JA鳥取中央 山守発電所

2016.4.13 見学

その見たかった発電所、こちらの山守発電所です。

IMG_9362.jpg

元々電力会社が山の中で配電を断ったのがきっかけで自力で電気を
作ってしまおうと建設された発電所なんだそうで。

IMG_9364_20161211164342c8e.jpg

この看板には詳しくは書いてありませんが実は二つの発電機が
あるんです。

IMG_9365_20161211164343a2d.jpg

こっちの方が新しいのかな、多分別府電化農協さんと同じタイプの
水車っぽい。水路からヘッドタンクまで同じ感じですし。

IMG_9368.jpg

もう一つ、多分古い方の水圧鉄管。

IMG_9369_20161211164345407.jpg

        IMG_9370_20161211164346cf0.jpg

古い方の建屋の前に丸い放水路みたいなのが見えてます。地面の下で
合流する構造でしょうか。

        IMG_9374_201612111652106bb.jpg

古い方の水圧鉄管が高い所まで続いています。

IMG_9379_20161211165210a72.jpg

建物の裏の方、小泉川の方の山の中に余水路らしきもの。放流中でした。

IMG_9381.jpg

遡りまして取水堰堤。多分改修も入ってるんでしょうね、割と今風です。

IMG_9383_20161211165212c97.jpg

農協立ならではというか制水門はあるようですが簡単なものみたいです。

IMG_9389.jpg

道路を潜って山沿いに発電所まで水路が続いています。

        IMG_9391.jpg

建屋まで戻ってきましてもう一方の小鴨川の方。建屋からすぐ先の
山の中になぜか水利看板。まあここを登っていったら何かあるんでしょうね。
雨が降りそうだったので私は登っていません。

IMG_9395_20161211170205c19.jpg

で、取水堰堤はなぜか有形文化財。小鴨川第二号堰堤と言うものらしい。

IMG_9398_20161211170206838.jpg

まあ普通に砂防堰堤ですね。

IMG_9425.jpg

対岸に取水口がありまして。

IMG_9427_20161211170208589.jpg

こちらは排砂ゲートを開けて全量放流中。

IMG_9430_20161211170209d94.jpg

雨が降り始めてきて帰ろうかと地図を見てるとミニパトのおまわりさんが
迷ってる?と心配して声をかけてくれたんですがその方にお聞きしたところ
故障して部品が出ないか高いかで発電所は停止中らしい。こういう形で
廃止になる物件が少なくないらしいので心配ですが出来たら再稼動して
欲しいものです。

福原サイホン水路

2016.4.13 見学

もう半年以上前になるんですね。某発電所を見に行った通り道に
発見した物件です。

IMG_9432_20161211143541834.jpg

一度向ったんですがあんまり見えないもので発電所見た帰り道に再度
チャレンジ。ちゃんと看板がありましたが思ってたより先にありました。

IMG_9433_20161211143542b3b.jpg

        IMG_9435.jpg

案内板がありまして元はヒューム管を使った農業用サイホン水路だったらしい。

        IMG_9436_20161211143544555.jpg

対岸から水路橋部分を見下ろし。ヒューム管っぽいですね。

        IMG_9438.jpg

登り部分はコンクリートで固められてるんですがそのコンクリートがまた
えらい事になってます。

        IMG_9441.jpg

IMG_9442_20161211144302db6.jpg

水路橋部分。元は木造の橋だったらしいです。今の姿もなかなか
いかついと感じるのは私が素人だからでしょうか。

IMG_9445_20161211144302d0c.jpg

帰ってからググってみても情報が無かったのでせっかくなので記事に
しておきます。呑み口、吐き口を見ていないのが残念ではありますが。
皆様の近くにもひっそりこんな遺産が隠れていませんでしょうか。
末永く働いてくれることを祈りつつ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター