小口川第三発電所 祐延北谷川ダム再訪

2016.8.6 見学

小口川第三発電所祐延北谷川ダム

有峰林道に入るとやっぱりぐるっと1周しちゃうんです。そして今年の祐延ダムで、
およよ、いつもは見えない注水口が。

        IMG_4194.jpg

何気なく下流側を見ると導水路まで見えてるじゃないですか。

        IMG_4197.jpg

なんか今年は草が少ない感じ。と言うか草刈が既に終わってたんでしょうね。

IMG_4207.jpg

という事で間近で拝ませて頂きます。

IMG_4210_201609071703365ab.jpg

取水口。これで取れるんかい、と思うんですが一番上の画像の通り。

IMG_4217.jpg

排砂ゲートが埋まってますねえ。そもそも開くんでしょうか、といった野暮は
置いておきまして。

IMG_4218.jpg

有峰3回目にしてやっとお邪魔しました。

丸山ダム再訪

2016.6.5 見学

丸山ダム

新丸山ダムの計画も着々と進む丸山ダム、形が変わる前に見ておかないと、
と出掛けて参りました。

IMG_0385_20160907152356171.jpg

前回も気が付いてたようですが真正面からの画像が無かったので撮ってみる。

IMG_0403.jpg

今回の宿題は八百津、丸山、新丸山発電所の取水口。天端レベルへ下りて
きました。

IMG_0555.jpg

一番奥に八百津発電所への取水口。丸山ダムより前に出来た発電所ですが
丸山発電所、新丸山発電所と平行して稼動していた時期があったようです。

IMG_0557.jpg

丸山発電所への取水口。取水口は二つあります。

IMG_0560.jpg

こちらは新丸山発電所。取水口は一つ。

IMG_0566.jpg

位置関係はこんな感じ。八百津の分は見えませんが。

IMG_0569.jpg

IMG_0570_20160907154748f8e.jpg

天端へやって来ました。上流が生活圏なので流塵が多いですね。

IMG_0572.jpg

天端は通行止め。でもこっちからは車で降りてこられるんでしょうか。

IMG_0576.jpg

下流面。日本の近代ハイダムの祖と言われるダムです。

        IMG_0580_20160907154750fa3.jpg

ゲート前に通路発見。これ、歩いてみたいなあ。

        IMG_0589_20160907154751ab0.jpg

この向こう側です。

        IMG_0590_2016090715533649a.jpg

5門のローラーゲート。コンジットが無いので稼働率は高いらしい。

IMG_0592_20160907155336171.jpg

いやあ、絶景です。

        IMG_0594.jpg

左岸側にあるのは艇庫でしょうか。塵芥収集船も浮かんでます。

IMG_0598.jpg

左岸側は通行止め。こっちからだったら車でも入れるのか。現在は新丸山ダム
の転流工の建設用道路を作ってるところだとか。

IMG_0606.jpg

丸山ダムを生かしたまま新丸山ダムを作る、木曽川本流です、かなりの
洪水を予想しなければならないので大変だと思います。

IMG_0611.jpg

場所を変えて展望台から取水口。端っこからなら見えたんですね。

        IMG_0626.jpg

付替え道路や工事用道路が着々と作られています。今の姿を見られるのもそう
長くないと思われます。是非今のうちに皆様もご覧下さいませ。

おりがわ湖の謎の鉄管

2016.6.5 見学

小里川ダムにとある物件を見に行った時に気が付いたんです。なんともごつい
鉄管。

IMG_0184.jpg

ヘリポートに向う橋の上からの撮影ですが更に下流まで続いております。
まあ結局どこまで行くのかは探さなかったんですが。

IMG_0186_20160907144712259.jpg

見たかったのはこの物件でした。

IMG_0200_2016090714471363a.jpg

その後で管理所で宿直の方にお聞きしたら上流の流水を下流に流す為の
施設なんだとか。これ書く前に管理所のHP見たらちゃんと書いてありました。
しかも小里川だけでなくもう一つの猿爪川にもあるんだそうで。さすが直轄、
もっとアピールしたらいいのに、と思いつつ。

JA鳥取中央 小河内発電所

2016.4.13 見学

鳥取回り、続きと言うかなんと言うか。JA鳥取中央の小河内発電所を。

地理院地図には載ってないのでこの辺かなと当りをつけて見付けたのは
橋の下。真ん中のが発電所、右のは番小屋だったんでしょうか、
今は空き家っぽい。

IMG_9163.jpg

発電所の方に下りないで先に水圧鉄管を。上部水槽までは見えませんでした
が立禁って書いてあると言う事はここから登るんでしょうか。

        IMG_9168_20160907140643588.jpg

道から下側見ても草叢で何も見えなかったので道の下のトンネルを覗いて
みます。

IMG_9170.jpg

建屋に来ました。立禁、って書いてあるんですが門が開いてると覗いてみたく
なるものです。

IMG_9175_20160907140644a27.jpg

こんなのに触るとあっという間に焼死体の出来上がりです。

        IMG_9177_201609071406443d6.jpg

表札があるんですが、消えちゃって見えません。

        IMG_9178_201609071406453cd.jpg

ちょいと覗き見。イームル工業の水車が頑張ってますねえ。

IMG_9180.jpg

建屋の裏側、放流口。すぐ先で川に合流します。

        IMG_9185_20160907141604b05.jpg

取水堰堤を探しに川沿いに遡ると対岸にこんな水路が。

IMG_9190.jpg

こんな風に水路があるんですが判りますでしょうか。

IMG_9191.jpg

堰堤は探しました。集落の中にあるんで見に行かれる方はご配慮をお願い
します。

IMG_9193_20160907141606317.jpg

水利看板がこんな所に(笑)。

IMG_9197_20160907141606148.jpg

堰堤への直接のアプローチが無かったので沈砂池、下流向き。

IMG_9198.jpg

結構幅広の沈砂池。

        IMG_9199.jpg

堰堤自体にはゲートが無いのでここで取水、制水をコントロールするようです。

IMG_9200.jpg

可愛らしい発電所ですがそろそろ更新に時期が近付いていそうな感じです。
地域に根付いた発電所として末永く働いて欲しいものです。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター