北陸電力 滝波川第一発電所 追加

2016.8.5 見学

北陸電力 滝波川第一発電所

新薬師の取水を見付けた橋の反対に何やら怪しい穴が。

IMG_3764.jpg

どうもこの発電所の放流口らしい。見に行きたいんですが前回記事に
書いてあるような看板があったよなあで接近せず。

        IMG_3767.jpg

遠くに水圧鉄管。地理院地図見てググる航空写真見てたら取水が一杯。
行けるかどうかは定かではありませんがチャレンジしてみたくなる場所では
あります。

        IMG_3768.jpg

まあ来年の森湖辺りに気になる取水と共に寄れたらいいな、という感じで。

日本海発電(株) 新薬師発電所

2016.8.5 見学

以前からある事は知ってたんですがなかなか行けてなかった滝波川の
新薬師発電所、地理院地図には再開発前の旧薬師発電所、中尾発電所
らしき水路が記載されておりまして。

IMG_3676.jpg

新薬師発電所を裏側から。旧の薬師発電所も多分ここにあったんだろうな、
と思いながら。

IMG_3677.jpg

ぺたぺたペンキで補修されてる方は余水管だろうと思います。

        IMG_3679.jpg

水圧鉄管の上の方。高そうですねえ。

        IMG_3682_20161223234603d0a.jpg

建屋に下りてきました。

IMG_3684.jpg

建屋から川側の放流口。

IMG_3688.jpg

        IMG_3689_20161223235802ace.jpg

入口前。背後に上部水槽、建屋手前には放流口の制水門らしきものが
カバーだけ見えております。

IMG_3697.jpg

せっかく地理院地図に旧発電所の場所が載ってるんでまずは旧薬師の
取水を探しまして。ちょうど真上に橋が架かっておりまして川上側を
見下ろすとこんな感じ。

IMG_3703_20161223235804996.jpg

川下側。右上あたりに子供が水遊びしてたんで下りる道はあるん
だろうなと思いながらも省略。現在は農業用水の取水になってるようです。

IMG_3706.jpg

ついでと言ってはなんですが中尾発電所があったであろう場所に。
でも時期的に結構な草叢なんでこの辺りかな、と自己満足。

IMG_3720_20161223235805eee.jpg

水路跡が見えないかなと登ってきて多分この先に上部水槽が
あったんだろうな、というあたり。こちらも分け入ってはおりませぬ。

IMG_3724.jpg

反対向きに林道ではない道みたいなのがありましたので多分この下に
水路があったんじゃないかと。さすがにここはマイカーでは進めません。
舗装の道もすぐチェーンがされてたんで進めませんでした。

IMG_3726.jpg

で、現役取水口へとやって参りました。

IMG_3735.jpg

ここも川沿いの道がチェーンされてたんで歩いてきました。

IMG_3737.jpg

        IMG_3739.jpg

ソーセージから越流してないんで結構取水してる感じですね。

IMG_3744_2016122400093221d.jpg

水利看板をアップで。ここでも農業用水を取水してるんですね。

IMG_3747_2016122400093387c.jpg

黒いんだか灰色なんだかよく判りません。補修跡があるんで結構痛むの
かなと。

IMG_3751.jpg

川下方向。

IMG_3754_20161224002144f33.jpg

維持流量は魚道から供給してるようです。

IMG_3758_201612240021454d3.jpg

この取水の近辺に某K発電所跡があるんだとうろうろしたんですが
結局発見出来ず。どうも根本的に間違えてた模様。最近ググる
航空写真が更新されたのか怪しい取水を上流側に発見したんで
そのうち見に行きたいと思っております。

2017.6.18 追記)
今頃気付いた取水箇所2。航空写真で場所は判ったのでついでの
際に見てきますね。

ユニチカ記念館

2016.12.9&14 見学

もう冬だと言うのに秋休みという事で休暇はあるんですが寒くなってきて
車中泊が嫌だなあ、とごろごろしておりまして。ネットでいろいろ見てたら
発見しましたユニチカ記念館。先日神戸から大阪方面に行きしなに
外観を見学。

IMG_5537_2016121423292421f.jpg

なかなか立派な洋館です。

IMG_5538.jpg

教育委員会名で案内看板が出ておりまして。水曜日に中の見学が出来る
らしい。

        IMG_5539.jpg

外からはすぐ横を走ってるR43の路側帯から撮るといい感じでございました。

IMG_5552.jpg

で、本日公開日と言う事で出掛けて参りました。裏門が開いてたんで
車も停めさせて頂けるのかな、と車ごとお邪魔しました。

IMG_5605.jpg

入口に案内看板あり。

IMG_5606_20161214232928c91.jpg

ぐるっとひと周り見られるんである意味良いのかもしれません。

IMG_5607_20161214233941a09.jpg

正門側に回って門の中から撮影。

IMG_5609.jpg

近代化産業遺産と県からもなんか貰ってるみたいですね。

IMG_5610.jpg

入口。開いてるんですが係りの方が見当たらなかったので記帳だけして
見学させて頂きます。特に撮影禁止とも書いてなかったので撮りましたが
具合悪いようでしたら削除しますのでお知らせ下さいませ。

        IMG_5611.jpg

いきなりユニチカガールでごめんなさい。後ろ側にはテキスタイルの資料
なんかもありました。

IMG_5612.jpg

ユニチカと言えばバレーやスポーツでも有名です。その辺の資料。

IMG_5613_20161214233946cbb.jpg

IMG_5614_201612142355412a4.jpg

昭和22年に天皇陛下がお出でになった際にお掛けになった玉座。
日本人はこういうの大好きですよね。

IMG_5616.jpg

2Fにもスポーツ関係の資料展示。

IMG_5625_201612142355427ca.jpg

なんですがその片隅になぜかはとのヘッドマーク。良く判らん。

IMG_5626.jpg

ユニチカさんの沿革についての展示室。尼崎紡績時代の工場のモデルも
ありました。

IMG_5628.jpg

階段を1Fから。ぎしぎし言う木造の階段が懐かしいです。

        IMG_5638.jpg

入口横になぜか定礎石。でも出てきてるって事はこの建物のではないような。

        IMG_5639_20161215000335e82.jpg

外観を嘗め回し。知識が無いんで何を見たら良いのか良く判らん。

IMG_5640.jpg

IMG_5641.jpg

IMG_5644.jpg

ユニチカさんの登記上の本店は今でもここなんだそうです。周辺は
関連会社が少し残ってるのを除いて本社も大阪に移ってるらしい。
尼崎でも一番古くから残ってるらしいこの建物、末永く残して頂きたい
ものです。

JA鳥取中央 山守発電所

2016.4.13 見学

その見たかった発電所、こちらの山守発電所です。

IMG_9362.jpg

元々電力会社が山の中で配電を断ったのがきっかけで自力で電気を
作ってしまおうと建設された発電所なんだそうで。

IMG_9364_20161211164342c8e.jpg

この看板には詳しくは書いてありませんが実は二つの発電機が
あるんです。

IMG_9365_20161211164343a2d.jpg

こっちの方が新しいのかな、多分別府電化農協さんと同じタイプの
水車っぽい。水路からヘッドタンクまで同じ感じですし。

IMG_9368.jpg

もう一つ、多分古い方の水圧鉄管。

IMG_9369_20161211164345407.jpg

        IMG_9370_20161211164346cf0.jpg

古い方の建屋の前に丸い放水路みたいなのが見えてます。地面の下で
合流する構造でしょうか。

        IMG_9374_201612111652106bb.jpg

古い方の水圧鉄管が高い所まで続いています。

IMG_9379_20161211165210a72.jpg

建物の裏の方、小泉川の方の山の中に余水路らしきもの。放流中でした。

IMG_9381.jpg

遡りまして取水堰堤。多分改修も入ってるんでしょうね、割と今風です。

IMG_9383_20161211165212c97.jpg

農協立ならではというか制水門はあるようですが簡単なものみたいです。

IMG_9389.jpg

道路を潜って山沿いに発電所まで水路が続いています。

        IMG_9391.jpg

建屋まで戻ってきましてもう一方の小鴨川の方。建屋からすぐ先の
山の中になぜか水利看板。まあここを登っていったら何かあるんでしょうね。
雨が降りそうだったので私は登っていません。

IMG_9395_20161211170205c19.jpg

で、取水堰堤はなぜか有形文化財。小鴨川第二号堰堤と言うものらしい。

IMG_9398_20161211170206838.jpg

まあ普通に砂防堰堤ですね。

IMG_9425.jpg

対岸に取水口がありまして。

IMG_9427_20161211170208589.jpg

こちらは排砂ゲートを開けて全量放流中。

IMG_9430_20161211170209d94.jpg

雨が降り始めてきて帰ろうかと地図を見てるとミニパトのおまわりさんが
迷ってる?と心配して声をかけてくれたんですがその方にお聞きしたところ
故障して部品が出ないか高いかで発電所は停止中らしい。こういう形で
廃止になる物件が少なくないらしいので心配ですが出来たら再稼動して
欲しいものです。

福原サイホン水路

2016.4.13 見学

もう半年以上前になるんですね。某発電所を見に行った通り道に
発見した物件です。

IMG_9432_20161211143541834.jpg

一度向ったんですがあんまり見えないもので発電所見た帰り道に再度
チャレンジ。ちゃんと看板がありましたが思ってたより先にありました。

IMG_9433_20161211143542b3b.jpg

        IMG_9435.jpg

案内板がありまして元はヒューム管を使った農業用サイホン水路だったらしい。

        IMG_9436_20161211143544555.jpg

対岸から水路橋部分を見下ろし。ヒューム管っぽいですね。

        IMG_9438.jpg

登り部分はコンクリートで固められてるんですがそのコンクリートがまた
えらい事になってます。

        IMG_9441.jpg

IMG_9442_20161211144302db6.jpg

水路橋部分。元は木造の橋だったらしいです。今の姿もなかなか
いかついと感じるのは私が素人だからでしょうか。

IMG_9445_20161211144302d0c.jpg

帰ってからググってみても情報が無かったのでせっかくなので記事に
しておきます。呑み口、吐き口を見ていないのが残念ではありますが。
皆様の近くにもひっそりこんな遺産が隠れていませんでしょうか。
末永く働いてくれることを祈りつつ。

修復なった上津屋橋

2016.11.12 見学

上津屋橋(流れ橋)

夏前には直ってた筈なんですがなかなか足が向かず今頃見に行って
きました。

IMG_5183.jpg

毎年ほど流れてしまうこの橋、修復するか廃止か議論があったようですが
無事修復なりました。

IMG_5184_20161210111122695.jpg

IMG_5185.jpg

今回も更に強く、永く残せるものへとある意味改悪にはなるのかも
しれませんが手を加えられています。

IMG_5189.jpg

景観を損なわず強固な流れ橋、矛盾がすごいですがこんな構造に
なりました。

        IMG_5191.jpg

IMG_5192.jpg

すぐ下流に替りになる橋が出来ていますがみんなわいわい言いながら
渡っています。こういう時間が記憶に残るような気がします。

        IMG_5193.jpg

皆様も機会がありましたら是非お立ち寄り下さいませ。

布引貯水池工事用トンネル入口

2016.12.9 見学

布引五本松堰堤見学会

先の見学会でダムの補修の際工事用トンネルを掘ったと言うお話を
聞きましてググってたらあっさりダム便覧に答えがありましてしかも
ググる航空写真でダム湖側の坑口まで見えてるので見に行けそうな
外側を探しに来ました。

IMG_5511.jpg

進入禁止は車用ですよね、とつぶやきながら。まあどっちにしても
この程度しか見えません。

IMG_5512.jpg

門扉の間から撮ったらなんか傾いてる。

IMG_5515.jpg

ちなみにこの周辺に新神戸トンネルの立坑(換気坑?)らしきものが
ありましたので道自体はそれ用の道だったみたいですね。
他にも怪しい穴があったり再度山ドライブウェイはなかなか良いところでした。

烏原貯水池、天王谷川の取水堰堤

2016.12.9 見学

立ヶ畑堰堤

ダムナイトの日に探しに行ったのに見付けられなかった取水堰堤らしき
ものをストリートビューで発見、早速(と言うには日が経ってますが)見に
行ってきました。

IMG_5482.jpg

いやあ、なかなかの物件です。

IMG_5483.jpg

排砂ゲートでしょうか、機能しなくなって放置されてるようですが。黎明期に
こういう体験があって今時のダムには排砂ゲートを付けなくなったのかな。

IMG_5485.jpg

現状流量はこの1スパンで十分なようです。上に天王ダムが出来てるし
山が無くなって鈴蘭台になってますので状況の変化は大きいです。

IMG_5487.jpg

布引や烏原の他の堰堤と違って天端の手すりが鉄パイプです。
天端橋自体が元からのものか判断が難しいです。

IMG_5488.jpg

取水口はどこかと上流側から見たところ。それらしいものが見付かりません。

IMG_5491.jpg

上の画像を撮った所から上流側。

IMG_5492.jpg

よじ登って貯水池側。まあ発電所の堰と一緒で貯水池と言うのは
外れてますか。ただ疑問は最初の完成時はどんなんだったんだろうと
言う事。

IMG_5496.jpg

ここにもゲートがあったらしい痕跡が。

IMG_5497_2016121000414458d.jpg

見えますでしょうか、チロル式っぽいんですが埋まってるようにしか見えん。

IMG_5500.jpg

結局良く判らないままに終わりましたがとりあえず満足。

注)リンクしてます立ヶ畑ダムの方でここからの導水路や放水路が山の中に
あるらしいと書いたんですが遊歩道の山側にはフェンスがあって入れない
ようにしてあったような気がしますので見学は難しいようです。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター