_0592_20160907155336171.jpg

いやあ、絶景です。

        IMG_0594.jpg

左岸側にあるのは艇庫でしょうか。塵芥収集船も浮かんでます。

IMG_0598.jpg

左岸側は通行止め。こっちからだったら車でも入れるのか。現在は新丸山ダム
の転流工の建設用道路を作ってるところだとか。

IMG_0606.jpg

丸山ダムを生かしたまま新丸山ダムを作る、木曽川本流です、かなりの
洪水を予想しなければならないので大変だと思います。

IMG_0611.jpg

場所を変えて展望台から取水口。端っこからなら見えたんですね。

        IMG_0626.jpg

付替え道路や工事用道路が着々と作られています。今の姿を見られるのもそう
長くないと思われます。是非今のうちに皆様もご覧下さいませ。

おりがわ湖の謎の鉄管

2016.6.5 見学

小里川ダムにとある物件を見に行った時に気が付いたんです。なんともごつい
鉄管。

IMG_0184.jpg

ヘリポートに向う橋の上からの撮影ですが更に下流まで続いております。
まあ結局どこまで行くのかは探さなかったんですが。

IMG_0186_20160907144712259.jpg

見たかったのはこの物件でした。

IMG_0200_2016090714471363a.jpg

その後で管理所で宿直の方にお聞きしたら上流の流水を下流に流す為の
施設なんだとか。これ書く前に管理所のHP見たらちゃんと書いてありました。
しかも小里川だけでなくもう一つの猿爪川にもあるんだそうで。さすが直轄、
もっとアピールしたらいいのに、と思いつつ。

JA鳥取中央 小河内発電所

2016.4.13 見学

鳥取回り、続きと言うかなんと言うか。JA鳥取中央の小河内発電所を。

地理院地図には載ってないのでこの辺かなと当りをつけて見付けたのは
橋の下。真ん中のが発電所、右のは番小屋だったんでしょうか、
今は空き家っぽい。

IMG_9163.jpg

発電所の方に下りないで先に水圧鉄管を。上部水槽までは見えませんでした
が立禁って書いてあると言う事はここから登るんでしょうか。

        IMG_9168_20160907140643588.jpg

道から下側見ても草叢で何も見えなかったので道の下のトンネルを覗いて
みます。

IMG_9170.jpg

建屋に来ました。立禁、って書いてあるんですが門が開いてると覗いてみたく
なるものです。

IMG_9175_20160907140644a27.jpg

こんなのに触るとあっという間に焼死体の出来上がりです。

        IMG_9177_201609071406443d6.jpg

表札があるんですが、消えちゃって見えません。

        IMG_9178_201609071406453cd.jpg

ちょいと覗き見。イームル工業の水車が頑張ってますねえ。

IMG_9180.jpg

建屋の裏側、放流口。すぐ先で川に合流します。

        IMG_9185_20160907141604b05.jpg

取水堰堤を探しに川沿いに遡ると対岸にこんな水路が。

IMG_9190.jpg

こんな風に水路があるんですが判りますでしょうか。

IMG_9191.jpg

堰堤は探しました。集落の中にあるんで見に行かれる方はご配慮をお願い
します。

IMG_9193_20160907141606317.jpg

水利看板がこんな所に(笑)。

IMG_9197_20160907141606148.jpg

堰堤への直接のアプローチが無かったので沈砂池、下流向き。

IMG_9198.jpg

結構幅広の沈砂池。

        IMG_9199.jpg

堰堤自体にはゲートが無いのでここで取水、制水をコントロールするようです。

IMG_9200.jpg

可愛らしい発電所ですがそろそろ更新に時期が近付いていそうな感じです。
地域に根付いた発電所として末永く働いて欲しいものです。

某発電所

2016.8.6 見学

名前は言えない某発電所。判っても書かないで下さいね。
有効落差128mほどで常時13700KWを叩き出す大物です。

IMG_4153_20160903225300bc0.jpg

鉄管が潜り込んでるところから少し先に発電所建屋。結構地下に水車が
あるんだろうなあ、と。

IMG_4154.jpg

あちこちうろうろしたあとで立寄った上部水槽付近。

        IMG_4487.jpg

一般的に掲載されてるのはここくらいです。

IMG_4492_2016090322530140e.jpg

ダム式発電所の直結なのに取水箇所2。まさかこれがその一つ?

        IMG_4495_20160903225302bac.jpg

良い子は真似をしないでね。

合間撮りの廃車体

うろうろしてる合間の鉄道車両を。現役車両は除く。

5年も前の画像です。滋賀県、R8沿いのレストランか何かの跡地に残された
蒸気機関車。

IMG_1441_2016090109583717d.jpg

丹後半島に向うとこんなのが転がっております。ちなみに個人所有のもの
ですので中まで入っちゃダメですよ。

IMG_1468_20160901095837a42.jpg

小野市内、某社の横にある神鉄車両。某社がブレーキ関係の会社なんだとか。

IMG_8302_2016090109583891e.jpg

JR並河駅横の公園。車を停められるところが無いんですよね。

IMG_8549_2016090109583878d.jpg

可部線の加計駅に保存されているキハ28。

IMG_3388.jpg

R2沿い、長船の新幹線高架下に何故か保存されている下津井電鉄の車両。

IMG_6233_201609010958393e9.jpg

三木市の防災公園にある阪急電車。実は屋内にもう1両あるんだとか。

IMG_4763.jpg

なんでこんな所で、と思う奈良県内でこれは名鉄の車両だそうで。

IMG_7760_2016090110194064f.jpg

山中温泉の道の駅に保存されているしらさぎ号。北陸鉄道の車両で大井川
鉄道からの里帰りらしい。

IMG_2830_201609011019416d4.jpg

昔鉄ちゃんだった頃はあちこち見に行ったんですが、今は博物館が充実して
るんでそこに行く方が早いですね。と思いつつなかなか行けません。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター