平沢川砂防ダムと小水力発電所
2016.8.5 見学
ダムはダムでも砂防ダム。でも結構水が貯まってるんでダムのうち
という事で。金沢の犀川から内川に向かう際に貯水池が見えながら
たどり着けなかったので入念に確認してからやってきました。

下流面の方が垂直に近い砂防堰堤らしいスタイル。

でも河川流量の維持を目的としているので放流設備が設置されています。

天端は越流部に向かって盛り上がってます。

立派な石碑が設置されています。

上流面の様子。取水口が目立つのは後付けされた小水力発電設備のもの。


下流面、放流管より下流側にある小さいのが平沢川小水力発電所。

横から下流面は見難くなってます。

上流面、水面下に当たる部分の傾斜が大きくなってるようです。

砂防のイメージより貯水池っぽいですよね。

小水力発電所のアップ。川沿いコンクリートの新しい部分が放流口。
地下式の形が想像出来ます。

取水口から堤体を突き抜けてコンクリートで覆われた水圧鉄管。直下には
点検口かな、大きなねじみたいなのが見えています。

下流側からアクセス。

平沢川小水力発電所。民間の経営なんでしょうか、平沢川小水力発電
株式会社と看板に書いてありました。

地下式らしい感じです。放流口の制水門も埋まってるようです。

砂防ダムと小水力発電所全景。気になったのはこの時発電して
いなかった事。夏場の昼間、一番電気が要る時に止まってると
もったいないですよね。

作り易い太陽光発電がたくさん増えてますが本当に増えてほしいのは水力
ではないかな、と思ってるんで是非たっぷり稼いで頂きたいと思っております。
ダムはダムでも砂防ダム。でも結構水が貯まってるんでダムのうち
という事で。金沢の犀川から内川に向かう際に貯水池が見えながら
たどり着けなかったので入念に確認してからやってきました。

下流面の方が垂直に近い砂防堰堤らしいスタイル。

でも河川流量の維持を目的としているので放流設備が設置されています。

天端は越流部に向かって盛り上がってます。

立派な石碑が設置されています。

上流面の様子。取水口が目立つのは後付けされた小水力発電設備のもの。


下流面、放流管より下流側にある小さいのが平沢川小水力発電所。

横から下流面は見難くなってます。

上流面、水面下に当たる部分の傾斜が大きくなってるようです。

砂防のイメージより貯水池っぽいですよね。

小水力発電所のアップ。川沿いコンクリートの新しい部分が放流口。
地下式の形が想像出来ます。

取水口から堤体を突き抜けてコンクリートで覆われた水圧鉄管。直下には
点検口かな、大きなねじみたいなのが見えています。

下流側からアクセス。

平沢川小水力発電所。民間の経営なんでしょうか、平沢川小水力発電
株式会社と看板に書いてありました。

地下式らしい感じです。放流口の制水門も埋まってるようです。

砂防ダムと小水力発電所全景。気になったのはこの時発電して
いなかった事。夏場の昼間、一番電気が要る時に止まってると
もったいないですよね。

作り易い太陽光発電がたくさん増えてますが本当に増えてほしいのは水力
ではないかな、と思ってるんで是非たっぷり稼いで頂きたいと思っております。