布引五本松堰堤見学会

2016.11.16 見学

布引五本松堰堤

ダム工学会主催のWDN in KOBEのスペシャルツアーに行って参りました。
布引五本松堰堤の見学会です。

いつもの如くロープウェイで風の丘中間駅まで。気付いていなかったんですが
中間駅まででもハーブ園の入場料は含まれてるらしい。でも登り一方なので
そこから見る人は少ないようですが。

IMG_5319.jpg

集合時間までうろうろしてたら巨大なリースを作っておられました。
もう飾られてるんでしょうか。

IMG_5332_201611261120560ca.jpg

見学会開始。分水堰堤にお邪魔します。フェンスから入ったところから
撮ったつもりが撮ってなかった(泣)。

IMG_5335.jpg

        IMG_5338_2016112611205990d.jpg

IMG_5344_2016112611210000e.jpg

締切堰堤。五本松ダム完成時は分水堰堤からの放水路トンネルが
無くて全ての水が直接ダム湖に入ってたらしいんですが濁りや堆砂
を防ぐべく放水路トンネルが整備されたそうです。水道水源だから
という要因もあるんでしょうがこの古いダム群にバイパストンネルが
整備されていると言うのは非常に興味深い事なのだそうです。

IMG_5357.jpg

紅葉、まっかっかではありませんでしたが切り取ってみたくなる色付き
でした。

IMG_5367.jpg

堤体が見えてきました。

IMG_5369_2016112611364031d.jpg

余水吐きの上の管理橋、実はレールなどの廃材を利用して作られてる
そうで。

IMG_5374_20161126113641a74.jpg

元の雰囲気を壊さないように上手に補強工事が実施されています。

IMG_5380_2016112611364211e.jpg

IMG_5389_201611261136439c3.jpg

直下にあるこちらは浄水場ではなくて高区配水場らしい。なのでダムに
直接は関係無いようです。

IMG_5390.jpg

天端からダム湖を。今頃はもっとまっかっかになってるんでしょうか。

IMG_5400.jpg

天端の真ん中あたりの高欄にこちらは改修工事の銘板。1968年ですから
私が生まれた頃のお話です。

IMG_5401.jpg

これは銘板とは言わないでしょうね、高欄に埋め込んであると言うか。

IMG_5402.jpg

左岸側まで行った記録(笑)。

        IMG_5406.jpg

コンクリートを使い始めの頃のダムなので堤体内への漏水というのも
考慮しなくてはいけないようで水位観測孔がありました。天端上に
ちょこちょこある白いもの、ボーリングしてそこからカーテングラウチング
を実施した跡らしい。

IMG_5411.jpg

下流側に下りてきてフェンスの中にお邪魔します。

IMG_5433.jpg

マニヤな皆様がぞろぞろ。補修の甲斐あって堤体はしっかりしています。
もっとじめっとしてるかなと思ったんですが

IMG_5435.jpg

こういうアングルから撮れるのは公式な見学会ならでは。監査廊見学と
書いてありましたが今で言う監査廊では無く取水塔との連絡路を見学
させて頂きましたが撮影禁止との事で画像は掲載しません。

        IMG_5450.jpg

100年を越える歴史を持つ布引五本松堰堤、これからも末永く働いて
頂きたいものです。見学に際してお世話になりましたダム工学会の皆様、
神戸市水道局の皆様、同好の皆様大変お世話になりました。今度は
立ヶ畑見せて欲しいな、と独り言を。工事中の千苅もいいなあ(笑)。

IMG_5452.jpg

当方知らなかったのですがこの布引五本松堰堤、夏季はライトアップ
されているそうです。ロープウェイから見えますよ、との事でしたので
機会があれば見てみたいものです。

呑吐ダムの小水力発電所

2016.11.16 見学

2022.11.15 訂正記事を書きました。関係各位にご迷惑をおかけした事
お詫び申し上げます。

呑吐ダムの小水力発電所(訂正版)

ネットでググってたら呑吐ダムと大川瀬ダムに小水力発電所が
出来たと言う記事があったんですが通り掛りに見てきました。

IMG_5276.jpg

左岸側に何か出来てますねえ。

IMG_5278_20161120182422e77.jpg

監査廊から水圧鉄管が出てますね。堤体内にある山田川疎水の管路から
分水してるのかな。

IMG_5284_20161120182423ec2.jpg

あまり山を削らずにすむように鉄管がぐにゃぐにゃ曲げられております。

IMG_5286.jpg

新設された建屋から川に放流するのかなと思ってたんですがそっち向きに
掘った跡が無いので幹線水路に合流するのかな、と。

IMG_5289_20161120182425e5a.jpg

また通った時に大川瀬も見に行こうと思います。

海上自衛隊 阪神基地隊

2016.11.13 見学

またもや自衛隊のお話でございます。神戸市東灘区にあります阪神基地隊、
毎週金曜日隊内の食堂で本物の自衛隊カレーが食べられると言う事で気に
なってたんですがこの日は日曜の艦艇公開と同時にカレーも頂けるとの事で
出掛けて参りました。

IMG_5196_20161120173454231.jpg

掃海艇つのしま、機雷除去に特化された船でございます。タラップ横に
あった看板、乗員の方の作品なんだそうです。

IMG_5200_20161120173455b7f.jpg

現代の戦いの中で鉄砲を使う機会は少ないように思いますが機関砲が
設置されております。子供たちには人気です。

IMG_5205_20161120173456c6f.jpg

いろんな人がカメラ片手にうろうろと。特に撮影禁止は言われません
でしたがまあその辺は自主規制で。

        IMG_5207.jpg

艦橋内まで入っていいんかい、と思いながらも右舷側のカラフルな席は
艇長席でしょうか。

        IMG_5224.jpg

下りてから後方より。磁気機雷への対応の為艇体は木とアルミで出来てる
そうです。

IMG_5236.jpg

埠頭で見かけた公用車。テプラで錨マークってあるんでしょうか。

        IMG_5252.jpg

逆光がきつかったもので最後に船首側から。

IMG_5256.jpg

カレーは大人気で10時半頃着いた時点で食券を買っていたのですが
その時点でデラックス50食の最後だったようです。ちなみにこの日は
つのしまのカレーだそうで。5種類あるそうですので皆様もチャレンジ
下さいませ。

ふれあい土木展2016

2016.11.12 見学

ふれあい土木展
大阪府警のヘリコプター

最近はまた毎年開催されておりますふれあい土木展に行ってきました。

IMG_5161.jpg

受付前に淀川ダム統合管理事務所でこの夏天ヶ瀬ダムで公開された
プロジェクトマッピングの動画を拝見しました。たとえば1週間決まった時間
連続放映とかで無いと集客は厳しいんじゃないか、と個人的な感想。

今回やってきた目的がこちら。なのにこの写真しか撮ってないと言う。
堤防の不具合を再現したものです。これを実際に見て、叩いて不具合を
確認して体験する為の施設です。新聞にこれが出来たと載ってたのを
見て今年は見に行こうと決めておりました。

IMG_5162.jpg

やっぱりヘリは大人気。おなじみのきんき号です。機体左側のレドームは
衛星回線で画像をリアルタイムで送る為のものだそうです。

IMG_5167.jpg

ふらふらしてましたらナンパされましてこちらに乗ることに(笑)。
高所恐怖症気味なのに。

        IMG_5168.jpg

        IMG_5169.jpg

        IMG_5170.jpg

ヘルメット、安全帯着用でお邪魔します。乗る台の上にコントローラーが
付いてます。

        IMG_5171.jpg

段々上がってきます。

IMG_5172_20161112180519044.jpg

IMG_5174.jpg

これで一番上だったかな、ブームが12mで角度付いてるんで11m位の
高さかな、と言っておられました。積載量は1トン位らしい。

IMG_5175.jpg

きんき号の向こうに堤防。

IMG_5176_201611121805229ba.jpg

興味がおありの方は来年またどうぞ。

IMG_5177.jpg

重機は子供に大人気。

IMG_5179.jpg

双椀ユンボ?でいいんでしょうか、どうやって動かすのか興味深々であります。

IMG_5180.jpg

近畿地方整備局 TEC-FORCEの展示。災害が発生したら一番最初に
出動命令が下るのがこの部署だったりします。一番先に現場に駆けつけ、
現場の状況を見て何が必要か、どういう支援が、どれだけ必要か判断する
役割を持ちます。
地元市町村や支援活動に動いてくれる警察、消防、自衛隊より先に
険しい道を行く人たちですが報道が入る前に道を確保したり情報を
収集する役割上一般の皆さんに活動を知って頂けてないのでこういう
機会に知って頂けたら、とのお話でした。

そうなんですよ、激甚災害の時に総理大臣が最初に出動命令を出すのは
警察や自衛隊じゃなくてこの国交省なんです。災害は無い方が良いに違い
ありませんがもしそういう時にどういう指示がなされるのかというのも興味を
持って頂けたら、知って頂けたらと私個人的に思っております。

IMG_5181.jpg

夜勤明け、ちょっと子供に還った一時でした。

海上自衛隊 舞鶴地方隊 再び

2016.11.6 見学

海上自衛隊 舞鶴地方隊
海上自衛隊 舞鶴地方隊 続き

以前見学に周りましてからもう4年も経つんですね。最近空母型の護衛艦が
就役してるらしいのは知ってたんですが舞鶴にひゅうがが所属してる事を
知って見てみたいなあ、という事でお出掛け。残念ながらひゅうがは出港
してて居なかったのですが。

4年も経つと状況は変わっておりまして北吸桟橋に車での乗り入れは不可と
なっていまして赤れんがパークの駐車場から歩く事になりまして。
その駐車場入口には前回には整備中だったしらねが変わり果てた姿で
残っておりました(泣)。

IMG_5075_20161106230825ce4.jpg

今回北吸トンネルも時間があれば行きたかったんですが時間的に諦め
まして。赤れんがパーク内に展示されておりましたディーゼル機関車。

IMG_5081.jpg

昨年上映された映画のロケ地マップがありました。

IMG_5087.jpg

北吸桟橋にお邪魔しまして対岸にあたご発見。

IMG_5092.jpg

まつゆき。前回もいらっしゃいました。

IMG_5095.jpg

IMG_5102.jpg

こちらはせんだい。見直してみたら前回は居ませんでした。

IMG_5116_20161106234626adb.jpg

IMG_5120.jpg

昨年から公開されているらしい東郷邸へお邪魔します。

IMG_5132.jpg

応接室なんでしょうか、いろいろ展示してあります。

IMG_5133_201611062346286da.jpg

実はこの東郷邸、現役の海上自衛隊舞鶴地方総監部会議所でして
旧舞鶴鎮守府長官官邸という事で東郷元帥は初期の2年程だけ
お住まいだったそうです。こちらの広間では今でも幹部会議などが
行われているそうで。

IMG_5135_20161106234629bf6.jpg

連合艦隊長官になる前の長官の私室、この庭を見ながら作戦を
立てられたのかもしれませんね、とご案内頂いた案内の方のお話。
この方には三笠艦上の東郷元帥の絵の話から資料として持って
おられた無線通信記録など見せて頂きとてもお世話になりました。

        IMG_5136_20161106234630853.jpg

IMG_5138.jpg

洋風と和風、上手く混ぜられた建物です。鬼瓦には碇のマークが。

IMG_5141_20161107001145cf8.jpg

東郷邸からの帰りしな北吸桟橋でおお、潜水艦が着岸中。見学終了時間で
それこそ蛍の光が流れてましたので再入場はかないませんでしたが
なかなか良いものを見る事が出来ました。

IMG_5145_20161107001145cff.jpg

今回の収穫。専守防衛って、ううん。まだ食べてないので楽しみに
しておきます。

IMG_5158.jpg

さあ、いつかは見るぞひゅうが。もう寒かったので今度はもうちょっと
温い時期に行こうと思います。

追記)
いつの間にか4万アクセスを超えていたようです。いつもおいで頂いてる皆様、
検索でご覧頂きました皆様、ありがとうございます。あまり役には立たない
記事ばっかりですが今後ともご贔屓に願います。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター