天神野土地改良区 南谷小水力発電所
2016.4.13 見学
未だに春の鳥取詣でが終わりません。天神野土地改良区の
南谷小水力発電所です。

こちら大山池に注ぐかんがい用水を利用した発電所です。最近リニューアル、
ぴっかぴかですよ。

案内看板まであります。でもその場ではまともに見ないのは悪い癖です。

窓越しに水車が見えます。

発電機も。こういう配慮は嬉しいものです。

建屋の裏には水圧鉄管。溶接構造なので交換したものでしょうか。

建屋裏の道から見下ろし。

見上げると水圧鉄管。

少し奥に余水路がありましてそちらには立禁の札がありましたが鉄管横には
無かったのでお邪魔します。

貼り付けられた銘板は建設当時のものらしく南谷農業協同組合と
書いてあります。

上部水槽を上流側から。なみなみ溢れる水がいいですねえ。

ここの特徴はこのかご型除塵設備。かごが回りながら水中のゴミを
上に持ち上げて鉄板の上を流れて余水路に流す仕組み。ある意味
画期的ですが余分に水が無いと多分除塵出来ないんじゃないかと。

水路を遡ります。


すぐ先の道の先で別の水路から分水されています。

その水路を遡るとこんなの。でもここも分水してるだけみたいです。

資材現場みたいな所を通ってますが、

なんかキャンプ場みたいなものらしい。

道を横切って、

また道沿いに来て、

潜って、

今度は道より下になりまして、

ここまでは辿れましたがこの先行方不明。てっきりすぐ横の川から
取水してるんだと思ってたのですがそれらしいものは発見出来ず。
しゃあないな、と次の目的地を目指していたら、

一本先の川で取水口発見。天神野取水堰というそうです。


殆ど見えませんが利水看板が南谷農業組合名義でした。

結構立派な倒伏堰です。ただ不思議なのは間にある筈の川をどうやって
跨いでるんだろう、という事。

まあとりあえず一式見られたんで良しとします。
未だに春の鳥取詣でが終わりません。天神野土地改良区の
南谷小水力発電所です。

こちら大山池に注ぐかんがい用水を利用した発電所です。最近リニューアル、
ぴっかぴかですよ。

案内看板まであります。でもその場ではまともに見ないのは悪い癖です。

窓越しに水車が見えます。

発電機も。こういう配慮は嬉しいものです。

建屋の裏には水圧鉄管。溶接構造なので交換したものでしょうか。

建屋裏の道から見下ろし。

見上げると水圧鉄管。

少し奥に余水路がありましてそちらには立禁の札がありましたが鉄管横には
無かったのでお邪魔します。

貼り付けられた銘板は建設当時のものらしく南谷農業協同組合と
書いてあります。

上部水槽を上流側から。なみなみ溢れる水がいいですねえ。

ここの特徴はこのかご型除塵設備。かごが回りながら水中のゴミを
上に持ち上げて鉄板の上を流れて余水路に流す仕組み。ある意味
画期的ですが余分に水が無いと多分除塵出来ないんじゃないかと。

水路を遡ります。


すぐ先の道の先で別の水路から分水されています。

その水路を遡るとこんなの。でもここも分水してるだけみたいです。

資材現場みたいな所を通ってますが、

なんかキャンプ場みたいなものらしい。

道を横切って、

また道沿いに来て、

潜って、

今度は道より下になりまして、

ここまでは辿れましたがこの先行方不明。てっきりすぐ横の川から
取水してるんだと思ってたのですがそれらしいものは発見出来ず。
しゃあないな、と次の目的地を目指していたら、

一本先の川で取水口発見。天神野取水堰というそうです。


殆ど見えませんが利水看板が南谷農業組合名義でした。

結構立派な倒伏堰です。ただ不思議なのは間にある筈の川をどうやって
跨いでるんだろう、という事。

まあとりあえず一式見られたんで良しとします。