川中発電所遺構

2017.3.29 見学

そろそろ春、やっと鳥取に向かう事が出来ました。FR夏タイヤで分水嶺
超えるのは恐過ぎますので。で、R53を走ってて急ブレーキした物件です。

IMG_6116_201703301012552b8.jpg

昔水力けものみちさんの記事でどこかにあるらしいのは知ってたん
ですが深追いする事無く何度も通ってる道なんですがこんな所に
こんな立派なものがあるとは。

        IMG_6119_20170330101256fce.jpg

水圧鉄管は2本あったみたいですが左右で形状(太さ)が違う感じ。

        IMG_6120_20170330101257a36.jpg

        IMG_6121.jpg

IMG_6122_20170330101259ffe.jpg

新川中橋を渡りまして対岸から。石積みの部分がそれらしき遺構かと
思ってたんですが後でご近所の方にお話聞いたところこの建物レベルが
旧の国道だったという事なので建屋は現国道で埋まったと考えるのが
妥当かと思われます。

IMG_6129_20170330101300a6f.jpg

IMG_6130.jpg

戻りまして鉄管の場所のすぐ下流側に沢と言うには固められたものが。

        IMG_6134.jpg

どうもここに余水路が合流しているようです。

        IMG_6135.jpg

上部水槽にどこから登ろうかうろうろしている際にご近所の方にお話を
聞けましてこの道が導水路だったとの事。

IMG_6137.jpg

最適な再利用法ではあります。

        IMG_6138_20170330102147cf2.jpg

うん、道です。

IMG_6139.jpg

行き止まり、こちらが上部水槽だったらしい。埋めてあるのか
よくある機器類の残りはありませんでした。

IMG_6141.jpg

それでも隠し切れないそれらしい手すり。

IMG_6142.jpg

IMG_6145.jpg

ぼうぼうで判り難いですが余水路下向き。

IMG_6148.jpg

水槽側は当然固めてありますがパイプが埋まっててそこから水が出て
ましたが水路以外のものじゃないかな、と思います。

IMG_6149.jpg

横から。落差20m位らしい。ちなみに出力は1000kw(最大?)みたいです。

IMG_6150.jpg

戻りしな振り返ってみるとなるほどこれは水路だわ。

IMG_6153.jpg

以前から取水口の遺構は気付いてたんですが今回再度撮影。

IMG_6188_201703301042385aa.jpg

でも少し川上に堰があった雰囲気。だったとしたらどういう形状だったのか。

IMG_6189_201703301042393a4.jpg

取水口は完全に固めてあります。でも名残を残してくれている事、
階段まで付けてくれている事に微妙に感動。

        IMG_6192.jpg

川下向き。

IMG_6194_2017033010424174f.jpg

取水部分を含めた全景。石が残ってるあたりに堰があったのか。
昔の画像があると良いのですが。

IMG_6200_20170330104242954.jpg

導水路は道路への転用など航空写真でほぼ確認出来ました。さらに下流に
金屋発電所ってのがあったらしいので(私は見てませんが)良ければそちらも
どうぞ。

護衛艦 はるさめ 一般公開

2017.3.22 見学

神戸港に海上自衛隊の練習艦隊が寄港すると新聞で見まして
ちょうど見に行ける日程でしたので見学して参りました。

公開時間前ポートターミナルの3階から今回乗船出来るはるさめ。

IMG_5729_201703231141143b7.jpg

IMG_5733.jpg

ヘリコプターも置いてありますよ。

IMG_5738.jpg

以前舞鶴でも困ったんですが船の場合どうも逆光で奇麗に撮れない事が
多くて困ります。まあ私が下手なんですが。

IMG_5744.jpg

乗船タラップが邪魔になって撮り難いんですが練習艦かしまとやまゆき。

IMG_5751_20170323114118992.jpg

関係者向けのイベントがあるのかかしまの後部甲板には天幕が張られて
やまゆきには屋台風のものもありますよ。

IMG_5756_201703231141195b8.jpg

ポートターミナルからでは2隻の前から撮り難かったので橋の上から
撮ってみる。

IMG_5762.jpg

専用の練習艦だけあってかしまは大きいですね。でも排水量は
はるさめの方が大きいらしい。

IMG_5766.jpg

この後はるさめの公開で乗船しましたがそっちの方は載せないでおきます。
何も言われなかったんで大丈夫だとは思いますが自粛という事で。

5月頃から遠洋航海に行かれるようですが事故無く無事に帰って
こられる事を祈りまして。

googleマップで

一庫ダム見学
一庫ダムの桜2016
一庫ダムのこいのぼり
一庫ダムで稚鮎の放流
一庫ダムフラッシュ放流

まだまだ寒い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
当方鳥取方面に行きたいんですが道路カメラで県境付近まだ雪が
見えるんでなかなか行けませぬ。

と言うことで(笑)googleマップを見ていて発見。一庫ダムの航空写真、
鯉のぼりにクロス放流中。なんとも粋な画像を掲載されております。

一庫ダム

今年ももうすぐ桜の季節、3月末から4月上旬に毎年下流左岸広場の
開放をされますので公式HPをご確認下さいませ。

桜情報を確認、と思って公式HP見てみたらダムの写真、映像集という
ページに360度ビューの画像が掲載されておりまして。最近はthetaを
使った画像がgoogleマップにも掲載されていたりするんですがiphoneの
アプリでこんな画像が作れるんですね。当方以前の見学で入れなかった
発電所や管理所屋上からの景色など気になる画像が結構あります。
皆様も是非ご覧下さいませ。


ネットで情報を探す

近頃は寒いのと経費節減で休日も家でごろごろしているんですが
ネットで手に入る情報は無いものかと探しておりましたらいろいろ
あるのを発見。

一番魅力的だったのがやはり土木学会さん。いつも関西支部さん
にはお世話になっておりますのですが本店の土木図書館デジタル
アーカイブスでいろいろ発見。

土木建設工事画報ってのが戦前頃の工事画像を掲載されており
ましてまあ涎モノの画像が一杯。

昭和12年5月号
和田及長殿発電所工事

昭和15年2月号
黒部の発電工事

昭和8年1月号
富山県営小見発電所について

昭和5年8月号
富山県営真川発電所工事概要

個人的に気になった記事ですが他にもたくさんありましたよ。
黒部の発電工事の記事ではかの仙人谷ダムの建設中の姿や
高熱隧道内の画像も。小見、真川発電所の記事でその近辺の
取水、水路の情報がいろいろ判りまして。

他にも土木学会誌にもたくさん記事があるみたいですがたくさん
ありすぎて全部は確認出来ておりません。こっちには講演を
起こしたものなんかもあるので画像は無くて少し寂しいですが。

あとはJ-STAGEってのがありましてそこにはいろんな分野の
論文が検索出来るシステムになっております。探すコツがまだ
もう少し掴めておりませんが楽しい記事がたくさんありそうです。

廃物件見に行くにはいいシーズンなんでまたぼちぼち出掛け
たいものです。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター