安威川ダム建設現場 2017.2

2017.2.24 見学

安威川ダム建設予定地
安威川ダム建設予定地再訪
安威川ダム建設現場見学会
安威川ダム建設現場近況
安威川フェスティバル2016

安威川ダム、夜雀さんの記事で岩盤洗浄が始まったらしいので様子見に
行って参りました。仮排水路吐き口。

IMG_5667.jpg

門は開いてますが工事現場ですので一般人は入れません。

IMG_5669_20170224171253883.jpg

ちょいと上の橋から覗き見。

IMG_5670_20170224171254cd5.jpg

IMG_5674_201702241712554ff.jpg

なんかこの部分気になるんですよね。トンネルでも出来そうな雰囲気。

IMG_5675_2017022417125666d.jpg

定点観測。

IMG_5689.jpg

うちの母親がこのダンプが見たいと言うので連れてきたんですが
ロック材の運搬作業で見えない場所で荷下ろししてたんでぶつぶつ
言ってました。左岸側の土砂をユンボで積み込むのが見たかったらしい。

IMG_5704.jpg

今週の作業内容に監査廊の設置作業と書いてあったんで見てみたら
プレキャストの監査廊らしいものがあります。

IMG_5706_201702241720490e9.jpg

少し離れた場所に怪しいものが。黒い板が溝の部分の断面と言う事かな。

IMG_5709_20170224172050866.jpg

まだまだ先は長いですがまた見に行こうと思います。

IMG_5713.jpg

工事の順調な進捗とご安全を祈りまして。

大阪警備府軍需部安威倉庫跡地

2017.2.24 見学

以前何を調べてたのかは忘れたんですが安威川ダム建設現場付近に
大阪警備府軍需部安威倉庫跡地と言うものがあると知りましてちょいと
立寄りました。

IMG_5657_2017022416505788b.jpg

現地に設置されている案内板。

IMG_5658.jpg

ちょいとお散歩してみましたら怪しいと言えば怪しい所が。

        IMG_5659.jpg

ちょいと薮を掻き分けて。

        IMG_5661.jpg

それらしい感じですがまあ殆ど崩れてるようなので中は見えません。

IMG_5662_20170224165101ab2.jpg

他の地区にはコンクリートで蓋をされた所があるとか出てきましたが
当方はこの程度で満足しまして撤退。

お隣の高槻にはタチソと言われるもっと規模の大きい地下倉庫群が
あるらしいし池田にも火薬庫があったとか聞きましたので案外近くに
そういった戦争遺構が残されているのかもしれませんね。

金沢市企業局上寺津発電所と新寺津発電所

2016.7.30 見学

金沢市企業局新辰巳発電所と上寺津ダム

上寺津ダムの少し上流側にこういう分岐がありまして右を下ると
上寺津ダムの管理所と上寺津発電所への道。

IMG_3190_20170217141130c09.jpg

これが管理所かな、その際から細い歩道と言うか階段がダム横まで
続いておりました。

IMG_3194_2017021714113096d.jpg

流用画像ですが。車は行けませんがちょいとお散歩に参りませう。

IMG_3200_20161024111101166.jpg

緑が一杯なので殆ど見えませんが下の方に上寺津発電所。

IMG_3201_201702171411313c6.jpg

鉄管はねえ、見えますがこちらも上の方は見えないは下は埋設らしく
全く見えません。

        IMG_3202_20170217141132d2e.jpg

更に歩いてこちらが新寺津発電所の上部水槽。

IMG_3206_20170217141133c10.jpg

行けそうだったら建屋まで行きたかったのですが残念。

IMG_3208.jpg

こちらも鉄管自体は見られませんでした。

IMG_3213.jpg

新寺津発電所はかつて北陸電力の犀川発電所であった設備を復活
更新して作られた発電所です。更に上流に行くと取水堰堤がある筈
なんですが歩いて行くには厳しいかなと省略。いつか犀川ダムへ
車で行ける様になれば是非立寄ってみたいものです。

yahooニュースに載ってたので

時事ネタには疎い私ですがyahooニュースに全米一高いダム、決壊の危機
という記事を発見、見てみました。そこにはANN配信?の動画が貼ってありまして
ゲート放流中の洪水吐きの様子、その横の堤体から越流、といった内容で
説明されておりましたが越流してる部分はどうも越流すべき形になってる。
実際オロヴィルダムってどんなダム、とググってみたら先人がたくさん
いらっしゃいまして地図で確認する事が出来ましたが動画には全く出てこない
左岸側にロックフィル?の堤体がありまして右岸側にゲート付きの洪水吐き、
さらに右岸側が越流堤になってる様子。なので堤体が壊れて危ない、と言った
調子で説明しているニュースは間違いみたいですね。

しかしまあ凄い放流になってるし避難指示も出てるみたいなんで無事に収まる
事をお祈りいたします。

事前の準備で越流堤部分下流側に生えてる木など撤去してる様子も見えました
のでさすが本職は凄いなあ、と変に感動。

日本ではたくさんの専門家の方が洪水対策計画や治水計画を常に見直して
おられますので現在進行形であちこちのダムで改修工事が実施されています。
オロヴィルダムでも改善工事が実施されるんだろうな、と思いながら。

なかなかすごい動画がいっぱい転がってましたので皆さまも是非ご覧下さいませ。

凄いぞ上滝発電所

北陸電力 上滝発電所
左岸連絡水路橋

このところ出掛けられないもんでネットで地図ばっかり見て居るんですが
北陸電力上滝発電所の構造が判ってびっくり(聞いて確認した訳ではない
ので間違ってたらごめんなさい)。

上滝発電所周辺01

注目点にアルファベットを付けました。

A:常西用水
B:小俣発電所の放流口
C:上滝発電所の放流口
D:常願寺川第一発電所の取水口
E:常西用水経由で常願寺川第二発電所へ

上滝発電所周辺02

ここからは過去画像の使いまわしに付きサムネイルが小さくなります。
ご了承下さいませ(ポチッとしていただければ大きな画像が出てきます)。

左岸連絡水路橋の先のこちらには最近小水力発電所が出来たらしい
(中滝発電所)。

saganrenrakusuirokyou05

上滝発電所建屋。

kamitakips05

手前にあるのが常西用水。

saganrenrakusuirokyou06

過去記事の間違い訂正。奥に見えてるトンネルが小俣発電所の放流口
らしいです。

kamitakips06

つまり常西用水に小俣、上滝の放流をあわせて常願寺川第一と常西用水
経由で常願寺川第二、更に川を潜って常東用水に戻し雄山第二発電所への
ルートもあるらしい。凄いなあ、と思うのと謹んで過去記事の訂正を。

小渋ダムと長野県 小渋第一、第三発電所

2016.7.23 見学

小渋ダムにやって参りました。駐車場の先には資料館があります。

IMG_2244.jpg

美和ダムとお揃いの危ない看板。

IMG_2250.jpg

小渋ダムといえばこのエレベーターシャフト。ぽりっと取れそうに思うのは
危険思想(笑)。

        IMG_2251_20170209164645a59.jpg

アーチの割には広めの天端。対岸に発電所があるんで大型車が通れる
ようになってるんでしょう。

IMG_2256_201702091646467bb.jpg

シャフトが垂直なので堤体が下がってるんですよね。

        IMG_2260_20170209164647c92.jpg

クレストゲートの巻上げ機室が並んでおります。

IMG_2262.jpg

クレストのあたりはオーバーハングしてますんで見下ろすのも大変です。

        IMG_2264.jpg

下流方向。採石場?採砂場?みたいなのがあったんで土砂流出の多いところ
なんだろうなと思われます。

        IMG_2268.jpg

IMG_2269.jpg

制限水位なんで水は少なめ。

IMG_2272_20170209171808a30.jpg

左岸側山の上に管理所。

        IMG_2276_20170209171809487.jpg

湖面付近に小渋第一発電所の取水口と天端レベルにトンネルの出口みたいなのが
あります。

        IMG_2278_201702091718108ba.jpg

管理所ごついよなあ。

IMG_2279.jpg

左岸側からだとかろうじて全部入る感じ。でもやっぱりここもコンジットの
機械室にはキャットウォーク歩いて行かないといけないんでしょうね。
怖い怖い。

        IMG_2280_201702091730291d3.jpg

管理所へはこのトンネルを抜けて行きます。

IMG_2282_201702091730306fe.jpg

横には先程の取水口への入口。

IMG_2283.jpg

トンネルを抜けるとそこには発電所。

IMG_2287_201702091730336c9.jpg

入口はここらしいんですが地下式みたいで送電鉄構以外見えません。

IMG_2288_20170209173034ea7.jpg

IMG_2290_201702091736569d9.jpg

右岸側から発電所を見る。右下にあるのが第三発電所。左上のが
第一発電所の建屋ではありますが水車ははるか地下にあると思われます。

        IMG_2309_201702091736570e8.jpg

第三発電所は河川維持流量を使って発電していますのでその場で放流。

IMG_2311.jpg

第一の方は第二発電所で書きましたように放流は全量第二発電所へと
送られます。

IMG_2312.jpg

小渋ダムにも美和ダム同様土砂バイパストンネルが作られているんですが
それはまた別記事で。

車いじり 2017冬

車のオイル交換をしないといけないんですが目覚めてみれば雪まじりの雨。
寒いのは嫌ですねえ。スキーに行かれる方は喜んでおられるのかも
しれませんが。

オイル交換の頻度が高いんでフィルター交換は通常なら2回に1回の
ところ3回に1回に節約しております。そのフィルターですがいつも買ってる
モノタロウ、ちょっと変わったのが来ました。

左が前に買ってた分、右が今回来た分。

IMG_7153.jpg

モノタロウの印刷が無くて純正品番が書いてありますよ。でも純正品番は
90915-20003なんでちょっと違うなと思ってググってみたらほぼ同じもの
みたいです。

IMG_7161_20170209150816692.jpg

IMG_7162.jpg

IMG_7163_20170209150817aaf.jpg

モノタロウ品番の印字が無かったのでどこかから互換品を大量に仕入れた
のかな、と推測。ちなみに純正品はトヨタとかデンソーの印刷があります
ので何かの間違いで純正品が来たという事は無いようです(笑)。


当方の車、カップホルダーがご覧のように結構使い難い場所にあります。

IMG_7173_20170209150819094.jpg

で、こんなのを引っ張り出して来ました。

        IMG_7172_20170209150818645.jpg

昔、どの車用に買ったんだったか、1DINスペースに入るカップホルダーと

        IMG_7174_20170209153012170.jpg

小物入れ。ただ、1/2DINなのでカード類くらいしか入らない感じ。

IMG_7176.jpg

上段のカップホルダーの奥にはコインホルダーも隠れてます。

IMG_7178.jpg

ただ、マーク2の場合傾斜が結構あるんで一口目大目に飲んでおかないと
ジュースが溢れてきます。便利になったのに出掛けられてないので消化
不良気味。

ちなみにこちらのカップホルダーの品番、55604-37020とモノに記載されて
いました。オーディオの取り付けが水平であれば安心。上面に出っ張りが
あって上段にしか着かない事(削れば行ける?)、オーディオの操作はほぼ
出来なくなる事さえ気にならなければ便利です。ダイナ(トラック)用、今の
値段は\4000-越えるみたいなので今だったらわざわざ買わないとは
思いますが。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター