長野県 春近発電所 藤沢川取水堰堤

2016.7.23 見学

高遠ダムに注ぐ藤沢川の取水堰堤。

IMG_2066_20160915112442ffb.jpg

高遠ダムの整備の関係で水位を下げてた関係か排砂ゲートより全量放流中。

IMG_2067.jpg

真正面からは撮り難い立地でして。

        IMG_2068_20160915112930115.jpg

設備内の草刈中だったみたいですね。

        IMG_2069.jpg

上流側からも撮り難くて。

IMG_2071_20160915112931fbb.jpg

取水箇所3なのでここと高遠ダム、新山川で正解と思われますが南信発電
管理事務所のHPには山室川という記載が。少し気になる。

追記)山室川はダム湖上流で合流する支川でした。なので取水箇所には影響
無しです。

高遠ダム

2016.7.23 見学

美和ダム見学の後は高遠ダム。直下に架かる橋の上から。

IMG_2042.jpg

左岸から維持用水は出てるみたいなのでちょびっとお漏らしでしょうか。

IMG_2043_20160915111213678.jpg

これがそうかな、高遠ダムには河川維持用水を利用した小水力発電所を
建設中なんだそうです。

        IMG_2044.jpg

右岸側にある管理所。こちらでダムカードが頂けます。

IMG_2048_20160915111214f89.jpg

天端よりは少し高い位置にあります。左岸側に春近発電所への取水口。

IMG_2051.jpg

天端へは入れません。

IMG_2052_2016091511121589f.jpg

        IMG_2054.jpg

左岸側からダム湖を。取水口付近を撮りたかったのですがどうも見えません。

IMG_2055.jpg

IMG_2057.jpg

右岸側管理所裏辺りにある藤沢川からの注水口?

IMG_2059.jpg

続きは後程。

EOS 5D Mark4が出ましたね。

CANONのフルサイズ1眼レフ、EOS 5D Mark4が出ましたね。見栄の塊とはいえ
5d2を使っている私としては興味はございまして。

3000万画素のセンサーは凄いですねえ。元々5Dsシリーズがあるのでそれほど
上げてこないのかな、と思ってましたがAPS-Cのセンサーが2400万画素に
なってるんでそれを考えると順当なのでしょうか。ただファイルサイズが1.5倍に
なると大変そうです。そして価格、ご祝儀価格とはいえ40万は高いなあ、5d3で
32万くらいでしたか、未だに25万付近うろうろしてるんでエントリークラスの6dを
出したキャノンのマーケティングは正しかったんでしょう。でも下がらないので
私のような者には手が出ません(笑)。

気になるのが少し遅れて発売される24-105L2。Lが凡庸な出来と言われ、
無印が出ても評価は微妙、L2で極端に良くなる事は無いとは思いますが
やっぱり気になる。今はA007をメインに使ってますが望遠70mmはもうちょっと
大きくなると楽だよなあ、という事が多々ありまして。開放F2.8は監査廊なんか
では凄く助かるんですが。同じF4.0でも24-105Lより24-70Lの方が高いのも
新しい方が良いのは判りつつも納得し難い。24-105Lの中古が安ければ、
と気になってネットで見たりしますが製造期間が長すぎて新し目のを
見分けるのが大変そう、と果てしない欲望はこの辺までで(笑)。

A007の中のホコリ、当然ですが相変わらず多い。画質に影響は無いと
思われますが気になりますね。丸3年なのでまだ早いとは思いますが
いっその事タムロンにOHに出したいな、と思案中。

そうそう、メンテといえばキャノンのサービス、センサー清掃のみの作業
受け付けなくなったそうで。他の点検含めて軽いの\3000-、重いの
\7500-(5D2対象)でと変わったそうです。まあ作業工賃考えると判る様な
気もしますが最低でも預かり3日が厳しいなあ。

とまあいろいろ書いてますが今後個人的事情で出掛ける機会を減らす
方向になるのでぼちぼち楽しんでいこうと思っています。

雑穀谷を覗き見

2016.8.6 見学

帰り道、雑穀谷を覗き見。立禁だと思ってたんですが車で登れたので。

IMG_4389.jpg

ただ、車はここまで。なんか怪しいものが一杯。

IMG_4392.jpg

shimnetiさんのブログをご覧の方なら見た記憶をお持ちの方もあるかも
しれません。ロープウェイ?リフト?コンクリートバケットが下に並んでるので
それを運ぶ為のものでしょうか。

IMG_4394_201609150136290ee.jpg

少し上にもまた何やら。

IMG_4396_20160915013630916.jpg

うっ、と考えましたが板を支えてる材木ですよね。

        IMG_4398_20160915013630e0f.jpg

これが噂のロープウェイらしい。シートで巻いてあるんで中は見えませんが。

IMG_4399.jpg

立禁の鉄パイプは横向いてるんで渡っても良さそうですがとってもじゃ
ありませんがこの先登っていく気力は無いのでここで終点。

        IMG_4404_20160915014612bc3.jpg

この奥、称名川第二発電所の取入が二つ、第二から出た水路に更に注水して
いる取入がありそうです。

IMG_4406.jpg

称名川は立山に比べるとまし、みたいなイメージがありましたがこれだけの
砂防が施された上での状況なのですね。でもこのロープウェイ、誰が管理して
るんだろう。

北陸電力 称名川第二発電所

2016.8.6 見学

北陸電力の称名川第二発電所を。ちょうど発電所付近の道路が工事中でした
ので工事区間外に車を停めてガードマンさんに声かけて歩いて接近。

IMG_4292.jpg

水圧鉄管と余水管。てっぺんははるか先、チラッとも見えません。

        IMG_4293_20160915005753917.jpg

看板は見えませんでしたが建屋に大きく名称が表示されております。

IMG_4295.jpg

建屋横から下流方向を。この時は気が付いてませんですたが河原に
直結導水路の沈砂池っぽいのが見えてます。ググる航空写真でそのまんま
確認出来ます。

IMG_4302_201609150057544cd.jpg

称名滝まで登って来まして取水口。称名川の本川取水口です。

IMG_4322_20160915005754667.jpg

IMG_4324_201609150057553d8.jpg

トンバックを大量に積み上げ中。何に使うんでしょうか。

IMG_4330_20160915011158613.jpg

直上に架かる橋の上から。

IMG_4336_20160915011159dec.jpg

取水部の岩を掬い上げてる様子でした。でもこのユンボ、どこから下ろしたん
だろう。

IMG_4338.jpg

称名滝を下ってきた水、綺麗ですねえ。

IMG_4342.jpg

気になったのがこちら。実はチロル式も備えてるんでしょうか。

IMG_4368_2016091501120134e.jpg

取水箇所4でここと私は行き損ねたんですが少し下流で合流する沢に取水が
ありそう。あとは雑穀谷に2つあるんじゃないかと思っております。雑穀谷は
ちょっと行けないな、と諦めておりますが。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター