一庫ダム見学

2016.10.31 見学

一庫ダムの桜2016
一庫ダムのこいのぼり
一庫ダムで稚鮎の放流
一庫ダムフラッシュ放流

地元でありながらまだ中を見学していなかった一庫ダム、管理所に
お願いしまして見学して参りました。

IMG_5004.jpg

監査廊内の画像掲載は控えますがこんなのがあったのでついつい。

IMG_5009_20161031173808e6c.jpg

同行の方に聞くまで知らなかったんですが通常の利水放流ではなく
利水補助バルブよりの放流になってたそうで。あちこち点検が行われて
ましてそのお陰らしい。

IMG_5013_201610311738105d1.jpg

振り向いてびっくりはじめて見ましたクレストゲートのオープンシーン。

IMG_5017_2016103117381026d.jpg

キャーキャー言ってたらもう一つも開き始めまして。

IMG_5024.jpg

まあいつまでもいられませんので監査廊の見学後左岸広場に下りて
きまして。

        IMG_5052_20161031173812f2b.jpg

見学会終了後天端からゲートを確認しに行きましたが既に閉まった後。

        IMG_5066.jpg

例年なら冬に枯れてしまう浮き草ですが種類が変わったのか越冬しちゃう
そうです。今のところ水質に大きな影響が無いので様子見してるそうですが
見た目がねえ、と。

IMG_5070.jpg

まさかこの時期にこの放流が見られるとは思っていませんでした。

IMG_5073.jpg

何度も通ってる一庫ダムですがなかなか良いものが見られました。
お世話になりました管理所の皆様ありがとうございました。

金沢市企業局新辰巳発電所と上寺津ダム

2016.7.30 見学

全国でも珍しい市営で発電事業をされている金沢市企業局。
水道はどこでもやってるんですがガス事業までやってるそうで。

建築工事中はダムカード乱発で話題になった辰巳ダムの入口に
新辰巳発電所の上部水槽があります。

IMG_3083.jpg

IMG_3085_20161024104027b96.jpg

なんか軍艦の艦橋みたいで格好いいですよね。

IMG_3086.jpg

道路を跨いだ先には水圧鉄管。ここで気が付いて割と興奮気味。

IMG_3087_20161024104029751.jpg

IMG_3090_20161024104030390.jpg

横に看板がありました先の辰巳発電所。どうも上の画像の空間は旧の
上部水槽みたいです。

IMG_3094_20161024104030181.jpg

市営発電事業に関する看板もあり、古い水車が転がってたりします。

IMG_3098_201610241102330c6.jpg

立派な水圧鉄管。

IMG_3103.jpg

くりっと曲がって

IMG_3106_201610241102346fd.jpg

ずど~んと下ります。

IMG_3108_20161024110235598.jpg

モアレが出てますが実際は白い建屋です。右上方向、下流向きに
放流口があるようです。もっと接近出来たかもしれないのですが途中から
階段っぽかったので膝の為に(ええ、言い訳です)止めておきます。

IMG_3112.jpg

辰巳ダムへの道の際にこんな鉄管。どうも余水路らしいんですが途中で
途切れてるみたいでその先どうなってるのかちょっと疑問だったりします。

IMG_3178_201610241102374a5.jpg

上部水槽から遡るべく走り出したところに怪しい穴。しかもレンガ造りですよ。

        IMG_3182_20161024111059bb8.jpg

いやあデジカメって凄いですね。多分旧発電所からの流用でしょうけど
位置的に今は余水関係の設備かなと想像。

IMG_3185.jpg

道沿いに暗渠らしい水路を追いながらやってきました上寺津ダム。

IMG_3195_20161024111100aaf.jpg

上寺津発電所への分岐の先は通行止め。昨日今日閉まった感じでは
ないのでこの奥にある犀川ダムへ行ける日はいつになるやら。

IMG_3200_20161024111101166.jpg

歩いて接近出来そうも無いので上から少しでもよく見える場所を探してうろうろ。

IMG_3224_2016102411110261e.jpg

右下にダム、左上に多分管理所。その間に階段っぽい歩道があるんですよ。
あれしかアクセス方法無いんでしょうか。それはそれでおそろしや。

IMG_3226.jpg

犀川ダムに行けなかったのが結構残念でしたがなかなか興味深い新辰巳
発電所でした。

追記)
知らなかったんですが辰巳、犀川、内川ダムでダムカードが配布開始
されたんだそうで。犀川ダムは行けないんで辰巳ダムに行った画像を
提示しないといけないそうです。どこも熱心ですね。

北陸電力 九谷発電所

2016.7.30 見学

生ペルトン

ずいぶん前に一度は見に行ったんですが工事中だったのと取水の画像が
もう一つだったので掲載しておりませんでした九谷発電所。

IMG_2943_20161024095626614.jpg

表札はシャッターの横の分しか見付けられませんでした。

        IMG_2949_20161024095627ca6.jpg

朝早めで逆光状態だったのもあって全景が上手く撮れておりません。

IMG_2953_2016102409562866b.jpg

水圧鉄管のてっぺんも見えなかったんですよ。

        IMG_2957.jpg

今回も取水堰堤まで行ってきました。ただ、行き過ぎちゃうとUターン出来る
ところが無くて困った覚えが。

IMG_2960_20161024095629f21.jpg

ちょうど取水口付近が日陰になって黒潰れしちゃうんですよね。

IMG_2961_20161024095630c3c.jpg

こんな所に水利看板が隠れています。スコップ、シャベル、薀蓄を語ろうと
思ったら地域によって呼び方がばらばららしい。先が丸いのは持ってるん
ですが四角いのが欲しいんですよね。

IMG_2966.jpg

下流側に向いてみると、

IMG_2969_20161024100523854.jpg

沈砂池。

IMG_2972.jpg

IMG_2973_201610241005253b4.jpg

帰りしなそういえば放流口見てなかったなと川まで歩いてみました。

IMG_2996.jpg

割と川から離してあります。まあ100mもありませんが。

IMG_2997.jpg

でもえらいもので放流口から発電機の音っぽいのが聞こえてくるんですよね。

IMG_2999.jpg

上部水槽に行けそうな道もあったんですが入口で通行止めになってたんで
行ってません。結構高そうですし(笑)。

冬場の管理が大変そうな九谷発電所でした。

2016 秋のイベント

2016 秋のイベント情報。

ダム関係の行事はダム便覧のInfoBoxから。

長島ダムの見学ツアー、大井川方面は未踏なので行きたいなあ、と思いつつ。
ムラビトミライさんの三浦ダムツアー、この秋は泊りがけで牧尾ダムとセットで。
鳴子ダム直下から見上げるウォーキング。そっち方面は全く未踏なので
きっかけに行けたらなあ、と思いつつ。イベントはたくさんありますが経費節減
中で見送ります。

10/26、27に開催される建設技術展。土木関係の最新技術に触れられる
イベントです。
11/11、12にはふれあい土木展。今年は休みが合うので行きたいと思って
います。
11/16にはwDN。翌日のバスツアーとセットの分に行きたいんですが
2日連休は取り難いのでwDNとその前のスペシャルツアーを申し込みました。

呑吐ダム探検隊、今年はあるのかな、情報が見付かりませんでした。
11/23は毎年高山ダム周辺でむら活き生きまつりがあります。ダムの
見学会もありますので是非お出掛け下さいませ。

10/31に一庫ダムの見学に行ってきます。興味がおありの方
いらっしゃいましたらコメントでお知らせ下さいませ、詳細をお知らせします。

あっという間に冬がやってきます。短い秋を皆様お楽しみ下さいませ。

関西電力 蹴上発電所

2016.9.30 見学

土木学会の見学会で関西電力の蹴上発電所を見学してきました。
構内撮影はOKでしたが公表不可とのことで外からどなたでも見られる
範囲で掲載。

最初は疎水記念館裏に展示されています第一期発電所の発電機と水車。

IMG_4654.jpg

20台の水車で19台の発電機を動かしてたそうで。一台余りそうな気も
しますが。電力黎明期なんで1台あたりの出力は大した事無かったよう
ですが直流、交流、周波数など発電機ごとに変えて需要家に最適な
設定としていたようです。

IMG_4655_2016101709514145d.jpg

振り向けば水路。噴水も名物らしい。

IMG_4662.jpg

対岸側に蹴上発電所の放流口。

IMG_4663_20161017095143ce5.jpg

インクラインを挟んで手前側は多分上部水槽からの余水路。
ググる航空写真でこの辺を見ると写ってますが発電所が止まってる時は
この余水路経由で必要な水が放流されます。

IMG_4664_20161017095144509.jpg

途中までは見えてるんですが上の方は地下に潜ってるようで経路が良く
判りません。

IMG_4669.jpg

道を渡りまして蹴上発電所正門。

IMG_4685_201610171006302de.jpg

由緒ある疎水関連施設、フェンスにこんな看板が設置されています。
下調べしてなかったのでこういう看板や後の見学会の説明で理解する事が
出来ました。
蹴上発電所の建屋は3世代ある事、現存してるのは第二世代と現行。

IMG_4690_201610171006317a5.jpg

現行施設の建屋全景は上手く撮れなかったので省略。部分的に放水庭を。

IMG_4694.jpg

建屋から上流側には水圧鉄管。

IMG_4700_2016101710063385a.jpg

鉄管横にあるレンガ造りは第二期の建屋。でもこの写真で言いたいのは
下のコンクリート部分の丸穴。第二期発電所には水車、発電機が5基あって
それ用の鉄管が窓として残ってます。

        IMG_4702.jpg

上流側端っこの道から第二期建屋を。

IMG_4709.jpg

部分的に改修されてはいますが外観は当時の姿を色濃く残しています。

        IMG_4710.jpg

後の見学会で見せて頂いたんですが中は全くかつての面影無く改修されて
おりまして3フロアくらいの普通のビルみたいになってます。

        IMG_4713.jpg

左の建屋は何だったかな、中を見ていないので判りません。

IMG_4716.jpg

水圧鉄管が道を潜る部分。どうなってるんだろう、多分埋設?

        IMG_4725.jpg

ここからは見学会の際の画像。インクライン横の道から上部水槽側の鉄管。

IMG_4775_201610171019505bb.jpg

上部水槽付近。フェンスの向こうには制水門。普段ならちょうどこの
反対側から水路閣まで疎水分線に沿って歩けるらしいんですが
崖崩れの補修作業中とのことで来年夏中くらい通行止めなんだそうです。

IMG_4777.jpg

IMG_4779.jpg

水圧鉄管を跨ぐ橋に沿って結構太い鉄管。良く判らないんですが多分
余水路につながってるんじゃないかと。

        IMG_4781.jpg

格子の間がもうちょっと広かったらなあ、高倍率コンデジの方がこの趣味には
合ってるのかなと思う瞬間です。

IMG_4782_20161017102859004.jpg

インクライン横の入口はここにつながってるようです。

IMG_4783.jpg

戻りまして上部水槽周辺。

IMG_4794_20161017102900383.jpg

IMG_4795.jpg

上部水槽上流端。トンネルの向こうは、

IMG_4799.jpg

蹴上船溜り。

IMG_4807_20161017103824330.jpg

インクライン上を下りながら上部水槽向き。

IMG_4812.jpg

上水道の需要が多くて2台ある発電機のうち1台は休止中、稼動してる分も
水の使用可能量が厳しく3000kw程度の出力で稼動中らしい。勿体無いなあ
とは思いますが時代の変化、仕方ないんでしょうね。

疎水関連の施設、まだまだ奥は深いようですが都会は疲れますんで
また機会がありましたら歩いてみたいと思います。

安威川フェスティバル2016

2016.10.16 見学

安威川ダム建設予定地
安威川ダム建設予定地再訪
安威川ダム建設現場見学会
安威川ダム建設現場近況

大阪府茨木市に建設中の安威川ダム、見学をお願いするつもりだったん
ですが人数が少なかったので中止しまして安威川フェスティバル内で
現場見学があるとのことで行ってきました。

9:15阪急茨木発のバスに乗って9時半過ぎに着いて早速見学受付を
探して並びましたが10:35スタートの第二便にぎりぎり間に合いました。
現場内に到着、とりあえず気になる仮排水路呑み口。

IMG_4924_20161016230102778.jpg

ユンボが一杯。

IMG_4926.jpg

特大ユンボに特大ダンプ。

IMG_4927_201610162301045d6.jpg

このダンプ、何度か通ってますが初めて見ました。いつも見るのは
もう一回り小さい36tダンプばっかりなんで聞いてみましたら凸凹、
急斜面に強い場面で36tダンプが使われるんだそうで。
そう聞きまして納得。

IMG_4937_20161016230105f28.jpg

もうひとつ気になってましたCSG構造の上流仮締切、ここの事でした。

IMG_4940_20161016230106a1e.jpg

展望台から見てここの事だろうと思ってはいましたが何事も確認。

IMG_4941.jpg

続いて左岸天端レベルまで上ってきまして。右岸側、ほぼ岩盤が出てる
状態だそうです。気になってた溝状の部分には監査廊が設置されるそうで。
植生が無い地面が出てる部分が堤体に隠れる範囲だそうです。

IMG_4951_20161016231641769.jpg

帰りしな、現場上流方向。ロック材がぼちぼち運ばれて仮置きされています。

IMG_4966_20161016231642741.jpg

ツアーが終わりまして定点観測。左岸側はまだまだ掘削が続きます。

        IMG_4968_201610162316431db.jpg

IMG_4973.jpg

ユンボが置いてあった場所が判りますでしょうか。

IMG_4976_201610162316459f0.jpg

戻りましてから仮排水路吐き口付近。すぐ横が下流側の仮締切になるん
でしょうか。

IMG_4987.jpg

安威川ダムケーキ、お昼過ぎでしたが最後の1個買って帰りました。
手の込んだ造りではありますが¥1500-はちょっと高いような。

IMG_5002_20161016232452fb9.jpg

何故か焼き芋売り場に長い列が出来てたりアマゴの串焼きも大人気で
長い列が出来てました。展望台ではバーベキューコーナーもあったんで
それを楽しみに行くのもありかな、と思ったり。個人的には送迎バスに
MBMのふそうに西工ボデーの日デに乗れて結構満足。

イベント関係者の皆様、参加された皆様お疲れ様でした。

旧八百津発電所と関西電力 丸山発電所

2016.6.5 見学

丸山ダム再訪

続いてやってきましたのは旧八百津発電所資料館。

IMG_0411_201610111727476fa.jpg

駐車場から階段を下る途中になんか怪しい場所が。でも何があったかは
判りませんが。

IMG_0413_20161011172747ade.jpg

最初に見えてくるのは放水口発電所。放流水を利用した発電所。

IMG_0415_20161011172748000.jpg

発電所の建屋と放流庭? 放水口発電所との間に堰堤風のものがあります。

IMG_0416_20161011172748086.jpg

低落差用の水車や発電設備がまだ未開発だった時代、複数の水車を
連結して1台の発電機を回すシステムを独自に作ったらしい。

IMG_0417_20161011172749bf5.jpg

もう動かなくなってるでしょうが水車は残っています。

IMG_0418_20161011172749594.jpg

IMG_0422_20161011174134777.jpg

IMG_0425_20161011174134a86.jpg

建屋の入口。

IMG_0426_201610111741358b1.jpg

現存する水車は3台。元は4台あったそうですが予備の4号機が
足羽発電所に移され、現在も稼動中らしい。

IMG_0427_20161011174135589.jpg

ケーシングが分解された水車と発電機。

IMG_0437_201610111741368ba.jpg

飾られていた現役当時らしい絵。どうせなら放水口発電所も動いてる状態で
描けばいいのに、と思うのは期待しすぎでしょうか。

IMG_0438_20161011174136b6a.jpg

窓から裏を覗くと水圧鉄管のサドルが一杯。主発電機が4台の他に
初期には励磁用の発電機が2台あったそうでちょっと細めの鉄管が
真ん中に2本通っていたのが上の絵にも描かれています。

IMG_0443_20161011175200441.jpg

下の方にはその鉄管らしきものがチラ見え。裏側は立禁ですので
ここからしか見えません。

IMG_0444_20161011175200da4.jpg

資料として掲示されていた水路図。辿れないかなとチャレンジした結果が
こちら。怖い怖い。

        IMG_0455.jpg

2階から見下ろした発電機フロア。この時代は横軸ですがもうちょっと
新しくなると縦軸になってきます。掲載出来ませんが宇治発電所は
横軸が6台あるんで結構な眺めです。

IMG_0491_20161011175201a19.jpg

建屋から出まして正門であったであろう門。

IMG_0513.jpg

川のほうから眺めてみると上流側に丸山発電所。

IMG_0515.jpg

取水口が2つあるので鉄管も2本、でいいんでしょうか。

IMG_0516_2016101118084618a.jpg

八百津発電所の裏を過ぎて丸山発電所の入口。

IMG_0522.jpg

橋の下が八百津発電所の上部水槽の余水路になっております。

IMG_0525.jpg

入口入ったところ。車止めがあったんでこの先は行っておりません。
歩いてなら入って行けそうでしたが。

IMG_0526_201610111808483c8.jpg

少し戻ってちょうど八百津発電所の裏辺り。

IMG_0528.jpg

励磁発電機の鉄管のサドル。

        IMG_0529_20161011180849ae8.jpg

下の方には中からは見えなかった太い方の鉄管らしきものも見えております。

IMG_0531_20161011181619018.jpg

更に登ってきまして上部水槽付近。鉄管があった部分が海洋センターか
何かになっててすっかり様子が変わっております。

IMG_0535_20161011181620606.jpg

一応案内板あり。

IMG_0536.jpg

IMG_0537.jpg

右側が上部水槽なんですが鉄管がどこから出てたとか
ちょっと判りませんでした。

IMG_0539.jpg

上部水槽まで登る事は出来るんですがフェンスで囲ってあるんで
景色はあまり良くありません。

IMG_0541.jpg

余水路の一番上。

IMG_0542.jpg

下の道から見上げた所。

IMG_0546_201610111822060de.jpg

上流側から制水門付近を。脚立が要りますな。

IMG_0550.jpg

なかなか凄い八百津発電所とちょっとだけ丸山発電所でした。

関西電力 新丸山発電所

2016.6.5 見学

丸山ダム再訪

丸山ダムのすぐ下流には関西電力の新丸山発電所があります。

IMG_0397_20161011160321002.jpg

水力発電所データベースによりますと半地下式。お休み中みたいですが
放流口も見えていますね。

IMG_0400_20161011160321233.jpg

歩いて正門まで行ってみましたがこんな感じで。殆どの設備が地下なので
あっさりしたものです。

IMG_0406_201610111603225e0.jpg

古い八百津発電所の代替みたいな感じなんでしょうか。そういえばここも
丸山発電所もダムが嵩上げされたらどうなるんだろう、満水位が上がるから
出力も上がるんだろうか。でも設計強度が変わるからその辺設備更新される
のかな、その辺も楽しみではあります。

高根第二ダムと中部電力 高根第二発電所

2016.6.24 見学

第一ダムから下りまして高根第二ダム。

IMG_2782_201610041307005d0.jpg

お気付きでしょうか、中空重力式です。

IMG_2784_20161004130701e98.jpg

天端はこちらも立入禁止。

IMG_2789_201610041307020b1.jpg

木の隙間から覗くと左岸側曲がってるのが判りますね。

IMG_2794.jpg

天端レベルでは木やフェンスで下流側が殆ど見えませんでしたので、

IMG_2798_20161004130703da5.jpg

下流に来ましたらばっちりです。

IMG_2802_20161004130703840.jpg

で、こちらが高根第二発電所。

IMG_2803_20161004131347c6d.jpg

いわゆるスキージャンプ式。水力ドットコムさんの高根第二発電所のページに
放流中の様子が掲載されていました。結構な迫力ですので是非ご覧下さいませ。

        IMG_2804.jpg

この下流にも発電用のダムが3つあったり結構な電源地帯だったりします。
大間抜けで2つ見損ねてるんでまた機会があったら立寄りたいものです。

高根第一ダム

2016.6.24 見学

美和ダム見学の翌日、どこから帰ろうかなと迷いながら決めたのがR361で
高山、東海北陸道から名神。東海北陸道乗って白鳥ICの看板見たとき
なんか負けた気がしたのは内緒。

そんな道の途中、ダムカードもちょっとは集めたいな、とうろちょろ。天気が
良かったんでツーリング中のライダー集団に囲まれながらやってきました
高根第一ダム。

IMG_2751_20161004123354f40.jpg

目の前になんとも気になる注水。

IMG_2754.jpg

クレストゲートと取水口。

IMG_2756.jpg

混合揚水なんで取水口自体は湖底にあると思われます。

IMG_2757.jpg

駐車スペースからだとこれが精一杯でした。

IMG_2759.jpg

下流側は見えるのかな、と下っていると気になる物件。

IMG_2765_2016100412335712b.jpg

先程の注水口につながる水管橋。下調べが全くもって不十分でしたので
取水口を探しに行けませんでした。

        IMG_2767_20161004124552323.jpg

下流面、接近できる所無くここがほぼ唯一。もうちょっと見たいよなあ。

IMG_2774.jpg

下流にある筈の高根第一発電所はこんな感じで入口と送電外構が見える
のみ。こちらも残念ではありますがどっちにしてもほぼ地下式でしょうから
仕方ないかな、と。

IMG_2775.jpg

もうちょっといろいろ見たい高根第一でした。

(株)日南町小水力発電公社 新日野上小水力発電所

2016.4.20 見学

山上発電所遺構、新石見発電所の後は新日野上小水力発電所。

IMG_9889.jpg

コンクリートの硬そうな建屋です。

IMG_9892.jpg

少し上流側から。周辺見回しても水圧鉄管が見当たらなかったんですよ。
埋設構造なんでしょうか。

IMG_9895_20161003144715acc.jpg

道からはこんな風に見えますのでまあ判りやすいんではないかと。

IMG_9896_2016100314471655d.jpg

侵入路の橋の上から。

IMG_9898_201610031447163a8.jpg

で、取水堰堤。ソーセージが転がってます。

IMG_9900_20161003144717a73.jpg

IMG_9901.jpg

取水口。

IMG_9902.jpg

てくてく歩いてやってきました。

IMG_9908_201610031454183fa.jpg

水路が埋まってるであろう事は判ってたんですがこの様子でしたので撤退。

IMG_9912_201610031454197ec.jpg

右岸側から。維持水量はここと対岸の魚道から出てるようです。

        IMG_9916.jpg

下流から。橋かなんかあったんかな、記憶が曖昧です。

IMG_9924_201610031503030cc.jpg

現役の取水の少し下流に廃堰堤が。どうも旧の日野上発電所の
取水のようです。

IMG_9925_20161003150304224.jpg

対岸に見えてるのは現役水路の沈砂池でしょうか。

IMG_9927.jpg

ゲートのハンドルが残ってたりします。

        IMG_9929.jpg

地理院地図にさも現役風に載ってる水路橋、こんなんです。

IMG_9932_20161003150306f94.jpg

こうして見ると対岸側の橋脚補強してあるっぽいですね。

IMG_9935_20161003150306919.jpg

写真は撮ってませんがこの橋から上流側の水路は残ってました。下流には
旧発電所建屋も残ってるって情報もありました。まあ見に行くかって
聞かれると微妙ですが。一粒で二度おいしい新日野上発電所でした。

補足)
水利看板によると公社なのに前株だったので今回はそのように表記しました。

関西電力 夷川発電所

2016.9.30 見学

関西電力の夷川発電所にやってきました。と言っても車のハザード点けた
ままなので大慌てです。

IMG_4625_20161003124159e27.jpg

疎水事務所だけなのかな、と思ってたら下流側の橋を渡ったところに入口が
あったらしい。

        IMG_4627_20161003124200853.jpg

門越しなんで微妙ですがレンガ造りの立派な建屋。

IMG_4629.jpg

表には来歴を書いた看板が。

IMG_4632.jpg

下流側。奥が発電所なので放流口もその下にありますが水の流れが
見えなかったのでお休み中だったのかも。ちなみにこちら、夷川ダム
と呼ばれる事もあるようです。

IMG_4635.jpg

上流側から。ダム湖は舟運時代は船溜りになってたようです。と言う事は
閘門があったのでしょうか。

IMG_4639_2016100312420207f.jpg

疎水事務所があるからか北垣国道氏がお立ちになっておられます。
中には入れてくれないからかこの写真撮った横に北垣国道氏の説明板が
設置されておりました。

IMG_4641_201610031315257d9.jpg

低落差ですがもっと水を、もっと電気を、の掛け声の下第二疎水が
建設されました。その時にこの夷川発電所と伏見の墨染発電所が
作られました。

IMG_4644_20161003131526e44.jpg

駆け足では見落としも多かったのでそのうちにまた落ち着いて見に行きたい
ものです。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター