修復なった上津屋橋

2016.11.12 見学

上津屋橋(流れ橋)

夏前には直ってた筈なんですがなかなか足が向かず今頃見に行って
きました。

IMG_5183.jpg

毎年ほど流れてしまうこの橋、修復するか廃止か議論があったようですが
無事修復なりました。

IMG_5184_20161210111122695.jpg

IMG_5185.jpg

今回も更に強く、永く残せるものへとある意味改悪にはなるのかも
しれませんが手を加えられています。

IMG_5189.jpg

景観を損なわず強固な流れ橋、矛盾がすごいですがこんな構造に
なりました。

        IMG_5191.jpg

IMG_5192.jpg

すぐ下流に替りになる橋が出来ていますがみんなわいわい言いながら
渡っています。こういう時間が記憶に残るような気がします。

        IMG_5193.jpg

皆様も機会がありましたら是非お立ち寄り下さいませ。

布引貯水池工事用トンネル入口

2016.12.9 見学

布引五本松堰堤見学会

先の見学会でダムの補修の際工事用トンネルを掘ったと言うお話を
聞きましてググってたらあっさりダム便覧に答えがありましてしかも
ググる航空写真でダム湖側の坑口まで見えてるので見に行けそうな
外側を探しに来ました。

IMG_5511.jpg

進入禁止は車用ですよね、とつぶやきながら。まあどっちにしても
この程度しか見えません。

IMG_5512.jpg

門扉の間から撮ったらなんか傾いてる。

IMG_5515.jpg

ちなみにこの周辺に新神戸トンネルの立坑(換気坑?)らしきものが
ありましたので道自体はそれ用の道だったみたいですね。
他にも怪しい穴があったり再度山ドライブウェイはなかなか良いところでした。

烏原貯水池、天王谷川の取水堰堤

2016.12.9 見学

立ヶ畑堰堤

ダムナイトの日に探しに行ったのに見付けられなかった取水堰堤らしき
ものをストリートビューで発見、早速(と言うには日が経ってますが)見に
行ってきました。

IMG_5482.jpg

いやあ、なかなかの物件です。

IMG_5483.jpg

排砂ゲートでしょうか、機能しなくなって放置されてるようですが。黎明期に
こういう体験があって今時のダムには排砂ゲートを付けなくなったのかな。

IMG_5485.jpg

現状流量はこの1スパンで十分なようです。上に天王ダムが出来てるし
山が無くなって鈴蘭台になってますので状況の変化は大きいです。

IMG_5487.jpg

布引や烏原の他の堰堤と違って天端の手すりが鉄パイプです。
天端橋自体が元からのものか判断が難しいです。

IMG_5488.jpg

取水口はどこかと上流側から見たところ。それらしいものが見付かりません。

IMG_5491.jpg

上の画像を撮った所から上流側。

IMG_5492.jpg

よじ登って貯水池側。まあ発電所の堰と一緒で貯水池と言うのは
外れてますか。ただ疑問は最初の完成時はどんなんだったんだろうと
言う事。

IMG_5496.jpg

ここにもゲートがあったらしい痕跡が。

IMG_5497_2016121000414458d.jpg

見えますでしょうか、チロル式っぽいんですが埋まってるようにしか見えん。

IMG_5500.jpg

結局良く判らないままに終わりましたがとりあえず満足。

注)リンクしてます立ヶ畑ダムの方でここからの導水路や放水路が山の中に
あるらしいと書いたんですが遊歩道の山側にはフェンスがあって入れない
ようにしてあったような気がしますので見学は難しいようです。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター