北陸電力 小見発電所 称名川の取水堰堤

2016.8.6 見学

北陸電力 小見発電所
北陸電力 小見発電所再訪

称名川発電所の辺りから称名川を上流方向に見たところ。何かあるのに
気付かれましたでしょうか。

IMG_4290_201609212132374a6.jpg

発電所から対岸に当る駐車場の奥にこんな枡があります。多分これが称名川
発電所からの放流水が川を潜って渡った先。

IMG_4424.jpg

確か別物件だったと思います。こちらがこの奥の取水からの水路の点検口?

IMG_4426_20160921213239603.jpg

更に先にこんなの(振り返りです)。

IMG_4429_20160921213239cfd.jpg

こうなってるんですね。

IMG_4431.jpg

小見発電所の称名支水路、取入らしいです。ここで取水、先程の最初の
枡あたりで合流、立山中心部に向います。

IMG_4435_20160921213240b53.jpg

良い子は真似をしないように(笑)。

IMG_4439_20160921214329239.jpg

        IMG_4440_20160921214329720.jpg

IMG_4442_20160921214330c78.jpg

立山駅付近、千寿橋の袂にやって来ました。導水路が出っ張ってきてます。

IMG_4466_2016092121433057e.jpg

千寿橋は通行止め。水路はサイフォンになってるんですね。

        IMG_4467.jpg

少し上流側にある駐車場から。対岸に渡れたら、と思うのですが行かなかった
ところを見ると入れなかったんじゃないかと。

IMG_4469.jpg

千寿橋の先で真川発電所の放流水、少し上流にある常願寺川の取入からの
水と合流、小見発電所へと向います。

真川調整池はとってもじゃ無いですが行けると思わないんですが地理院地図
見てるとそこから下流にどうも良く判らない取入らしきものがありまして。
今回はすっかり忘れてたのでまた機会がありましたら立寄ってみたいものです。

北陸電力 称名川発電所

2016.8.6 見学

北陸電力の称名川発電所、第一は付かないんですね。

IMG_4275_20160921211629903.jpg

建屋の向こうに水圧鉄管と余水管。水圧鉄管はクイッと曲がって建屋の方へ。

        IMG_4280.jpg

鉄管上部の拡大。ぼやっとしてますね。ご容赦下さいませ。

        IMG_4281_20160921211630924.jpg

下の方。余水管は道路を潜っています。

        IMG_4283_20160921211631bf6.jpg

で、反対側でこんなのに突き刺さってます。多分下流(右)側に流れを変えてる
んだと思います。

IMG_4284_20160921211631f80.jpg

ネーム入りの建屋。至ってシンプルですね。

IMG_4285_201609212116326a9.jpg

対岸にある立山駐車場から上部水槽を。

        IMG_4456_20160921212338a58.jpg

次はこの発電所の放流に付きまして別記事で。

長野県 春近発電所

2016.7.23 見学

春近発電所にやってまいりましたがまず迎えてくれたのは中部電力の
春近変電所。

IMG_2134_20160921180000c45.jpg

隣の道を進んでいくと長野県春近発電所。

IMG_2140_201609211800002b1.jpg

見えてる鉄管は2本ですが右のは余水管。水車、発電機は2台ですので
地下で分水してるのかと。

IMG_2141.jpg

建屋の裏側に回ってみました。放水庭に越流堤がありますね。万が一の際に
横にある川だったかな、そこに放流出来るようにしてあるようです。

IMG_2147_2016092118000285b.jpg

あまり接近出来なかったので良く見えませんが結構大き目の放流庭がある
ようです。放流された水は更にトンネルを通りまして、

IMG_2149.jpg

更に下流で放流されています。

IMG_2158.jpg

こちらの発電所、最大23600kw、常時1600kwとなってるんですがどうやったら
1600kwの設備が23600kw出せるんだろう。機会があったら聞こう聞こうと思い
ながらも忘れてしまいます。

長野県 春近発電所 新山川取水堰堤

2016.7.23 見学

春近発電所の続き。新山川の取水堰堤です。mt tell様の記事を見てどうなって
るんだろうと首をかしげた物件ですが実は新山川から取水するのと農業用水を
新山川に放流する役目もある事が判りまして。

IMG_2090.jpg

開渠部分で分水された水は畑の下をトンネルで潜って下流側で新山川に
合流します。両岸、更に下流にある掘っ立て小屋は揚水機場だったりします。

IMG_2093_20160921173704cc7.jpg

合流点から上流側を。結構な流量で分水されています。実はこの情報は
美和ダムの資料館で発見しました。

IMG_2100.jpg

で、新山川の取水堰堤。放流してる時期には勿論取水してないようです。
でもその時期に興味がありますね。

IMG_2107_2016092117370584f.jpg

堰堤側から見た開渠部分の小屋。ここに水利看板があったら取水の施設だと
思いますよねえ。

IMG_2112.jpg

取水堰堤を上流側から。川の中に草ぼうぼうで何が何やら。

IMG_2114.jpg

開渠にほぼ直角に分水されて畑の向こうに顔を出します。一応そっち向き
なんですが何も見えませんよねえ。

IMG_2117_20160921174622c9a.jpg

ここで分水された水が、なのかな、少し下流に取水がありまして新山川を
横切る県道沿いに農業用水の用水路が続いております。多分それ用なのかな、
と。名称は判りませんがその用水路にはもう一つ気になるものがありましたので
また別の機会に。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター