平沢川砂防ダムと小水力発電所

2016.8.5 見学

ダムはダムでも砂防ダム。でも結構水が貯まってるんでダムのうち
という事で。金沢の犀川から内川に向かう際に貯水池が見えながら
たどり着けなかったので入念に確認してからやってきました。

IMG_3860.jpg

下流面の方が垂直に近い砂防堰堤らしいスタイル。

IMG_3863.jpg

でも河川流量の維持を目的としているので放流設備が設置されています。

IMG_3864_20170425133906d7e.jpg

天端は越流部に向かって盛り上がってます。

IMG_3866.jpg

立派な石碑が設置されています。

IMG_3867_20170425133937c49.jpg

上流面の様子。取水口が目立つのは後付けされた小水力発電設備のもの。

IMG_3870.jpg

IMG_3873_201704251405479aa.jpg

下流面、放流管より下流側にある小さいのが平沢川小水力発電所。

IMG_3875_20170425140547c85.jpg

横から下流面は見難くなってます。

IMG_3884.jpg

上流面、水面下に当たる部分の傾斜が大きくなってるようです。

IMG_3885.jpg

砂防のイメージより貯水池っぽいですよね。

IMG_3886_20170425140550a45.jpg

小水力発電所のアップ。川沿いコンクリートの新しい部分が放流口。
地下式の形が想像出来ます。

IMG_3887.jpg

取水口から堤体を突き抜けてコンクリートで覆われた水圧鉄管。直下には
点検口かな、大きなねじみたいなのが見えています。

        IMG_3890_201704251411243b4.jpg

下流側からアクセス。

IMG_3892_20170425141125979.jpg

平沢川小水力発電所。民間の経営なんでしょうか、平沢川小水力発電
株式会社と看板に書いてありました。

IMG_3893_2017042514112605d.jpg

地下式らしい感じです。放流口の制水門も埋まってるようです。

IMG_3896.jpg

砂防ダムと小水力発電所全景。気になったのはこの時発電して
いなかった事。夏場の昼間、一番電気が要る時に止まってると
もったいないですよね。

IMG_3905.jpg

作り易い太陽光発電がたくさん増えてますが本当に増えてほしいのは水力
ではないかな、と思ってるんで是非たっぷり稼いで頂きたいと思っております。

下莇原(しもあざわら)ダム

2017.3.29 見学

金出地ダム近くの光都(でいいのかな)、長谷ダムは県営ダムで表に
出ていますがその隣の谷にありながら今のところダム便覧に載って
いないらしい下莇原ダム。
ダム協会さんには問い合わせ中ですがもしかしたら新発見と
うきうきしながら書いてみる(笑)。

実物はこんなダム。角亀調節池みたいに堤高が15m以下なんだろうと
思っていたんですが。

IMG_6238_2017042507262016b.jpg

道路側左岸から天端。

IMG_6239.jpg

しもあざわらだむと読むらしい。

IMG_6240.jpg

裏に諸元表。重力式コンクリートダム。堤高が25.1m!!!

IMG_6241.jpg

水位表示。諸元に水位情報も載ってるんで判りやすいですね。

        IMG_6246_2017042507262421b.jpg

天端から下流向き。まあダムとはいえ調整池みたいなものです。

        IMG_6249_20170425072625217.jpg

天端を渡りきって右岸側。

        IMG_6251.jpg

定礎石のレプリカ。本物はダムの下に埋まってるはず、で良いんですよね。

IMG_6254.jpg

右岸から天端。ごくごくシンプルな堤体です。

IMG_6255_20170425074601611.jpg

上流面。しまったなあと思うのが天端からダム湖を写すの忘れてるん
ですよ。でもごくごく小さなダム湖です。

IMG_6256_20170425074601364.jpg

角亀調節池と違うのが利水放流設備らしきものがあるところ。

IMG_6260.jpg

3段ゲートがあるようです。

IMG_6262.jpg

下流側から。車では入り難いけど歩いて入る分には問題無いようです。

IMG_6266.jpg

右岸側にありました管理倉庫。管理所を置くほどじゃないって事なんで
しょうね。

IMG_6268.jpg

バルブがあったのかな、小屋が設置されています。減勢工覗いてないんで
自信がありませぬ。

IMG_6270.jpg

中段くらいから監査廊に入れるようです。気になるのが下の穴。

IMG_6271_201704250756377ce.jpg

覗いてみました。先程の取水口がこちらにつながってるようです。

IMG_6273_201704250756384a3.jpg

こちらにも減勢工のようなものがあってそこから副ダムより
下流側に放流されるようになってました。

        IMG_6275_20170425075639eca.jpg

副ダム先より見上げてみる。階段の先に開いてる穴が利水放流口。

IMG_6280.jpg

上流側、いくつかある流れ込みのひとつから。

IMG_6286.jpg

ダム便覧で兵庫県のダムで出てこなかったので問い合わせましたら
調べてみますねとお返事頂きましたのでまあそのうちに情報を頂けると
思っております。中には管理者の意向で載ってない場合のあるようなので
今後載るかどうかは判りませんがもし載ったらうれしいな、と(笑)。

金出地ダムの試験湛水状況 2017.4.19

金出地ダム建設現場
金出地ダム(建設中)第2報
金出地ダムナイター工事見学会
金出地ダム展望コースを歩こう会に参加してきました
金出地ダム建設現場近況
金出地ダム湖底を歩こう会
金出地ダムの試験湛水状況
金出地ダムの試験湛水状況 2017春

一昨日、昨日と全国的に結構な雨が降ってニュースでは九州で
河川敷に止めてあった車が浸かったとか山口あたりでは避難判断水位に
到達した川があったとかなかなか大変だったみたいで。

そんな中、金出地ダムは順調に水位を上げたようで今見たらE.L.155m越え。
もしかしたら洪水期までの満水もあるかも、と思わせてくれます。

kanajidamsuii20170419.jpg

雨量はともかくしばらく雨続きみたいな話もありますので状況を川防で
見守ってゆきましょう。

西粟倉村営 影石水力発電所

2017.3.29 見学

岡山県の北東端、西粟倉村にどうも影石、筏津という発電所があったらしく
ネットで情報を探していて引っかかった物件、影石水力発電所。
なんかモニュメントみたいな物があるなとは思ってたんですが。

IMG_6201.jpg

平成28年4月運用開始らしいんで元からあった訳ではないらしい。
いじった部分だけコンクリートがきれいです。

IMG_6203.jpg

案内看板。

IMG_6206.jpg

ガラス越しに発電設備。5kwだったらこの程度で済むんですね。

        IMG_6207_201704182042132a7.jpg

水車と発電機。クロスフロー水車だそうです。

        IMG_6209_20170418204214473.jpg

導水路は既存の用水路から分かれてたよなあととりあえず上流に
向かってると上部水槽発見。桝になってますが一旦全量引き込んで
余水は用水路に戻してます。

IMG_6217_20170418204215e9a.jpg

水路から溢れんばかりです。

IMG_6219_201704182057293d0.jpg

畑の横の物置を通り過ぎると取水を発見。岩を上手に使った堰堤無しの
取水口です。

IMG_6223.jpg

沈砂らしきものも無く。危なくなったら取水を止めれば良いのかな。

        IMG_6228.jpg

上部水槽から下流向き。そういえば道の端に舗装し直した部分が
ありますね。

IMG_6229_2017041820573233b.jpg

なかなか楽しい探索(笑)でした。でも肝心の旧影石、筏津発電所は
見当も付かず。なかなか簡単にはいきません。
この物件については影石水力発電所でググって頂ければ農水省の
pdfが見付かりますので詳細はそちらでどうぞ。

北陸電力 吉野第二発電所

2016.7.30 見学

以前やっと場所が判りました吉野第二発電所、通りかかったのはまたもや
夕方。

IMG_3364_20170418200336a98.jpg

こっそり看板があります。

IMG_3365_20170418200337634.jpg

他にも何か見えないかとうろうろしてましたら下の方に上部水槽らしきもの。

IMG_3366.jpg

門があったんで見下ろしてみるとこちらが建屋らしい。インクライン兼用。

IMG_3368_2017041820033834c.jpg

こんな門の中。

IMG_3369_20170418200339d03.jpg

場所的に手取電力部のすぐ横ですので誰何される可能性あり。目の前の
駐車場はたぶん職員さん用駐車場なので迷惑をかけないようにお願い
します。

構造はググる航空写真で観察下さいませ。取水が微妙なんですが
多分吉野第一発電所裏あたりから導水路っぽいのが見えてる感じですが
確認する術もなく。なんとなく堰があった雰囲気も感じられて興味深々。

日本海発電 新熊野川発電所

2016.8.6 見学

記事にしながら申し訳ございません、立禁表示があるのでここまでで(笑)。

IMG_4104_201704112122492ed.jpg

ちなみにここから山に分け入れば上部水槽、取水まで行ける模様。

IMG_4123.jpg

健脚な皆様、ぜひ画像を見せて下さいませ。。。

日本海発電 熊野川発電所

2016.8.6 見学

上流に向かうと熊野川発電所。

IMG_4019.jpg

再開発で地下式になったみたいです。

IMG_4020_20170411210551dc7.jpg

広い場所を選んで作ったみたいな感じですね。このときはよく仕組みが
判ってなかったんですが放流された水はトンネルを通って第二発電所へ
直結している模様。

IMG_4027.jpg

水圧鉄管は下の方はコンクリートで埋まってますが上の方には鉄管が
見えます。

IMG_4031.jpg

クレーンの下に水車、発電機がある模様。ダム付帯の発電所に似た
雰囲気ですね。

IMG_4033_20170411210555ea6.jpg

第二のページでも少し触れましたが元の第一発電所はもう少し下流側に
あったようです。その痕跡を見てみたいな、と思いつついつになるものやら。

北陸電力 熊野川第二発電所

2016.8.6 見学

早く書かなきゃ1年越しになっちゃいそうな昨夏の見学。
北陸電力さんの熊野川第二発電所。ここも入口探しました。

IMG_3998_201704111837111e8.jpg

ありがちですが入口の吊橋手前で立入禁止。

IMG_3999.jpg

IMG_4000.jpg

落差はそれほど無いようなのですが。

IMG_4004_20170411183714a93.jpg

行けないものでどうなってるのか余計に気になります。雪国特有の蓋付きの
上部水槽になってるんじゃないかと思っております。

        IMG_4007_201704111837145b5.jpg

建屋と少し離して余水路らしきもの。

IMG_4011_201704111837151be.jpg

見えないものですから望遠で撮りましたが今見たら上に扉みたいなのが
見えてますね。

IMG_4012_20170411184449742.jpg

吊橋含め全景。結構歴史ある発電所らしいんですが結構改修されて
おります。

IMG_4016_201704111844499ad.jpg

元は熊野川シリーズ3発電所あってここが第二、この上流に第一があって
さらに上流、新熊野川発電所の辺りでしょうか、第三があったようです。
今は日本海発電熊野川発電所から直結導水になってるようですが第一
の場所も変わってる様な雰囲気で航空写真で気になるものも見えたり
また機会があればうろついてみたい場所です。

パソコンのお引越し

長らく使い続けておりましたメインマシンのPen4XP機、IE6ではブログの
管理画面にも入れなくなりまして非常用のwin10ノートで凌いでおりましたが
何とかせねばならぬ、という事で機種選定。

まずは今まで使ってたフリーソフトの状況確認。当方コピーツールと
Irfanviewは確実に使いたい。今回再確認しましたらFastCopy、Irfanview
ともに64bit対応版が出ている事を確認。

モニターがDellのものなので本体もDellがいいかな、非常用のDellノート
買った時にリカバリディスク付けたんでwin10インストール実験したかったのと
少しでも安くという事でwin7入りのOptiplex 7010 MTの中古をネットショップで購入。
win10は認証で弾かれてしまいましたが。

以前の型のDellミニタワーだと3.5インチベイのマウンタの予備がついてたんですが
最近のは付いてないんですね、そのマウンタもアマゾンで買えましたし倉庫の
容量アップに2TのHDDも購入。USB3.0対応なのを選んで正解、倉庫のお引越しが
一晩で済みました。以前容量的にはもうちょっと多いお引越しで3~4日位掛かった
ように思うので技術の向上に感謝。

設定で変わってた事の備忘。
英語101キーボードを使ってるんですが変更方法に迷いましたがデバイス
マネージャーで標準キーボードから標準101/102キーボードに変更でOK。
言語設定が要るって見て言語のインストールしましたが結局は不要だったようです。

ビジネス用途は無いんですが車の燃費計算なんかにエクセルが欲しいんですが
2016は2台分とは言え3万弱は厳しいなとネットで調べてo2kをインストール、
2007以降のファイル形式に対応するバッチがあるんですね、それを入れて
何とか使えそうです。

win10だとエッジで何も考えずにyoutube等も見えたんですがIE11だとフラッシュの
インストールが要るんですね、後はアドビリーダー。今のところは快適に使えて
おります。でもまたすぐOSのアップグレードが必要になりそうな気がしますが
どうなるんでしょうね。また無償アップグレード出来たらいいのにな(笑)。

そうそう、デジカメの認識が変わりましてタイムスタンプそのままコピーするには
メディアからコピーしないといけなくなりました。地味に面倒だったりします。

ダム工学会の講演会

いつものごとくダム便覧さんを見ているとInfoboxにダム工学会の
講演会のお知らせが。

テーマがオロビルダムの洪水吐き損傷事故。うん、すごく聞きたい
んですが外人さんの講演で当然英語。諦めました。英語判ったら
間違いなく行ってたと思います。

ご覧の方で英語が解る方ぜひご参加下さいませ。詳細は
ダム工学会さんのHPでご確認下さい。

講演の内容、日本語で文書化されて公開される事があれば読んで
みたいものです。

一庫ダムの桜 2017

2017.4.5 見学

一庫ダム見学
一庫ダムの桜2016
一庫ダムのこいのぼり
一庫ダムで稚鮎の放流
一庫ダムフラッシュ放流

毎年恒例一庫ダムの桜見学、ちょっとまだ早かったですね。

IMG_6317_201704060752172b7.jpg

右岸側、ほぼ満開風の木もあるんですが。

IMG_6319.jpg

左岸側がまだもう少し早い感じですね。

IMG_6321.jpg

でもまあこんな感じですのでもうちょっとで満開になりそうですね。

IMG_6324_20170406075219677.jpg

管理所内の木が一番満開に見えました(笑)。

IMG_6330_20170406075220bb5.jpg

毎年恒例の下流左岸広場の開放、今度の土日にあるそうです。
皆様ぜひお花見にお出掛け下さいませ。

ちなみにこの日は滋賀まで一般道で出掛けたんですが京都市内が満開、
他はまだ咲き始めっぽい感じでした。

2017.4.10 追記)

4/9お昼前に立ち寄りましたので画像追加。ほぼ満開かと思われましたが
雨上がりちょっと画像が暗いかな。来年は晴天を祈ります。

IMG_6419_20170410133509333.jpg

IMG_6421_20170410133510164.jpg

IMG_6440.jpg

倉見川第二発電所遺構

2017.3.29 見学

岡山県の黒木ダムに行く道に倉見川第二発電所の遺構があります。
以前黒木ダムに行った際にはどこかでで見た覚えはあったんですが
スルーしてましてその後ググってても廃墟系の記事ばっかりヒットする
んで興味が湧かなかったんですがこの冬航空写真見てたら取水が
残ってるらしいのが見えましてそれから雪解けを待望しておりまして。

IMG_5892_201704032118153cb.jpg

航空写真でも解るんですが屋根が全部落ちちゃってます。

IMG_5896_20170403211816191.jpg

2階からも入れるようになってるようですがお隣の民家を通らないと行け
そうにないんで止めておきます。

        IMG_5897_20170403211816920.jpg

        IMG_5900.jpg

上に行ったとしてもこの橋を渡る勇気が出たかどうかは疑問ではあります。

        IMG_5903.jpg

日本発送電時代に建設されたんだと思います、独特の雰囲気があるように
感じるのは私の気のせいでしょうか。

IMG_5907_20170403211820648.jpg

判り難いんですがこの辺が放流口だったのかな、と。

IMG_5910_201704032133267fc.jpg

ちょっと中を覗いてみましたがご覧の様子。割れガラス、上向いた釘など
何でもありです、命が惜しいので深入りはしません。

        IMG_5921_20170403213327158.jpg

        IMG_5922.jpg

川下側。扶壁がありますね。

IMG_5925_201704032133291bc.jpg

裏に回って。木枠ごとガラスが落ちてて割れガラスが一杯です。

        IMG_5927.jpg

屋根が抜けて倒壊の日も近いからか補強してあるんですが
どうも元電柱らしい。

IMG_5929.jpg

裏山から攻めます。

IMG_5930.jpg

目的地はここだ!!

IMG_5932.jpg

        IMG_5935.jpg

        IMG_5936.jpg

上を向~いて。

        IMG_5937.jpg

膝ガクガク(笑)。直登は私にはまだ早かったようです。

        IMG_5945_20170403214603ffd.jpg

期待以上。

        IMG_5951_20170403215314499.jpg

IMG_5953_20170403215314cc4.jpg

なかなか立派な上部水槽。

IMG_5955.jpg

石積みとコンクリートと両方使われていますね。戦時下電力が重要とされた
証左とも言えそうです。

IMG_5960_20170403215316a1f.jpg

登ってきました。

IMG_5961.jpg

まさか開いてるとは思ってませんでした。湧水なのか流れ出ています。
中腹に水音のするマスがあったんでこの水を流してるみたいですね。

IMG_5963_20170403215318fcb.jpg

なぜかスクリーンだけは残してありますね。転落防止?

IMG_5964_20170403220218ca7.jpg

IMG_5968_20170403220219640.jpg

期待してた以上でした。

IMG_5984_2017040322022005d.jpg

で、取水堰堤へ。

IMG_6024_201704032202212ba.jpg

取水口の横に排砂ゲート、それを囲っている魚道は最初からのものかは
判りませんでした。

IMG_6029_2017040322022314a.jpg

この手摺を登れたら多分対岸の水路も確認出来たんじゃないかと
思ったんですがちょっとねえ。

        IMG_6031_20170403220224f42.jpg

割と急な魚道、出口は岩の下?

IMG_6038.jpg

そんなに奇麗では無いもののほぼ残ってるんで丈夫な方かと。

IMG_6041_20170403221429cd4.jpg

左岸側に平場があったんですが用途不明。

IMG_6050.jpg

少し上流側から取水口周辺。

IMG_6055_20170403221431fa7.jpg

思ってた以上の収穫にウハウハ。

注)建屋の入り口には民家がありますので見学される方は十分な配慮を
お願いします。

金出地ダムの試験湛水状況 2017春

2017.3.29 見学

金出地ダム建設現場
金出地ダム(建設中)第2報
金出地ダムナイター工事見学会
金出地ダム展望コースを歩こう会に参加してきました
金出地ダム建設現場近況
金出地ダム湖底を歩こう会
金出地ダムの試験湛水状況

一昨年秋から始まりました金出地ダムの試験湛水、洪水期を挟んで
今年はどうかなと思いつつ立ち寄ってみました。

県道から一等地に用途は良く解らなかったんですが立禁のまるで展望台
みたいなのがあったんですが工事終了で撤去されていて展望が良くなり
ました。

IMG_6289_201704022127047b8.jpg

管理棟や駐車場が出来てますね。

IMG_6295.jpg

試験湛水中なので常用洪水吐きは塞がれております.非常用洪水吐きまで
さっき見たら7m位。ちょっと厳しそうな雰囲気。

IMG_6296.jpg

天端には資材が置いてあるんでまだ作業は行われているようです。

IMG_6297.jpg

上流側を見るとダム湖らしくなってきてますね。

IMG_6300.jpg

下流側への入り口にはこんな看板が設置されています。ここの地元の方は
本当に熱心です。

IMG_6302.jpg

下流側も公園設備などほぼ出来上がっていました。もしかしたら
管理所まで上がれないかなと思いましたがそこはさすがに閉まってて
行けませんでした。

IMG_6311_20170402213851caa.jpg

洪水期ぎりぎりまで待って満水になるか満水にせずに竣工か気になります。

リニューアルなった別府電化農業協同組合発電所

2017.3.29 見学

別府電化農業協同組合発電所再訪
別府電化農業協同組合発電所

以前おおた様よりコメント頂きまして昨春見に行った別府電化農業
協同組合発電所、気になりながらもやっと見に行く事が出来まして。

工事状況が判らなかったので他の場所に車は置いて歩いて接近。
導水路から上部水槽。

IMG_6162.jpg

上部水槽が特徴的なサンタの煙突型(笑)から変わっております。
真っ白なコンクリートが眩しゅうございます。

IMG_6164.jpg

鉄物も真新しいですね。

IMG_6166.jpg

水圧鉄管は埋設とされたみたいですね。シート被ってるのは多分。。。
どうなるんでしょう、水車は特に珍しいタイプなんで残して展示して欲しい
気もしますが。運営を考えるとスクラップ行きかなあ。

IMG_6170.jpg

建屋も新築でございます。

IMG_6171_20170401204210b33.jpg

木造に瓦屋根が落ち着きますが全く中が見えない構造になってるのが
ちょっと残念。

IMG_6172.jpg

改名されたんでしょうか、看板には別府小水力発電所。

IMG_6174_20170401205528e1b.jpg

放流口にはとっても頑丈そうな逆流防止ゲート。ぎりぎりまで有効落差を
取ったという事でしょうか。

        IMG_6175_2017040120552989e.jpg

かつての建屋横にありました石碑が保管されておりました。システム的には
完成してるようで既に発電機のいい音が響いてましたが周辺の整備がまだ
残ってるんでしょうか。

IMG_6182_20170401205530370.jpg

リニューアル成った別府小水力発電所、これからも末永く稼働して欲しい
ものです。

注)工事中と思われる状況でうろうろと撮影しましたが今後立禁区域も
明示されると思いますので見学される際は指示を守って頂きますよう
お願いします。

2017.4.19 追記)
旧の水車が横軸双輪単流露出型フランシス水車という珍しい形式
なんですが別の所で撮った画像がありますのでご紹介。
こちら八百津放水口発電所の水車、上記形式の水車を発電機を中心に
左右に2組づつ連結したもの。なので壁と柱の間の部分で1台になります。

IMG_0507.jpg

山守2号もこの形式らしい。広島にも煙突型の所があったような気が
するのでそちらも同じ形式かもしれません。という事はもしかしたらEAML製?
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター