(株)日南町小水力発電公社 新日野上小水力発電所

2016.4.20 見学

山上発電所遺構、新石見発電所の後は新日野上小水力発電所。

IMG_9889.jpg

コンクリートの硬そうな建屋です。

IMG_9892.jpg

少し上流側から。周辺見回しても水圧鉄管が見当たらなかったんですよ。
埋設構造なんでしょうか。

IMG_9895_20161003144715acc.jpg

道からはこんな風に見えますのでまあ判りやすいんではないかと。

IMG_9896_2016100314471655d.jpg

侵入路の橋の上から。

IMG_9898_201610031447163a8.jpg

で、取水堰堤。ソーセージが転がってます。

IMG_9900_20161003144717a73.jpg

IMG_9901.jpg

取水口。

IMG_9902.jpg

てくてく歩いてやってきました。

IMG_9908_201610031454183fa.jpg

水路が埋まってるであろう事は判ってたんですがこの様子でしたので撤退。

IMG_9912_201610031454197ec.jpg

右岸側から。維持水量はここと対岸の魚道から出てるようです。

        IMG_9916.jpg

下流から。橋かなんかあったんかな、記憶が曖昧です。

IMG_9924_201610031503030cc.jpg

現役の取水の少し下流に廃堰堤が。どうも旧の日野上発電所の
取水のようです。

IMG_9925_20161003150304224.jpg

対岸に見えてるのは現役水路の沈砂池でしょうか。

IMG_9927.jpg

ゲートのハンドルが残ってたりします。

        IMG_9929.jpg

地理院地図にさも現役風に載ってる水路橋、こんなんです。

IMG_9932_20161003150306f94.jpg

こうして見ると対岸側の橋脚補強してあるっぽいですね。

IMG_9935_20161003150306919.jpg

写真は撮ってませんがこの橋から上流側の水路は残ってました。下流には
旧発電所建屋も残ってるって情報もありました。まあ見に行くかって
聞かれると微妙ですが。一粒で二度おいしい新日野上発電所でした。

補足)
水利看板によると公社なのに前株だったので今回はそのように表記しました。

関西電力 夷川発電所

2016.9.30 見学

関西電力の夷川発電所にやってきました。と言っても車のハザード点けた
ままなので大慌てです。

IMG_4625_20161003124159e27.jpg

疎水事務所だけなのかな、と思ってたら下流側の橋を渡ったところに入口が
あったらしい。

        IMG_4627_20161003124200853.jpg

門越しなんで微妙ですがレンガ造りの立派な建屋。

IMG_4629.jpg

表には来歴を書いた看板が。

IMG_4632.jpg

下流側。奥が発電所なので放流口もその下にありますが水の流れが
見えなかったのでお休み中だったのかも。ちなみにこちら、夷川ダム
と呼ばれる事もあるようです。

IMG_4635.jpg

上流側から。ダム湖は舟運時代は船溜りになってたようです。と言う事は
閘門があったのでしょうか。

IMG_4639_2016100312420207f.jpg

疎水事務所があるからか北垣国道氏がお立ちになっておられます。
中には入れてくれないからかこの写真撮った横に北垣国道氏の説明板が
設置されておりました。

IMG_4641_201610031315257d9.jpg

低落差ですがもっと水を、もっと電気を、の掛け声の下第二疎水が
建設されました。その時にこの夷川発電所と伏見の墨染発電所が
作られました。

IMG_4644_20161003131526e44.jpg

駆け足では見落としも多かったのでそのうちにまた落ち着いて見に行きたい
ものです。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター