長野県 小渋第二発電所

2016.7.23 見学

中央道を松川ICで降りまして天竜川沿いに出る道からの良い眺め。左が
中部電力生田発電所、右が今回のテーマ長野県小渋第二発電所。

IMG_1701_20170128154416599.jpg

ここからでほぼ全景見えております。

IMG_1702.jpg

建屋前から。南信発電管理事務所南部管理所も併設されてるそうです。

IMG_1732.jpg

道を挟んで川向きに放流庭。三股になってるんですが3番目は余水路?

IMG_1733_20170128154418337.jpg

川まで少し距離がありますがトンネルになってるようです。

IMG_1735_20170128154419d71.jpg

建屋横から水圧鉄管。

        IMG_1737_20170128154420964.jpg

建屋前にあるバス停。小渋第二の前に生田発電所のバス停を置くのは
いかがなものか。せめて小渋第二発電所にしてあげて欲しいものです。

        IMG_1738_20170128160429d4e.jpg

川の土手の上から放流口。ちょっと狭い気もするんですが。

        IMG_1739_20170128160430659.jpg

土手の上から。しまったなあと思うのが鉄管を横切ってる道行けたみたい
なんですよ。気がはやっててすっかり忘れてたのが残念。

IMG_1744.jpg

ちなみにこちらは小渋ダム直下にある小渋第一発電所の放流と直結に
なっておりますので別に取水は無いようです。導水路途中で農業用水を
分水してるようなので見られるとすればそこでしょうか。

山中発電所遺構

2016.7.30 見学

紙谷用水取入口

北陸山中温泉にやって参りまして道の駅近くのこちらが目的地。

IMG_2832.jpg

ホテルの真ん前のこんもりした森の中に物はございます。

IMG_2833_201701222104053f3.jpg

山中発電所の上部水槽。農業用水の紙谷用水の水を利用した発電所。

IMG_2835_2017012221040699b.jpg

手前の部分から水圧鉄管につながってたんだと思うのですがご覧の様な
草叢で内部の確認は出来ませんでした。

IMG_2837_20170122210407710.jpg

紙谷用水は現役なんで更に下流に流れていきます。

IMG_2839_20170122210408f13.jpg

トンネルから出て真直ぐが発電所行き、クランクして紙谷用水。

IMG_2842_20170122210409fe2.jpg

発電所行きはコンクリートの壁で塞いであります。バルブを付けてあるのは
水路の水を抜く時用でしょうか。

IMG_2843_20170122212134754.jpg

スクリーンも残ってます。奥に見えるは排砂ゲートでしょうか。

        IMG_2844_20170122212135a15.jpg

開いてるんで行き先があるんだと思うのですが確認出来ず。

        IMG_2845_20170122212136dbb.jpg

直角に曲がる際に流塵を流す仕組みが出来てるようです。

IMG_2846.jpg

発電所関係を振り返り。

IMG_2848_20170122212137056.jpg

トンネルには立派な扁額が。他の水路なんかも含めくるまみちさんが
詳細に記事にされていますので当方では省略。

IMG_2851_2017012221213834f.jpg

トンネルの横にスクリーンとゲートらしきもの。農業用水だと思うのですが
こちらも行き先不明。

IMG_2853_201701222128438bb.jpg

振り返り。水位に落差がつけてあるようですね。

IMG_2856_20170122212844ae5.jpg

IMG_2860_201701222128455c7.jpg

最初の写真で見えてました水管橋。

IMG_2863_2017012221284671e.jpg

下りてきまして道から。電柱に変圧器がある辺りが怪しい所なんですが
これと言って決定的なものも無く。

IMG_2873_20170122212847080.jpg

ホテルから住宅街を回って反対側の橋の上から。下の広い所辺りに
発電所があっただろうと思われるんですがどうもホテルの敷地内の
ようなので退散。

IMG_2876_20170122212848cbc.jpg

水管橋を下から。2本あったんですねえ。水路幅からすると太い方が
紙谷用水ではないかと。

IMG_2885.jpg

細い方に手摺が付いてますが渡りたくないよなあ(笑)。

IMG_2886.jpg

上流側途中の水路はほぼ道路沿いに確認出来ますが省略。途中でも
書きましたが水路関係はくるまみちさんが詳細に記事にされています
のでご覧下さい。
取水については以前新我谷発電所で載せています堰堤がそれに
当るようです。

下原発電所遺構

2014.5.1 見学

ずいぶん古いネタですいません。岡山県の津川ダムから加茂発電所への
途中にこんなモニュメントが。

IMG_1321_20170122142520edb.jpg

人工の滝を作ってあるんですが、これが実は下原発電所の跡地だったり
します。

IMG_1324_201701221425219f6.jpg

下流側にはいかにも余水路。

        IMG_1325_20170122142522c4f.jpg

滝の水がここに流れてきます。

        IMG_1327.jpg

で、川に放流。

IMG_1328_20170122142524d91.jpg

余水路沿いに上ってみると、

IMG_1329_20170122142525013.jpg

上部水槽の越流堤のようです。

IMG_1331_201701221432150c2.jpg

さあよじ登りましょう。

IMG_1332.jpg

制水門の遺構なんだと思うのですがこんなごっついものが要ったのかな、
と考えるとちょっと自信ありません。

IMG_1333.jpg

多分全部写らなくて諦めたんだと思うのですが何故か縦構図が多い。

        IMG_1340.jpg

滝の落ち口。

        IMG_1341.jpg

越流堤部分から余水路を見下ろし。

IMG_1342.jpg

IMG_1343.jpg

上流側に向います。コンクリートが埋まってるんで導水路の縁だったん
だろうと。

IMG_1345.jpg

更に上流に向う前に対岸から全景。下の敷地自体は護岸改修されたのか
これはというものは確認出来ませんでした。

IMG_1361_20170122144000008.jpg

集落の中、こんなの発見。

IMG_1368.jpg

        IMG_1370.jpg

下流に向いて歩いてみると水路の壁に扶壁みたいなのがありますね。

IMG_1374.jpg

こんな感じで水路が続いております。

IMG_1378.jpg

ここなんか家の敷地の下を水路が通っております。

IMG_1385_20170122144913407.jpg

集落の中を通る水路。やっぱり開いてると困るのか塞いであります。

IMG_1391.jpg

更に上流、沈砂池があったと思われる場所。

IMG_1398.jpg

細い水路だけ残してあるというか作ったというのか。

IMG_1399.jpg

で、取水堰堤に到着。

IMG_1408.jpg

細い水路は残ってますが簡単なゲートだけで大掛かりな取水口は
残っておりません。

IMG_1411.jpg

IMG_1414.jpg

ちなみにこちらの物件、水力けものみちさんの記事を拝見しまして
見学しております。ほぼ集落の中にありますので見学される際は
十分ご配慮下さいませ。

春富水力発電所(建設中の小水力発電所より改題)

2016.7.23 見学

春近発電所新山川取水堰堤から春近発電所に向かう途中に
通りかかった物件(振り返りです)。

IMG_2119_201701211659092ea.jpg

農業用水の立派な制水門なんですが、

IMG_2120.jpg

反対側にこんな看板が。

        IMG_2121.jpg

覗き込んでみるとこんなものが。

IMG_2122_20170121165911956.jpg

せっかくの落差を使った発電所らしい。

IMG_2123.jpg

小水力の割には出る方なんでしょうか。

        IMG_2126_20170121165913b53.jpg

落差はまあまあありそうです。

IMG_2127_2017012117055685e.jpg

ただ農業用水なんで多くのそれみたいに季節営業になるのかな、と。

        IMG_2129.jpg

上側にあった看板では名称が判らなかったんですよ。下まで行けば
判ったのかもしれないんですが時間の都合省略。どなたかご存知でしたら
教えて下さい。

IMG_2131.jpg

もう半年も前の事なので工事は進んでるんだろうな、と思いつつ。

2018.2.19 追記)
小水力発電所データベースを見てましたら名称が載ってましたので
追記。2017年4月より稼動しているようです。全景写真も載ってました
ので是非ご覧下さいませ。


秋神ダム

2016.7.24 見学

何の気なしに開田高原から東海北陸道経由で帰る事にしたんですが
実際高速に乗ってみると白鳥経由してあれ思ってたのと感じが違うぞと
思いながらなんか凄く損した気分。

R361を高根第二ダムから更に下ってきますと中部電力3ダムが見られる
何ともお得なコースなんですがなんと言う事でしょうこちらの秋神ダム以外
見付け損ねてそのまま帰ってしまうという悲しい現実。こういう時ナビって
必要なのかな、と思うのですがそれ以前に25年も前の地図でうろつくのが
間違い(泣)。

上流からアクセスすると丁度管理所が上流側にありましてそちらから
ちょいと撮影。

IMG_2811.jpg

こちらが管理所。でもここにこんな大きな管理所が必要な理由が
良く判りません。朝日ダムの方にありそうな気がするんですが。

        IMG_2813.jpg

堤体直近から。

IMG_2815.jpg

一つ目小僧、天端橋の形が建築時期を感じさせます。

        IMG_2816.jpg

ダムの銘板ってのはあんまり見ないです。

IMG_2817.jpg

水利看板。秋神ダムの右岸一山越えたところに朝日ダムがありまして、
そちらの下流に主役の朝日発電所があるそうで。秋神ダム自体には
発電所が無くて連絡水路から朝日ダムに導水して発電に使う構造らしい。

IMG_2818_20170115125930965.jpg

天端は残念ながら立禁。

IMG_2819_20170115131946bed.jpg

下流面を見下ろしたらなんかありますが堤体自体は良く見えない。
放流設備みたいに見えるんですが詳細は不明。

IMG_2822_20170115131946c57.jpg

ダム湖を望む。管理所が見えます。

IMG_2824_20170115131947002.jpg

下流から堤体が見えないかと思いましたがこの程度。もうちょっと見たい
ですねえ。

IMG_2826.jpg

友人からミクナビ貰ったんで使おうと思ったんですがどうも地図の
雰囲気が好みでなくて。ダムマップみたいに地理院地図や航空
写真も見られる様になってるものがあればいいなあと思いつつ。
スマホでネットを見るのが最適解なんでしょうか。いい加減諦めて
スマホを使わにゃあいかんかな。ダムや発電所が記載されている
道路地図があったら飛びつくんですが。

中部電力 戸台発電所

2016.7.24 見学

三峰川第一発電所から南アルプス林道方面を過ぎて更に進むと
戸台発電所があります。ちょっと通り過ぎた所から。

IMG_2513.jpg

水圧鉄管、上向き。

        IMG_2515_201701081444170d5.jpg

下に建屋がありますがあんまりにもタイトな立地で建屋に接近出来ません。

IMG_2517_20170108144418847.jpg

すぐ横には余水路らしきもの。流れてたら結構凄そうです。

        IMG_2519.jpg

        IMG_2520.jpg

角度を変えると屋根しか見えません。送電設備も結構詰め込み感あります。

IMG_2522.jpg

鉄管の上の方を見ましたが上部水槽までは結構あるようで見えてなさそう。

IMG_2527.jpg

更に進んで取水堰堤にやってきました。立禁とは書いてないようですので
ちょいとお邪魔。

IMG_2529_20170108145829736.jpg

こんな感じ。

IMG_2531_20170108145830206.jpg

フェンスにへばりついて見学。

IMG_2533_20170108145831f3f.jpg

戸台発電所でググってみましたら古い絵葉書でこの堰堤が紹介されている
ページがありましてその様子が変わってなくてびっくり。

IMG_2535_201701081458326cb.jpg

上流側を覗き見。

IMG_2539_20170108145832b5a.jpg

改修されて近代化されてはいますが今まで残ってるって事はそれだけ
適地を選んだと言う事なんでしょうね。

IMG_2541.jpg

帰り道、建屋の入口を。いやあ中の方も見てみたいですね。

IMG_2558_201701081505270f6.jpg

昔はこの辺が一番奥でしたが現代の技術は更に山奥に取入を作り
実用にしています。見に行くのも大変そうな三峰川第二ってどんな
発電所なのか気になります。

中部電力 時瀬発電所

2016.6.6 見学

先程の副ダムから下ってきますと沈砂池。

IMG_1309_20170103165326a7a.jpg

IMG_1310.jpg

上に渡れる橋がありましたのでお邪魔します。上流向き。

IMG_1312_201701031653286b2.jpg

下流向き。

IMG_1315.jpg

上流側には余水の越流部があります。

IMG_1317.jpg

IMG_1318.jpg

立派なスクリーンがありますが今は直結なんで念の為残してるくらい
でしょうか。結構古い発電所なのでその頃の名残でしょう。ちなみに
元々の取水は矢作ダムがある辺りにあったんじゃないかな、と。

IMG_1319_2017010317000870c.jpg

排砂ゲート。

        IMG_1322.jpg

        IMG_1323.jpg

        IMG_1324.jpg

更に下りまして矢作第二ダムも通り過ぎた先に発電所。結構な水圧鉄管。

        IMG_1352_20170103170011d7d.jpg

IMG_1357.jpg

実はこちらも実質桃介物件らしく凝った建屋だったりしますが全景が
綺麗に撮れる場所が無くて。

IMG_1359_20170103171135639.jpg

上部水槽。向って右のコンクリートの部分が余水路になってるようです。

IMG_1363_20170103171136624.jpg

手前の建物が。。。

IMG_1366_20170103171136a22.jpg

入口はこちら。

IMG_1367.jpg

建屋下の川に面した部分に放流口があるはずなんですが対岸から
でないと見えないようで撮り損ねております。

IMG_1369_20170103171138b04.jpg

中部地方には結構な物件がたくさんあっていいなあ、と。でもその
大同電力の電気は殆どこちら関西に送られていたんですよね。
そう思うと興味深く感じます。

中部電力 矢作第一発電所

2016.6.6 見学

矢作ダム

使いまわし画像再び。今回の主役はダムの手前に見えております
矢作第一発電所。

IMG_1044_20160814203826492.jpg

下流左岸側からアクセス。地図見たら対岸にも道があったみたいですね。

IMG_1296.jpg

副ダムに並んで建屋があります。副ダムと言っても小さめな発電所の
堰よりはるかに大きいです。

IMG_1299_20170103160113b46.jpg

上流側から。

IMG_1305.jpg

この発電所、2基の発電機があるようで1号機の放流水が下流の
時瀬発電所へ供給されているそうで。

中国電力 旭発電所

2016.3.31 見学

皆様新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
と言いながら記事の方は昨年春先のお話です。

なかなか進まない日野川流域、下流域にあります旭発電所。結構な
歴史を誇る発電所がひっそりと。

IMG_8953.jpg

レンガ造りではありませんが初期のコンクリート作りらしい。

IMG_8955.jpg

建屋の下流側には送電設備。

IMG_8956_201701020108442bf.jpg

下流側から見た感じ。春先なんで桜が綺麗です。

IMG_8958.jpg

もう少し下流に行くと放流口。

IMG_8959_20170102010846cce.jpg

水面の盛り上がりで結構な水量に見えますね。

IMG_8962_2017010201084707d.jpg

建屋に戻りまして下流側構内に放流庭。ここからトンネルで上の出口まで。

IMG_8965.jpg

建屋上流側から裏に登れそうな道がありまして。

IMG_8969_201701020117171c7.jpg

IMG_8970.jpg

地下に潜った鉄管の先はどうやらあの辺にあります。

IMG_8971.jpg

こんなの。

IMG_8974_20170102011719d25.jpg

フェンス越しに覗き見。

IMG_8983_2017010201172035f.jpg

手前には農業用水の水路がありましてそちらに分水中。

IMG_8985_201701020129335fa.jpg

上流に遡りまして取水堰堤にやってきました。車停める場所が無くて
困った覚えがあります。

IMG_9004_20170102012933771.jpg

真横がちょうど道路の上下線が分かれてるところで車を気にしながら
歩いた覚えが。

        IMG_9005.jpg

魚道装備。立派なゲートもあるみたいですが下流側から撮れるポイントが
無かったか遠かったか。

IMG_9007.jpg

IMG_9009.jpg

取水設備群。そういえば何で対岸行かなかったのかなと地図見直したら
上流の川平発電所から点線の道になってました。この日はちょうど川平
発電所でメモリが切れて帰ったんですが再訪時の画像見直してみたら
川平発電所から先まだ道があったorz。

IMG_9016_201701020129374de.jpg

諸般の事情で去年夏以降活動頻度を減らしておりますがぼちぼち続けて
参りたいと思いますので気長にお付き合い頂けると幸いです。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター